■開催日時:2022年09月13日(火) 10:30〜16:30
■会場:【WEB限定セミナー】※在宅、会社にいながらセミナーを受けられます
■定員:30名
■受講料:55,000円(税込、資料付き/1人)
※最新のセミナー情報を「配信可」にすると割引適用(登録無料)
会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で55,000円(税込)から
・1名で申込の場合、49,500円(税込)へ割引になります。
・2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計55,000円(2人目無料)です。
■備考:
資料付き
【LIVE配信セミナーとは?】
■主催:(株)R&D支援センター
■講師:関西大学 化学生命工学部 生命・生物工学科
微生物制御工学研究室 非常勤研究員 工学博士 冨岡 敏一 氏
【ご専門】
微生物制御、材料工学
【学協会】
日本防菌防黴学会(元監事)
日本化学会(コロイド部会関西支部)
【ご略歴】
元関西大学 理工学教育開発センター 特別任用教授
元松下電器産業株式会社 本社技術部門(定年退職)
元抗菌製品技術協議会副会長
元日本防菌防黴学会監事
■受講対象・レベル:
・開発企画技術者(身の回り製品、水回り製品、衣類・携行製品、医療・介護製品、
住宅、建材、不特定者が接触・共有する部材を有する製品等)
・樹脂製品市場開拓技術者
・塗料・塗装市場開拓技術者
・水処理技術関連企業の技術者
・医療・介護製品の付加価値製品開発技術者
・欧州展開企業の企画技術者
・抗菌製品の上市を検討される企業責任者
■習得できる知識:
1.微生物制御技術
2.抗菌抗ウイルス薬剤に関する基礎知識
3.微生物学と材料工学との境界領域の現場に即した知識習得
4.微粒子の分散に関する基礎知識
5.抗菌性能評価技術(JIS Z 2801):JNLA評価基準の基礎技術
6.抗菌処理適用製品のためのヒントとノウハウ
7.消費者への製品特性に関する表現方法基礎
8.欧州への輸出製品に関する化学製品申請の基礎知識
■趣旨:
抗菌抗ウイルス処理技術は、清潔好きの日本ならではの日本発の技術です。20数年前に耐熱性を
有する銀を抗菌抗ウイルス成分として用いることで、熱可塑性の樹脂に混練できることから、
身の回りの製品に応用されました。現在では欧州でも清潔性向上に役立てることから、家電製品を
始め様々な製品への応用(付加価値技術)に注目されています。さらに、近年は薬剤を用いない
物理的除菌抗ウイルス技術に展開を遂げています。注目を浴びる抗ウイルス処理技術およびその
評価法や発揮性能について、現状の一端を紹介します。
多くの分野で応用されバリエーションの多い抗菌抗ウイルス処理技術を、基礎から応用の
ノウハウまで、数多くの実例を挙げながら、商品企画時のポイント、製造現場の留意点、効果的な
処理技術から品質管理方法の実際、商品分野によって異なる表示法に留意したユーザーへの
性能説明方法、さらに抗菌製品が注目されている欧州へのグローバル展開の留意点まで、説明します。
■プログラム:
1.抗菌剤・抗ウイルス成分 [選び方1]
1-1.抗菌剤の種類と特性
1)無機系抗菌剤
2)有機系薬剤
3)天然系薬剤
4)光触媒系薬剤
5)その他抗菌成分
a)抗菌ステンレス
b)銅
c)抗菌メッキ
d)抗菌アルマイト
e)注目成分
1-2.抗ウイルス成分の種類と特性
1)ウイルスの種類と不活化
2)抗ウイルスメカニズム例
3)抗ウイルス成分とその性能
1-3.抗菌成分の変遷
2.物理的除菌・抗ウイルス技術 [選び方2]
2-1.埃と環境
2-2.物理的除菌・抗ウイルス
1)熱殺菌
2)紫外線殺菌
3)電場除菌
4)放電処理技術
3.抗菌樹脂混練技術 [使い方1]
3-1.熱可塑性樹脂への混練技術
3-2.反応硬化性樹脂への混練技術
3-3.応用技術と実例
4.抗菌表面処理技術 [使い方2]
4-1.抗菌成分の分散技術
4-2.塗装処理
4-3.応用技術と実例
5.具体的性能評価法 [示し方1]
5-1.抗菌・抗ウイルス評価方法
1) 抗菌評価技術と具体例
2) 抗ウイルス評価技術と具体例
5-2.抗菌・抗ウイルスJIS・ISO
1)JIS とISOの評価試験対応
2)具体的JIS評価試験の実際
a)JIS Z 2801(抗菌/プラスチック製品)
b)ISO 21702(抗ウイルス/プラスチック製品)
c)JIS L 1902(抗菌/繊維製品)
d)JIS L 1922(抗ウイルス/繊維製品)
e)JIS R 1702/1757(抗菌/光触媒)
f)JIS R 1706/1756(抗ウイルス/光触媒)
5-3.持続性評価方法
5-4.安全性評価方法
5-5.製品量産化と品質管理手法
5-6.最新の情報収集と技術習得
6.抗菌・抗ウイルス性能の表示法 [示し方2]
6-1.各種国内工業会
6-2.全国公正取引協議会連合会
1)全国家庭電気製品公正取引協議会
2)洗剤・石けん公正取引協議会
6-3.抗菌製品技術協議会
6-4.繊維評価技術協議会
6-5.光触媒工業会
6-6.欧州規制
1)BPD
2)BPR
6-7.グローバル展開
1)中国
2)韓国
3)米国
4)その他
|