目次
 

 素材製造とその物理化学
1.1素材製造に関する基礎的事項
1.1.1物性
1.1.2熱力学
1.1.3反応速度
1.1.4反応操作
1.2プロセス原理
1.2.1微細化
1.2.2分離.分級
1.2.3吸着
1.2.4気化反応
1.2.5気相反応
1.2.6酸化,還元
1.2.7液−液反応
1.2.8電解
1.2.9凝固
1.2.10焼結
1.2.11プラズマ
1.3製造プロセス
1.3.1製錬
1.3.2精製,高純化
1.3.3合成,素材製造
1.4各元素ごとの製造法
 
1.4.1鉄,ステンレス鋼,スーパーアロイ
1.4.2フェロアロイ
1.4.3銅,ニッケル,コバルト
1.4.4鉛,亜鉛,カドミウム
1.4.5金,銀,白金族元素
1.4.6アルカリ金属,アルカリ土類金属
1.4.7アルミニウム
1.4.8ガリウム,スズ,ゲルマニウム,ヒ素,アンチモン,インジウム
1.4.9チタン
1.4.10ニオブ,タンタル
1.4.11ジルコニウム,ハフニウム,バナジウム
1.4.12クロム,モリブデン,タングステン
1.4.13希土類金属
1.4.14シリコン
1.4.15炭素
1.4.16酸化物
1.4.17炭化物
1.4.18窒化物
1.4.19ホウ化物
1.4.20ケイ化物
 

 材料物性
2.1物質の構造
2.1.1原子の構造
2.1.2原子間結合力
2.1.3結晶の構造
2.1.4アモルファス,液体,準結晶の構造
2.1.5結晶構造の決定法
2.2統計熱力学
2.2.1熱力学の基本的性質
2.2.2統計熱力学とその応用
2.2.3反応速度論
2.2.4拡散
2.3固体電子論
2.3.1自由電子モデル
2.3.2エネルギーバンド
2.3.3金属.合金の電子状態と物性
2.3.4電子輸送現象
2.3.5超伝導
2.4格子欠陥
2.4.1点欠陥
2.4.2転位
2.4.3結晶粒界
2.5固体の動力学
 
2.5.1弾性
2.5.2音波
2.5.3格子振動とフォノン
2.5.4熱膨張と熱伝導一非調和項の効果
2.6特殊な状態と物性
2.6.1微粒子
2.6.2人工格子
2.6.3薄膜および超薄膜
2.6.4準結晶
2.6.5アモルファス
2.6.6メゾスコピック材料
2.6.7超微細加工ハイブリッド材料
2.7試料作製技術
2.7.1単結晶作製
2.7.2格子欠陥制御
2.7.3高純度精製
2.7.4組成制御
2.7.5人工格子および超薄膜
2.7.6アモルファスおよび準結晶
2.7.7超微粒子
2.7.8超微細加工技術
 

 材料の組織
3.1材料の状態図
3.1.1鈍物質の熱力学
3.1.22成分系状態図
3.1.3多成分系状態図
3.1.4非平行状態図
3.1.5計算状態図
3.2組織形成の基本過程
3.2.1組織変化の様式
3.2.2拡散変態の核生成
3.2.3界面律速と拡散律速による界面移動
3.3凝固組織
3.3.1単相合金の凝周現象
3.3.2凝固組織
3.3.3多相合金の凝固現象
3.3.4特殊凝固
3.4加工.再結晶組織
3.4.1加工組織の形成
3.4.2再結晶組織の形成
3.4.3加工.再結晶集合組織
3.5析出組織
3.5.1析出の概要
3.5.2析出の動力学
3.5.3粒界反応型析出
3.5.4スピノーダル分解
 
3.6固落体における規則化
3.6.1規則固溶体
3.6.2規則-不規則変態の統計力学
3.6.3規則相の構造と組織
3.7共析組織
3.7.1共析組織
3.7.2パーライト組織
3.7.3ベイナイト組織
3.8マルテンサイト変態およびマッシブ変態
3.8.1マルテンサイト変態とその特徴
3.8.2マルテンサイトの結晶学的特徴
3.8.3マルテンサイト変態の結晶学
3.8.4マルテンサイト変態のキネティックスと外力効果
3.8.5形状記憶効果と超弾性
3.8.6マッシブ変態
3.9組織の設計と制御
3.9.1結晶粒径の制御
3.9.2集合組織の制御
3.9.3複合組織の形態とその制御
3.10組織の検査と解析
3.10.1組織の観察
3.10.2集合組織の解析
3.10.3定量組織解析
 

 材料の表面
4.1表面の構造
4.1.1原子配列
4.1.2低速電子回折と反射高速電子回折
4.1.3表面XAFS
4.1.4走査トンネル顕微鏡と原子間力顕微鏡
4.1.5アトムプローブ電界イオン顕微鏡
4.2表面の電子状態
4.2.1仕事関数
4.2.2表面準位
4.2.3角度分解光電子分光
4.2.4準安定原子電子分光
4.3表面の振動状態
 
4.3.1高分解能電子エネルギー損失分光
4.3.2光学的振動分光
4.4吸着と脱離
4.4.1物理吸着と化学吸着
4.4.2熟脱離
4.4.3電子.光刺激脱離
4.4.4電界蒸発
4.5表面反応と触媒作用
4.5.1金属と触媒反応
4.5.2吸着と触媒反応
4.5.3表面の構造と触媒作用
4.5.4触媒反応の機構
 

 力学的な性質
5.1結晶体の塑性
5.1.1単結晶の変形
5.1.2多結晶体の変形
5.1.3結晶の強化
5.2材料の破壊
5.2.1破壊の様相
5.2.2連続体破壊力学
5.2.3脆性破壊
5.2.4延性破壊
5.3応力変動下の変形と破壊
5.3.1疲労の様相
5.3.2繰返し変形
5.3.3疲労破壊
5.4時間に依存する変形と破壊
 
5.4.1内部摩擦(擬弾性)
5.4.2クリープ変形
5.4.3クリープ破壊
5.4.4非定常条件下の高温変形と高温破壊
5.5先進材料の変形と強度
5.5.1アモルファス,ナノ結晶および準結晶
5.5.2セラミックス
5.5.3化合物
5.5.4半導体.電子材料
5.6トライボロジー
5.6.1接触
5.6.2摩擦
5.6.3摩耗
 

 材料検査法
6.1材料試験法
6.1.1静的試験法
6.1.2衝撃試験法
6.1.3疲労試験法
6.1.4クリープ試験法
6.1.5硬さ試験法
6.1.6摩耗(摩擦)試験法
6.1.7塑性成形試験法
6.1.8環境強度試験法
6.1.9破壊靭性試験法
6.1.10フラクトグラフイー
6.2加工欠陥の非破壊検査法
6.2.1加工欠陥検出法
6.2.2加工欠陥寸法評価法
 
6.2.3セラミックスの欠陥検出法
6.3材料の非破壊検出技法
6.3.1材料と材料劣化
6.3.2放射線法
6.3.3超音波法
6.3.4電磁気的方法
6.3.5電気化学的方法
6.3.6AE法
6.3.7その他の方法
6.4応力.ひずみの非破壊的測定法
6.4.1X線応力測定法
6.4.2音弾性法
6.4.3磁気的方法
6.4.4その他の方法
 

 分析
7.1バルク分析
7.1.1古典的分析法
7.1.2ガス分析法
7.1.3原子吸光分析法
7.1.4原子発光分析法
7.1.5プラズマ質量分析法
7.2X線分析法
7.2.1蛍光]線分析法
7.2.2XAFS法
 
7.2.3X線異常散乱法
7.3局所分析
7.3.1分析電子顕微鏡
7.3.2X線マイクロアナリシス
7.4表面分析
7.4.1X線光電子分光法
7.4.2オージュ電子分光法
7.4.3二次イオン質量分析法
7.4.4その他の表面分析法
 

 構造用材料
8.1鉄鋼材料
8.1.1鉄合金の平衡状態と組織
8.1.2軟鋼
8.1.3鋼の熱処理
8.1.4高張力鋼および特殊用途鋼板
8.1.5機械構造用鋼,ばね鋼
8.1.6軸受鋼,工具鋼
8.1.7ステンレス鋼
8.1.8耐熱鋼および耐熱合金
8.1.9鋳鉄および鋳鋼
8.1.10機能性鉄鋼材料
8.2鋼とその合金
8.2.1最近の銅合金
8.2.2銅の諸性質
8.2.3種々の純銅
8.2.4銅の不純物と合金元素
8.2.5各種の実用銅合金
8.3アルミニウムとその合金
8.3.1純アルミニウムの性質
8.3.2アルミニウム合金の分類
8.3.3アルミニウム合金の質別
8.3.4展伸用アルミニウム合金
8.3.5鋳造用アルミニウム合金
8.4マグネシウムとその合金
8.4.1マグネシウムの特徴
8.4.2マグネシウム合金の種類
8.5チタン,ジルコニウムとそれらの合金
8.5.1純チタン
8.5.2チタン合金
8.5.3純ジルコニウム
8.5.4ジルコニウム合金
8.6ニッケル,コバルトとそれらの合金
8.6.1超合金
8.6.2ニッケル基合金
8.6.3コバルト基合金
 
8.7貴金属とその合金
8.7.1金および金合金
8.7.2銀および銀合金
8.7.3白金族金属
8.8低融点材料
8.8.1亜鉛および亜鉛合金
8.8.2鉛および鉛合金
8.8.3スズおよびスズ合金
8.8.4ビスマスおよびビスマス合金
8.8.5その他(カドミウム,水銀,ガリウム,インジウム,タリウム)
8.9高融点材料
8.9.1高融点金属
8.9.2高融点化合物
8.10金属間化合物
8.10.1金属間化合物の定義と用途
8.10.2塑性変形
8.10.3機械的性質
8.11複合材料
8.11.1複合材料の用途とマトリックス
8.11.2複合材料の製造法
8.11.3補強繊維と粒子
8.11.4FRMの力学的性質
8.11.5その他の機能材料としての性質
8.12超塑性合金
8.12.1現象の特徴
8.12.2主な超塑性合金
8.12.3高速超塑性
8.12.4応用例
8.13粒子分散強化材料
8.14セラミックス材料
8.14.1微細組織と破壊の特徴
8.14.2製法
8.14.3構造用セラミックスの種類とその特徴.応用
 

 電子材料
9.1導体.抵抗材料
9.1.1導電材料
9.1.2抵抗材料
9.1.3電線,ケーブル材料
9.2接点.電極.封着材料
9.2.1接点材料
9.2.2電極材料
9.2.3封着材料
9.2.4マイクロチューブ材料
9.3超伝導材料
9.3.1概説
9.3.2金属系超伝導材料
9.3.3酸化物系超伝導材料
9.3.4超伝導の応用
9.4磁性材料
9.4.1高透磁率材料
9.4.2マイクロ波材料
9.4.3磁気抵抗材料
9.4.4永久磁石材料
9.4.5磁歪材料
9.4.6磁気記食材料
9.4.7磁性流体
9.4.8電磁波遮蔽材料
9.5誘電材料
9.5.1概説
9.5.2コンデンサ材料
9.5.3マイクロ波誘電体セラミックス
9.5.4圧電材料
9.5.5表面弾性波材料
 
9.6半導体材料
9.6.1半導体材料の基礎
9.6.2主な半導体材料
9.6.3半導体デバイスの基礎
9.6.4LSI
9.6.5V-X化合物半導体電子デバイス
9.7熟電材料
9.8光電材料
9.8.1概説
9.8.2レーザ用材料
9.8.3光制御材料
9.8.4表示材料
9.8.5光記録材料
9.8.6光電変換材料
9.8.7光ファイバ
9.9電子放出材料
9.9.1熱電子放出材料
9.9.2電界放出材料
9.9.3光電子放出とその他の材料
9.10センサ材料
9.10.1温度センサ
9.10.2ガスセンサ
9.10.3湿度センサ
9.10.4磁気センサ
9.11電池材料
9.11.1一次電池
9.11.2二次電池
 

 原子力材料
10.1概説(原子力システムにおける材料環境と材料選択基準)
10.1.1原子力システムの定義と範囲
10.1.2原子力システムおよびシステム要素
10.1.3材料劣化とシステムおよびシステム要素の使用限界
10.1.4材料の環境負荷低減
10.1.5今後の展望
10.2照射損傷
10.2.1照射損傷の基礎と照射損傷の形成機構
10.2.2照射欠陥の状態,性質およびそれらに及ぼす諸因子の影響
10.2.3不純物元素の生成.放射化とその影響
10.3照射効果
10.3.1照射欠陥と諸性質の関連
10.3.2照射誘起および照射促進現象
10.3.3表面照射効果
 
10.4核分裂炉用材料
10.4.1核分裂炉の基本構造と要求される材料特性
10.4.2燃料被覆管材料
10.4.3炉心構成材料
10.4.4周辺機器材料
10.4.5経年劣化とその対策
10.5核燃料
10.5.1核分裂炉用燃料の基本特性
10.5.2核燃料の照射挙動
10.5.3使用済燃料の処理
10.5.4核燃料サイクルシステムにおける金属材料
10.6核融合炉材料
10.6.1核融合炉の基本構造と要求される材料特性
10.6.2炉心構造材料
10.6.3プラズマ対向材料
10.6.4増殖材料
10.6.5絶縁材料,超伝導マグネット材料
 

 特殊材料
11.1インバー,エリンバー
11.1.1インバー
11.1.2エリンバー
11.2形状記憶合金
11.2.1形状記憶効果
11.2.2合金例と応用
11.3制振合金
11.3.1制振機構
11.3.2合金例と応用
11.4水素吸蔵合金
11.4.1水素吸蔵の原理
11.4.2水素吸蔵合金の応用
11.5イオン導電性材料
11.5.1イオン伝導と拡散
11.5.2固体電解質
11.5.3混合導電体
11.5.4固体電解質の応用例
11.6生体材料
11.6.1歯科材料
11.6.2整形外科材料
 
11.7抗菌材料
11.7.1抗菌剤
11.7.2抗菌性金属材料
11.8インテリジェント材料
11.8.1インテリジェント材料の概念
11.8.2インテリジェント材料化へのミクロ設計
11.8.3インテリジェント複合材料化へのマクロ設計
11.9エコマテリアル
11.9.1エコマテリアル化の概念
11.9.2広義のエコマテリアル
11.9.3エコマテリアル化の展開の方向
11.9.4エコマテリアルの評価手法としてのLCA
11.10美術工芸用材料
11.10.1貴金属およびその合金
11.10.2銅および銅合金
11.10.3着色法
11.10.4表面処理
11.10.5金属間化合物
11.11景観材料
 

 腐食制御と表面改質
12.1腐食制御の基礎理論
12.1.1水溶液腐食の理論
12.1.2高温酸化の理論
12.1.3半導体の電気化学
12.2腐食現象とその機構
12.2.1孔食とすきま腐食
12.2.2粒界腐食
12.2.3応力腐食割れ
12.2.4水素脆性
12.2.5腐食疲労
12.3各種環境と腐食作用
12.3.1大気腐食
12.3.2高温気体腐食
12.3.3高温高圧水腐食
12.3.4生体内腐食
12.3.5微生物腐食
12.3.6溶融塩腐食
12.4各種材料の耐食性
12.4.1鉄鋼材料
12.4.2非鉄材料
12.4.3セラミックス材料
12.4.4アモルファスおよびナノ結晶材料
12.4.5金属間化合物材料
 
12.5環境制御による防食法
12.5.1電気防食法
12.5.2インヒビター
12.6腐食評価法
12.6.1腐食試験法
12.6.2腐食速度計測とモニタリング
12.6.3確率統計処理と寿命予測
12.6.4皮膜解析法
12.7表面改質法
12.7.1真空蒸着法
12.7.2スパッタリング法
12.7.3イオンプレーティング法
12.7.4ダイナミックミキシング
12.7.5CVD
12.7.6レーザおよび電子ビーム処理法
12.7.7電着法
12.7.8化学めっき法
12.7.9化学処理法
12.7.10アノード酸化法
12.7.11浸漬処理法
12.7.12拡散浸透処理法
12.7.13溶射法
12.7.14有機質被覆法
 

 粉体加工
13.1序論
13.2粉末製造各論
13.2.1鉄系粉末
13.2.2非鉄系粉末
13.2.3化合物粉末
13.3粉末処理
13.3.1分級
13.3.2混合,造粒
13.3.3クリーニング,焼なまし
13.4粉体の性質,試験法
13.4.1粉体特性
13.4.2粉末冶金的特性
13.5金型成形
13.5.1圧密過程
13.5.2ツーリング
13.5.3成形方式
13.5.4潤滑
13.5.5成形例
13.5.6寸法精度
13.6等方圧成形
13.6.1圧蜜過程
13.6.2成形方式
13.6.3ツーリング
13.6.4モールド材の選択
13.6.5応用例
13.7焼結
13.7.1焼結組織
13.7.2焼結の実際
13.8焼結体の性質
13.8.1機械的性質
13.8.2電磁気的性質
 
13.9各種成形固化技術
13.9.1焼結鍛造
13.9.2溶浸
13.9.3粉末圧延
13.9.4HIP
13.9.5擬HIP
13.9.6噴霧成形
13.9.7射出成形
13.9.8粉末押出し
13.9.9爆発成形
13.10焼結体の二次加工
13.10.1サイジング,コイニング
13.10.2含油
13.10.3熱処理
13.10.4表面処理
13.10.5機械加工
13.11検査.品質管理
13.11.1検査
13.11.2品質管理
13.12粉末および焼結材料
13.12.1粉末材料
13.12.2機械部材
13.12.3多孔質材料
13.12.4含油軸受材料
13.12.5摩擦材料
13.12.6高融点金属材料
13.12.7硬質材料
13.12.8電気.磁気材料
13.12.9医療用材料
 

 鋳造加工
14.1凝固理論
14.1.1状態図
14.1.2過冷却と核発生
14.1.3凝固界面形態と凝固速度
14.2溶融金属と高温固体金属の性質
14.2.1溶湯の物性
14.2.2ガスの溶解度
14.2.3凝固相の機械的性質
14.3溶解法と溶湯処理
14.3.1鋳鉄
14.3.2鋳鋼の溶解
14.3.3特殊鋼,超合金
14.3.4非鉄合金
14.4鋳物鋳造法
14.4.1鋳鉄鋳物の製造
14.4.2鋳鋼
14.4.3非鉄合金
14.5鋳塊鋳造法
14.5.1鋼塊の要求品質
14.5.2鋼塊の製造工程と製造技術
14.5.3鋼塊の品質
 
14.6連続鋳造法
14.6.1鉄鋼
14.6.2非鉄金属
14.6.3特殊な連続鋳造法
14.7その他の鋳造法
14.7.1精密鋳造法
14.7.2遠心鋳造法
14.7.3一方向凝固鋳造法
14.7.4半凝固.半溶融鋳造法
14.7.5複合化鋳造法
14.8鋳造方案とコンピュータ.シミュレーション
14.8.1鋳造方案
14.8.2シミュレーション法
14.8.3鋳造プロセスのシミュレーション
14.8.4鋳造CAEシステム
14.8.5連続鋳造プロセスのシミュレーション
14.9鋳造欠陥
14.9.1砂型鋳造法
14.9.2金型.ダイカスト鋳造法
14.9.3連続鋳造法
 

 溶接.接合
15.1溶接.接合法および熱加工法
15.1.1溶接.接合法の分類
15.1.2溶融接合法
15.1.3液相-固相反応接合法
15.1.4固相接合法
15.1.5気相-固相接合法
15.1.6接着
15.1.7熱切断法
15.1.8肉盛法および溶射法
15.1.9表面改質法
15.2溶接.接合の材科学
15.2.1溶接過程の物理化学
15.2.2溶接金属の凝固組織
15.2.3溶接熱影響部の組織
15.2.4溶接.接合の欠陥
15.3各種金属の溶接.接合
15.3.1鉄,炭素鋼
15.3.2高張力鋼,合金鋼
15.3.3鋳鉄
15.3.4ステンレス鋼等特殊鋼
 
15.3.5クラッド鋼
15.3.6耐熱合金
15.3.7アルミニウムとその合金
15.3.8マグネシウムとその合金
15.3.9銅とその合金
15.3.10チタンとその合金
15.3.11ニッケルとその合金
15.3.12特殊金属
15.3.13貴金属
15.3.14鉛,亜鉛
15.3.15セラミックス
15.3.16異種材料
15.3.17金属基複合材料
15.4溶接.接合継手の力学および強度
15.4.1残留応力と変形
15.4.2溶接.接合継手の強度
15.5溶接.接合の試験.検査
15.5.1溶接.接合試験
15.5.2溶接.接合欠陥の検査
 

 塑性加工
16.1塑性加工の分類および塑性加工の特徴
16.1.1加工温度による分類
16.1.2加工応力状態による分類
16.1.3塑性加工の影響因子とその制御
16.1.4塑性加工による材質制御
16.1.5塑性加工に伴う各種欠陥の発生とその対策
16.2塑性力学と主要な解析法
16.2.1応力に関する基礎的事項
16.2.2ひずみ,ひずみ速度の基礎的事項
16.2.3降伏条件
16.2.4構成方程式
16.2.5静的許容応力場と動的許容速度場
16.2.6数値解析の基礎原理
16.2.7塑性加工の解析例
16.3鍛造加工
16.3.1鍛造加工の基礎
16.3.2鍛造加工の分類
16.3.3鍛造欠陥とその対策
 
16.4圧延加工
16.4.1圧延加工の基礎
16.4.2圧延機の弾性変形と被加工材の形状
16.4.3板材の圧延
16.4.4棒.線材,形材,管材の圧延
16.5押出し加工
16.5.1押出し加工の特徴
16.5.2棒材,形材,中空材の押出し
16.6引抜き加工
16.6.1引抜き加工の分類
16.6.2引抜き加工の影響因子
16.6.3引抜き加工工程
16.6.4特殊引抜き加工
16.7板材の成形
16.7.1板材成形の基本変形と変形能
16.7.2成形性と影響因子
16.7.3スピニング加工とロールフォーミング
 

 機械加工および高エネルギー密度加工
17.1切削加工
17.1.1切削加工法の種類
17.1.2切削機構
17.1.3切削理論
17.1.4材料の被削性
17.1.5超精密切削
17.2砥粒加工
17.2.1研削加工の種類
 
17.2.2砥粒と砥石
17.2.3研削加工の機構と作業因子
17.2.4加工変質層
17.3高エネルギー密度加工
17.3.1放電加工
17.3.2電子ビーム加工
17.3.3レーザビーム加工
17.3.4イオンビーム加工
 
SI単位と他の単位との換算
 
索引
 
Copyright (C) 2006 NTS Inc. All right reserved.