■日時:2025年01月31日(金) 13:00〜16:00
■会場:※会社やご自宅のパソコンで視聴可能な講座です
※ お申込み時に送られるWEBセミナー利用規約・マニュアルを必ず、ご確認ください。
■定員:30名
■受講料:45,100円(税込、資料作成費用を含む)
※複数でのご参加を希望される場合、お申込み追加1名ごとに16,500円が加算となります
■主催:(株)AndTech
■講師:東海国立大学機構 岐阜大学 工学部 / 特任教授 吉村 和記 氏
■講演主旨:
窓ガラス自身で日射を調整するスマートウィンドウは、大きな冷暖房負荷低減効果が期待できる
窓として注目を集めています。しかしながら、窓ガラスと省エネルギー性能の関係については、
その原理が理解されないまま研究が行われているケースがよくあります。
本セミナーではまず、窓ガラスの断熱性能・遮熱性能が、省エネルギー効果とどのように関係して
いるかを解説した後、現在世界で研究が行われている様々なスマートウィンドウ技術を俯瞰して紹介
します。また、日本で研究が進められていて実用化が近い、3つのスマートウィンドウについて、
その技術の概要と開発の現状をご紹介します。その中でも、大きな省エネルギー効果が期待される
調光ミラーについては、研究の歴史、作製と評価法、スイッチング方法等にわたる詳しい内容をご紹介
します。
■習得できる知識:
・伝熱工学による熱の伝わり方
・建築工学による窓の省エネルギー性能
・機能性薄膜作製・評価技術
■プログラム:
1.窓と省エネルギー
1-1 窓におけるエネルギーの出入り
1-2 窓の断熱性
1-3 窓の遮熱性
1-4 窓の省エネルギー性能
2.スマートウィンドウの種類と特徴
2-1 エレクトロクロミック
2-1-1薄膜型
2-1-2溶液型
2-1-3 SPD型
2-1-4 PDLC型
2-1-5 GHLC型
2-2 サーモクロミック
2-3 サーモトロピック
2-4 ガスクロミック
3.実用化の近い調光シート
3-1 調光ミラー
3-1-1 調光ミラーとは
3-1-2 調光ミラー薄膜の作製と評価
3-1-3 ガスクロミック調光ミラー
3-1-4 エレクトロクロミック調光ミラー
3-1-5 耐久性の向上
3-1-6 新しいガスクロミック方式
3-1-7 水素センサへの応用
3-2 メタロ超分子ポリマー
3-3 プルシアンブルー
【質疑応答】
|