■開催日時:2021年3月19日(金) 13:30〜16:30
■会場:本セミナーは、当日ビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
お申込み前に《こちらのご案内》をご確認下さい。
■受講料:45,000円 + 税 * 資料付
*アカデミック価格 24,000 円 + 税
(★ アカデミック価格:学校教育法にて規定された国、地方公共団体および
学校法人格を有する大学、大学院の教員、学生に限ります。
お申込み時に通信欄に「アカデミック価格希望」とお書き添え下さい。)
■主催:(株)シーエムシー・リサーチ
■講師:蟹江 澄志 氏 東北大学 多元物質科学研究所 教授
【講師経歴】
1971年7月生まれ,1998年5月 東京工業大学 博士後期課程中退,1998年6月 東京大学 助手,
2000年7月 京都大学 博士(工学), 2002年4月 東北大学 助手,2008年4月 東北大学 准教授、
2019年4月より現職(東北大学 多元物質科学研究所 教授)
【研究内容】
機能性無機ナノ粒子のサイズ・形態制御液相合成法の開発と機能性材料への展開/有機無機
ハイブリッド化に基づくナノ粒子への自己組織性・自己集積性の付与と動的構造制御手法の開発
/外場応答性部位を有する人工リン脂質の開発とナノ組織構造評価/透明導
電性ナノ粒子のサイズ形態制御合成とそのインク特性評価/白金族金属の高効率抽出に向けた
機能性イオン液体の開発 など
【学会・社会活動】
日本化学会 コロイドおよび界面化学部会 役員,事業企画委員,編集委員/日本金属学会
会誌編集委員会・欧文誌編集委員会査読委員/東北大学地域産業支援アドバイザー
■趣旨:
ナノ粒子の精密配列は、超高密度メモリ、光制御材料、メタマテリアルなどの次世代機能性
材料開発において必要不可欠な技術です。本セミナーでは、ナノ粒子への自己組織化の付与に
基づく高度なナノ粒子配列法およびその構造制御を如何に行うかについて紹介します。
特に、有機無機ハイブリッド化に基づく配列制御法について詳しく説明します。具体的には、
無機ナノ粒子からなる有機無機ハイブリッドナノ粒子についての調製手法、機能性および自己
組織性付与の指針について説明するとともに、得られるナノ粒子配列構造の精密な評価法に
ついて紹介します。
■セミナー対象者:
@ 新規材料探索を行っている方
A 粒子合成にお困りの方
B ハイブリッド材料開発に携わる方
C 材料評価に携わる方
D 無機ナノ粒子への有機およびポリマー精密修飾法を習得したい方
■セミナーで得られる知識:
@ ナノ粒子に由来した機能発現の根拠
A ナノ粒子の様々な視点からの具体的な評価法
B 無機ナノ粒子表面の精密有機・ポリマー修飾法
C ナノ粒子からなる自己組織構造の精密評価法
D ナノ粒子が拓く未来材料の可能性
|