 |
 |
 |
化学物質の安全な取扱い |
|
|
 |
化学物質の潜在危険性 |
|
2.1 | はじめに |
2.2 | 化学物質の潜在危険性による分類 |
2.2.1 | 国連危険物分類 |
2.2.2 | その他 |
2.3 | 発火・爆発性物質 |
2.3.1 | 発火と爆発 |
2.3.2 | 発火・爆発性物質 |
2.3.3 | 引火性・可燃性物質 |
2.3.4 | 酸化性物質 |
2.4 | 高圧ガス |
2.4.1 | 高圧状態のガスの危険性 |
2.4.2 | 可燃性ガス |
2.4.3 | 支燃性ガス |
2.4.4 | 分解爆発性ガス |
2.5 | 有害性物質 |
2.5.1 | 毒 性 |
2.5.2 | 化学物質の生体への侵入経路 |
2.5.3 | 化学物質の生体への影響 |
2.5.4 | 毒性試験法と基準値 |
2.5.5 | 関連法規 |
|
|
2.6 | 特殊材料ガス |
2.6.1 | 発火・爆発危険性 |
2.6.2 | 毒 性 |
2.7 | 腐食性物質 |
2.7.1 | 腐食性 |
2.7.2 | 腐食性物質 |
2.8 | 放射性物質 |
2.8.1 | 放射線とその人体への影響 |
2.8.2 | 放射性物質 |
2.9 | バイオハザード関連物質 |
2.9.1 | 生物系実験とバイオハザード |
2.9.2 | 遺伝子組換え生物など |
2.9.3 | 放射性物質 |
2.9.4 | 化学変異剤および発がん剤など |
2.9.5 | 有機溶媒 |
2.9.6 | その他 |
2.10 | 環境汚染物質 |
2.10.1 | 化学物質と環境汚染 |
2.10.2 | 環境汚染物質 |
|
|
 |
化学反応の潜在危険性 |
|
3.1 | はじめに |
3.2 | 単位反応と潜在危険性 |
3.2.1 | 単位反応 |
3.2.2 | 単位反応の潜在危険性 |
|
|
3.3 | 混合危険と混触発火 |
3.3.1 | 混合危険・混触発火とは |
3.3.2 | 混合危険・混触発火の例 |
|
|
 |
化学物質および化学反応の事故例と教訓 |
|
4.1 | はじめに |
4.2 | 化学物質による事故例 |
4.2.1 | 爆発性物質 |
4.2.2 | 自然発火性物質 |
4.2.3 | 自己発熱性物質 |
4.2.4 | 禁水性物質 |
4.2.5 | 引火性・可燃性物質 |
4.2.6 | 酸化性物質 |
4.2.7 | 高圧ガス・特殊材料ガス |
4.2.8 | 有害性物質 |
4.2.9 | 腐食性物質 |
4.2.10 | 放射性物質 |
4.2.11 | バイオハザード関連物質 |
|
|
4.2.12 | 環境汚染物質 |
4.2.13 | その他 |
4.3 | 化学反応の事故例 |
4.3.1 | 単位反応 |
4.3.2 | 混触による発火・発熱 |
4.3.3 | 誤混合による有害性物質の発生 |
4.4 | 事故例による教訓と事故防止 |
4.4.1 | 化学物質の潜在危険性に関する知識 |
4.4.2 | 化学物質の純度 |
4.4.3 | 使用容器の強度,材質 |
4.4.4 | 実験規模 |
4.4.5 | ガラス器具 |
4.4.6 | その他 |
|
|
 |
化学物質の安全な取扱い |
|
5.1 | はじめに |
5.2 | 化学物質の潜在危険性調査 |
5.2.1 | 発火・爆発危険性 |
5.2.2 | 有害危険性 |
5.2.3 | 環境汚染性 |
5.3 | 化学反応の潜在危険性調査 |
5.3.1 | 単位反応 |
5.3.2 | 混合危険反応 |
5.4 | 化学物質各論 |
5.4.1 | 発火・爆発性物質 |
|
|
5.4.2 | 高圧ガス |
5.4.3 | 有害性物質 |
5.4.4 | 特殊材料ガス |
5.4.5 | 腐食性物質 |
5.4.6 | 放射性物質 |
5.4.7 | バイオハザード関連物質 |
5.4.8 | 環境汚染物質 |
5.5 | 化学反応各論 |
5.5.1 | 単位反応 |
5.5.2 | 混合危険反応 |
|
|
 |
化学物質の安全な廃棄 |
|
6.1 | はじめに |
6.2 | 化学物質の廃棄における危険性 |
6.2.1 | 発火・爆発危険 |
6.2.2 | 環境汚染危険 |
6.2.3 | 放射性廃棄物 |
6.2.4 | バイオ関連廃棄物 |
|
|
6.3 | 減量化(不要・不明薬品) |
6.4 | 廃棄物と排ガスの安全な取扱いと処理 |
6.4.1 | 分別収集 |
6.4.2 | 処理 |
6.4.3 | 環境汚染防止のための分析 |
|
|
 |
予防と救急 |
|
7.1 | はじめに |
7.2 | 衛生管理 |
7.2.1 | 健康管理 |
7.2.2 | 環境管理(作業環境管理) |
7.2.3 | 作業管理 |
7.2.4 | 保護具 |
7.3 | 救急措置 |
7.3.1 | 救急隊・病院への連絡 |
7.3.2 | 事故の報告 |
|
|
7.3.3 | 応急措置の一般的注意事項 |
7.3.4 | 薬品による傷害のある応急処置 |
7.3.5 | 外傷の処置 |
7.3.6 | 熱傷 |
7.3.7 | 骨折・ねんざ |
7.3.8 | 感電 |
7.3.9 | 酸素欠乏 |
7.3.10 | 心肺蘇生法 |
|
|
 |
実験環境の安全 |
|
8.1 | はじめに |
8.2 | 安全管理 |
8.3 | 安全教育 |
8.3.1 | 安全教育の目的 |
8.3.2 | 法的要求 |
8.3.3 | 実施方法 |
8.3.4 | 実施内容とマニュアル |
8.4 | 安全点検 |
8.5 | 実験室の安全設計 |
8.5.1 | リスク低減を考慮した実験室の設計 |
8.5.2 | 化学物質の貯蔵と使用 |
8.5.3 | その他 |
8.6 | 実験室の安全設備 |
8.6.1 | 薬品の貯蔵と保管 |
8.6.2 | 防災器具と機材 |
8.7 | 実験室の安全作業環境 |
8.7.1 | 作業環境管理 |
8.7.2 | 作業管理 |
8.7.3 | 健康管理 |
|
|
8.8 | 化学物質の安全管理システム |
8.8.1 | 薬品管理体制 |
8.8.2 | 薬品の性状把握 |
8.8.3 | 薬品管理システム |
8.9 | 防火と消火 |
8.9.1 | 可燃物の管理 |
8.9.2 | 発火源の管理 |
8.9.3 | 消防用設備と消防訓練 |
8.10 | 地震対策 |
8.10.1 | 地震と薬品出火 |
8.10.2 | 化学物質の地震対策 |
8.10.3 | 高圧ガスボンベの地震対策 |
8.10.4 | 避難 |
8.11 | 緊急時の措置 |
8.11.1 | 人命救助 |
8.11.2 | 通報連絡 |
8.11.3 | 被害拡大阻止,二次災害発生防止 |
|
|
 |
化学物質関連法規 |
|
9.1 | はじめに |
9.2 | 消防法危険物 |
9.2.1 | 消防法危険物 |
9.2.2 | 試験方法 |
9.3 | 労働安全衛生法危険物 |
9.4 | 毒物・劇物 |
9.4.1 | 毒物及び劇物取締法 |
9.4.2 | 保管管理方法 |
9.4.3 | 管理体制 |
9.5 | 高圧ガス・特殊材料ガス |
9.5.1 | 高圧ガス保安法 |
9.5.2 | 特殊材料ガス |
9.6 | 火薬類 |
9.7 | 放射性物質 |
9.7.1 | 高圧ガス保安法 |
9.7.2 | 電離放射線に関する法令・規則 |
9.7.3 | 実効線量限度および組織の等価線量限度 |
9.7.4 | 場所による外部放射線の線量限度 |
|
|
9.7.5 | その他 |
9.8 | バイオハザード関連物質 |
9.8.1 | 旧組換えDNA実験指針の法制化 |
9.8.2 | 遺伝子組換え生物等規制法 |
9.8.3 | 二種省令 |
9.9 | 化審法対象物質 |
9.9.1 | 対象化学物質 |
9.9.2 | 試験方法 |
9.10 | PRTR法対象物質 |
9.10.1 | PRTR法の概要 |
9.10.2 | 実験室におけるPRTR法 |
9.10.3 | PRTR法と他の法律などとの関連 |
9.11 | 水質汚濁法対象物質 |
9.12 | 大気汚染防止法対象物質 |
9.13 | 化学物質安全管理の国際動向 |
9.14 | 化学物質関連法規の調査 |
|
|
付表 1 高圧ガスの諸性質 |
付表2 引火性・可燃性物質の火災・爆発危険性 |
付表3 危険性物質の取扱い方法 |
付表4 有害物質の許容濃度 |
付表5 発がん物質 |
付表6 感作性物質(暫定値) |
付表7 法律により規制されている化学物質の例 |
|
索引 |
|