■開催日時:2021年02月09日(火)13:00〜17:00
■会場:【WEB限定セミナー】※在宅、会社にいながらセミナーを受けられます
■定員:30名
■受講料:49,500円(税込、資料付き/1人)
※最新のセミナー情報を「配信可」にすると割引適用(登録無料)
会員(案内)登録していただいた場合、46,200円(税込)へ割引になります。
■備考:
資料付き
【LIVE配信セミナーとは?】
■主催:(株)R&D支援センター
■講師:GMS研究所 代表 博士(工学) 荒谷 眞一 氏
元セントラル硝子株式会社・元帝京大学
日本学術振興会 先端強度材料 第129委員会委員(2012/4〜)
東京都立産業技術研究センター エンジニアリングアドバイザー(2012/4〜)
ISO規格作成委員(1994/3〜2002/5) TC160 SC2 WG7(security) Japanese Delegate
■受講対象・レベル:
入門レベルおよび5年以下の初級レベルを想定しています。
■習得できる知識:
・ガラスおよび脆性破壊の基礎概念
・新しい方法も含めたガラス強度測定法
・強化ガラスの特徴とガラスの強化手法
■趣旨:
ガラスは脆性破壊を示す代表的な材料であり、強度に対する信頼性は決して高くはありません。
一方、ガラスは種々の物性を容易に得ることができる材料でもあります。ガラスの破壊を理解し、
強度を高めることや安全性を向上させることにより、ガラスの用途は大きく広がります。
ガラスとはどのようなものか、ガラスの破壊に対してどのように考えるべきか、このような
疑問に対し、破壊の基礎知識も含め、機械物性を中心に分かりやすく解説します。また、ガラス
破壊時の安全性に対する考え方、熱強化ガラスや化学強化ガラスの主な特徴とその製造方法、
反力試験法やQuasi-static試験法等の研究開発中の測定方法を含めたガラスの強度測定法も紹介
します。さらに、曲げ負荷を与えたときに発生する応力緩和現象や曲げ負荷が小さくなった後の
破壊現象等、近年得られた新たな知見についても、今回は入門レベルや初級レベルの方々を対象と
して簡単にお話します。
これらの知識はガラスの研究・開発のみではなく、ガラスを製造する上でも大いに役立つこと
でしょう。
|