■開催日時:2022年06月17日(金) 13:00〜17:00
■会場:【WEB限定セミナー】※在宅、会社にいながらセミナーを受けられます
■定員:30名
■受講料:49,500円(税込、資料付き/1人)
※最新のセミナー情報を「配信可」にすると割引適用(登録無料)
会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,500円(税込)から
・1名で申込の場合、46,200円(税込)へ割引になります。
・2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計49,500円(2人目無料)です。
■備考:
資料付き
【LIVE配信セミナーとは?】
■主催:(株)R&D支援センター
■講師:中部大学 工学部 応用化学科 講師 博士(工学) 守谷(森棟) せいら 氏
【ご専門】
高分子複合材料,高分子構造・物性
■必要な予備知識:
高分子,ナノカーボンとはなにかを知っていると理解が深まります。
■習得できる知識:
高分子系複合材料を設計する上で効率的に最適な複合化手法にアプローチできる。
■趣旨:
高分子材料の高機能化・高性能化に向けて,他材料との複合化は大きな効果を発揮する。近年,
カーボンナノチューブやグラフェンといったナノカーボンが,高分子に添加するフィラーとして
注目を集めている。ナノカーボンは卓越した力学物性,熱物性,電気特性などを有することから,
それらを高分子に付与することが期待できるからである。
しかし,ナノカーボンはファンデルワールス力が強く,高分子中で凝集しやすい。目的とする
物性を達成するためには,ただ単に混ぜるだけではなく,分散性や界面相互作用などさまざまな
条件をクリアする必要がある。
本セミナーでは,高分子系複合材料の設計に役立てるために,高分子複合材料およびナノカーボンの
基礎から,高分子系複合材料の設計におけるポイントを解説する。また,ナノカーボンを充てんした
高分子系複合材料に関する研究結果を交えながら,ナノカーボン材料の分散性評価と高分子系複合
材料の制御・解析・評価方法を紹介する。
■プログラム:
1. はじめに
1-1. 高分子系複合材料
1-1-1. なぜ複合材料なのか
1-1-2. 「ナノ」の効果
1-2. ナノカーボン
1-2-1. ナノカーボンの種類
1-2-2. ナノカーボンの性質
2. ナノカーボンを充てんした高分子系複合材料
2-1. 複合化におけるポイント
2-1-1. ナノカーボンの分散性
(1) 化学修飾
(2) 界面活性剤
2-1-2. 界面相互作用
(1) 共有結合
(2) 静電引力
(3) 物理的相互作用
2-1-3. 配向・配列
2-2. 高分子系複合材料の評価方法
2-2-1. 構造
2-2-2. 物性
3. まとめ
【質疑応答】
|