SPMを利用したナノスケールでの加工
1.はじめに
1.1.概要
1.2.研究体制
1.3.研究の背景
1.4.プロジェクトの概要
1.4.1.原子配線
1.4.2.分子配線
1.4.3.高分子デバイス
1.4.4.要素技術融合へのシナリオ
2.STM/STSの原理
2.1.走査トンネル顕微鏡
2.2.走査プローブ顕微鏡
 
3.原子操作
3.1.研究の背景
3.2.水素終端シリコン表面
3.3.水素の引き抜き加工
4.走査プローブ顕微鏡を使った微細加工法
4.1.加工手順
4.2.装置構成
4.3.応用例
4.4.パルスバルブ法
4.5.4端子プラチナ電極基板
5.おわりに
 

 高分子材料の微細加工技術と光導波路への適用
1.はじめに
1.1.技術背景
1.2.技術に期待するもの
2.光通信用高分子材料
2.1.高分子材料の要求条件
2.2.フッ素化ポリイミド
2.3.UV硬化型フッ素化エポキシ樹脂
3.光の導波路とは
3.1.光導波路の種類
3.2.導波モード
3.3.基板上光導波路とフィルム導波路
3.4.基本的な光回路
3.5.高分子光導波路の特長
4.光導波路の加工
 
4.1.ドライエッチング法
4.2.直接露光法
4.3.スタンパ法
4.4.直接描画法
5.光導波路部品への適用例
5.1.光インターコネクション
5.2.個別光部品
5.2.1.ポリイミドの波長分波器
5.2.2.熱光学効果(TO)スイッチ
5.2.3.熱光学可変光減衰器(VOA)
5.2.4.可変波長フィルタ
5.2.5.エポキシ樹脂を用いた衛星通信受光センサー
5.2.6.エポキシ樹脂を用いた8インチ大面積光導波路
6.まとめ
 

 立体マイクロマシニングの光MEMSへの応用
1.はじめに
2.マイクロマシニング
2.1.加工方法
2.2.バルクマイクロマシニングによる光スイッチの製作
2.3.表面マイクロマシニング
3.シリコンモールド
3.1.マイクロ共振器レーザー
 
3.2.グレーティングカプラー
3.3.サブ波長格子(SWS)による反射低減
4.レジストスプレーによる立体マイクロマシニング
4.1.ファイバ端面レンズ
4.2.集積型光スキャナー
4.3.集積型近接場光プローブ
5.まとめ
 

 マイクロ光造形法を利用した医療デバイス・化学ICチップへの応用
1.はじめに
2.化学ICの提唱
2.1.小さくすることのメリット
2.2.化学ICの基本材料
2.3.マイクロ―TAS
2.4.二次元加工の問題点
2.5.従来プロセスの問題点
2.6.研究開発のアプローチ
2.7.基本コンセプト
2.8.コンセプトの重要性
2.9.化学ICのまとめ
3.マイクロ光造形法(IHプロセス)
 
3.1.光造形法の基本原理とマイクロ化
3.2.IHプロセス
3.3.作製構造例
3.4.三次元導波路への応用
3.5.内部硬化方式のマイクロ光造形法
3.6.動くマイクロ・ナノ構造
4.化学ICの開発
4.1.人工細胞デバイス
4.2.マイクロ化学インジェクタ
4.3.化学ICチップファミリーの試作
4.4.三次元CADによる化学IC設計
5.医学・生命科学への展開
 

 インプリント技術の現状と展望
1.ナノインプリント
1.1.ナノインプリントとは
1.2.プロセス
1.3.ナノインプリントの利点
1.4.産業ニーズ
1.5.ソフトリソグラフィとの違い
1.6.ホットエンボスとの違い
 
1.7.ナノインプリントの新しい機能性
1.8.ナノインプリントの歴史
2.光インプリント
3.ソフトリソグラフィ技術
4.ディップペンリソグラフィ
5.研究内容
 

 有機半導体トランジスタの最近の進展
1.有機半導体トランジスタの特徴
1.1.現状
1.2.有機トランジスタの用途
1.2.1.有機半導体の用途
1.2.2.ディスプレイ
1.2.3.有機トランジスタ製品の市場
1.3.有機半導体トランジスタの課題
2.有機半導体材料
2.1.有機半導体トランジスタの構造
2.2.有機半導体材料
2.3.ポリマー材料
 
2.4.低分子系有機半導体材料
2.5.ポリアセン化合物
2.5.1.結晶構造と薄膜構造
2.5.2.ドーピング
2.5.3.可溶性ペンタセン
2.6.低分子系有機半導体材料の開発予想
3.プロセス
4.トランジスタの構造
4.1.プレナー型構造
4.2.新規構造トランジスタ
5.まとめ
 
Copyright (C) 2003 NTS Inc. All right reserved.