. .
セミナー・イベントTOPへ戻る


【オンラインLive配信・WEBセミナー】
フッ素フリーで撥水/撥油表面を作製するための指針と実例

〜ぬれ性の基礎、評価技術〜

■日時:2024年10月28日(月) 13:30〜17:30 

■会場:※会社やご自宅のパソコンで視聴可能な講座です
※ お申込み時に送られるWEBセミナー利用規約・マニュアルを必ず、ご確認ください。

■定員:30名

■受講料:45,100円(税込、テキスト費用を含む)
 ※複数でのご参加を希望される場合、お申込み追加1名ごとに16,500円が加算となります

■当講演の注意点
 製本テキストを郵送致しますので、電子テキストダウンロード不可となります。
 ご郵送の都合上、10/21 午前中までにお申し込みください。
 以後のお申し込みでも受付は可能ですが、テキストが講演後のお届けになる可能性がありますので
ご注意ください。

■主催:(株)AndTech

■講師:
国立研究開発法人 産業技術総合研究所   極限機能材料研究部門/上級主任研究員 博士(工学)
                                       穂積 篤 氏 

■講演主旨:
これまで、固体表面のぬれ性(撥水性や撥油性)は、静的な(見かけの)接触角の大小で評価されて
きました。しかし、静的な接触角が同じでも、表面状態によって液滴は異なった動的挙動を示します。
本セミナーでは、実用上、重要となる動的なぬれ性(前進/後退接触角、ヒステリシス、滑落角)に
ついての理解と取得を目指します。また、最新の撥水・撥油、防汚処理技術について国内外の最新の
研究開発動向と、フッ素フリーで撥水・撥油性、防汚表面を得るための設計指針について演者らの実
例を挙げながら分かりやすく詳細に解説します。

■習得できる知識:

・ぬれ性に関する基礎的な知識/理論
・ぬれ性評価技術(静的/動的接触角、接触角ヒステリシス、滑落角)の正しい知識
・フッ素化合物を用いずに、それと同等の撥水性、撥油性、防汚性、難付着性を有する表面・界面を
 作るための技術情報

■プログラム:

1. ぬれの基礎
 1.1 Youngの式
 1.2 表面張力の定義と各種測定方法
 1.3 表面自由エネルギーとは?
 1.4 Cassieの式(凹凸表面におけるぬれ)
 1.5 Wenzelの式(複合表面におけるぬれ)
 1.6 CassieとWenzelの式は本当に正しいのか?
 1.7 既存理論を否定する研究事例
 1.8 3相接触線の重要性
 1.9 これまでのぬれ性評価法とその課題
 1.10 静的接触角とぬれ性との関係

2. 動的ぬれ性
 2.1 動的ぬれ性とは?
 2.2 動的ぬれ性制御の重要性
 2.3 動的接触角(前進/後退接触角)の定義と近年の役割
 2.4 動的接触角の各種測定方法
 2.5 接触角ヒステリシスの定義と発生原因
 2.6 身近な高/低接触角ヒステリシス表面の事例
 2.7 接触角ヒステリシス制御に関するこれまでの研究
 2.8 接触角ヒステリシスを抑制するための指針
 2.9 接触角ヒステリシスと滑落性の関係(Kawasaki/Furmidgeの式)
 2.10 低接触角ヒステリシス表面の特長

3. 撥水/撥油処理の最新研究開発動向
 3.1 バイオミメティクス(生物模倣技術)
 3.2 超撥水/撥油性を得るための表面設計指針
 3.3 これまでの超撥水/撥油表面の問題点と課題
 3.4 耐久性を向上させるためのコンセプトと研究事例
 3.5 最近の超撥水/撥油性の定義
 3.6 超撥水/撥油処理の最新研究開発動向
 3.7 液体含有表面:SLIPS(Slippery Liquid-Infused Porous Surfaces)の特徴・設計・課題

4. フッ素フリー撥水/撥油/難付着処理
 4.1フッ素フリー撥水/撥油処理の最新研究開発動向
 4.2フッ素フリー撥水/撥油性表面の開発事例
 4.2.1 CVD法による単分子膜の作製方法とその特徴
 4.2.2 ゾルゲル法による有機-無機ハイブリッド皮膜の作製方法とその特徴
 4.2.3 オルガノゲルを利用した難付着性表面の作製方法とその特徴

5. 現状の課題と最近のトピックス 

質疑応答

Copyright (C) 2024 NTS Inc. All right reserved.