 |
|
|
 |
|
第 I 部 社会学の見方──基礎と理論 [担当編集委員] 伊藤 公雄 ・ 宇都宮 京子 ・ 江原 由美子 ・ 友枝 敏雄 ・中島 道男 ・ 町村 敬志 |
|
 |
1 | 「社会」の発見 |
● | 市場法則(アダム・スミス) |
● | 産業者の社会(サン・シモン) |
● | 三状態の法則(コント) |
● | 社会進化論(スペンサー) |
● | 階級と階級闘争(マルクス) |
● | 唯物史観(マルクス) |
● | ゲマインシャフトとゲゼルシャフト(テンニース) |
● | アソシアシオン(トクヴィル) |
2 | 社会学の成立 |
● | 模倣論(タルド) |
● | 機械的連帯と有機的連帯(デュルケム) |
● | 自殺論(デュルケム) |
● | 社会的事実(デュルケム) |
● | 集合的沸騰(デュルケム) |
● | 心的相互作用としての社会(ジンメル) |
● | 形式社会学(ジンメル) |
● | プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神(ウェーバー) |
● | 理解社会学(ウェーバー) |
● | 社会的行為の理論(ウェーバー) |
● | 官僚制(ウェーバー) |
● | 社会システム(残基と派生)(パレート) |
3 | コンフリクトと統合 |
● | コミュニティとアソシエーション(マッキーバー) |
● | 鏡に映った自我/第一次集団(クーリー) |
● | Iとme/役割取得(ミード) |
● | 自我の社会性(ミード) |
● | 擬似環境/ステレオタイプ(リップマン) |
● | イデオロギーとユートピア(マンハイム) |
● | 物象化(ルカーチ) |
● | ヘゲモニー(グラムシ) |
● | 予言の自己成就(マートン) |
● | 潜在機能(マートン) |
● | 準拠集団(マートン) |
● | アノミー(マートン) |
● | 文化遅滞(オグバーン) |
● | 誇示的消費(ヴェブレン) |
● | 自由からの逃走(フロム) |
● | 社会的性格(フロム) |
● | 大衆社会論(コーンハウザー) |
● | 権威主義的パーソナリティ(アドルノ) |
● | 文化産業(ホルクハイマーとアドルノ) |
● | 構造-機能主義(パーソンズ) |
● | パターン変数(パーソンズ) |
● | 社会化と社会統制(パーソンズ) |
● | 結合定量の法則(高田保馬) |
● | 構造と無意識(フロイト) |
● | 日常生活の社会学(シュッツ) |
● | 偏見(オルポート) |
● | 言語ゲーム(ヴィトゲンシュタイン) |
● | 同族団(有賀喜左衛門) |
● | 自然村理論(鈴木栄太郎) |
● | 日本社会の家族的構成(川島武宜) |
4 | 批判と創造 |
● | パラダイム(クーン) |
● | 文明化(エリアス) |
● | 聖俗遊理論(カイヨワ) |
● | 空間の生産(ルフェーヴル) |
● | エスノメソドロジー(ガーフィンケル) |
● | 公共性の構造転換(ハーバーマス) |
● | コミュニケーション的行為(ハーバーマス) |
|
|
● | 公共性と市民社会(アーレント) |
● | 動機の語彙(ミルズ) |
● | 社会学的想像力(ミルズ) |
● | 社会学の社会学(グールドナー) |
● | 交換理論(ブラウ) |
● | 自己呈示・役割距離(ゴッフマン) |
● | 認知的不協和/予言がはずれるとき(フェスティンガー) |
● | 欲望の模倣(ジラール) |
● | 贈与論(モース) |
● | 現実の社会的構成(バーガーとルックマン) |
● | 他人指向型(リースマン) |
● | シンボリック相互作用論(ブルーマー他) |
● | ラベリング(ベッカー) |
● | 脱工業社会(ベル) |
● | 従属と発展(ロストゥ、フランク、アミン他) |
● | 世界システム論(ウォーラスティン) |
● | 抑圧委譲(丸山真男他) |
● | 恥の文化と罪の文化(ベネディクト) |
● | 囚人のジレンマ(フラッドとドレッシャー) |
● | 合理的選択理論(オルソン他) |
5 | 歴史と構造 |
● | 構造主義(レヴィ=ストロース他) |
● | ダブルバインド(ベイトソン) |
● | ディスクール論(フーコー) |
● | 規律化(フーコー) |
● | 生権力(フーコー) |
● | 子どもの誕生(アリエス) |
● | 離脱・発言・忠誠(ハーシュマン) |
● | ハビトゥス(ブルデユー) |
● | 文化資本・再生産(ブルデュー) |
● | 国家のイデオロギー装置(アルチュセール) |
● | シミュレーション/シミュラークル(ボードリヤール) |
● | 社会的行為の意図せざる結果(ブードン) |
● | スペクタクルの社会(ドゥボール) |
● | 会話分析(サックス他) |
● | 世間体(柳父章・井上忠司) |
● | イエ社会(村上・公文・佐藤) |
● | タテ社会とヨコ社会(中根千枝) |
● | 複雑性の縮減(ルーマン) |
● | 社会システムと権力(ルーマン) |
6 | 新たな転回 |
● | マクドナルド化(リッツア) |
● | 脱埋め込み(離床)(ギデンス) |
● | 再帰的近代化(ギデンス他) |
● | 構造化の理論(ギデンス) |
● | オートポイエーシス(ルーマン) |
● | オリエンタリズム(サイード) |
● | 伝統の創造(ホブズボーム他) |
● | 想像の共同体(アンダーソン) |
● | パフォーマティビティ(バトラー) |
● | リキッド・モダニティ(バウマン) |
● | 感情労働(ホックシールド) |
● | リスク社会(べック) |
● | 個人化(べック) |
● | コミニュタリアニズム(エツィオーニ他) |
● | 善い社会(ベラー) |
● | 社会的閉鎖(マーフィ) |
● | 監視社会(ライアン) |
● | 社会構築主義(バーガー、グブリアム、ハッキング他) |
● | 弱い紐帯(グラノヴェター) |
● | 社会関係資本(パットナム) |
|
|
|
 |
1 | 家族の社会学 [担当編集委員] 山田 昌弘 |
● | 近代家族 |
● | ライフコース |
● | 家族調査 |
● | 家族戦略 |
● | 家族史 |
● | 恋愛、結婚 |
● | 夫婦の役割関係 |
● | 夫婦の愛情関係 |
● | 出産と育児 |
● | 中高年期の家族関係 |
● | 離婚 |
● | 国際結婚 |
● | イエ |
● | 少子化 |
● | 家事労働 |
2 | 保健医療と福祉の社会学 [担当編集委員] 山崎 喜比古 |
● | 健康・病気の社会学的見方 |
● | ストレスと疲労の社会学 |
● | 保健行動と病気行動、保健医療サービス利用 |
● | 病いの経験と語り |
● | 患者・医療者間の関係とコミュニケーション |
● | ケアの社会学 |
● | 患者・障害者のQOL |
● | 保健医療とソーシャルサポート(社会的支援) |
● | 生と死の社会学 |
● | 保健医療の専門職・マンパワー論 |
● | 文化としての保健医療 |
● | 医療保障・医療制度の社会学 |
● | 「老いを生きる」論 |
● | 介護問題の社会学 |
● | 福祉国家と福祉社会 |
3 | 教育の社会学 [担当編集委員] 小内 透 |
● | 学校化社会 |
● | 学歴社会 |
● | 競争移動・庇護移動・トーナメント移動 |
● | メリトクラシー |
● | 機会の平等と結果の平等 |
● | 人的資本論 |
● | 対応理論 |
● | 抵抗理論 |
● | 能力の社会的構成 |
● | 隠れたカリキュラム |
● | 言語コード論 |
● | トラッキング・ストリーミング・セッティング |
● | コミュニティ・スクール |
● | 予期的社会化 |
● | リカレント教育 |
4 | 労働・産業の社会学 [担当編集委員] 小杉 礼子 |
● | 新規学卒採用・就職 |
● | 学歴と職業 |
● | フリーター・ニート |
● | ノンエリート |
● | 職場集団 |
● | 非典型雇用・外部人材 |
● | 労働時間管理 |
● | 成果主義 |
● | ワーク・ライフ・バランス |
● | 団塊世代の引退・高齢者雇用 |
● | 労使コミュニケーション |
● | NPO |
● | 均等処遇 |
● | 職業意識 |
● | 若年層の流動化 |
5 | 階層と格差の社会学 [担当編集委員] 吉川 徹 |
● | 現代日本の階層調査 |
● | 格差論・不平等論の系譜 |
● | 現代の階級理論 |
● | 世代間移動 |
● | 教育機会の不平等 |
● | 学歴と格差社会 |
● | 変貌する職業キャリア形成 |
● | ジェンダーと社会階層 |
● | 高齢化社会のなかの社会階層 |
● | 社会意識の階層差 |
● | 格差社会の家族像 |
● | 社会階層とネットワーク |
● | 階層意識の数理社会学 |
● | 正義・公正・合理的選択 |
6 | ジェンダー・ セクシュアリティの社会学 [担当編集委員] 江原 由美子 |
● | ジェンダー |
● | 家父長制 |
● | 性別分業 |
● | フェミニズム |
● | セクシュアリティ |
● | 「公共性」と「家内性」 |
● | 性差別 |
● | 女性に対する暴力 |
● | ケアとジェンダー |
● | 同性愛/異性愛 |
● | ジェンダー・ハビトゥス |
● | 性別職域分離 |
● | 女性の人身取引 |
● | メディアのジェンダー・セクシュアリティ表現 |
● | ポルノグラフィ |
● | 生殖技術 |
7 | 差別とアイデンティティの社会学 [担当編集委員] 鄭 暎惠 |
● | 複合差別 |
● | ハイブリッド・アイデンティティ |
● | ネーション・ビルディングとナショナル・アイデンティティ |
● | ナショナリズムと家父長制 |
● | 性同一性障害 |
● | クィア |
● | アイデンティティ・ポリティクス |
● | 障害のある人の権利に関する条約 |
● | ろう文化 |
● | エスニック・アイデンティティ |
● | 市民権と国籍 |
● | エイジズム |
● | 天皇制と部落・アイヌ・琉球差別 |
● | 外国人差別 |
● | トラウマ |
8 | 文化の社会学 [担当編集委員] 浅野 智彦 |
● | 芸術 |
● | 文学 |
● | 映画 |
● | ファンカルチャー |
● | 消費文化 |
● | ポピュラー音楽 |
● | クラシック音楽 |
● | 出版 |
● | 図書館・博物館 |
● | ファッション |
● | 世代文化 |
● | サブカルチャー |
● | カルチュラル・スタディーズ |
● | 階層と文化 |
● | 文化政策 |
9 | メディアの社会学 [担当編集委員] 富田 英典 |
● | 変革迫られるテレビ放送 |
● | ラジオの過去と未来 |
● | 新聞とジャーナリズム |
● | プロパガンダ・広告・広報 |
● | メディア・イベント |
● | メディア・リテラシー |
● | インターネットと公共圏 |
● | モバイルメディア |
● | ソーシャル・ネットワーキング・サービス |
● | メディア規制と情報通信法 |
● | 情報社会論 |
● | ドメスティケーション・セオリー |
● | メディアと音楽 |
● | メディアと都市伝説 |
● | スマートモブズ、ポケベル少女、ながらモビリズム |
10 | 宗教の社会学 [担当編集委員] 對馬 路人 |
● | 宗教社会学理論の展開 |
● | 世俗化と私事化 |
● | 「宗教的原理主義」の台頭 |
● | カルト問題と反カルト運動 |
● | 宗教集団とそのダイナミズム |
● | 入信と脱会の理論 |
● | 現代人の宗教意識と宗教行動 |
● | 先祖祭祀と葬式仏教 |
● | 祭礼文化と神社神道 |
● | キリスト教と日本社会 |
● | 新宗教運動 |
● | 民俗宗教の持続と変容 |
● | 新霊性運動とセラピー文化 |
● | 近現代日本の政治と宗教 |
11 | スポーツの社会学 [担当編集委員] 伊藤 公雄 |
● | 伝統スポーツ/近代スポーツ |
● | スポーツとジェンダー/セクシュアリティ |
● | 暴力とスポーツ |
|
|
● | スポーツと政治 |
● | スポーツ・メディア |
● | スポーツ・ファン |
● | メガ・スポーツイベント |
● | ドーピング |
● | グローバル化とスポーツ |
● | スポーツ教育 |
● | ニュースポーツ |
● | ギャンブルとスポーツ |
● | 開発とスポーツ |
● | スポーツビジネス |
12 | 観光の社会学 [担当編集委員] 荻野 昌弘 |
● | 観光 |
● | 空間の商品化 |
● | 観光と他者 |
● | 観光とグローバリゼーション |
● | 巡礼行動 |
● | 真正性──純粋な文化とは |
● | スーブニール論 |
● | 観光のまなざし |
● | 観光開発 |
● | エコツーリズム |
● | 景観 |
● | 文化遺産 |
● | ポストコロニアル文化 |
● | 観光の視覚化 |
13 | 歴史と記憶の社会学 [担当編集委員] 浜 日出夫 |
● | 歴史への連累 |
● | 歴史主義 |
● | 歴史社会学 |
● | 社会変動論 |
● | 考古学・系譜学 |
● | 物語論 |
● | オーラルヒストリー |
● | 集合的記憶 |
● | 記憶の場 |
● | 記憶風景 |
● | メディアと記憶 |
● | 身体と記憶 |
● | トラウマ記憶 |
● | ノスタルジア |
14 | 犯罪の社会学 [担当編集委員] 土井 隆義 |
● | 犯罪と非行の理論 |
● | 企業犯罪・組織体犯罪 |
● | 犯罪事件の報道 |
● | 環境犯罪学 |
● | 逸脱の医療化 |
● | 社会問題の社会的構築 |
● | 犯罪統計と白書 |
● | 体感治安と安全神話 |
● | 刑事司法の社会学 |
● | 学校と職場のいじめ問題 |
● | 犯罪・非行の経歴分析 |
● | ファミリー・バイオレンス |
● | コミュニティと犯罪・修復的司法 |
● | 地理的犯罪分析 |
● | 被害者なき犯罪 |
15 | 農山村の社会学 [担当編集委員] 松村 和則 |
● | イエ・ムラ理論 |
● | 農民層分解論 |
● | 農村家族とジェンダー |
● | 農業政策 |
● | 山村問題 |
● | 町村合併 |
● | 生活農業論 |
● | 農業・農村問題 |
● | 食料問題 |
● | 開発主義 |
● | 集落調査 |
● | 有機農業運動 |
● | 出稼ぎ・移民問題 |
● | 村落構造論 |
16 | 都市の社会学 [担当編集委員] 町村 敬志 |
● | 都市とは何か |
● | コミュニティとネットワーク |
● | 大都市の構造と変動──都心・インナーシティ・郊外 |
● | 地域集団の持続と変貌 |
● | ジェンダー・エスニシティ・階級階層 |
● | 排除と差別の空間 ──パブリック・スペースとしての都市の可能性 |
● | グローバリゼーションと都市 |
● | 開発・プロジェクト・イベント |
● | 権力構造とガヴァナンス──都市を支配するのは誰か |
● | 都市の創造性 |
● | 地方都市の困難と再生 |
● | 持続可能な都市──都市政策の新しい焦点を求めて |
● | 都市調査の系譜と最前線 |
● | 郊外社会の将来 |
17 | 環境と技術の社会学 [担当編集委員] 長谷川 公一 |
● | 生活環境主義 |
● | 受益圏・受苦圏 |
● | ニューエコロジカル・パラダイム |
● | 中間技術論 |
● | 持続可能な社会 |
● | 環境ガヴァナンス |
● | 環境社会学 |
● | 歴史的環境 |
● | コモンズ |
● | 被害構造論 |
● | 環境正義 |
● | 公害 |
● | エコフェミニズム |
● | エコロジー的近代化論 |
● | 科学と社会 |
18 | 災害の社会学 [担当編集委員] 長田 攻一 |
● | 現代社会と「災害」 |
● | 災害社会学 |
● | 原子力災害 |
● | 巨大自然災害 |
● | 災害と危機管理 |
● | 災害と情報 |
● | 避難と救援 |
● | 災害と社会的弱者 |
● | 生活再建と復興 |
● | 災害ボランティア |
● | 災害福祉コミュニティ |
● | 災害文化 |
● | 災害復興と社会変動 |
19 | 社会運動の社会学 [担当編集委員] 片桐 新自 |
● | 社会運動と社会変動 |
● | 集合行動論 |
● | 資源動員論 |
● | 「新しい社会運動」論 |
● | 政治的機会構造とフレーム分析 |
● | 社会運動とメディア |
● | 労働運動 |
● | マイノリティ運動 |
● | 新左翼運動 |
● | 対抗文化運動 |
● | 反原発運動と反核運動 |
● | 住民運動 |
● | NPOと社会運動 |
20 | 法・政治の社会学 [担当編集委員] 宮本 孝二 |
● | 国家の社会学 |
● | 法社会学 |
● | 権力論の展開 |
● | 行政官僚制 |
● | 議会・政党・政治団体 |
● | 経済エリート |
● | 地域政治 |
● | 投票行動と政治意識 |
● | メディアと政治 |
● | 世論形成と公共圏 |
● | 政治的暴力とテロリズム |
● | 民主主義とポリアーキー |
● | ポピュリズムとナショナリズム |
● | ポスト福祉国家と第三の道 |
21 | グローバリゼーションの社会学 [担当編集委員] 小井土 彰宏 |
● | グローバリゼーションと社会学理論 |
● | 生産のグローバル化と社会変動 |
● | 再生産領域のグローバル化 |
● | 国際移民と越境的社会空間 |
● | ナショナリズムの脱領域化 |
● | エスニシティと社会階層 |
● | 越境するメディアの社会的影響 |
● | 現代日本社会と移民問題 |
● | EU──超国家統合の社会実験 |
● | 新たな文脈の中での地域主義 |
● | 市民権の再編成 |
● | 多文化主義の展開と動揺 |
● | 移民第二世代 |
● | 国境を越える社会運動 |
● | グローバリゼーションと国民国家 |
|
|
|
 |
社会学事典 |
Copyright (C) 2014 NTS Inc. All right reserved. |