 |
 |
|
 |
大気圧プラズマ反応工学の基礎 |
|
 |
第1章 | 大気圧プラズマ反応工学の学び方(神原信志) |
第2章 | 大気圧プラズマの基礎(野崎智洋) |
1. | はじめに |
2. | 圧力とプラズマ温度 |
3. | 大気圧非平衡プラズマの分類と特徴 |
4. | DBDの基礎と評価方法 |
5. | まとめ |
第3章 | 水中プラズマの基礎(安岡康一) |
1. | 水界面を有するプラズマ |
2. | 水中プラズマの分類 |
3. | 水面上直流アルゴンプラズマの基礎特性 |
4. | 水中プラズマの計測方法 |
5. | 水中プラズマの水処理応用 |
第4章 | 流体の基礎(佐藤岳彦) |
1. | 流体の性質 |
2. | 静水力学 |
3. | 流体運動の基礎 |
4. | ベルヌーイの定理 |
5. | 運動量の定理 |
6. | 次元解析と相似則 |
7. | 管内流れ |
8. | 粘性流体の基礎方程式 |
第5章 | 伝熱の基礎(大久保雅章) |
1. | はじめに |
2. | プラズマ流体伝熱の基礎方程式系 |
3. | プラズマ流体伝熱の特徴 |
4. | 基礎方程式系の解析例 |
5. | まとめ |
第6章 | 気相反応の基礎(神原信志) |
1. | はじめに |
2. | 化学反応の分類 |
3. | 反応器モデルの分類と特長 |
4. | 反応速度と反応率 |
5. | 化学平衡 |
6. | プラズマ気相反応実験および反応解析例 |
|
|
第7章 | 気固反応の基礎(関根泰) |
1. | はじめに |
2. | 固体が触媒として気体の反応に作用する場合 |
3. | 固体が第三体衝突場として作用する場合 |
4. | 固体が気体と反応し消費される場合 |
第8章 | 気液反応の基礎(渡邉隆行) |
1. | 気液界面における物質移動現象 |
2. | 気液反応のモデル |
3. | 気液界面におけるプラズマ生成の実例 |
第9章 | 大気圧プラズマ反応の基礎(野崎智洋) |
1. | はじめに |
2. | プラズマ化学反応場におけるエネルギー分配 |
3. | ストリーマの形成とラジカル生成 |
4. | DBDによるメタン水蒸気改質 |
第10章 | 光学測定の基礎(小野亮) |
1. | はじめに |
2. | 発光分光計測 |
3. | 吸収法 |
4. | レーザー誘起蛍光法 |
5. | 二光子吸収レーザー誘起蛍光法 |
6. | その他の計測法 |
7. | 計測例 |
8. | おわりに |
第11章 | 応用技術と次世代技術(神原信志) |
1. | はじめに |
2. | 環境浄化分野における応用技術 |
3. | 直接反応法によるN2Oの分解処理 |
4. | 直接反応法によるアンモニアからの水素製造 |
5. | 間接反応法による低温無触媒脱硝 |
6. | オゾンインジェクションによる水銀の酸化除去 |
7. | 次世代技術(今後の展開) |
|
|
 |
プラズマ反応シミュレーションの実際 |
|
 |
第1章 | プラズマ反応シミュレーションの方法(野崎智洋) |
1. | DBDの基礎と評価方法 |
2. | 簡略化した反応モデル |
3. | リサージュ図形による解析 |
4. | まとめ |
第2章 | COMSOLおよびBOLSIGによるシミュレーションの実例(竹内希) |
1. | 有限要素法によるプラズマシミュレーション |
2. | シミュレーションの実例 |
第3章 | CHEMKIN-PROについて(西田哲、神原信志) |
1. | はじめに |
2. | CHEMKIN-PROの特徴 |
3. | CHEMKIN-PROの使用法 |
4. | CHEMKIN-PROの計算例 |
|
|
第4章 | CFD-ACE+について(西田哲、佐藤岳彦) |
1. | 概 要 |
2. | CFDでの計算を行う際の流れ |
3. | CFD-ACE+ Datebase Managerについて |
4. | CFD-ACE+の計算例(1) |
6. | CFD-ACE+の計算例(2) |
第5章 | 大気圧ストリーマ放電のシミュレーションの実例(小室淳史、小野亮) |
1. | はじめに |
2. | モデリング手法 |
3. | 針対平板電極におけるストリーマ放電シミュレーション |
4. | 実験結果とシミュレーション結果の比較手法 |
5. | 計算の高速化手法 |
6. | おわりに |
|
|
 |
関連装置紹介 |
|
 |
第1章 | プラズマ電源と電力測定(三浦友規、高木浩一) |
1. | はじめに |
2. | 直流高電圧の発生とパルス化 |
3. | 交流高電圧電源の誘電体バリア放電への適用例 |
第2章 | 分光測定システム(森田一二夫、島田竜太郎、斎藤敬) |
1. | はじめに |
2. | 分光器の基本構造 |
3. | 分光器の仕様 |
4. | 検出器の性能指標 |
5. | 単素子検出器 |
6. | マルチチャンネル検出器 |
7. | 分光器入射光学系 |
8. | その他の分光器 |
第3章 | レーザー(森田一二夫、島田竜太郎、斎藤敬) |
|
|
1. | はじめに |
2. | レーザーの基本パラメータ |
3. | レーザーの種類 |
第4章 | ガス分析装置(神原信志) |
1. | はじめに |
2. | 非分散型赤外線ガス分析計(NDIR) |
3. | 酸素分析計 |
4. | 紫外線吸収式ガス分析計 |
5. | 光音響分光(PAS)ガス分析計 |
6. | フーリエ変換赤外分光分析計(FT-IR) |
7. | 熱伝導度ガス分析計 |
8. | 高速ガスクロマトグラフ |
9. | 大気圧ガス質量分析装置 |
10. | レーザーガス分析計 |
|
|
|
 |
1. | 定数、換算値、単位、無次元数 |
2. | 水、空気、気体の性質 |
3. | 水素酸化の素反応モデル |
|
|
4. | 窒素酸化物生成・消滅の素反応モデル |
5. | プラズマ電離、解離、イオン化反応モデル |
6. | 表面反応モデル |
|
|
|