■開催日時:2022年8月5日(金) 13:30〜16:30
■会場:本セミナーは、当日ビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
お申込み前に《こちらのご案内》をご確認下さい。
■受講料:44,000円(税込) * 資料付
*メルマガ登録者 39,600円(税込)
*アカデミック価格 26,400円(税込)
★ アカデミック価格:学校教育法にて規定された国、地方公共団体および
学校法人格を有する大学、大学院の教員、学生に限ります。
★【メルマガ会員特典】2名以上同時申込かつ申込者全員メルマガ会員登録を
していただいた場合、1名あたりの参加費がメルマガ会員価格の半額となります。
★ お申込み後のキャンセルは基本的にお受けしておりません。ご都合により
出席できなくなった場合は代理の方がご出席ください。
■主催:(株)シーエムシー・リサーチ
■講師:
八尾 滋 氏 福岡大学 工学部 化学システム工学科 教授 工学博士
【講師経歴】
1986年 京都大学大学院 工学研究科 高分子科学専攻 博士後期課程修了
同年 宇部興産 入社
2007年 三菱総合研究所 入社
2011年 福岡大学 現在に至る
【所属学会】
高分子学会、日本レオロジー学会、プラスチック成形加工学会、プラスチックリサイクル化学
研究会、ACS、PPS
【著 書】
押出成形の条件設定とトラブル対策, 技術情報協会, 第2節 173-180, 2018年12月
ブロック共重合体の構造制御と応用展開, シーエムシー出版, 第3編 第15章 201-219, 2018年10月
■趣旨:
■セミナー対象者:
現在プラスチックによる地球環境破壊が深刻な問題としてクローズアップされている。一方で、
安価で清潔・安全・安心な生活を維持継続するためには、プラスチックは欠かせないものであり、
全世界的にその需要そして生産量が減少することはないと思われる。従って、増加し続ける廃棄
プラスチックの処理問題解決には、効率的かつ効果的なリサイクルプロセスの研究開発が欠かせ
ない。また資源循環が目に見えて分かりやすいマテリアルリサイクルは、循環型経済社会の確立の
ためにも欠かせない。しかし従来廃棄プラスチックは再生不可能な化学劣化により物性低下が
生じでいるとされ、本格的な再利用はなされてこなかった。福岡大学は、この物性低下原因が
内部構造変異による物理的なものであり、再生手法の最適化により物性向上が可能であることを
見出し、そのための再ペレタイズプロセスを開発している。本講演ではこれらの研究について解説
するとともに、最近のリサイクルに関する研究開発状況について概況する。
■セミナー対象者:
プラスチックのリサイクルに興味のある方
高分子の力学物性の発現メカニズムに興味のある方
高分子の自己再生能力に興味のある方
■セミナーで得られる知識:
プラスチックの物理劣化・物理再生メカニズム
プラスチックのマテリアルリサイクル
プラスチックの力学的特性発現メカニズム
■プログラム:
※ 適宜休憩が入ります。
1. 循環型経済・カーボンニュートラルとぷらすちっくのマテリアルリサイクル
2. 日本のプラスチックリサイクルの現状について
3. 物理劣化・物理再生理論
3-1. 物理劣化メカニズム
3-2. 高分子の自己再生能力と物理再生メカニズム
3-3. 高分子の力学的特性発現メカニズムとメソ構造
4. 実用的な高度再生プロセス
4-1. 樹脂溜まり部のある二軸押出機によるペレタイズプロセスと物性
4-2. 二軸押出機によるペレタイズプロセスと内部構造
4-3. 射出成形プロセスと物性
|