 |
 |
目次 |
|
 |
素材製造とその物理化学 |
|
1.1 | 素材製造に関する基礎的事項 |
1.1.1 | 物性 |
1.1.2 | 熱力学 |
1.1.3 | 反応速度 |
1.1.4 | 反応操作 |
1.2 | プロセス原理 |
1.2.1 | 微細化 |
1.2.2 | 分離.分級 |
1.2.3 | 吸着 |
1.2.4 | 気化反応 |
1.2.5 | 気相反応 |
1.2.6 | 酸化,還元 |
1.2.7 | 液−液反応 |
1.2.8 | 電解 |
1.2.9 | 凝固 |
1.2.10 | 焼結 |
1.2.11 | プラズマ |
1.3 | 製造プロセス |
1.3.1 | 製錬 |
1.3.2 | 精製,高純化 |
1.3.3 | 合成,素材製造 |
1.4 | 各元素ごとの製造法 |
|
|
1.4.1 | 鉄,ステンレス鋼,スーパーアロイ |
1.4.2 | フェロアロイ |
1.4.3 | 銅,ニッケル,コバルト |
1.4.4 | 鉛,亜鉛,カドミウム |
1.4.5 | 金,銀,白金族元素 |
1.4.6 | アルカリ金属,アルカリ土類金属 |
1.4.7 | アルミニウム |
1.4.8 | ガリウム,スズ,ゲルマニウム,ヒ素,アンチモン,インジウム |
1.4.9 | チタン |
1.4.10 | ニオブ,タンタル |
1.4.11 | ジルコニウム,ハフニウム,バナジウム |
1.4.12 | クロム,モリブデン,タングステン |
1.4.13 | 希土類金属 |
1.4.14 | シリコン |
1.4.15 | 炭素 |
1.4.16 | 酸化物 |
1.4.17 | 炭化物 |
1.4.18 | 窒化物 |
1.4.19 | ホウ化物 |
1.4.20 | ケイ化物 |
|
|
 |
材料物性 |
|
2.1 | 物質の構造 |
2.1.1 | 原子の構造 |
2.1.2 | 原子間結合力 |
2.1.3 | 結晶の構造 |
2.1.4 | アモルファス,液体,準結晶の構造 |
2.1.5 | 結晶構造の決定法 |
2.2 | 統計熱力学 |
2.2.1 | 熱力学の基本的性質 |
2.2.2 | 統計熱力学とその応用 |
2.2.3 | 反応速度論 |
2.2.4 | 拡散 |
2.3 | 固体電子論 |
2.3.1 | 自由電子モデル |
2.3.2 | エネルギーバンド |
2.3.3 | 金属.合金の電子状態と物性 |
2.3.4 | 電子輸送現象 |
2.3.5 | 超伝導 |
2.4 | 格子欠陥 |
2.4.1 | 点欠陥 |
2.4.2 | 転位 |
2.4.3 | 結晶粒界 |
2.5 | 固体の動力学 |
|
|
2.5.1 | 弾性 |
2.5.2 | 音波 |
2.5.3 | 格子振動とフォノン |
2.5.4 | 熱膨張と熱伝導一非調和項の効果 |
2.6 | 特殊な状態と物性 |
2.6.1 | 微粒子 |
2.6.2 | 人工格子 |
2.6.3 | 薄膜および超薄膜 |
2.6.4 | 準結晶 |
2.6.5 | アモルファス |
2.6.6 | メゾスコピック材料 |
2.6.7 | 超微細加工ハイブリッド材料 |
2.7 | 試料作製技術 |
2.7.1 | 単結晶作製 |
2.7.2 | 格子欠陥制御 |
2.7.3 | 高純度精製 |
2.7.4 | 組成制御 |
2.7.5 | 人工格子および超薄膜 |
2.7.6 | アモルファスおよび準結晶 |
2.7.7 | 超微粒子 |
2.7.8 | 超微細加工技術 |
|
|
 |
材料の組織 |
|
3.1 | 材料の状態図 |
3.1.1 | 鈍物質の熱力学 |
3.1.2 | 2成分系状態図 |
3.1.3 | 多成分系状態図 |
3.1.4 | 非平行状態図 |
3.1.5 | 計算状態図 |
3.2 | 組織形成の基本過程 |
3.2.1 | 組織変化の様式 |
3.2.2 | 拡散変態の核生成 |
3.2.3 | 界面律速と拡散律速による界面移動 |
3.3 | 凝固組織 |
3.3.1 | 単相合金の凝周現象 |
3.3.2 | 凝固組織 |
3.3.3 | 多相合金の凝固現象 |
3.3.4 | 特殊凝固 |
3.4 | 加工.再結晶組織 |
3.4.1 | 加工組織の形成 |
3.4.2 | 再結晶組織の形成 |
3.4.3 | 加工.再結晶集合組織 |
3.5 | 析出組織 |
3.5.1 | 析出の概要 |
3.5.2 | 析出の動力学 |
3.5.3 | 粒界反応型析出 |
3.5.4 | スピノーダル分解 |
|
|
3.6 | 固落体における規則化 |
3.6.1 | 規則固溶体 |
3.6.2 | 規則-不規則変態の統計力学 |
3.6.3 | 規則相の構造と組織 |
3.7 | 共析組織 |
3.7.1 | 共析組織 |
3.7.2 | パーライト組織 |
3.7.3 | ベイナイト組織 |
3.8 | マルテンサイト変態およびマッシブ変態 |
3.8.1 | マルテンサイト変態とその特徴 |
3.8.2 | マルテンサイトの結晶学的特徴 |
3.8.3 | マルテンサイト変態の結晶学 |
3.8.4 | マルテンサイト変態のキネティックスと外力効果 |
3.8.5 | 形状記憶効果と超弾性 |
3.8.6 | マッシブ変態 |
3.9 | 組織の設計と制御 |
3.9.1 | 結晶粒径の制御 |
3.9.2 | 集合組織の制御 |
3.9.3 | 複合組織の形態とその制御 |
3.10 | 組織の検査と解析 |
3.10.1 | 組織の観察 |
3.10.2 | 集合組織の解析 |
3.10.3 | 定量組織解析 |
|
|
 |
材料の表面 |
|
4.1 | 表面の構造 |
4.1.1 | 原子配列 |
4.1.2 | 低速電子回折と反射高速電子回折 |
4.1.3 | 表面XAFS |
4.1.4 | 走査トンネル顕微鏡と原子間力顕微鏡 |
4.1.5 | アトムプローブ電界イオン顕微鏡 |
4.2 | 表面の電子状態 |
4.2.1 | 仕事関数 |
4.2.2 | 表面準位 |
4.2.3 | 角度分解光電子分光 |
4.2.4 | 準安定原子電子分光 |
4.3 | 表面の振動状態 |
|
|
4.3.1 | 高分解能電子エネルギー損失分光 |
4.3.2 | 光学的振動分光 |
4.4 | 吸着と脱離 |
4.4.1 | 物理吸着と化学吸着 |
4.4.2 | 熟脱離 |
4.4.3 | 電子.光刺激脱離 |
4.4.4 | 電界蒸発 |
4.5 | 表面反応と触媒作用 |
4.5.1 | 金属と触媒反応 |
4.5.2 | 吸着と触媒反応 |
4.5.3 | 表面の構造と触媒作用 |
4.5.4 | 触媒反応の機構 |
|
|
 |
力学的な性質 |
|
5.1 | 結晶体の塑性 |
5.1.1 | 単結晶の変形 |
5.1.2 | 多結晶体の変形 |
5.1.3 | 結晶の強化 |
5.2 | 材料の破壊 |
5.2.1 | 破壊の様相 |
5.2.2 | 連続体破壊力学 |
5.2.3 | 脆性破壊 |
5.2.4 | 延性破壊 |
5.3 | 応力変動下の変形と破壊 |
5.3.1 | 疲労の様相 |
5.3.2 | 繰返し変形 |
5.3.3 | 疲労破壊 |
5.4 | 時間に依存する変形と破壊 |
|
|
5.4.1 | 内部摩擦(擬弾性) |
5.4.2 | クリープ変形 |
5.4.3 | クリープ破壊 |
5.4.4 | 非定常条件下の高温変形と高温破壊 |
5.5 | 先進材料の変形と強度 |
5.5.1 | アモルファス,ナノ結晶および準結晶 |
5.5.2 | セラミックス |
5.5.3 | 化合物 |
5.5.4 | 半導体.電子材料 |
5.6 | トライボロジー |
5.6.1 | 接触 |
5.6.2 | 摩擦 |
5.6.3 | 摩耗 |
|
|
 |
材料検査法 |
|
6.1 | 材料試験法 |
6.1.1 | 静的試験法 |
6.1.2 | 衝撃試験法 |
6.1.3 | 疲労試験法 |
6.1.4 | クリープ試験法 |
6.1.5 | 硬さ試験法 |
6.1.6 | 摩耗(摩擦)試験法 |
6.1.7 | 塑性成形試験法 |
6.1.8 | 環境強度試験法 |
6.1.9 | 破壊靭性試験法 |
6.1.10 | フラクトグラフイー |
6.2 | 加工欠陥の非破壊検査法 |
6.2.1 | 加工欠陥検出法 |
6.2.2 | 加工欠陥寸法評価法 |
|
|
6.2.3 | セラミックスの欠陥検出法 |
6.3 | 材料の非破壊検出技法 |
6.3.1 | 材料と材料劣化 |
6.3.2 | 放射線法 |
6.3.3 | 超音波法 |
6.3.4 | 電磁気的方法 |
6.3.5 | 電気化学的方法 |
6.3.6 | AE法 |
6.3.7 | その他の方法 |
6.4 | 応力.ひずみの非破壊的測定法 |
6.4.1 | X線応力測定法 |
6.4.2 | 音弾性法 |
6.4.3 | 磁気的方法 |
6.4.4 | その他の方法 |
|
|
 |
分析 |
|
7.1 | バルク分析 |
7.1.1 | 古典的分析法 |
7.1.2 | ガス分析法 |
7.1.3 | 原子吸光分析法 |
7.1.4 | 原子発光分析法 |
7.1.5 | プラズマ質量分析法 |
7.2 | X線分析法 |
7.2.1 | 蛍光]線分析法 |
7.2.2 | XAFS法 |
|
|
7.2.3 | X線異常散乱法 |
7.3 | 局所分析 |
7.3.1 | 分析電子顕微鏡 |
7.3.2 | X線マイクロアナリシス |
7.4 | 表面分析 |
7.4.1 | X線光電子分光法 |
7.4.2 | オージュ電子分光法 |
7.4.3 | 二次イオン質量分析法 |
7.4.4 | その他の表面分析法 |
|
|
 |
構造用材料 |
|
8.1 | 鉄鋼材料 |
8.1.1 | 鉄合金の平衡状態と組織 |
8.1.2 | 軟鋼 |
8.1.3 | 鋼の熱処理 |
8.1.4 | 高張力鋼および特殊用途鋼板 |
8.1.5 | 機械構造用鋼,ばね鋼 |
8.1.6 | 軸受鋼,工具鋼 |
8.1.7 | ステンレス鋼 |
8.1.8 | 耐熱鋼および耐熱合金 |
8.1.9 | 鋳鉄および鋳鋼 |
8.1.10 | 機能性鉄鋼材料 |
8.2 | 鋼とその合金 |
8.2.1 | 最近の銅合金 |
8.2.2 | 銅の諸性質 |
8.2.3 | 種々の純銅 |
8.2.4 | 銅の不純物と合金元素 |
8.2.5 | 各種の実用銅合金 |
8.3 | アルミニウムとその合金 |
8.3.1 | 純アルミニウムの性質 |
8.3.2 | アルミニウム合金の分類 |
8.3.3 | アルミニウム合金の質別 |
8.3.4 | 展伸用アルミニウム合金 |
8.3.5 | 鋳造用アルミニウム合金 |
8.4 | マグネシウムとその合金 |
8.4.1 | マグネシウムの特徴 |
8.4.2 | マグネシウム合金の種類 |
8.5 | チタン,ジルコニウムとそれらの合金 |
8.5.1 | 純チタン |
8.5.2 | チタン合金 |
8.5.3 | 純ジルコニウム |
8.5.4 | ジルコニウム合金 |
8.6 | ニッケル,コバルトとそれらの合金 |
8.6.1 | 超合金 |
8.6.2 | ニッケル基合金 |
8.6.3 | コバルト基合金 |
|
|
8.7 | 貴金属とその合金 |
8.7.1 | 金および金合金 |
8.7.2 | 銀および銀合金 |
8.7.3 | 白金族金属 |
8.8 | 低融点材料 |
8.8.1 | 亜鉛および亜鉛合金 |
8.8.2 | 鉛および鉛合金 |
8.8.3 | スズおよびスズ合金 |
8.8.4 | ビスマスおよびビスマス合金 |
8.8.5 | その他(カドミウム,水銀,ガリウム,インジウム,タリウム) |
8.9 | 高融点材料 |
8.9.1 | 高融点金属 |
8.9.2 | 高融点化合物 |
8.10 | 金属間化合物 |
8.10.1 | 金属間化合物の定義と用途 |
8.10.2 | 塑性変形 |
8.10.3 | 機械的性質 |
8.11 | 複合材料 |
8.11.1 | 複合材料の用途とマトリックス |
8.11.2 | 複合材料の製造法 |
8.11.3 | 補強繊維と粒子 |
8.11.4 | FRMの力学的性質 |
8.11.5 | その他の機能材料としての性質 |
8.12 | 超塑性合金 |
8.12.1 | 現象の特徴 |
8.12.2 | 主な超塑性合金 |
8.12.3 | 高速超塑性 |
8.12.4 | 応用例 |
8.13 | 粒子分散強化材料 |
8.14 | セラミックス材料 |
8.14.1 | 微細組織と破壊の特徴 |
8.14.2 | 製法 |
8.14.3 | 構造用セラミックスの種類とその特徴.応用 |
|
|
 |
電子材料 |
|
9.1 | 導体.抵抗材料 |
9.1.1 | 導電材料 |
9.1.2 | 抵抗材料 |
9.1.3 | 電線,ケーブル材料 |
9.2 | 接点.電極.封着材料 |
9.2.1 | 接点材料 |
9.2.2 | 電極材料 |
9.2.3 | 封着材料 |
9.2.4 | マイクロチューブ材料 |
9.3 | 超伝導材料 |
9.3.1 | 概説 |
9.3.2 | 金属系超伝導材料 |
9.3.3 | 酸化物系超伝導材料 |
9.3.4 | 超伝導の応用 |
9.4 | 磁性材料 |
9.4.1 | 高透磁率材料 |
9.4.2 | マイクロ波材料 |
9.4.3 | 磁気抵抗材料 |
9.4.4 | 永久磁石材料 |
9.4.5 | 磁歪材料 |
9.4.6 | 磁気記食材料 |
9.4.7 | 磁性流体 |
9.4.8 | 電磁波遮蔽材料 |
9.5 | 誘電材料 |
9.5.1 | 概説 |
9.5.2 | コンデンサ材料 |
9.5.3 | マイクロ波誘電体セラミックス |
9.5.4 | 圧電材料 |
9.5.5 | 表面弾性波材料 |
|
|
9.6 | 半導体材料 |
9.6.1 | 半導体材料の基礎 |
9.6.2 | 主な半導体材料 |
9.6.3 | 半導体デバイスの基礎 |
9.6.4 | LSI |
9.6.5 | V-X化合物半導体電子デバイス |
9.7 | 熟電材料 |
9.8 | 光電材料 |
9.8.1 | 概説 |
9.8.2 | レーザ用材料 |
9.8.3 | 光制御材料 |
9.8.4 | 表示材料 |
9.8.5 | 光記録材料 |
9.8.6 | 光電変換材料 |
9.8.7 | 光ファイバ |
9.9 | 電子放出材料 |
9.9.1 | 熱電子放出材料 |
9.9.2 | 電界放出材料 |
9.9.3 | 光電子放出とその他の材料 |
9.10 | センサ材料 |
9.10.1 | 温度センサ |
9.10.2 | ガスセンサ |
9.10.3 | 湿度センサ |
9.10.4 | 磁気センサ |
9.11 | 電池材料 |
9.11.1 | 一次電池 |
9.11.2 | 二次電池 |
|
|
 |
原子力材料 |
|
10.1 | 概説(原子力システムにおける材料環境と材料選択基準) |
10.1.1 | 原子力システムの定義と範囲 |
10.1.2 | 原子力システムおよびシステム要素 |
10.1.3 | 材料劣化とシステムおよびシステム要素の使用限界 |
10.1.4 | 材料の環境負荷低減 |
10.1.5 | 今後の展望 |
10.2 | 照射損傷 |
10.2.1 | 照射損傷の基礎と照射損傷の形成機構 |
10.2.2 | 照射欠陥の状態,性質およびそれらに及ぼす諸因子の影響 |
10.2.3 | 不純物元素の生成.放射化とその影響 |
10.3 | 照射効果 |
10.3.1 | 照射欠陥と諸性質の関連 |
10.3.2 | 照射誘起および照射促進現象 |
10.3.3 | 表面照射効果 |
|
|
10.4 | 核分裂炉用材料 |
10.4.1 | 核分裂炉の基本構造と要求される材料特性 |
10.4.2 | 燃料被覆管材料 |
10.4.3 | 炉心構成材料 |
10.4.4 | 周辺機器材料 |
10.4.5 | 経年劣化とその対策 |
10.5 | 核燃料 |
10.5.1 | 核分裂炉用燃料の基本特性 |
10.5.2 | 核燃料の照射挙動 |
10.5.3 | 使用済燃料の処理 |
10.5.4 | 核燃料サイクルシステムにおける金属材料 |
10.6 | 核融合炉材料 |
10.6.1 | 核融合炉の基本構造と要求される材料特性 |
10.6.2 | 炉心構造材料 |
10.6.3 | プラズマ対向材料 |
10.6.4 | 増殖材料 |
10.6.5 | 絶縁材料,超伝導マグネット材料 |
|
|
 |
特殊材料 |
|
11.1 | インバー,エリンバー |
11.1.1 | インバー |
11.1.2 | エリンバー |
11.2 | 形状記憶合金 |
11.2.1 | 形状記憶効果 |
11.2.2 | 合金例と応用 |
11.3 | 制振合金 |
11.3.1 | 制振機構 |
11.3.2 | 合金例と応用 |
11.4 | 水素吸蔵合金 |
11.4.1 | 水素吸蔵の原理 |
11.4.2 | 水素吸蔵合金の応用 |
11.5 | イオン導電性材料 |
11.5.1 | イオン伝導と拡散 |
11.5.2 | 固体電解質 |
11.5.3 | 混合導電体 |
11.5.4 | 固体電解質の応用例 |
11.6 | 生体材料 |
11.6.1 | 歯科材料 |
11.6.2 | 整形外科材料 |
|
|
11.7 | 抗菌材料 |
11.7.1 | 抗菌剤 |
11.7.2 | 抗菌性金属材料 |
11.8 | インテリジェント材料 |
11.8.1 | インテリジェント材料の概念 |
11.8.2 | インテリジェント材料化へのミクロ設計 |
11.8.3 | インテリジェント複合材料化へのマクロ設計 |
11.9 | エコマテリアル |
11.9.1 | エコマテリアル化の概念 |
11.9.2 | 広義のエコマテリアル |
11.9.3 | エコマテリアル化の展開の方向 |
11.9.4 | エコマテリアルの評価手法としてのLCA |
11.10 | 美術工芸用材料 |
11.10.1 | 貴金属およびその合金 |
11.10.2 | 銅および銅合金 |
11.10.3 | 着色法 |
11.10.4 | 表面処理 |
11.10.5 | 金属間化合物 |
11.11 | 景観材料 |
|
|
 |
腐食制御と表面改質 |
|
12.1 | 腐食制御の基礎理論 |
12.1.1 | 水溶液腐食の理論 |
12.1.2 | 高温酸化の理論 |
12.1.3 | 半導体の電気化学 |
12.2 | 腐食現象とその機構 |
12.2.1 | 孔食とすきま腐食 |
12.2.2 | 粒界腐食 |
12.2.3 | 応力腐食割れ |
12.2.4 | 水素脆性 |
12.2.5 | 腐食疲労 |
12.3 | 各種環境と腐食作用 |
12.3.1 | 大気腐食 |
12.3.2 | 高温気体腐食 |
12.3.3 | 高温高圧水腐食 |
12.3.4 | 生体内腐食 |
12.3.5 | 微生物腐食 |
12.3.6 | 溶融塩腐食 |
12.4 | 各種材料の耐食性 |
12.4.1 | 鉄鋼材料 |
12.4.2 | 非鉄材料 |
12.4.3 | セラミックス材料 |
12.4.4 | アモルファスおよびナノ結晶材料 |
12.4.5 | 金属間化合物材料 |
|
|
12.5 | 環境制御による防食法 |
12.5.1 | 電気防食法 |
12.5.2 | インヒビター |
12.6 | 腐食評価法 |
12.6.1 | 腐食試験法 |
12.6.2 | 腐食速度計測とモニタリング |
12.6.3 | 確率統計処理と寿命予測 |
12.6.4 | 皮膜解析法 |
12.7 | 表面改質法 |
12.7.1 | 真空蒸着法 |
12.7.2 | スパッタリング法 |
12.7.3 | イオンプレーティング法 |
12.7.4 | ダイナミックミキシング |
12.7.5 | CVD |
12.7.6 | レーザおよび電子ビーム処理法 |
12.7.7 | 電着法 |
12.7.8 | 化学めっき法 |
12.7.9 | 化学処理法 |
12.7.10 | アノード酸化法 |
12.7.11 | 浸漬処理法 |
12.7.12 | 拡散浸透処理法 |
12.7.13 | 溶射法 |
12.7.14 | 有機質被覆法 |
|
|
 |
粉体加工 |
|
13.1 | 序論 |
13.2 | 粉末製造各論 |
13.2.1 | 鉄系粉末 |
13.2.2 | 非鉄系粉末 |
13.2.3 | 化合物粉末 |
13.3 | 粉末処理 |
13.3.1 | 分級 |
13.3.2 | 混合,造粒 |
13.3.3 | クリーニング,焼なまし |
13.4 | 粉体の性質,試験法 |
13.4.1 | 粉体特性 |
13.4.2 | 粉末冶金的特性 |
13.5 | 金型成形 |
13.5.1 | 圧密過程 |
13.5.2 | ツーリング |
13.5.3 | 成形方式 |
13.5.4 | 潤滑 |
13.5.5 | 成形例 |
13.5.6 | 寸法精度 |
13.6 | 等方圧成形 |
13.6.1 | 圧蜜過程 |
13.6.2 | 成形方式 |
13.6.3 | ツーリング |
13.6.4 | モールド材の選択 |
13.6.5 | 応用例 |
13.7 | 焼結 |
13.7.1 | 焼結組織 |
13.7.2 | 焼結の実際 |
13.8 | 焼結体の性質 |
13.8.1 | 機械的性質 |
13.8.2 | 電磁気的性質 |
|
|
13.9 | 各種成形固化技術 |
13.9.1 | 焼結鍛造 |
13.9.2 | 溶浸 |
13.9.3 | 粉末圧延 |
13.9.4 | HIP |
13.9.5 | 擬HIP |
13.9.6 | 噴霧成形 |
13.9.7 | 射出成形 |
13.9.8 | 粉末押出し |
13.9.9 | 爆発成形 |
13.10 | 焼結体の二次加工 |
13.10.1 | サイジング,コイニング |
13.10.2 | 含油 |
13.10.3 | 熱処理 |
13.10.4 | 表面処理 |
13.10.5 | 機械加工 |
13.11 | 検査.品質管理 |
13.11.1 | 検査 |
13.11.2 | 品質管理 |
13.12 | 粉末および焼結材料 |
13.12.1 | 粉末材料 |
13.12.2 | 機械部材 |
13.12.3 | 多孔質材料 |
13.12.4 | 含油軸受材料 |
13.12.5 | 摩擦材料 |
13.12.6 | 高融点金属材料 |
13.12.7 | 硬質材料 |
13.12.8 | 電気.磁気材料 |
13.12.9 | 医療用材料 |
|
|
 |
鋳造加工 |
|
14.1 | 凝固理論 |
14.1.1 | 状態図 |
14.1.2 | 過冷却と核発生 |
14.1.3 | 凝固界面形態と凝固速度 |
14.2 | 溶融金属と高温固体金属の性質 |
14.2.1 | 溶湯の物性 |
14.2.2 | ガスの溶解度 |
14.2.3 | 凝固相の機械的性質 |
14.3 | 溶解法と溶湯処理 |
14.3.1 | 鋳鉄 |
14.3.2 | 鋳鋼の溶解 |
14.3.3 | 特殊鋼,超合金 |
14.3.4 | 非鉄合金 |
14.4 | 鋳物鋳造法 |
14.4.1 | 鋳鉄鋳物の製造 |
14.4.2 | 鋳鋼 |
14.4.3 | 非鉄合金 |
14.5 | 鋳塊鋳造法 |
14.5.1 | 鋼塊の要求品質 |
14.5.2 | 鋼塊の製造工程と製造技術 |
14.5.3 | 鋼塊の品質 |
|
|
14.6 | 連続鋳造法 |
14.6.1 | 鉄鋼 |
14.6.2 | 非鉄金属 |
14.6.3 | 特殊な連続鋳造法 |
14.7 | その他の鋳造法 |
14.7.1 | 精密鋳造法 |
14.7.2 | 遠心鋳造法 |
14.7.3 | 一方向凝固鋳造法 |
14.7.4 | 半凝固.半溶融鋳造法 |
14.7.5 | 複合化鋳造法 |
14.8 | 鋳造方案とコンピュータ.シミュレーション |
14.8.1 | 鋳造方案 |
14.8.2 | シミュレーション法 |
14.8.3 | 鋳造プロセスのシミュレーション |
14.8.4 | 鋳造CAEシステム |
14.8.5 | 連続鋳造プロセスのシミュレーション |
14.9 | 鋳造欠陥 |
14.9.1 | 砂型鋳造法 |
14.9.2 | 金型.ダイカスト鋳造法 |
14.9.3 | 連続鋳造法 |
|
|
 |
溶接.接合 |
|
15.1 | 溶接.接合法および熱加工法 |
15.1.1 | 溶接.接合法の分類 |
15.1.2 | 溶融接合法 |
15.1.3 | 液相-固相反応接合法 |
15.1.4 | 固相接合法 |
15.1.5 | 気相-固相接合法 |
15.1.6 | 接着 |
15.1.7 | 熱切断法 |
15.1.8 | 肉盛法および溶射法 |
15.1.9 | 表面改質法 |
15.2 | 溶接.接合の材科学 |
15.2.1 | 溶接過程の物理化学 |
15.2.2 | 溶接金属の凝固組織 |
15.2.3 | 溶接熱影響部の組織 |
15.2.4 | 溶接.接合の欠陥 |
15.3 | 各種金属の溶接.接合 |
15.3.1 | 鉄,炭素鋼 |
15.3.2 | 高張力鋼,合金鋼 |
15.3.3 | 鋳鉄 |
15.3.4 | ステンレス鋼等特殊鋼 |
|
|
15.3.5 | クラッド鋼 |
15.3.6 | 耐熱合金 |
15.3.7 | アルミニウムとその合金 |
15.3.8 | マグネシウムとその合金 |
15.3.9 | 銅とその合金 |
15.3.10 | チタンとその合金 |
15.3.11 | ニッケルとその合金 |
15.3.12 | 特殊金属 |
15.3.13 | 貴金属 |
15.3.14 | 鉛,亜鉛 |
15.3.15 | セラミックス |
15.3.16 | 異種材料 |
15.3.17 | 金属基複合材料 |
15.4 | 溶接.接合継手の力学および強度 |
15.4.1 | 残留応力と変形 |
15.4.2 | 溶接.接合継手の強度 |
15.5 | 溶接.接合の試験.検査 |
15.5.1 | 溶接.接合試験 |
15.5.2 | 溶接.接合欠陥の検査 |
|
|
 |
塑性加工 |
|
16.1 | 塑性加工の分類および塑性加工の特徴 |
16.1.1 | 加工温度による分類 |
16.1.2 | 加工応力状態による分類 |
16.1.3 | 塑性加工の影響因子とその制御 |
16.1.4 | 塑性加工による材質制御 |
16.1.5 | 塑性加工に伴う各種欠陥の発生とその対策 |
16.2 | 塑性力学と主要な解析法 |
16.2.1 | 応力に関する基礎的事項 |
16.2.2 | ひずみ,ひずみ速度の基礎的事項 |
16.2.3 | 降伏条件 |
16.2.4 | 構成方程式 |
16.2.5 | 静的許容応力場と動的許容速度場 |
16.2.6 | 数値解析の基礎原理 |
16.2.7 | 塑性加工の解析例 |
16.3 | 鍛造加工 |
16.3.1 | 鍛造加工の基礎 |
16.3.2 | 鍛造加工の分類 |
16.3.3 | 鍛造欠陥とその対策 |
|
|
16.4 | 圧延加工 |
16.4.1 | 圧延加工の基礎 |
16.4.2 | 圧延機の弾性変形と被加工材の形状 |
16.4.3 | 板材の圧延 |
16.4.4 | 棒.線材,形材,管材の圧延 |
16.5 | 押出し加工 |
16.5.1 | 押出し加工の特徴 |
16.5.2 | 棒材,形材,中空材の押出し |
16.6 | 引抜き加工 |
16.6.1 | 引抜き加工の分類 |
16.6.2 | 引抜き加工の影響因子 |
16.6.3 | 引抜き加工工程 |
16.6.4 | 特殊引抜き加工 |
16.7 | 板材の成形 |
16.7.1 | 板材成形の基本変形と変形能 |
16.7.2 | 成形性と影響因子 |
16.7.3 | スピニング加工とロールフォーミング |
|
|
 |
機械加工および高エネルギー密度加工 |
|
17.1 | 切削加工 |
17.1.1 | 切削加工法の種類 |
17.1.2 | 切削機構 |
17.1.3 | 切削理論 |
17.1.4 | 材料の被削性 |
17.1.5 | 超精密切削 |
17.2 | 砥粒加工 |
17.2.1 | 研削加工の種類 |
|
|
17.2.2 | 砥粒と砥石 |
17.2.3 | 研削加工の機構と作業因子 |
17.2.4 | 加工変質層 |
17.3 | 高エネルギー密度加工 |
17.3.1 | 放電加工 |
17.3.2 | 電子ビーム加工 |
17.3.3 | レーザビーム加工 |
17.3.4 | イオンビーム加工 |
|
|
SI単位と他の単位との換算 |
|
索引 |
|