 |
 |
 |
実験例 |
|
1.1 | 気体の粘性 |
1.2 | 溶解熱をはかる |
1.3 | 低温の実験 |
1.4 | 表面張力をはかる |
1.5 | 反応速度I(過酸化水素の分解反応) |
|
|
1.6 | 反応速度II(フラッシュ光分解) |
1.7 | 初めての真空実験 |
1.8 | 発光スペクトルをはかる |
1.9 | 電子回路をつくる |
|
|
 |
温度の測定と制御・流体の扱い |
|
|
|
|
|
 |
エレクトロニクス入門 |
|
3.1 | 初めに |
3.2 | 電子回路の基礎の基礎 |
3.3 | 回路素子(その1, RCL) |
3.4 | 回路素子(その2, 半導体素子) |
3.5 | そのほかの電機部品・材料 |
|
|
3.6 | 基礎的電子回路 |
3.7 | OPアンプ |
3.8 | デジタル論理回路 |
3.9 | 電気的測定 |
3.10 | エレクトロニクス工作 |
|
|
 |
光の取扱い |
|
4.1 | 光をつくる:各種光源 |
4.2 | 光の検出 |
4.3 | 光線の向きを変える・振り分ける |
4.4 | 光ファイバー |
4.5 | 集光する |
4.6 | 平行光線をつくる |
4.7 | 光線を広げる・細くする |
4.8 | 光ビームの一部を切り出す |
|
|
4.9 | 色を分ける(分光) |
4.10 | モノクロメータ(単色計)と分光高光度計 |
4.11 | 各種フィルター |
4.12 | 偏光子 |
4.13 | 偏光の制御 |
4.14 | 表面のクリーニング |
4.15 | 光学素子の基礎 |
|
|
 |
真空装置と真空の計測 |
|
5.1 | 初めに |
5.2 | 真空の基礎 |
5.3 | 真空ポンプ |
5.4 | 真空計 |
5.5 | 真空用部品 |
|
|
5.6 | 真空用材料 |
5.7 | 真空装置の漏れと漏れ探しの方法 |
5.8 | 事故の予防と緊急時の対応 |
5.9 | Q&A 真空実験SOS |
|
|
 |
いろいろな工作 |
|
6.1 | 自分だけの実験を始めるために工作をしよう |
6.2 | 考えたイメージを絵にする作業:製図 |
6.3 | 何を使うと目的の性能が得られるか:材料の知識 |
6.4 | 何を使って作るか:工具選び |
|
|
6.5 | どうやってつくるか:切断・穴あけ・ねじ切り |
6.6 | どうやって組み立てるか:接合技術 |
6.7 | 最後に:さあ実験をしよう |
|
|
 |
コンピュータを実験に使う |
|
7.1 | 初めに |
7.2 | データ計測入門 |
7.3 | フリーソフトを使ったデータ計測 |
|
|
7.4 | Excelを使ったデータ解析 |
7.5 | Excelマクロを使ったグラフの作成 |
7.6 | 応用 |
|
|
 |
化学薬品の取扱いと安全 |
|
8.1 | 実験を始める前に |
8.2 | 化学薬品の取扱い |
8.3 | 化学薬品の保管と管理 |
|
|
8.4 | 緊急時の措置 |
8.5 | 廃棄物の安全処理 |
8.6 | 安全管理 |
|
|
索引 |
|