■開催日時:2022年06月20日(月) 13:00〜15:30
■会場:【WEB限定セミナー】※在宅、会社にいながらセミナーを受けられます
■定員:30名
■受講料:38,500円(税込、資料付き/1人)
※最新のセミナー情報を「配信可」にすると割引適用(登録無料)
会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で38,500円(税込)から
・1名で申込の場合、29,700円(税込)へ割引になります。
・2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計38,500円(2人目無料)です。
■備考:
資料付き
【LIVE配信セミナーとは?】
■主催:(株)R&D支援センター
■講師:日本電気(株)<NEC> DX戦略コンサルティング事業部 シニアマネージャー 大林 勇人 氏
<ご専門>
・事業戦略立案、市場調査及びマーケティング、新規ビジネス立ち上げ等、戦略系コンサルティング
・情報化戦略立案、システム化企画策定等、デジタル・ITコンサルティング
・先端テクノロジートレンド探索及びビジョン策定等、先端技術探索・調査研究
・働き方改革・ワークスタイル変革関連コンサルティング
<ご略歴>
システムエンジニアとして、新規パッケージビジネスの立ち上げ、設計・開発、導入、運用・
保守を担当後、コンサルタント・研究員として、情報システム全般に関するコンサルティング、
官公庁関連の調査研究、先端テクノロジー関連の調査、マーケティング、これからの働き方を
はじめとする数十年先を見据えた未来洞察、デジタルビジネス推進などに従事。
2008年から2年間、総務省に出向し『情報通信白書』執筆、ICT利活用ルール整備促進事業
(サイバー特区事業) 9プロジェクト推進等を担当。
2021年11月からNECにて、デジタル・DX関連のコンサルティングに従事。
■習得できる知識:
・メタバースを含むxR(VR/AR)の基本知識と最新動向
・市場規模、応用分野及び活用事例
・ビジネス、現場活用に際してのリスクと対応策
■趣旨:
「VR元年」とされた2016年から5年がたち、VR/AR等感覚拡張技術は、"xR"と呼称されつつ、
その実用化と社会普及は確実に進展しています。ある分野では定着化したほか、AI/IoT、スマート
シティといった他の技術テーマと連携することで、さらなる飛躍をとげる兆しが見られています。
さらに、直近では三次元仮想空間サービス「メタバース」の再ブームが急激に盛り上がりつつ
あり、その実態や今後の動向についても関心が高まっています。
一方で、例えば「直接体験しないと評価ができない。」といった特有の性質に起因するような、
構築や運用時のリスクに留意した上で活用する必要があります。
本講座では、このようなVR/AR等感覚拡張技術についての技術及びビジネス面での最新動向と、
実践現場でのトラブル回避のための知識について解説します。
■プログラム:
1.最新動向
1-1.xR(VR/AR)の基本知識
1-1-1.xR(VR/AR)の定義
1-1-2.構成要素技術
1-1-3.メタバースとxRとの関係性
1-2.各要素技術の最新動向
2.普及動向
2-1.市場規模
2-2.適用分野
2-2-1.応用が活発な産業
2-2-2.他の技術テーマとの連携
2-3.活用事例
2-3-1.エンターテインメント
2-3-2.製造
2-3-3.建築・土木・不動産
2-3-4.行政(防災、都市計画・まちづくり)
2-3-5.医療
2-3-6.教育・訓練
2-3-7.コミュニケーション・コラボレーション
2-4.さらなる普及に向けた課題
2-4-1.企業レベルの課題
2-4-2.社会的な課題
3.活用に際してのリスクと対策
3-1.xR(VR/AR)固有の性質
3-2.想定されるリスクと対策
3-2-1.利用時に想定されるリスク
3-2-2.サービス・アプリケーション開発時に直面するリスク
3-2-3.リスク回避・低減のための対策
|