■開催日時:2023年11月21日(火) 13:00〜16:00
■会場:【WEB限定セミナー】※在宅、会社にいながらセミナーを受けられます
■定員:30名
■受講料:49,500円(税込、資料付き/1人)
※最新のセミナー情報を「配信可」にすると割引適用(登録無料)
会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,500円(税込)から
・1名で申込の場合、46,200円(税込)へ割引になります。
・2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計49,500円(2人目無料)です。
■備考:
資料付き
【LIVE配信セミナーとは?】
■主催:(株)R&D支援センター
■講師:
日本分光株式会社 光分析ソリューション部 ソリューション技術課 乗本 真吾 氏
【ご専門】赤外分光法
■受講対象・レベル:
・FT-IRを今後使用するもしくは検討する方
・FT-IRを使用するオペレーターおよび分析技術者
■必要な予備知識:
特に予備知識は必要ありません。基礎から解説いたします。
■習得できる知識:
・FT-IRの基礎原理と測定方法
・顕微FT-IRの基礎原理と測定方法
・スペクトルの正しい解析方法
上記をベースにアプリケーション事例を解説することで、FT-IRの適切な測定方法と解析方法が習得
できる。
■趣旨:
FT-IRは赤外分光法という原理を用いた分析装置であり、FT-IRを用いた分析は、化合物の定性・定
量ができるという特性から異物分析・品質管理・開発評価などに広く用いられている。また、金属以
外の試料であれば、無機物・有機物問わず何らかの特徴的な情報が得られるため、FT-IRが有効な試料
は数多くある。しかし、FT-IRの測定法は試料に応じて選択する必要があり、得られるスペクトルも測
定法により異なる特徴がある。
本講座では、FT-IRを正しく使用し、得られたスペクトルを正しく解析するために必要な基礎知識の
習得を目的とする。
赤外分光法の基礎、スペクトルの解析とデータ処理方法、顕微測定を含むFT-IRの測定方法と適用可
能な試料形態、サンプリング時のコツと失敗例、実際のアプリケーション事例などの紹介を通じて、
試料に応じた測定装置・測定法の選択からスペクトルの正しい理解・評価までを行うことができる知
識を習得する。
■プログラム:
1. 赤外分光法の基礎
1-1. 赤外分光法とは
1-2. スペクトル解析の基礎
1-3. FT-IRの装置原理
1-4. 顕微FT-IRの装置原理
2. スペクトル解析
2-1. スペクトルの帰属
2-2. データ処理のコツ
2-3. データベースを用いた解析
3. FT-IRの測定方法とアプリケーション紹介
3-1. 透過法
(1)KBr錠剤法
(2)薄膜法
(3)溶液法
(4)ガス測定
3-2. 反射法
(1)ATR法
(2)拡散反射法
(3)正反射法
(4)RAS法
3-3. パラメータ設定のコツ
4. 顕微FT-IRの測定方法とアプリケーション紹介
4-1. 測定方法
4-2. 前処理テクニック
4-3. イメージング分析
【質疑応答】
|