 |
|
 |
低分子系有機薄膜太陽電池 平本 昌宏 自然科学研究機構 分子科学研究所 分子スケールナノサイエンスセンターナノ分子科学研究部門 教授 |
|
 |
1: | はじめに |
2: | 有機薄膜太陽電池とは |
3: | 有機薄膜太陽電池の原理 |
4: | 有機薄膜太陽電池の高性能化のために |
4.1 | p-i-nバルクヘテロ接合 |
4.2 | ナノ構造制御 |
4.3 | 高純度化技術 |
|
|
4.4 | 高純度化のもたらしたもの |
4.5 | 無機半導体透明層の利用 |
4.6 | 開放端電圧の向上 |
4.7 | 近赤外の利用 |
4.8 | 再びナノ構造制御について |
5: | まとめ−10%を超える変換効率を得るには |
|
|
 |
人工光合成と超分子有機太陽電池 福住 俊一 大阪大学大学院工学研究科 生命先端工学専攻 教授 |
|
 |
1: | はじめに |
2: | 人工光合成とは |
3: | 人工光合成の概要 |
3.1 | 人工光合成の部品 |
3.2 | 固体化 |
3.3 | 化学反応への応用 |
3.4 | 水素発生 |
|
|
3.5 | 白金に代わる触媒の開発 |
3.6 | 水素貯蔵のための液体化−ギ酸に変換 |
3.7 | 光捕集との組み合わせ−超分子の利用 |
3.8 | ヨウ素代替 |
3.9 | 水の酸化触媒 |
4: | まとめ |
|
|
 |
自己組織化による有機薄膜太陽電池のナノ構造制御 但馬 敬介 東京大学大学院工学系研究科 応用化学専攻 講師 |
|
 |
1: | はじめに |
2: | 低分子の配列・配向制御 |
3: | 半導体ブロックコポリマーのミクロ相分離による構造制御 |
|
|
4: | 架橋反応による構造の固定化 |
5: | 分子の自己組織化によるバッファ層の形成 |
6: | 熱圧着法によるデバイス作成 |
|
|
 |
構造制御を指向した有機薄膜デバイス作製技術 谷垣 宣孝 (独)産業技術総合研究所 ユビキタスエネルギー研究部門デバイス機能化技術グループ 研究グループ長 |
|
 |
1: | 有機薄膜作製法 |
1.1 | ドライプロセス |
1.2 | ウェットプロセス |
1.3 | 分子配向の制御(薄膜構造の評価) |
2: | 新しい製膜法 |
|
|
2.1 | 摩擦転写法 |
2.2 | 真空スプレー法 |
2.3 | 蒸気輸送法 |
3: | まとめ |
|
|
 |
高分子で創る有機薄膜太陽電池−ナノ構造と分光法による素過程の研究 伊藤 紳三郎 京都大学大学院工学研究科 高分子化学専攻 教授 |
|
 |
1: | はじめに |
2: | ウェットプロセスによる有機薄膜太陽電池−電子移動・電荷分離界面のモデル構築と検証− |
3: | 近赤外の光捕集による高効率化を目指して |
3.1 | 長波長吸収材料の利用 |
3.2 | 近赤外色素による増感型BHJ素子 |
|
|
4: | 過渡吸収分光法による有機薄膜太陽電池の素過程の解析・評価 |
4.1 | 薄膜の過渡吸収分光法 |
4.2 | MDMO−PPV/PCBM太陽電池における電荷種 |
5: | まとめ |
|
|
|