 |
 |
標準化学用語辞典 |
|
標準化学用語辞典 第2版 |
 |
|
有機工業化学/有機化学/無機工業化学/無機化学/電気化学/分析化学/染料・顔料/情報化学/石油/生化学/石炭・燃料/触媒/高分子/記録材料/界面・油化学/化学工学/安全工学/一般化学/物理化学/セラミックス/略語/高校教科書の用語
|
|
|
化学便覧 |
旧工業化学会にて,その会員藤井栄三郎氏の寄付金によって実用化学便覧を編纂し,1930年9月に刊行され,多くの化学者および化学工業技術者に愛用されていた。工業化学会と日本化学会との合併に伴い,新しい日本化学会として,戦後の新しい日本にふさわしいものとして,信頼しうる数値表がもっとも重要として,1952年に刊行されたのが“化学便覧”のはじまりである。3版目から,学界・業界の進歩発展が著しく,内容が膨大になることから,基礎編と応用編とにわけて刊行することとなった。 |
|
|
改訂5版 化学便覧 基礎編 |
 |
1 | 物理定数と諸単位 |
2 | 元素と単体の性質 |
3 | 化合物命名法 |
4 | 化合物の性質 |
5 | 化学実験用材料-特性と実験データ |
6 | 密度・力学物性 |
7 | 輸送現象 |
8 | 界面とコロイド |
|
|
9 | 相平衡 |
10 | 熱的性質 |
11 | 化学平衡 |
12 | 化学反応 |
13 | 電気化学 |
14 | 電気・磁気・光学的性質 |
15 | 分光学的性質 |
16 | 分子構造と結晶構造 |
|
|
付録 |
|
化学便覧 応用化学編 第6版・第5版 |
 |
|
I 総説 |
|
|
|
|
II 基盤的化学技術 |
3 | エネルギー利用技術 |
4 | 化学合成技術 |
5 | 高分子合成・加工技術 |
6 | 触媒・吸着技術 |
7 | 電子・光材料プロセス技術 |
|
|
8 | 分析・計測・管理 |
9 | 環境 |
10 | 安全 |
11 | 次世代基盤化学技術 |
|
|
III 基礎化学品 |
12 | 無機基礎化学薬品 |
13 | セラミックス・炭素材料 |
14 | 金属材料 |
|
|
|
|
IV 高機能性化学品 |
|
|
|
|
X 電子・情報技術 |
21 | 電子素子技術 |
22 | 磁気記録・メモリー材料 |
23 | 光素子技術 |
|
|
24 | 表示・ハードコピー技術 |
25 | センサー技術 |
26 | 超伝導技術 |
|
|
Y バイオ化学技術 |
|
|
|
|
実験化学講座 |
戦後,日本の化学を急速に再建に資するために刊行された“実験化学講座”は,さまざまな発展や化学研究の形態の変化などに伴ったかたちで改訂または補遺として刊行されつづけ,半世紀にわたって,実験指導書として高い評価を得ています。 |
|
|
実験化学講座 |
 |
1 | 基礎技術I 上 |
1 | 基礎技術I 下 |
2 | 基礎技術II |
3 | 分子構造の決定 |
4 | 固体物理化学 |
5 | 熱的測定および平衡 |
6 | 反応速度 |
7 | 界面化学 |
8 | 高分子化学 上 |
8 | 高分子化学 下 |
9 | 無機化合物の合成と精製 |
10 | 希有金属の製造 |
11 | 錯塩化学 |
12 | 放射化学 |
13 | トレーサー技術 |
14 | 地球化学 |
|
|
15 | 分析化学 上 |
15 | 分析化学 下 |
16 | 有機化合物の分析 |
17 | 有機化合物の反応I 上 |
17 | 有機化合物の反応I 下 |
18 | 有機化合物の反応II 上 |
18 | 有機化合物の反応II 中 |
18 | 有機化合物の反応II 下 |
19 | 有機化合物の合成I |
20 | 有機化合物の合成II |
21 | 有機化合物の合成III 上 |
21 | 有機化合物の合成III 下 |
22 | 天然有機化合物取扱い法 |
23 | 生物化学I |
24 | 生物化学II |
25 | 生物化学III |
|
|
実験化学講座 続 |
 |
1 | 基礎物性量の測定 |
2 | 分離と精製 |
3 | 実験装置の自動化 |
4 | 核化学と放射化学 |
5 | 有機化合物の定性確認法 上 |
5 | 有機化合物の定性確認法 中 |
5 | 有機化合物の定性確認法 下 |
6 | 無機化合物の構造研究法 |
|
|
7 | 分析化学の反応と新技術 |
8 | 回折結晶学 |
9 | ガスクロマトグラフィー |
10 | 赤外線吸収スペクトル |
11 | 電子スペクトル |
12 | 核磁気共鳴吸収 |
13 | 電子スピン共鳴吸収 |
14 | 質量スペクトル |
|
|
新実験化学講座 |
 |
1 | 基本操作I |
1 | 基本操作II |
2 | 基礎技術1 熱・圧力 |
3 | 基礎技術2 磁気 |
4 | 基礎技術3 光I |
4 | 基礎技術3 光II |
5 | 基礎技術4 電気 |
6 | 基礎技術5 構造解析 |
7 | 基礎技術6 核・放射線I |
7 | 基礎技術6 核・放射線II |
8 | 無機化合物の合成I |
8 | 無機化合物の合成II |
8 | 無機化合物の合成III(錯化合物) |
9 | 分析化学I |
9 | 分析化学II |
10 | 宇宙地球化学 |
11 | 標識化合物 |
12 | 有機金属化学 |
|
|
13 | 有機構造I |
13 | 有機構造II |
14 | 有機化合物の合成と反応I |
14 | 有機化合物の合成と反応II |
14 | 有機化合物の合成と反応III |
14 | 有機化合物の合成と反応IV |
14 | 有機化合物の合成と反応V |
15 | 酸化と還元I-1 |
15 | 酸化と還元I-2 |
15 | 酸化と還元II |
16 | 反応と速度 |
17 | 物質の構造と物性 |
18 | 界面とコロイド |
19 | 高分子化学I |
19 | 高分子化学II |
20 | 生物化学I |
20 | 生物化学II |
|
|
第4版 実験化学講座 |
 |
1 | 基本操作II |
2 | 基本操作II |
3 | 基本操作III コンピュータ利用 |
4 | 熱・圧力 |
5 | NMR |
6 | 分光II |
7 | 分光II |
8 | 分光III |
9 | 電気・磁気 |
10 | 回折 |
11 | 反応と速度 |
12 | 物質の機能性 |
13 | 表面・界面 |
14 | 核・放射線 |
15 | 分析 |
|
|
16 | 無機化合物 |
17 | 無機錯体・キレート錯体 |
18 | 有機金属錯体 |
19 | 有機合成II 炭化水素・ハロゲン化合物 |
20 | 有機合成II アルコール・アミン |
21 | 有機合成III アルデヒド・ケトン・キノン |
22 | 有機合成IV 酸・アミノ酸・ペプチド |
23 | 有機合成X 酸化反応 |
24 | 有機合成Y ヘテロ元素・典型金属元素化合物 |
25 | 有機合成VII 有機金属試薬による合成 |
26 | 有機合成[ 不斉合成・還元・糖・標識化合物 |
27 | 生物有機 |
28 | 高分子合成 |
29 | 高分子材料 |
|
|
|
|