■
のセミナーはNTS主催です
2018年4月開催予定セミナー
■
19日(木)
マルチモーダル(画像・音声・言語)情報技術とその応用例
■
20日(金)
粉体の製造・処理のすべてが分かる一日速習セミナー
■
20日(金)
GMP査察での失敗しがちな英語対応と社内トレーニングの留意点
■
20日(金)
次世代パワーエレクトロニクス用リアクトル・トランスのコア材料への要求特性とその事例
■
23日(月)
世界の自動車用パワートレーンの省燃費(熱効率向上)、電動化(48V電源〜EV等)に関する最新・将来技術と規制動向
■
24日(火)
フッ素系材料の期待分野における最新の動向
■
24日(火)
微生物同定の基礎知識と検査のポイント
■
25日(水)
製造業における外注品質向上のための管理ポイント
■
25日(水)
全個体電池・固体電解質の開発動向と界面現象への取り組み
■
25日(水)
IoT構築・データ解析と活用事例および実践演習講座 〜1人1台PC実習付〜
■
25日(水)
画像処理・AI技術の応用による外観検査・目視検査の自動化とその実例
■
25日(水)
アルミ電解コンデンサの基礎・特徴と導電性高分子ハイブリッド化
■
26日(木)
欧州プラスチック規制における食品接触容器・包装材料・BPAの最新規制動向と対応実務のポイント
■
27日(金)
新規事業・商品開発のための情報収集・分析技術ノウハウ
■
27日(金)
生分解性プラスチックを用いた高機能フィルムの開発と包装用途への応用展開
■
27日(金)
自動車用誘電エラストマ・モータの開発と応用展開
2018年5月開催予定セミナー
■
7日(月)
バーチャルリアリティ(VR)の基礎と産業応用・最新技術 〜デモ付〜
■
7日(月)
CANとCANopenの基礎と応用および車載セキュリティ技術
■
8日(火)
ミックスド・シグナル・プリント基板の設計技術とトラブル対策のノウハウ 〜1人1台PC実習付〜
■
9日(水)
樹脂流動解析技術の効果的活用法および高精度・高品質なプラスチック成形品のための不良・トラブル対策
■
10日(木)
IoTを用いたリチウムイオン電池マネジメントと寿命劣化診断技術
■
10日(木)
IoTセンサシステムの基礎とセンサデータ処理の応用
■
10日(木)
断熱材料の基礎知識と新規開発の動向
■
11日(金)
「コンビニ電子タグ1000億枚宣言」実現に向けた取り組みと技術開発最前線
■
11日(金)
特許講座 技術者・研究者が知るべき特許戦略の基礎
■
14日(月)
Kerasを用いた深層学習の基礎とデータ処理への応用 〜1人1台PC実習付〜
■
15日(火)
熱可塑性CFRPの製造法と融着接合技術および最新技術動向 〜個別相談付〜
■
15日(火)
IoTに対応した製造ラインの故障予知技術とその応用
■
15日(火)
高分子材料の結晶化における構造制御・分子設計の基礎・高性能化のポイント
■
16日(水)
スマートウインドウ/技術と材料の現状と今後の展望
■
17日(木)
水性塗料の動向・添加剤の選択・評価・分散不良の解決策
■
17日(木)
摩擦攪拌塑性流動を用いる革新的異種材料間接合技術
■
18日(金)
高分子材料の難燃化技術と配合設計・プロセシング
■
18日(金)
FT-IRによる異物分析と材料成分分析のプロフェッショナル育成講座
■
18日(金)
金属ナノ粒子・微粒子 徹底解説
■
18日(金)
RTミドルウェアの基礎と実用的なロボットシステムへの応用 〜1人1台PC実習付〜
■
18日(金)
検査の自動化のための画像解析手法とシステム開発事例
■
21日(月)
脳機能の基礎とその計測法および産業応用
■
21日(月)
AUTOSARのアーキテクチャと車載システム開発および開発例
■
21日(月)
酸化物、窒化物、フッ化物、量子ドットLED用蛍光体の設計思想と機能を引き出す最新合成法のノウハウ
■
22日(火)
ディスプレイ用LEDの開発状況と今後の展望〜 LED・マイクロLED・QLED 〜
■
22日(火)
車載用ソフトウェアのテスト負荷低減手法とその事例 〜1人1台PC実習付〜
■
22日(火)
センサデータ活用による異常検知技術と予測モデル構築および活用事例 〜1人1台PC実習付 〜
■
23日(水)
フィルム製膜・延伸の基礎とトラブル対策のポイント
■
23日(水)
電磁波シールドのメカニズムと材料の評価・選定
■
23日(水)
医療・ヘルスケア・感性計測用センサの小型化・高機能化と応用展開
■
23日(水)
手触り・触感の官能評価と機器分析
■
24日(木)
ZEH・次世代住宅の取り組みと真空断熱材料を用いた最新技術と要望・期待
■
24日(木)
シランカップリング剤のすべてが分かる一日速習セミナー
シランカップリング剤の基礎と応用 〜 効果的活用法・反応機構・処理効果・具体的応用例 〜
■
24日(木)
次世代マイクロLEDディスプレイの基礎・開発に向けたLED集積化・周辺部材の最新技術動向
■
25日(金)
リチウムイオン電池の性能・劣化・寿命評価
■
25日(金)
外部刺激により光学物性を可変する材料と用途開発
■
25日(金)
スマート工場推進のためのIoT技術の修得実践講座 〜演習・デモ付〜
■
28日(月)
電子機器におけるさまざまな放熱方法とその効果
■
28日(月)
Pythonによるパターン認識の基礎と実装およびディープラーニングの応用技術 〜 1人1台PC実習付 〜
■
28日(月)
≪最新デバイス、パッケージ技術から見た≫半導体ウェハにおける各種ダイシングの最新技術動向と低ダメージ化・高速化
■
29日(火)
LPWAと5G通信技術の詳細と将来動向
■
29日(火)
LED、VCSELの劣化メカニズムと寿命試験および信頼性向上への応用
■
29日(火)
人間快適工学に基づいた快適な製品開発と快適性(心地)の評価方法〜演習付き〜
■
29日(火)
大容量リチウムイオンキャパシタ技術とその応用展開
■
29日(火)
熱回路網法の機器熱設計への応用 〜PC実習付き〜
■
29日(火)
ISO13485:2016更新対応講座
■
29日(火)
ポリマーアロイの設計・制御の基礎と相容化剤の選定方法及び最近のポリマーアロイ技術の開発動向
■
30日(水)
ゴム材料を中心とした摩擦・摩耗試験方法とその評価・国際動向
■
30日(水)
大型・曲面・高精細ディスプレイに向けた防眩 低反射加工・フィルムの開発・要求特性と車載・デジタルサイネージ応用
■
31日(木)
TensorFlowで始めるAI導入とビジネス活用 〜 PCで実務を学ぶ
■
31日(木)
Deep Learningの先進運転システム・自動運転への活用と導入のポイント 〜デモ付〜
2018年6月開催予定セミナー
■
1日(金)
マテリアルズインフォマティクス入門
■
5日(火)
iPS細胞培養・分化誘導の基本と応用技術【入門セミナー】
■
7日(木)
リチウムイオン蓄電池のBMS設計と高精度残量計
■
18日(月)
プラスチック成形品における残留ひずみの発生メカニズムおよび対策とアニール処理技術
■
18日(月)
初心者・苦手な方のための臨床医薬統計入門
■
18日(月)
10年先を見据えた再生医療製品ビジネスの事業性評価のポイント
■
19日(火)
量子ドット・マイクロLEDディスプレイと関連材料の技術動向
■
20日(水)
商品開発の現場で使える! 感性・官能評価用アンケート設計と 物性値への落とし込み
■
20日(水)
自社技術の棚卸の進め方と戦略的技術マネジメント
■
25日(月)
金属材料の水素脆化メカニズムと抑制手法および分析方法の最新の動向
■
26日(火)
再生医療に向けた足場材料の役割と作製方法
■
27日(水)
インピーダンス測定の基礎とリチウムイオン電池解析への活用
■
27日(水)
新事業、新商品開発を実現する戦略策定とプロジェクトマネジメント
■
28日(木)
SiCパワーデバイス実装と高耐熱樹脂材料の開発動向
■
28日(木)
IoTを活用したモノづくりの進め方【三菱電機工場見学付(無料)】
Copyright (C) 2016 NTS Inc. All right reserved.