熱力学と熱測定
1 1実験化学における熱力学と熱測定
1 1 1熱力学の歴史と役割
1 1 2熱測定の重要性と役割
1 2熱力学データの取扱いと発表形式に関する国際基準
1 2 1精度と確度
1 2 2結果の表示法
1 3熱力学デ−タベ−ス
 
1 3 1状態関数としての熱力学デ−タ:測定と評価の特徴
1 3 2熱力学デ−タベ−ス評価活動
1 3 3熱力学デ−タベースとはなにか:その発展形態について
1 3 4熱力学デ−タベ−スの利用法
1 3 5熱分析と平衡論の利用
 

 温度測定
2 1はじめに
2 2温度測定の原理
2 3温度計の種類とその留意点
2 3 1抵抗温度計
2 3 2抵抗温度計の取扱い
2 3 3熱電対
2 3 4放射温度計
 
2 3 5ガラス製温度計
2 3 6温度計の校正
2 4特殊な温度設定
2 4 1非接触温度設定
2 4 2極低温温度測定
2 4 3強磁場中での温度測定
 

 熱分析
3 1概説
3 1 1熱分析の定義
3 1 2種々の熱分析
3 2データの取扱いと国際基準,標準化,標準サンプル
3 2 1データの取扱いと国際基準
3 2 2標準化
3 2 3標準サンプル
3 3示差熱分析と示差走査熱量測定
3 3 1原理
3 3 2測定操作
3 3 3応用
 
3 4温度変調示差走査熱量測定
3 4 1温度変調示差走査熱量測定の概説
3 4 2測定
3 4 3データ解析の方法と測定例
3 5外場下熱分析
3 6高感度高分解能示差熱分析
3 7走査型プロ−ブ顕微鏡を利用した局所熱分析
3 7 1はじめに
3 7 2AFMによる熱画像計測
3 7 3SThMによる局所熱分析
3 7 4応用
 

 非反応系のカロリメトリ−
4 1概説
4 1 1カロリメ−ターの分類
4 1 2カロリメ−ターの選択と注意点
4 2熱容量測定
4 2 1断熱法
4 2 2緩和法
4 2 3ACカロリメトリ−
4 2 4レ−ザ−フラッシュ法
4 2 5流体試料用フロー法
4 3温度ジャンプカロリメトリ−
4 3 1高温試料投入型熱量計
4 3 2低温試料投入型熱量計
4 3 3熱容量の導出
4 3 4温度ジャンプカロリメトリ−の応用
4 4蒸発熱測定
 
4 4 1蒸発熱
4 4 2直接測定の原理
4 4 3断熱型熱量計による蒸発熱測定
4 4 4伝導型熱量計による蒸発熱測定
4 4 5その他の蒸発熱測定法
4 4 6間接的な蒸発熱の決定方法
4 5昇華熱測定
4 6混合熱測定
4 6 1非熱量測定法
4 6 2直接熱量測定法
4 6 3混合熱熱量計周辺機器の準備と使用法
4 6 4混合熱測定の実際と低温・高温測定および高圧測定
4 6 5フロー型熱量計による混合エンタルピー測定の実際
 

 非反応系の特殊なカロリメトリ−
5 1極低温での熱容量測定
5 1 1極低温測定の注意点
5 1 2冷凍装置
5 1 3極低温カロリメトリ−で使用される温度計
5 1 4極低温での各種熱容量測定
5 2高温での熱容量測定
5 2 1断熱法
5 2 2直接加熱法
5 2 3冷却法
5 3熱容量スペクトロスコピ−
5 4凝縮気体および蒸着試料カロリメトリ−
5 4 1凝縮気体用熱量計の実例
5 4 2蒸着試料用熱量計の実例
 
5 4 3熱容量値の求め方
5 5磁場下での熱容量測定
5 5 1磁場の発生、試料空間、均一性
5 5 2磁場下熱容量測定で用いる温度計
5 5 3磁場下温度校正
5 5 4磁場中熱容量測定を行う上での注意
5 6高圧下での熱容量測定
5 6 1断熱法
5 6 2示差走査法(DSC)
5 6 3交流法
5 6 4パルス法・ホットワイヤー法
5 6 5その他の方法
 

 反応系のカロリメトリ−
6 1概説
6 1 1熱力学的意義
6 1 2反応熱測定にあたって
6 1 3反応熱測定用熱量計設計の注意と検定
6 2燃焼熱測定
6 2 1測定原理
6 2 2固定試料の燃焼熱測定装置
6 2 3試料と測定法
6 3液-液および固-液反応熱測定
6 3 1生成エンタルピーからの反応熱評価法
6 3 2反応熱測定法
6 4気-固反応熱測定
6 4 1熱量計およびカロリメトリ−
 
6 4 2気体定量系
6 5滴定カロリメトリ−
6 5 1滴定カロリメトリ−の特徴
6 5 2結合反応のシミュレーションと滴定カロリメトリ−の適用可能範囲
6 5 3滴定カロリメトリ−の測定の実際
6 5 4滴定カロリメトリ−の測定データの解析の実際
6 5 5滴定カロリメトリ−の測定上の注意点
6 5 6滴定カロリメトリ−の測定データの解析上の注意点
6 6高温での反応カロリメトリ−
6 6 1双子高温微少熱量計
6 6 21500度以上まで使用できる双子高温熱量計
 

 界面現象のカロリメトリ−
7 1固体の表面エネルギー
7 1 1表面エネルギーと表面自由エネルギー
7 1 2表面エネルギーの測定
7 2浸漬熱と吸着熱
7 3浸漬熱の測定
7 3 1浸漬熱測定用熱量計
7 3 2浸漬熱測定における問題点
7 4吸着熱の測定
7 4 1吸着熱の定義
7 4 2吸着熱の測定(間接法)
7 4 3吸着熱の測定(直接法)
 
7 4 4気体の吸着熱測定における問題点
7 5溶液からの吸着熱の測定
7 5 1溶液からの吸着熱測定に用いられる熱量計
7 5 2溶液からの吸着熱測定における問題点
7 6吸着分子膜の熱測定
7 6 1Rappらの熱量計
7 6 2Dashらの熱量計
7 6 3稲葉らの熱量計
7 6 4Cashらによるac法の熱量計
 

 バイオカロリメトリー
8 1概説
8 2 1生体分子の立体構造変化と熱力学量変化
8 2 2立体構造変化の可逆性と平衡の確認
8 2 3生体分子の熱容量
8 2 4等温酸滴定熱量測定法(IATC)による立体構造転移の観測
8 2 5単量体タンパク質の多状態転移
8 2 6多量体タンパク質の熱転移
8 2 7DNA二重らせん構造の熱転移
8 2 8リン脂質膜の熱転移
8 3生体分子間相互作用の熱測定
8 3 1高精度滴定型熱量計
8 3 2生体分子間相互作用
8 4関連した熱力学的測定:部分体積と圧縮率
8 4 1部分体積の測定
8 4 2圧縮率の測定
 
8 5触媒作用の熱測定
8 5 1酵素反応
8 5 2酸素反応の速度論
8 5 3緩衝液の選択
8 6細胞・微生物の熱測定
8 6 1進化の指標としての生体の熱生成
8 6 2動植物細胞と病的分析への応用
8 6 3微生物細胞における熱化学
8 6 4微生物増殖活性の計測とその応用
8 6 5食品腐敗の計測と予測食品微生物学への応用
8 7生体の熱測定
8 7 1筋収縮の熱測定
8 7 2ミトコンドリア電子伝達系
8 7 3クロロプラスト
8 7 4植物種子
8 7 5昆虫の変態
 

 平衡蒸気圧の測定
9 1概説
9 1 1まえがき
9 1 2平衡蒸気圧と熱力学量との関係
9 1 3蒸気圧の温度表示式
9 1 4圧力の単位
9 2一成分系(その1−水溶液および有機物質)
9 2 1圧力測定装置
9 2 2静止法による蒸気圧決定
9 2 3動的方法による蒸気圧決定
9 2 4水溶液の蒸気圧測定
9 3一成分系(その2−高温無機物質)
 
9 3 1蒸気圧の測定法
9 3 2蒸気圧測定の応用例
9 4二成分系
9 4 1まえがき
9 4 2静止法
9 4 3循環法
9 4 4露点沸点法
9 4 5流通法
9 4 6等圧法
9 4 7測定値の健全性と過剰ギブズエネルギー
9 4 8まとめ
 

 関連する物性量の測定
10 1 熱重量測定
10 1 1TG装置と動作原理
10 1 2TGの測定操作
10 1 3TG曲線の解析
10 1 4TGの進歩
10 2熱膨張率
10 2 1体膨張率と線膨張率
10 2 2熱膨張率測定の原理
10 2 3体膨張率測定
10 2 4線膨張率測定
10 3圧縮率
10 3 1圧縮率の定義
10 3 2気体の等温圧縮率の測定
10 3 3液体の等温圧縮率の測定
 
10 3 4個体の等温圧縮率の測定
10 3 5超音波による流体の断熱圧縮率の測定
10 4熱機械測定(粘弾性)
10 4 1機械熱測定
10 4 2複素弾性率
10 4 3動的熱機械測定
10 4 4測定条件の影響
10 5熱伝導率と熱拡散率
10 5 1熱伝導率と熱拡散率の定義と相互の関係
10 5 2定常法による測定
10 5 3非定常法による測定
10 6気体のビリアル係数
10 6 1ビリアル系数
10 6 2実験
 

 高圧下での測定
11 1超高圧力の発生と圧力測定
11 1 1概説
11 1 2超高圧技術の発展
11 1 3マルチアンビル装置
11 1 4ダイヤモンドアンビル装置
11 1 5超高圧力測定法
11 2超高圧固体物性の測定
11 2 1概説
11 2 2光技術
11 2 3高圧X線回折・分光法
11 3流体圧力の発生と圧力測定
11 3 1概説
11 3 2高圧容器と材料
11 3 3高圧装置の要素
11 3 4圧力シール
11 3 5圧力媒体
11 3 6圧力発生
11 3 7圧力計測
11 3 8保守管理と安全対策
11 4高圧流体物性の測定
 
11 4 1概説
11 4 2電気伝導度測定
11 4 3分光スペクトル測定
11 4 4磁気共鳴測定
11 4 5X線・中性子回折
11 5高圧下の物質合成:無機化合物
11 5 1概説
11 5 2ダイヤモンド、立方晶窒化ホウ素および新高硬度物質の合成
11 5 3無機化合物の合成
11 6高圧下の物質合成:有機化合物
11 6 1概説
11 6 2官能基変換反応
11 6 3機能性物質の合成
11 6 4天然物の合成
11 7高圧下の生化学反応
11 7 1概説
11 7 2タンパク質の振動分光法
11 7 3タンパク質のNMR
11 7 4タンパク質のX線回折
11 7 5酵素反応の測定
 
Copyright (C) 2007 NTS Inc. All right reserved.