透明樹脂・フィルムの設計と高耐熱・高透明化技術
第1節≪製品化事例を踏まえた≫ガラス代替透明樹脂に必要とされる設計・合成・周辺技術
1.スカンジウム錯体触媒系を用いたガラス代替透明樹脂の合成
1.1スカンジウム錯体触媒系を用いたシクロオレフィンとα-オレフィンの共重合
1.2スカンジウム錯体触媒系を用いたエチレンとスチレンの共重合
2.チタン錯体触媒系を用いたガラス代替透明樹脂の合成
2.1架橋型テトラメチルシクロペンタジエニルハーフチタノセン錯体触媒系を用いたシクロオレフィンとα-オレフィンの共重合
2.2.1架橋型フルオレニルハーフチタノセン錯体触媒系を用いたシクロオレフィンの単独重合
2.2.2架橋型フルオレニルハーフチタノセン錯体触媒系を用いたシクロオレフィンとα-オレフィンの共重合
2.3.非架橋型ハーフチタノセン錯体触媒系を用いたシクロオレフィンとα-オレフィンの共重合
第2節透明樹脂の屈折率制御と高透明化のための考え方
1.屈折率制御
1.1屈折率と分子構造
2.高透明化
2.1高透明化のための高次構造制御
2.2高透明化のための分子設計
2.3光学ポリマーの透明性予測システム
第3節ガラス代替に向けたアクリル樹脂の高機能性付与/応用事例 〜ディスプレイ・自動車樹脂窓 etc.〜
1.透明樹脂としてのアクリル
2.アクリルの高機能化技術
2.1既存の高機能化技術
2.2アルケマのアクリル高機能化技術
2.2.1リビング重合
2.2.2アルケマのアクリル系ブロックコポリマー
3.ガラス代替に向けたアルケマの新規ナノ構造PMMAシート ShieldUp R
3.1開発の背景
3.2ShieldUpR の製造方法
3.3ShieldUpR の特徴
4.ShieldUpR の自動車用グレージングへの用途展開
4.1自動車用樹脂グレージングの現状
4.2ShieldUpR による自動車用樹脂グレージングへのアプローチ
4.3自動車用樹脂グレージングとしての ShieldUpR の特性
4.3.1耐摩耗性
4.3.2耐薬品性
4.3.3耐衝撃性
5.今後の ShieldUpR の用途展開
5.1日本メーカーとの協業
5.2次世代のShieldUpR
第4節UV硬化型ポリシロキサン−アクリルハイブリッド樹脂コーティング剤による透明樹脂への耐候性付与および用途展開
1.UV硬化型ポリシロキサン−アクリルハイブリッド樹脂コーティング剤の設計
1.1UV硬化型ポリシロキサン−アクリルハイブリッド樹脂の特長
1.2コーティング剤の塗料設計
1.3硬化塗膜の一般物性
2.硬化塗膜の耐候性評価
2.1促進耐候試験結果
2.2屋外曝露試験結果
2.3耐候性発現のメカニズム
3.透明樹脂材料の保護コーティング剤としての用途展開
3.1自動車グレージング用コーティング剤
第5節カバー&タッチパネル用樹脂シートの高機能化と性能評価
1.従来技術
2.ガラス代替プラスチック
3.光学シート「ORGA」
4.カバーやタッチパネルへの適用性
5.今後の展開
第6節添加剤による透明樹脂の光学異方性制御
1.ネマチック相互作用
2.セルロースエステルの改質
3.ポリカーボネートの改質
第7節二酸化炭素からの脂肪族ポリカーボネートの直接合成と樹脂物性の向上
1.二酸化炭素由来脂肪族ポリカーボネートの基本的性質と用途展開
2.二酸化炭素由来脂肪族ポリカーボネートの光学特性
3.物性向上のための研究開発
3.1高いガラス転移温度を示す二酸化炭素由来ポリカーボネートの分子設計
3.2高い熱分解開始温度を示す二酸化炭素由来ポリカーボネートの分子設計
3.3二酸化炭素由来ポリカーボネートの力学特性の評価と向上
第8節光学レンズ用途に向けたシクロオレフィンポリマーの光学特性および加工技術
1.シクロオレフィンポリマー
2.COPの特性
3.COPの低複屈折化
3.1複屈折性について
3.2COPの複屈折について
4.COPの薄肉成形性向上
4.1薄肉成形性について
4.2COPの薄肉成形性向上について
5.COPの耐光性向上
5.1耐光性向上について
5.2COPの耐光性向上について
6.COPの成形方法
6.1酸化劣化メカニズム
6.2COPの予備乾燥
6.3低酸素濃度下での成形
第9節高分子設計によるポリイミドの透明性と耐熱性の両立
1.ポリイミドの着色とその原因の考え方
2.透明性発現のポリイミド
2.2開発初期の透明ポリイミド
2.2耐熱性を意識した芳香族透明ポリイミドの開発
2.2.1フッ素置換ポリイミド
2.2.2含フッ素捻れポリイミド
2.3上市、開発されている透明芳香族ポリイミド
2.4脂環族系ポリイミド
2.4.1脂環族系ポリイミドのモノマー
2.4.2半芳香族(脂環族/芳香族モノマーからなる)ポリイミド
2.4.3全脂環族ポリイミド
2.4.4市販・開発品の透明脂環族系ポリイミド
第10節無色透明耐熱ポリイミドの分子設計と高性能化技術
1.ポリイミドの着色機構と無色透明化のための分子設計
2.化学・熱イミド化併用法を用いた脂環式ポリイミドフィルムの作製
3.脂環式ポリイミドフィルムの熱的性質
第11節ポリイミド/シリカハイブリッド材料の透明性と耐熱性の両立
1.本節で取り上げる事例、工程、材料について
2.ポリイミドを用いたハイブリッド化に伴う不具合と予想される事例
3.透明性・耐熱性を持つポリイミド/シリカハイブリッドフィルムの作製(事例と紹介)
3.1トリメトキシシリル修飾ポリアミド酸(ET-PAA)の合成方法
3.2ポリイミド/シリカハイブリッドフィルムの作製方法
3.3ポリイミド/シリカハイブリッドフィルムの物性評価
3.3.1イミド化率と耐熱性評価
3.3.2ハイブリッドの光学的性質
3.3.3ハイブリッドのナノ構造
3.4ポリイミド/シリカハイブリッドフィルムの物性測定
3.4.1イミド化率と耐熱性評価7)
3.4.2ハイブリッドの光学的性質
3.4.3ハイブリッドのナノ構造
3.5ポリイミド/シリカハイブリッドフィルムの特性評価 ~ 結びにかえて ~
第12節シリカハイブリッドによる透明樹脂の高耐熱・高透明化
 
1.ナノシリカ
1.1種類と用途
1.2製造方法
2.シリカ粒径と光透過性
3.ナノシリカの注意点
3.1凝集問題
3.2界面問題
4.ナノシリカによるハイブリッド化
4.1ナノシリカの分散
4.2分散性の評価
4.3ナノシリカによる高耐熱化
第13節エポキシ樹脂の高透明・高耐熱化技術
1.透明封止用エポキシ樹脂の分子設計
2.シルセスキオキサンを骨格とするエポキシ樹脂の合成及び硬化物物性
3.シルセスキオキサン骨格エポキシ樹脂の改良
4.更なる耐熱透明安定性の向上
第14節フレキシブル基材用ポリエステルフィルムの特性と高機能化
1.ポリエチレンナフタレートフィルムの概要
2.製膜プロセス技術とフィルム特性の発現機構
3.フレキシブル基材としてのPENフィルムの設計と特性
3.1光学特性
3.2化学的性質
3.3熱寸法安定性
3.4ガスバリア性
4.表面改質技術
第15節フルオレン系ポリエステル樹脂の射出成形に求められる特性と応用展開/高機能化事例
1.フルオレン系ポリエステル樹脂とは
2.光学樹脂の性能比較
2.1屈折率
2.2複屈折
3.成形性の比較
3.1流動性の比較
3.2FBPの薄肉射出成形条件と成形品特性
第16節ポリプロピレンの透明用途に於ける劣化起因のトラブルと対策
1.PP材料の構造と透明化
1.1PPの構造と種類
1.2透明化技術 
1.3核剤の種類
2.劣化機構と安定化
2.1劣化機構
2.2安定化機構
2.2.1フェノール系酸化防止剤 
2.2.2リン系酸化防止剤
2.2.3イオウ系酸化防止剤
3.劣化起因のトラブル事例
3.1変色問題と対策
3.2焼け問題とその対応
3.3臭気問題と対策
3.4安全性
第17節末端封止法による高耐熱透明ポリエステルの開発
1.芳香族ポリエステル(非晶ポリアリレート:PAR)の光学樹脂化に対する基本指針
2.PAR分子鎖末端構造を想定したモデル化合物を用いたPARの高温着色の推定
3.PARポリマー鎖末端の2段末端封止による高温着色の抑制
4.末端封止および未封止PARの熱処理後の電子スピン共鳴(ESR)スペクトル
第18節PESのガラス代替に求められる特性と応用展開/高機能化事例
1.PESについて
2.PESの特性と応用例
2.1透明性と耐熱性
2.2耐熱水性・耐スチーム性
3.その他のPESの特徴
3.1エポキシ樹脂との相溶性
3.2燃焼特性
第19節粘土を主成分とする耐熱透明フィルムの特性とガスバリア性の付与
1.粘土を主成分とする耐熱透明フィルム
2.粘土を主成分とする耐熱透明フィルムへの柔軟性付与・透明性向上・ガスバリア性付与
3.粘土を主成分とする透明フィルムの開発事例
3.1粘土を主成分とするフィルム
3.2超臨界処理による粘土のアスペクト比の増大とガスバリア性の向上
3.3耐熱性高分子をバインダーとした粘土フィルム
3.4耐熱有機カチオン粘土フィルム
4.耐熱性とガスバリア性の両立に向けて
第20節二酸化炭素を原料とする透明高分子材料の合成と性質
1.二酸化炭素の有機材料への変換
1.1二酸化炭素からのカーボナートの合成とカーボナートの性質
1.2環状カーボナート構造をもつポリマーの合成とその性質
1.3二官能性環状カーボナートとジアミンの重付加によるポリヒドロキシウレタンの合成とその変換・性質
第21節ガラスセンサ代替に向けたポリアニリン透明導電フィルムセンサの導電率と透明性
1.ガラスセンサー代替材料
2.導電性高分子タッチパネル
3.導電性高分子ポリアニリン
4.可溶性・高導電性ポリアニリンの応用
第22節ガラス材料の特徴/高機能化と樹脂材料とのハイブリッド化技術
1.ガラス材料の特徴
1.1ガラスの構造
1.2ガラスの安定化/徐冷 
1.3失透と結晶化ガラス
1.4ガラスの熱膨張
1.5ガラスの熱伝導率
1.6ガラスの耐熱衝撃性
1.7ガラスの弾性
1.8ガラスの機械的強さ
1.9ガラスの電気伝導性
1.10ガラスの誘電特性
1.11ガラスの屈折率と分散
1.12ガラスの化学的性質
1.13さまざまなガラス
2.ガラスの高機能化に向けて接着・密着性を重視する商品
2.1イメージセンサー用カバー、レーザーダイオード用カバーのアッセンブリ
2.2タッチパネルに使用する薄板ガラスへの貼り合わせ
2.3印刷及び表面処理スライドグラス
3.ガラス表面への接着・密着性を阻害する要因と対策
4.ガラス表面への接着・密着性の改善に寄与する表面処理技術
4.1プラズマ放電及びこれに含有されるコロナ放電処理
5.汎用的に検討・採用が進む表面処理方法
5.1被着体としてのガラス表面
5.2ポリマー膜の形成とシランカップリング剤
6.ポリシルセスキオキサン骨格を有するハイブリッド材料
第23節透明ナノペーパー:セルロースナノファイバーを用いた透明フィルム
1.セルロースナノファイバー懸濁液の調整方法
2.透明ナノペーパーの作製方法
3.透明ナノペーパーの透明性
4.150℃で加熱しても高透明性を保つ透明ナノペーパー
第24節セルロースナノファイバーを用いた透明高熱伝導フィルムの作製とその諸特性
1.熱伝導性の高い透明樹脂フィルム
2.上で取り上げた事例、工程、材料において起こり得る不具合とその結果
3.上記不具合を改良するためにこのように取り組んだという事例と紹介
3.1セルロースナノファイバー
3.2透明高熱伝導フィルムの作製
3.3透明高熱伝導フィルムの透明性
3.4透明高熱伝導フィルムの熱伝導性
 

 透明樹脂の劣化要因・メカニズムとその対策
第1節高分子材料の劣化機構と安定化対策
1.高分子材料の劣化機構
1.1高分子材料の劣化の概要
1.2熱劣化
1.3光劣化
1.4酸化劣化
1.5放射線劣化
1.6機械的劣化
1.7電気的劣化
1.8環境劣化
1.9微生物劣化
1.10その他の劣化
2.高分子材料の劣化機構に対するアプローチ
2.1一次式でのとらえ方
2.2半減期の適用について
2.3温度の影響について
3.高分子材料の劣化の評価試験方法の要点
3.1一般的事項
3.2劣化の評価試験方法(マクロ的な劣化)
3.3化学分析による試験評価方法(ミクロ的劣化)
4.高分子材料の安定化対策
4.1高分子材料の寿命の考え方
4.2高分子材料の安定化対策
第2節透明樹脂の劣化要因とメカニズム
1.透明樹脂の課題
2.透明樹脂の使用環境
3.劣化解析
4.透明性低下要因と対策
5.防曇性と対策
6.透明樹脂の変色劣化
7.熱分解と酸化分解
8.酸化防止剤の機能と種類
第3節各種透明樹脂の耐久性と要因別に見た変色メカニズム
 
1.透明なポリマー材料の例とその特徴
2.ポリマー材料の劣化:その要因と過程
3.ポリマー材料劣化の対策法
第4節ポリカーボネートの光・熱・酸化劣化のメカニズム
1.PC の熱劣化過程で形成される分岐および架橋構造の反応Py-GC による解析
1.1反応Py-GC の原理および測定システムの構成と測定手順
1.2熱劣化によりPC 中に生成する分岐および架橋構造の解析
2.オンラインUV/Py-GC/MS 法によるPC の光・熱・酸化劣化の解析評価
2.1マイクロUV 照射−Py-GC/MS システムの原理と装置構成
2.2PC からの揮発性劣化生成物のオンラインGC/MS 分析
2.3PC 基質ポリマーのEGA-MS 分析
2.4PC 基質ポリマーの反応Py-GC/MS 分析
第5節紫外線吸収剤・光安定剤による透明樹脂の劣化対策
1.添加剤の分類 (酸化防止剤・光安定剤))
2.光劣化と安定化
2.1光劣化のメカニズム
2.2プラスチックの光安定化
2.2.1紫外線吸収剤
2.2.2ヒンダードアミン系光安定剤(HALS)
2.3紫外線吸収剤・光安定剤の課題と対策
2.3.1紫外線吸収剤の変色の事例と対策
2.3.2紫外線吸収剤の耐熱性の課題と対策
2.3.3新規紫外線吸収剤による耐候性向上
2.3.4HALSの顔料分散性の改良
2.3.5HALSの耐熱性の課題と対策
2.3.6HALSの耐酸性の課題と対策
 

 透明樹脂・フィルムへのハードコート技術と耐擦傷性向上
第1節ポリカーボネート樹脂の耐擦り傷性向上、耐候性向上・各種添加剤の効能
1.用途
1.1透明材、主にPC
1.2不透明材、主にPCブレンドや強化PC
2.耐擦り傷性向上
2.1耐擦り傷性の用途
2.2改良の各種方策
2.3耐擦り傷性塗装の現状
3.耐候性向上
第2節機能性コーティング剤による透明樹脂の多機能化技術
1.有機−無機ハイブリッド膜の基本設計
2.シリカコロイドを用いた有機−無機ハイブリッドハードコート膜
2.1紫外線硬化型有機樹脂マトリックス
2.2ナノ無機粒子フィラー
2.3有機−無機ハイブリッドハードコート膜設計
3.有機−無機ハイブリッドハードコート膜の高機能化
3.1導電性薄膜
3.2反射防止膜
4.有機−無機ハイブリッドハードコート膜の今後の開発方向
第3節機能性ハードコートを用いた各種透明樹脂への高機能性付与
1.有機ポリマー・無機ポリマー・ハイブリッドポリマー
2.無機-有機ハイブリッド材料
3.ゾルゲル法とハイブリッド樹脂設計
4.ハイブリッド型ハードコート
4.1ハードコートとは
4.2ハードコートの変遷
4.3ハイブリッド型ハードコートの設計
4.4無機-有機ハイブリッドUV硬化型ハードコート(アトムコンポブリッドRHUV)
5.ハイブリッド型ハードコートの高機能化
5.1固有ナノ粒子による機能性付与
5.2有機薬剤ハイブリッド法による機能性付与
5.3機能性ハードコート
5.3.1ウルトラハードコート材
5.3.2防汚型ハードコート材(汚染除去性)
5.3.3UV吸収性ハードコート材
5.3.4熱線吸収性ハードコート材
5.3.5インモールド成型用ハードコート材
 
5.3.6屈折率制御型ハードコート
5.3.7低熱膨張型耐熱性ハードコート
5.3.8抗菌・防カビ機能
5.3.9ブルーライトカット機能
5.3.10AG(Anti-Glare)機能
5.3.11ガラス代替え材料
第4節ハードコート剤を用いた透明樹脂の高機能化技術
1.有機-無機ハイブリッドハードコート剤の設計
2.有機-無機ハイブリッドハードコート剤の開発
3.UV硬化型アクリル系ハイブリッドハードコート剤の調製
4.UV硬化型アクリル系ハイブリッドハードコート膜の物性
5.ハードコート剤の応用‐透明樹脂の高機能化
5.1シート材への応用
5.2成型品への応用
5.3フィルムへの応用
第5節ハードコートによる透明樹脂への機能性付与と多機能複合化技術
1.赤外線遮蔽機能
1.1ハードコートへの赤外線遮蔽能の付与
1.2赤外線遮蔽ハードコートの日射遮蔽特性
2.硬質化処理
2.1ハードコートへの硬度付与
2.2光改質のメカニズムと高硬度化の条件
2.3高硬度化による耐摩耗性の向上効果
3.デフォッガー機能付与
3.1発熱による防曇
3.2面状発熱を実現する技術
4.自動車リア窓を想定した機能化樹脂グレージング
第6節フレキシブル基材用透明樹脂フィルムに向けたハードコート膜への可撓性付与技術
1.代表的ハードコート材料について
1.1材料と硬さの関係
1.2ポリシロキサン系ハードコート材料
1.3表面硬度と可撓性の両立
1.3.1可撓性が必要とされる用途と評価方法
1.3.2反応収縮について
1.3.3均一系ハードコート材料
1.3.4不均一系ハードコート材料
 

 透明樹脂・フィルムの防汚・防曇技術
第1節機能性ハードコートを用いた透明樹脂への防曇性付与技術
1.湿度による透明性の損失現象“曇り”とは
2.曇りの正体
3.曇り発生のメカニズム
4.曇りが発生する条件
5.曇りを防ぐ方法 〜防曇性〜
6.防曇ハードコート“モディパーRH1100”
第2節ディスプレイカバーフィルムへの耐指紋と防汚
1.反射防止フィルムの構造と概要
1.1反射防止フィルムの構造
1.2反射防止フィルムの光学特性
2.防汚材料
2.1フッ素系シランカップリング材料
2.3防汚剤の膜厚と塗布濃度
2.4片末端と両末端のシランカップリング剤の摩擦と表面エネルギーへの影響
3.撥水性発現メカニズム
4.指紋付着性能の評価
5.表面分析手法
5.1FTIR
5.2XPS
5.3AES
第3節透明樹脂の耐指紋・防汚機能を改善する表面改質技術
1.表面改質に用いる機能性コーティング剤について
1.1機能性膜成分(シリカ、ウレタン、アクリル、フッ素)の評価
1.2機能性塗膜(防汚、指紋防止、防曇、落書き防止、耐食)の評価
1.3要求される機能(使用環境・用途、設置場所)の評価
1.4耐指紋性、防汚性付与(超撥水機能、超親水機能)の評価
1.5汚れ防止機能の持続性(付着防止性、脱落性、スポット防止性)の考え方
2.ナノシリカ系コーティングによる表面改質について
2.1疎水性ナノシリカの特徴とその働き
2.2表面観察、汚れはじき、フラクタル形態での防汚効果
2.3超撥水での耐候性の評価
3.超親水コーティングによる表面改質について
3.1親水化ポリマーの原理とその働き 
3.2濡れ性、防曇、親水化機能による防汚効果 
3.3セルフクリーニングと持続性、外観の変化
4.耐指紋、防汚性の評価方法について
4.1汚れ予測シミュレーション
4.2汚れによる汚染防止評価
4.3汚染防止性の基準化
4.4各種汚染物によるスポット試験
4.5耐指紋性の評価方法
4.6耐久、耐候性(促進試験、暴露試験、実用試験)の評価方法
5.実際の塗膜での防汚機能の劣化と保証に関する考え方について
5.1長期性能維持のための保証
5.2顧客への保証期間の設定方法とその劣化する事実への説明方法
5.3通常の使用条件、使用環境によるモデル事例での紹介
5.4実験室データと現場の長期耐候性との相関性
第4節透明樹脂表面の親水化と防汚・防曇政付与
1.繊維強化プラスチック(FRP)の表面改質
1.1高分子の設計と合成
1.2合成高分子によるFRPの表面改質と防汚効果
1.3高分子の吸着状態と吸着機構の解析
1.4高分子吸着表面の防汚機構解析
2.ソフトコンタクトレンズの表面改質
2.1高分子によるタンパク質の吸着抑制
2.2コンタクトレンズ表面の接触角測定
第5節透明樹脂フィルムの超撥水・超親水化技術とそのメカニズム
1.樹脂フィルムの透明性と超撥水性および超親水性
1.1透明性と超撥水または超親水性を確保するための表面凹凸形状のサイズ
1.2透明性の確保
1.3反射とモスアイ構造
2.撥水・親水化の原理とメカニズム
2.1撥水・親水の原理
2.2凝集力と界面エネルギー
2.3撥水・親水現象‐水滴の接触角と界面エネルギー‐
 
2.4臨界表面張力と撥水・親水性向上のための化学的制御
3.表面の微細凹凸形状制御による超撥水・超親水化の原理とメカニズム
3.1ウェンゼルの表面
3.2カッシー‐バクスターの表面
3.3超撥水・超親水の発現とメカニズム
第6節透明樹脂表面の親水化・超撥水化技術
1.フッ素樹脂材料の特長
1.1フッ素原子の特長
1.2フッ素元素含有材料
2.フッ素含有撥水撥油剤
2.1発水撥油付付与材料
2.2表面エネルギー(表面張力)と「はじく」、「はじかない」との関係
2.3表面エネルギー低下材料:水を基材に対して良く濡らす(親水性にする)材料
3.撥水、(超)親水性、撥油、(超)親油性の関係
4.超・撥水、撥油へのアプローチ
4.1フラクタル表面
5.汚れと親水性
5.1親水性表面による汚れ防止
5.2前進接触角が90度以下だと低汚染性が発現される
5.3垂直面における前進接触角の測定
第7節新規撥水撥油剤を用いた透明樹脂の防汚・耐指紋技術
1.臨界表面張力
2.従来の撥水撥油剤
2.1従来の撥水撥油剤
2.2従来の撥水撥油剤の生体蓄積性と規制
3.代替化合物とその問題点
4.新規撥水撥油剤
4.1コンセプト
4.1.1C4化合物の選択
4.1.2C4化合物の整列
4.1.3相互作用性官能基
4.2新規撥水撥油剤
4.2.1分子設計
4.2.2ガラスの撥水撥油性
4.3新規撥水撥油剤のコーティング
4.3.1ガラスへのコーティング
4.3.2有機基材へのコーティング
4.4新規撥水撥油剤の合成
4.5新規撥水撥油剤の耐久性
4.6コーティング厚み
4.7C6化合物への応用
5.新規撥水撥油剤の用途
第8節フッ素系防汚コーティング剤による透明樹脂フィルムの指紋低減
1.フッ素系コーティング剤の防汚メカニズム
2.防汚用フッ素系コーティング剤の種類と特徴
2.1シランカップリング型防汚コーティング剤
2.2UV硬化型防汚コーティング剤
3.フッ素コーティング剤の磨耗性評価
3.1防汚性の評価
3.2耐摩耗性の評価
3.2.1ディスプレイメーカーでの評価方法例
3.2.2弊社の提案
3.2.3簡易評価 (油性インキ・テスト)
3.3実際の評価例と基準
3.3.1滑落法接触角と摩擦試験を組み合わせた評価例
3.3.2簡易防汚試験と滑落法接触角を組み合わせた評価例
3.3.3判定基準
4.フッ素系防汚コーティング剤(シランカップリング型)使用上のノウハウ
4.1塗布方法
4.2乾燥方法
第9節フッ素系表面改質剤による指紋付着/反射防止技術
1.フッ素化合物の防汚機能
2.フッ素系指紋付着防止剤
2.1指紋付着防止とは
2.2フッ素系指紋付着防止剤の表面特性
2.2.1ガラス用指紋付着防止剤
2.2.2樹脂用指紋付着防止剤
3.フッ素化合物の屈折率制御
3.1屈折率の予測
3.2ポリマー主鎖による屈折率制御
4.UV硬化性フッ素ポリマー
4.1反射防止の原理
4.2UV硬化性フッ素系反射防止剤
 

 透明樹脂・フィルムへのすべり性付与技術
第1節滑剤を用いた透明樹脂フィルムへの易滑性付与技術
1.メヤニ防止剤
1.1目ヤニ防止剤の必要性
1.2メヤニ発生機構
1.3弊社製品の効果(実用例)
1.4目ヤニ抑制機構
2.滑剤の使用例
2.1PP樹脂のカレンダー成形用滑剤
2.2PP樹脂用離型剤
2.3PET樹脂用滑剤
 
第2節スリップ剤のブリードアウトメカニズムと透明樹脂への表面すべり性の付与技術
1.段階移行モデル
2.添加剤のブリード実験
2.1試料
2.2サンプル調製とブリード成分の定量
3.段階移行モデルを用いたブリード解析
3.1スリップ剤のブリード解析
3.2UV吸収剤のブリード解析
3.2.1MDを用いた飽和溶解度の評価
3.2.2MDを用いた拡散係数の評価
 

 透明樹脂・フィルムの屈折率制御技術
第1節シリカナノ粒子を用いた透明樹脂・フィルムへの反射防止膜の作製
1.反射防止膜、検討に用いた材料
1.1反射防止膜
1.2PMPS/シリカナノ粒子 ハイブリッド薄膜の作製
2.PMPS/シリカナノ粒子 ハイブリッド薄膜の反射防止膜への展開 ?生じた課題−
3.PMPS/シリカナノ粒子 ハイブリッド薄膜の反射防止膜への展開 ?課題の解決−
第2節透明樹脂フィルムへのナノインプリント加工による無反射化技術
1.反射防止のメカニズム
1.1多層膜による反射防止
1.2モスアイ構造による反射防止
1.3モスアイ構造の設計
1.3.1モスアイ構造の形状
 
1.3.2モスアイ構造の高さとピッチ
2.干渉リソグラフィ工法によるモスアイ構造金型
2.1干渉リソグラフィ工法とは
2.2干渉リソグラフィ工法によるモスアイ構造
第3節超高屈折率コーティング材料の光学特性と透明樹脂への機能性付与
1.超高屈折率を有するHBPとコーティング材料
1.1HBPについて
1.2HBPの優位性
1.3高屈折率を特長とした各種コーティング材料
2.タッチパネルIM層への適用
3.有機EL用光取出し向上層への適用
4.タッチパネル用IM層としての電極パターン見え防止効果
5.有機EL用光取出し向上効果
 

 透明樹脂・フィルムへの自己修復性の付与技術
第1節透明樹脂の擦り傷からクラックの自己修復メカニズム
1.透明樹脂コーティングの擦り傷の自己修復メカニズム 
2.バルクの透明樹脂のクラック自己修復 
3.透明樹脂コーティングのクラックの自己修復メカニズム
3.1紫外線を利用したクラックの自己修復メカニズム
3.2マイクロカプセル分散によるクラックの自己修復メカニズム
4.透明樹脂コーティングの自己修復と自己クリーニングのメカニズム
第2節コアシェル型マイクロカプセルを用いた透明樹脂への自己修復特性付与
 
1.コアシェル型マイクロカプセルの調製法と構造3)
2.マイクロカプセルの特性評価1,2,3)
3.コアシェル型マイクロカプセルの調製と修復材への応用例
3.1酸化還元重合触媒含有マイクロカプセル7)
3.2エポキシ樹脂硬化剤のカプセル化8)
3.3歯科材料への応用9)
3.4硬化触媒含有メラミン・ホルムアルデヒド・尿素マイクロカプセル調製
3.5スチレンモノマー包含メラミン・ホルムアルデヒドマイクロカプセル調製
4.透明性付与
 

 つや消し剤を用いた透明樹脂への高級感付与
1.つや消し表面と各種つや消し剤
2.合成シリカ系つや消し剤
3.ACEMATTR つや消し剤
 
4.つやと透明性について
5.透明樹脂に適した合成シリカ系つや消し剤
6.塗膜への触感制御による高級感の付与
 

 各用途における透明樹脂への要求特性と応用技術
第1節デバイスの観点から見たガラス代替透明樹脂/ガラスの特徴【長所・短所】徹底比較
1.フレキシブルディスプレイ
1.1フレキシブル基板材料
1.2プロセス適合性
1.3ディスプレイの種類とTFTへの要求性能
1.4フレキシブルディスプレイ用透明導電膜
1.5TFT材料とフレキシブル性
1.6ディスプレイの進化とフレキシブルディスプレイ
1.7フレキシブルディスプレイの実用化・開発状況
2.タッチパネル
2.1タッチパネルとは
2.2投影型静電容量式タッチパネルの分類と動向
第2節自動車業界から見たガラス代替透明樹脂への期待と要求
1.自動車に使用されているガラス
1.1自動車用ガラスの現状 
1.2自動車用窓ガラスに関する法規など
1.3自動車の使用環境
1.4自動車窓に求められている機能や性能
1.5製造時および廃棄時の環境性能
2.自動車に使用されている透明樹脂
2.1メタクリル樹脂
2.2ポリカーボネート
3.自動車窓用材料の考察
3.1自動車用窓材料への要求条件
3.2物性面からの再考察
第3節自動車のエネルギーマネジメント(電費・燃費)に求められる透明樹脂材料
1.ガラスの樹脂化による軽量化
2.熱負荷増加対策
2.1ガラスの日射透過率
2.2調光ガラス
3.透明化による死角改善
3.1高張力鋼板(ハイテン材)による死角改善
3.2網目構造による視界確保
3.3再帰性反射材による後方視界の確保
第4節自動車用途を中心とした高機能ガラスの特徴と性能評価
1.自動車用窓ガラスの基礎
1.1自動車用窓ガラスの種類
1.1.1合わせガラス
1.1.2強化ガラス
1.1.3樹脂ガラス
1.2自動車用窓ガラスに求められる基本的特性
2.自動車用窓ガラスに求められる機能
2.1安全性
2.1.1撥水ガラス
2.1.2防曇ガラス
2.1.3HUDシステム
2.2環境性
2.2.1遮熱ガラス
2.2.2樹脂ガラス
2.3快適性
2.3.1遮音ガラス
2.3.2UVカットガラス
第5節ガラス代替に向けた自動車用グレージング樹脂の成形技術と求められる特性
1.プラスチックグレージングの要素技術
1.1樹脂材料技術
1.2成形加工技術
1.2.1射出圧縮成形
1.2.2多色成形
1.2.3多色成形の課題と予測技術
2.プラスチックグレージングの高機能化
2.1熱線遮蔽機能
2.2断熱効果
第6節射出成形機による樹脂グレージングのデザイン性・生産性の向上
1.従来の二材成形法での問題点
1.1コアバック方式
1.2ロータリー方式(コア回転方式)
 
1.3対向方式(コア回転方式)
2.電動二材回転射出成形機「emRシリーズ」の開発とその特長
2.1電動型盤回転式
2.2電動サーボ化による効果
2.3二材成形の操作性
2.4安心・安全
3.成形事例:大型天窓の二材一体成形技術
3.1二材成形
3.24軸平行圧縮制御
4.二材一体成形の事例
第7節スマートフォン/車載用カメラに求められる透明耐熱樹脂特性と採用条件
1.カメラ機能が搭載される製品と市場動向
2.透明樹脂に要求される特性
2.1SmartphoneのRearカメラ用レンズに求められる特性
2.2SmartphoneのFrontカメラ用レンズに求められる特性
2.3車載カメラ用レンズに求められる特性
第8節タッチパネルのオールプラスチック化に求められる透明樹脂/フィルム特性
1.オールプラスチックタッチパネルの必要性
2.プラスチックセンサー材料
3.カバー用プラスチック材料
4.可とう性タッチパネル
5.One Plastic Solution(OPS)の可能性
第9節タッチパネル・ディスプレイ貼り合わせにおけるガラス/樹脂材料の特徴比較
1.粘・接着剤の進化
1.1リフローアブルOCA
1.2ハイブリッドOCR
2.貼り合せプロセス
2.1リフローアブルOCAを使用した貼り合せプロセス
2.2ハイブリッドOCRを使用した貼り合せプロセス
3.樹脂を使用した貼り合せの注意点
3.1アウトガス
3.2反り
3.3コーティング
3.4UV透過性
第10節ハイブリッド構造を利用した耐熱樹脂レンズ の特徴と材料への要求特性
1.撮像レンズに使用可能な耐熱樹脂について
1.1材料要因の透明性
1.2加工依存
1.3耐熱樹脂の透明性変化
1.4耐熱樹脂の屈折率変化
1.5耐熱透明樹脂の屈折率現状と要望
1.6耐熱透明樹脂の物性要望
1.7耐熱透明樹脂への高硬度化要請
2.精工技研のレンズ紹介
2.1精工技研のハイブリッドレンズ
2.2精工技研のLIMレンズ
2.3モバイル端末向けリフロー対応小型レンズ
2.4車載向けリフロー対応レンズ
第11節高耐熱性・透明性樹脂のプラスチックレンズ、光学部品への応用
1.プラスチックレンズ用材料
1.1耐熱性レンズと材料
1.2レンズ材料の屈折率調整
2.UV硬化性材料の特性と応用
2.1UV硬化材料の特徴
2.2UV硬化材料の種類と評価
3.UV硬化型エポキシ系耐熱レンズ
第12節次世代照明用途(有機EL/LED)に求められる透明樹脂特性とその技術動向
1.照明機器の市場予測
2.LED照明機器の市場予測
3.LED照明機器で求められる透明樹脂部材の特性とその技術動向
4.有機EL照明機器の特長と市場予測
5.有機EL照明機器で求められる透明樹脂部品の特性
 

 透明樹脂の試験方法と評価・分析技術
第1節熱分析による透明樹脂の耐熱性評価・熱劣化試験
1.示差走査熱量測定(DSC)
1.1DSCの原理
1.2DSCによる酸化誘導時間測定
2.熱重量分析(TG)
2.1TGの原理
2.2TGによる酸化分解測定
2.3反応速度論解析による酸化劣化寿命予測
3.熱機械分析(TMA)
3.1TMAの原理
3.2湿度制御TMAによる吸湿特性の評価
第2節化学発光法による透明樹脂の劣化と寿命の評価
1.高分子材料の化学発光
2.化学発光測定装置
3.高分子材料の劣化と寿命評価への応用
3.1高分子材料の化学発光測定の歴史
3.2熱酸化劣化と化学発光
3.3光酸化劣化と化学発光
3.4発光とストレス因子
3.4.1溶融状態でのせん断による劣化と化学発光
3.4.2固体状態での延伸に伴う発光
3.4.3電気的ストレスと発光
4.発光のイメージング
第3節透明樹脂の耐候性試験のポイントと劣化評価方法
1.屋外暴露試験法
1.1屋外暴露試験について
1.2屋外暴露試験の種類
2.促進劣化試験方法
2.1促進劣化試験について
2.2促進劣化試験方法の種類
2.3促進劣化試験法の注意点
3.屋外暴露試験と促進劣化試験の相関性
4.劣化評価技術
4.1透明樹脂の劣化評価方法
4.2エチレン酢酸ビニル共重合体樹脂
4.3シクロオレフィン系樹脂
4.4ポリカーボネート樹脂
4.5ポリスチレン樹脂
 
第4節透明樹脂の耐候性試験の注意点と再現性の向上
1.耐候性試験の種類
1.1自然暴露試験
1.2促進暴露
2.各種人工促進試験機
2.1キセノンアーク灯式耐候性試験機
2.2紫外線蛍光灯式試験機
2.3カーボンアーク灯式試験機
2.4メタルハライドランプ方式試験機
2.5その他の人工促進耐候性試験機
3.自然暴露と人工促進暴露との関係について
4.人工促進耐候性試験を行うにあたっての注意点
4.1
4.2熱(温度)
4.3
第5節透明樹脂・フィルムの屈折率・複屈折とその測定方法
1.透明樹脂の屈折率と複屈折
1.1屈折率
1.2複屈折
2.屈折率の測定方法
2.1最小偏角法
2.2臨界角法
2.3プリズムカップリング法
2.4エリプソメトリー
2.5ベッケ法
2.6干渉法
3.複屈折の測定方法 
3.1偏光板を利用したクロスニコル観察
3.2偏光顕微鏡を用いる方法
3.3透過光の偏光解析による複屈折測定
第6節透明樹脂/コーティング材料の異物・欠陥分析技術と前処理技術
1.異物・欠陥分析の手順
2.表面分析手法
3.異物・欠陥の観察手法
4.前処理手法
5.分析事例
 
 
透明樹脂・フィルムへの機能性付与と応用技術 Copyright (C) 2014 NTS Inc. All right reserved.