■開催日時:2021年2月3日(水) 10:30〜16:30
■会場:本セミナーは、当日ビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
お申込み前に《こちらのご案内》をご確認下さい。
■受講料:45,000円 + 税 * 資料付
*アカデミック価格 24,000 円 + 税
(★ アカデミック価格:学校教育法にて規定された国、地方公共団体および
学校法人格を有する大学、大学院の教員、学生に限ります。
お申込み時に通信欄に「アカデミック価格希望」とお書き添え下さい。)
■主催:(株)シーエムシー・リサーチ
■講師:浪江 一公 氏 ベクター・コンサルティング 代表取締役
【講師経歴】
大手電機メーカー、アーサー・D・リトル、フュージョンアンドイノベーションなどを経て、
現在ベクター・コンサルティング 代表取締役社長、経営コンサルタントとして 30年の
経験を有す。
日本工業大学 大学院技術経営研究科(MOT)教授を兼任、技術マネジメント、マーケティング
関連書籍・寄稿多数北海道大学工学部(機械工学)、米国コーネル大学経営学大学院(MBA)
【活 動】
(専門分野)
事業戦略・マーケティング戦略(新規事業提案・事業化支援、研究開発テーマ事業化支援等)
-テクノロジーマネジメント(技術資源分析、ステージゲート・プロセス導入、研究開発テーマ
創出、ポートフォリオマネジメント、技術広報等)
(著 書)
「プロフィット・ピラミッド『超』高収益を実現する14のシンプルな原則」(同書は韓国・
中国でも出版)「高収益革命のデザイン」「製造業の高収益革命」「全図解 戦略参謀マップ」
(翻訳)「ステージゲート法―製造業のためのイノベーション・マネジメント」
原著タイトル:Winning at New Products (Robert G. Cooper著)
「エマソン 妥協なき経営」
原著タイトル:Performance Without Compromise (Charles F. Knight 著)
■趣旨:
今、自動車産業は、エンジンのEV化、自動運転の急速な普及、そして外部からの参入者の
コア価値の獲得という激変の中にあります。それは、自動車部品メーカー、特に内燃機関系
部品メーカーにとっては、大きな脅威です。したがって、自動車部品メーカーはこの脅威に
対し、これまでの戦略を再考し、新たな成長シナリオを考える必要に迫られているという
現実があります。しかし、これらの市場の激変は、機会を提供してくれるものでもあります。
なぜなら、自動車関連業界は、これまでハードウェアである自動車とその部品・材料を中心に
展開してきたわけですが、今後は、その自動車部品単体の事業を超えて様々なサービスや
それを支える他のハードウェアを提供する機会が生まれ、その市場規模は自動車単体の規模を
超え、大きく拡大していくことは確実です。
また、日本の自動車部品メーカーは、長年に渡り、極めて要求の厳しい日本の自動車メーカーを
顧客とすることで鍛えられた、ものづくりや技術に関わる強靭の強みや自動車産業の深い理解が
あり、それを今後大きく変化する自動車関連市場や他の非自動車分野へ活用・展開することが
できるからです。この自動車産業の激変の時代において、自動車部品メーカーがしなければ
ならないのは、まさに自社の強み、そしてもちろん弱みも正しく認識し、その強みをより広い
視野から捉え、自動車市場、そしてその他分野への適用を戦略的に考えることです。
本セミナーにおいては、日本の自動車部品メーカーの強みと弱みを明らかにし、その強みを
戦略的に非自動車分野も含め、活用する視点を複数の機会を対象に議論をしていきます。同時に、
その際に自動車部品メーカーが持たなければならない重要な思考に関しても提示します。
■セミナー対象者:
技術企画、経営企画などの部門の方々で、来たるべき自動車市場の激変を前に今後の長期的な
自社の事業戦略・技術戦略の策定を担当されている方。
同様の環境の中、新たな研究開発テーマの創出を期待されている方等
■セミナーで得られる知識:
今後の自動車業界の激変から生まれる内燃機関系自動車部品メーカーにとっての機会と脅威
当該機会等を踏まえての中長期の戦略オプションの内容
|