■開催日時:2021年2月18日(木)10:30〜16:30
■会場:本セミナーは、当日ビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
お申込み前に《こちらのご案内》をご確認下さい。
■受講料:45,000円 + 税 * 資料付
*アカデミック価格 24,000 円 + 税
(★ アカデミック価格:学校教育法にて規定された国、地方公共団体および
学校法人格を有する大学、大学院の教員、学生に限ります。
お申込み時に通信欄に「アカデミック価格希望」とお書き添え下さい。)
■主催:(株)シーエムシー・リサーチ
■講師:大江 修造 氏 東京理科大学 元教授
【講師経歴】
石川島播磨重工業(株)(現 IHI(株))にて社長賞の蒸留塔の研究開発に従事し、米国における
実証試験をへて実用化に成功。気液平衡の分野における「大江モデル」の提案者。その後、東海
大学教授、東京理科大学教授を歴任。米国蒸留研究機関 F.R.I.顧問。講師の設計した蒸留塔は
大企業10社にて稼働中。
【研究歴】
蒸留塔の基礎および応用の両分野で研究に従事、蒸気圧・気液平衡の研究、蒸留塔の研究開発に
従事、アングルトレイの開発
【所属学会】
米国化学工学会会員、米国化学会会員、化学工学会会員、分離技術学会会員、日本開発工学会
会員(会長)、国家プロジェクト「内部熱交換型蒸留塔HiDICの開発」審査委員長、一般社団法人
日本開発工学会 会長
【受賞歴】
IHI社長賞「蒸留塔用アングルトレイの開発、米国化学工学会 AIChE,Distillation Honoree,
2008(日本人初)、化学工学会 国際功労賞、文部科学大臣表彰 科学技術賞
【主要著書】
「蒸留技術大全」(2017)、「トコトンやさしい 蒸留の本」(2015)、「絵とき 蒸留技術 基礎の
きそ」(2008) 以上、日刊工業新聞社、「物性推算法」(2002)データブック出版社
■趣旨:
蒸留の基礎知識は蒸留プロセスの開発から蒸留塔の設計、運転に欠かすことができません。講師は
企業において蒸留塔の開発に従事した経験を有します。経験に裏打ちされた蒸留のポイントを分かり
易く計算例により解説します。また、従来から研究している人工知能(AI)の蒸留技術への応用に
ついて解説する。
■セミナー対象者:
業務上蒸留の基礎から学ぶ必要が出てきた方、別の部署から蒸留を必要とする部署に異動した方、
蒸留研究開発を始めたばかりの方から、ある程度の研究経験を経た方まで
■セミナーで得られる知識:
蒸留技術の基礎知識、蒸留技術のノウハウ、蒸留塔のトラブル対処法、蒸留技術の研究開発動向
|