 |
 |
 |
高分子化学実験一般 |
|
1.1 | 高分子化学実験序論 |
1.2 | 高分子合成実験序論 |
1.2.1 | 連鎖重合 |
|
|
|
|
 |
高分子合成 |
|
2.1 | 汎用高分子の精製 |
2.2 | 重合実験の基礎 |
2.2.1 | モノマーの精製 |
2.2.2 | 溶媒の精製 |
2.2.3 | 開始剤(触媒)の精製 |
2.2.4 | 高分子の単離、精製 |
2.3 | ラジカル重合 |
2.3.1 | ラジカル重合の一般的注意 |
2.3.2 | モノマーの精製 |
2.3.3 | 開始剤の精製 |
2.3.4 | ラジカル重合の方法 |
2.3.5 | ラジカル開環重合 |
2.3.6 | リビングラジカル重合 |
2.3.7 | ラジカル共重合 |
2.3.8 | 重合の停止とポリマーの精製 |
2.4 | アニオン重合 |
2.4.1 | アニオン重合の一般的注意 |
2.4.2 | モノマーの精製 |
2.4.3 | 開始剤の精製 |
2.4.4 | 高真空ラインとブレークシール法、不活性ガス雰囲気系の実験 |
2.4.5 | アニオン重合 |
2.4.6 | アニオン開環重合 |
2.4.7 | リビングアニオン重合 |
2.4.8 | アニオン共重合 |
2.4.9 | 重合の停止とポリマーの精製 |
2.5 | カチオン重合 |
2.5.1 | カチオン重合の一般的注意 |
2.5.2 | リビングカチオン重合 |
2.5.3 | カチオン重合の基本操作 |
2.5.4 | 実験例 |
2.6 | 配位重合 |
2.6.1 | 配位重合の一般的注意 |
2.6.2 | モノマーの精製 |
2.6.3 | 触媒の精製 |
2.6.4 | 配位重合 |
2.6.5 | 立体特異性重合 |
2.6.6 | リビング配位重合 |
2.6.7 | メタセシス重合 |
2.6.8 | 重合の停止とポリマーの精製 |
2.7 | 重縮合 |
2.7.1 | 重縮合の一般的注意 |
2.7.2 | 重縮合(溶融重合、溶液重合、界面重合、固相重合) |
2.7.3 | 直接重縮合 |
2.7.4 | 重縮合の停止とポリマーの精製 |
2.8 | 重付加 |
|
|
2.8.1 | 重付加の一般的注意 |
2.8.2 | 重付加 |
2.8.3 | ポリウレタンフォーム |
2.8.4 | 重付加の停止とポリマーの精製 |
2.9 | 付加縮合 |
2.9.1 | 付加縮合の一般的注意 |
2.9.2 | 付加縮合 |
2.10 | 特異構造高分子の合成 |
2.10.1 | グラフト共重合体 |
2.10.2 | ブロック共重合体 |
2.10.4 | デンドリックポリマー |
2.10.5 | ポリロタキサン、ポリカテナン |
2.11 | ポリペプチドの合成 |
2.11.1 | N-カルボキシ無水物(NCA)法 |
2.11.2 | 固相重合、不均一系重合 |
2.11.3 | Diphenylphoryl azide(DPPA)法 |
2.11.4 | 活性エステル化法 |
2.11.5 | 定まった分子量を有する定序配列ポリペプチド合成 |
2.12 | 高分子電解質の合成 |
2.12.1 | アニオン性高分子電解質 |
2.12.2 | カチオン性高分子電解質 |
2.12.3 | 両性高分子電解質 |
2.13 | 高分子ゲルの合成 |
2.13.1 | 分類 |
2.13.2 | 化学ゲル |
2.13.3 | 物理ゲル |
2.13.4 | 刺激応答性高分子ゲル |
2.13.5 | トポロジカルゲル |
2.14 | 高分子反応 |
2.14.1 | 高分子反応の一般的注意 |
2.14.2 | 官能基変換 |
2.14.3 | 分解 |
2.15 | 生体関連高分子 |
2.15.1 | 生体高分子 |
2.15.2 | 医用高分子 |
2.16 | グリーンケミストリー |
2.16.1 | 酵素触媒重合 |
2.16.2 | 高分子のリサイクル |
2.16.3 | 生分解、光分解 |
2.17 | 無機高分子 |
2.17.1 | ケイ素を含む高分子 |
2.17.2 | リンを含む高分子 |
2.17.3 | 遷移金属を含む高分子 |
2.17.4 | その他の元素を含む高分子 |
2.17.5 | 高分子ハイブリッド |
|
|
 |
高分子のキャラクタリゼーション |
|
3.1 | 重合反応の解析 |
3.1.1 | 一般的注意 |
3.1.2 | ラジカル重合の解析 |
3.1.3 | アニオン重合の解析 |
3.1.4 | カチオン重合の解析 |
3.1.5 | 配位重合の解析 |
3.1.6 | 重縮合、重付加の解析 |
3.2 | 化学構造の同定 |
3.2.1 | 一般的注意 |
3.2.2 | 核磁気共鳴スペクトル |
3.2.3 | 赤外吸収スペクトル |
3.2.4 | 可視紫外吸収スペクトル |
3.2.5 | その他の機器分析 |
3.2.6 | 機器分析以外の化学的方法 |
3.2.7 | 熱分解ガスクロマトグラフィー |
|
|
3.3 | 分子量の測定 |
3.3.1 | 一般的注意 |
3.3.2 | 膜浸透圧法(membrane osmometry: MO) |
3.3.3 | 蒸気圧浸透法(vapor pressure osmometry: VPO) |
3.3.4 | 粘度法 |
3.3.5 | ゲルパーミエーションクロマトグラフィー |
3.3.6 | その他の測定法 |
3.4 | 構造解析 |
3.4.1 | 回折 |
3.4.2 | 光散乱 |
3.4.3 | 小角X線散乱 |
3.4.4 | 中性子散乱 |
3.4.5 | 電子顕微鏡 |
|
|
 |
高分子物性 |
|
4.1 | 溶液物性 |
4.1.1 | 一般的注意 |
4.1.2 | 高分子溶液 |
4.1.3 | 高分子電解質溶液 |
4.1.4 | 高分子溶液の粘弾性 |
4.2 | 固体物性 |
4.2.1 | 一般的注意 |
4.2.2 | 高分子固体のゴム弾性 |
4.2.3 | 高分子の結晶構造 |
4.2.4 | 高分子の膨潤特性 |
4.3 | 表面物性 |
4.3.1 | 一般的注意 |
4.3.2 | 高分子固体の表面構造 |
4.3.3 | 高分子固体表面のダイナミクス |
4.4 | 力学的特性 |
4.4.1 | 一般的注意 |
4.4.2 | 機械的強度 |
4.4.3 | 硬度・磨耗性 |
|
|
4.5 | 熱的特性 |
4.5.1 | 一般的注意 |
4.5.2 | 高分子溶液の熱的性質 |
4.5.3 | 高分子固体の融解 |
4.5.4 | ガラス転移 |
4.6 | 電気的特性 |
4.6.1 | 一般的注意 |
4.6.2 | 誘電性 |
4.6.3 | 導電性 |
4.6.4 | イオン伝導性 |
4.6.5 | 圧電性・焦電性 |
4.6.6 | 帯電性・放電性 |
4.7 | 光学的特性 |
4.7.1 | 一般的注意 |
4.7.2 | 吸収、蛍光、燐光測定 |
4.7.3 | 非線形光学特性 |
|
|
索引 |
|