■開催日時:2021年03月16日(火) 10:30〜16:30
■会場:【WEB限定セミナー】※在宅、会社にいながらセミナーを受けられます
■定員:30名
■受講料: 55,000円(税込)(税込、資料付き/1人)
※最新のセミナー情報を「配信可」にすると割引適用(登録無料)
会員(案内)登録していただいた場合、38,500円(税込)へ割引になります。
■備考:
資料付き
【LIVE配信セミナーとは?】
■主催:(株)R&D支援センター
■講師:東北大学 金属材料研究所 計算材料学センター センター長・教授 博士(工学)
久保 百司 氏
【ご専門】
計算科学
【ご略歴】
平成2年3月 京都大学工学部石油化学科卒業
平成4年3月 京都大学大学院工学研究科石油化学専攻修士課程修了
平成4年7月 東北大学工学部分子化学工学科助手
平成13年4月 東北大学大学院工学研究科材料化学専攻助教授
平成15年10月 科学技術振興機構戦略的創造研究推進事業さきがけ研究員を兼任
平成18年4月 科学技術分野の文部科学大臣表彰(若手科学者賞)
平成20年1月 東北大学大学院工学研究科教授
平成25年3月 日本化学会 学術賞 受賞
平成27年3月 東北大学金属材料研究所教授
平成27年5月 日本コンピュータ化学会 学会賞 受賞
平成29年4月 東北大学金属材料研究所計算材料学センター センター長
平成28年度〜平成31年度
文部科学省ポスト「京」萌芽的課題「基礎科学の挑戦」課題責任者
■受講対象・レベル:
企業において、実験による試行錯誤的な研究開発ではなく、電子・原子レベルの計算科学
シミュレーションとマテリアルズインフォマティクスを活用することで、効率的かつ高速な
材料設計を実現したいと考えておられる方。
特に、マテリアルズインフォマティクスの主軸を担う計算科学シミュレーションに興味が
あり、実際に企業においてどのように計算科学シミュレーションを活用することができるのか
の知識を得たいと思っておられる方。
■必要な予備知識:
特に予備知識は必要ありません。基礎から解説いたします。
■習得できる知識:
マテリアルズインフォマティクスの主軸を担う計算科学シミュレーションを、企業における
製品開発にどのように応用することができ、これまでにどのような成功例があるのかの知見を
得ることができます。
将来的に、計算科学シミュレーションを、いかに企業における製品開発に役立たせることが
できるのかの道筋を理解することができます。
さらに、計算科学シミュレーションとマテリアルズインフォマティクスをどのように連携させて
いくべきかも理解することができます。
■趣旨:
近年のマテリアルズインフォマティクスの発展は目覚しく、多くの企業で、マテリアルズ
インフォマティクスを今後、十分に活用できるかどうかが、将来の企業における材料開発の
成否を分ける重要な鍵となるとの認識が広がりつつあります。一方で、マテリアルズインフォマ
ティクスにおいては、計算科学シミュレーションが重要な役割を担っており、マテリアルズ
インフォマティクスと計算科学シミュレーションの連携が不可欠であることも、多くの企業に
おいて広く認識されています。
そこで本講演では、マテリアルズインフォマティクスの主軸を担う計算科学シミュレーションの
基礎から応用までの講義を中心に行うとともに、計算科学シミュレーションを活用した様々な
材料設計の成功例を紹介します。また、聴講者の方には、計算科学シミュレーションをいかに
実際の企業における材料開発に応用可能であるか、どうすれば計算科学シミュレーションを
有効に活用できるのかの基礎を理解して頂けるものと考えています。
|