 |
 |
|
1編 序論 |
 |
 |
|
 |
総論 |
|
|
|
|
|
|
 |
デザイン |
|
|
|
|
|
|
 |
コントローラ |
|
|
1 | 昆虫の中枢神経系 |
2 | 飛行の制御 |
3 | 昆虫の発生システム─モジュールとしての体節の形成と機能 |
|
|
|
|
|
2編 基礎論 |
 |
 |
|
 |
デザイン |
|
|
1 | 鮮やかな色(構造色)の仕組み |
2 | ミツバチのダンスコミュニケーションにおける空気流の機能 |
3 | ミツバチの振動受容の神経機構 |
4 | 逃避行動の補償的回復と神経系の可塑性 |
5 | クモの円網:造網行動の可塑性 |
6 | 脳神経回路の基本構造 |
7 | 神経系の雌雄差形成 |
|
|
8 | 中枢の微細構造 |
9 | 昆虫の嗅覚糸球体 |
10 | 偏光視の中枢メカニズムと太陽コンパスを使った定位行動 |
11 | 視覚中枢の微細構造 |
12 | 眼外光受容神経 |
13 | 極限的な乾燥耐性:クリプトビオシス |
14 | 節足動物の吸水機構 |
|
|
 |
センサー |
|
|
1 | 湿度・温度感覚器の構造と機能 |
2 | 好火性甲虫の赤外線受容:非冷却赤外線センサーへの応用 |
3 | カの雄と雌におけるナノメートルレンジの音感度 |
4 | カの能動的聴覚機構 |
5 | コオロギ尾葉の機械感覚システムの機能構成 |
6 | 音源定位:コオロギの場合 |
7 | クモの機械受容器 |
8 | ゴキブリの能動的アンテナによる空間探査 |
9 | 昆虫の翅に存在する機械感覚子 |
10 | 視覚と光受容 |
|
|
11 | 薄暗い環境での昆虫の視覚:眼の設計と信号増幅 |
12 | ミツバチの色覚:行動と神経機構と生態 |
13 | ハエの“コクピット”におけるオプティカルフロー処理 |
14 | 社会性膜翅目の高度な視覚学習 |
15 | ハエトリグモの眼の構造と機能 |
16 | 視覚的距離計測システム |
17 | 甲殻類の視覚系 |
18 | 化学感覚と行動切り替え |
19 | 味を感じる分子メカニズム |
|
|
 |
アクチュエータ |
|
|
1 | 昆虫の運動付属肢に着想を得た接着材料 |
2 | アメンボの撥水性の脚 |
3 | 撥水表面と階層的ナノ構造 |
4 | 飛翔筋の形態と機能 |
|
|
5 | 昆虫飛行の神経系と筋肉系 |
6 | 甲殻類の心臓拍動調節と血液分配調節 |
7 | 甲殻類の心臓ペースメーカー |
8 | ホタルの発光 |
|
|
 |
コントローラ |
|
|
1 | フェロモン合成の神経内分泌制御 |
2 | 概日時計の神経機構 |
3 | 昆虫の適応的行動選択 |
4 | 甲虫(鞘翅目:ホタル科,コメツキムシ科)における視覚感受性スペクトルと生物発光シグナル:その適応的な共進化 |
5 | 社会性昆虫の行動と遺伝子 |
6 | ウンカの海洋移動 |
7 | バッタの密度効果 |
8 | 昆虫の紫外線受容 |
9 | 亜社会性および孤独性昆虫のナビゲーションシステム |
10 | トンボの体温調節と繁殖行動 |
11 | ハエは視覚情報でジャイロ装置を遠心性に制御している |
|
|
12 | 甲殻類の姿勢制御とその神経機構 |
13 | 甲殻類の逃避行動 |
14 | 社会行動 |
15 | 社会性昆虫のカースト転換と脳の再構成 |
16 | セイヨウミツバチの社会性行動に関わる脳内機構 |
17 | 行動の制御機構と遺伝子の多面発現 |
18 | ハエのスケールフリー行動 |
19 | 小さな脳,輝く知性 |
20 | キノコ体の覚え書き:地図からモデルへ |
21 | 昆虫の学習を司る報酬系と罰系 |
22 | 昆虫の擬死:多細胞センサーを介した運動抑止機構 |
|
|
|
3編 機能応用論 |
 |
 |
|
 |
デザイン |
|
|
1 | クモの糸の力学的性質 |
2 | チョウの鱗粉の構造色 |
3 | 昆虫のクチクラ(角皮)に基づく材料設計論 |
4 | 昆虫神経系の基本構造と情報理論−観測の生物物理 |
5 | 光学計測法が明らかにするニューロン内情報処理機構 |
6 | 昆虫に学ぶMEMS デザイン |
7 | 地平線検出器としての単眼とその応用 |
8 | はばたき飛翔の数理 |
|
|
9 | 昆虫の飛行制御 |
10 | 昆虫飛行の力学とシミュレーション |
11 | マルハナバチの高度制御則 |
12 | 昆虫の翅の静的・動的計測手法 |
13 | 昆虫飛翔研究用の昆虫型羽ばたき機 |
14 | センチメートルサイズの航空機 |
15 | 昆虫羽ばたきロボット |
16 | ハナバチの子育て |
|
|
 |
センサー |
|
|
1 | 色の恒常性 |
2 | チョウの訪花行動と花香 |
3 | シロアリの社会性行動 |
4 | ゴキブリの求愛行動と化学感覚 |
|
|
5 | 働きアリの女王探し |
6 | アリとチョウの共生におけるコミュニケーション |
7 | コオロギと生物疑似ロボットにおける 音源定位 |
|
|
 |
アクチュエータ |
|
|
1 | 昆虫の翅における弾性:柔軟なロボット関節への応用 |
2 | 滑走行動のメカニズム |
3 | 交尾行動 |
4 | 産卵の仕組み |
|
|
5 | ミツバチの針刺し機構 |
6 | 清掃行動 |
7 | アリジゴクとその巣作り行動について |
|
|
 |
コントローラ |
|
|
1 | アリの集団行動の自己駆動粒子系モデル |
2 | 視覚誘導による行動:昆虫からロボットへ,ロボットから昆虫へ |
3 | スカイマークとランドマークによる視覚ナビゲーション:アリとアリ型ロボット |
4 | 昆虫の歩行とロボットへの応用 |
5 | 昆虫の飛行における翅と後流の相互作用による流体力のコントロール |
6 | 匂い源探索機構 |
|
|
7 | 巣づくり行動 |
8 | 昆虫行動の発現と発達の調節 |
9 | 社会性昆虫における相互監視,社会的免疫とモラルの進化 |
10 | クロオオアリのロコモータに見られる複数の成分 |
11 | スズメバチの社会行動の制御機構 |
12 | 昆虫の習性に基づく建築的防虫手法 |
|
|