 |
 |
|
第1章 物性および熱力学 |
 |
 |
|
 |
熱力学 |
|
1 | 熱力学量の定義式 |
2 | 熱力学関数の関係式 |
3 | 反応の熱力学 |
|
|
|
|
 |
物質の状態定数 |
|
|
|
|
 |
P-V-T関係 |
|
|
|
|
 |
蒸気圧・蒸発潜熱 |
|
|
|
|
 |
熱容量 |
|
|
|
|
 |
相平衡 |
|
1 | 気液平衡 |
| ア)低圧気液平衡 イ)高圧気液平衡 |
2 | 液液平衡 |
| ア)常圧液液平衡 イ)高圧液液平衡 |
|
|
|
 |
表面張力・界面張力 |
|
|
|
|
 |
粘度 |
|
|
|
|
 |
拡散係数 |
|
|
|
|
 |
熱伝導率 |
|
|
|
|
 |
誘電率・屈折率 |
|
|
|
|
 |
音速 |
|
|
|
|
 |
イオン性液体の物性 |
|
|
|
|
 |
ポリマー系の物性 |
|
|
|
|
 |
石油系擬似成分の物性 |
|
|
|
|
|
第2章 移動現象基礎 |
 |
 |
|
 |
基礎 |
|
|
|
|
|
 |
移動現象に関する推算式 |
|
|
|
|
|
第3章 流動 |
 |
 |
|
 |
管路内の流動 |
|
1 | 円管内の流動 |
2 | 円管以外の管路内の流動 |
3 | 曲がり管およびコイル状管路内の流動 |
|
|
4 | 特殊な構造を有する管路内の流動 |
5 | 噴流・旋回流等 |
|
|
 |
混相流動 |
|
|
|
|
|
 |
装置内流動装置内流動 |
|
1 | 段塔 |
2 | 充填塔 |
3 | 濡れ壁塔 |
4 | 気泡塔およびスプレー塔 |
5 | 液液接触装置液液接触装置 |
6 | サイクロン |
7 | 攪拌槽 |
|
|
8 | 塗布機器 |
9 | 多管式熱交換器 |
10 | 流動層および噴流層 | 11 | 固定層 |
12 | 液体微粒化機器 |
13 | スクリュー押出し機 | 14 | 材料製造装置 |
|
|
 |
流動に関する測定法 |
|
|
|
|
|
 |
流動の数値シミュレーション |
|
1 | 流れの数理モデル化と数値解析手法 |
2 | 乱流現象の数値シミュレーション |
|
|
|
|
 |
流体輸送 |
|
|
|
|
|
 |
真空排気 |
|
|
|
|
|
第4章 伝熱・蒸発 |
 |
 |
|
 |
熱伝導 |
|
|
|
|
|
 |
対流伝熱 |
|
1 | 熱伝達係数 |
2 | 固体壁を介する伝熱 |
3 | 熱交換器内の熱伝達 |
|
|
|
|
 |
不均一系の熱伝達 |
|
|
|
|
|
 |
放射伝熱 |
|
|
|
|
|
 |
熱交換器 |
|
|
|
|
|
第5章 調湿・水冷却・乾燥 |
 |
 |
|
 |
湿度図表 |
|
|
 |
調湿装置と冷水装置の設計 |
|
|
|
|
|
 |
乾燥特性 |
|
1 | 乾燥速度曲線 |
2 | 材料内水分の状態と移動機構 |
3 | 各種乾燥法による材料の乾燥特性 |
|
|
|
|
 |
乾燥速度 |
|
|
|
|
|
 |
乾燥装置の選定と分類 |
|
|
|
|
|
 |
乾燥装置の設計 |
|
1 | 連続式熱風乾燥装置の容積設計 |
2 | 回分式乾燥装置 |
3 | 材料移送型乾燥装置 |
4 | 材料攪拌型乾燥装置 |
5 | 熱風移送型乾燥装置 |
|
|
6 | 真空・凍結乾燥装置 |
7 | 円筒乾燥装置 |
8 | 赤外線乾燥装置 |
9 | マイクロ波型乾燥装置 |
章末 | 湿度図表 |
|
|
第6章 撹拌・混合 |
 |
 |
|
 |
撹拌および混合操作 |
|
1 | 撹拌・混合の目的と手法の概要 |
2 | 混合の機構と評価 |
|
|
|
|
 |
均相撹拌 |
|
1 | 撹拌翼と流動状態 |
2 | 低粘度液体の撹拌操作と諸特性 |
|
|
|
|
 |
異相撹拌 |
|
|
|
|
|
 |
撹拌装置の設計 |
|
|
|
|
|
第7章 蒸留 |
 |
 |
|
 |
蒸留の基礎 |
|
|
|
|
|
 |
二成分系の連続精留 |
|
|
|
|
|
 |
多成分系の連続精留 |
|
1 | 蒸留塔モデル |
2 | 設計型問題と操作型問題 |
3 | 全還流状態と最小還流状態 |
|
|
4 | 設計型問題の簡易解法 |
5 | 汎用シミュレータを用いた設計 |
|
|
 |
回分精留 |
|
1 | 回分精留の基礎 |
1-a | 非定常物質および熱収支式 |
1-b | 蒸留曲線 |
|
|
|
|
 |
共沸蒸留 |
|
|
|
|
|
 |
抽出蒸留 |
|
|
|
|
|
 |
反応蒸留 |
|
|
|
|
|
 |
蒸留塔の構造設計と性能 |
|
1 | 蒸留塔の構成 |
2 | 棚段式蒸留塔の構造設計 |
3 | 段効率 |
|
|
|
|
 |
省エネルギー蒸留プロセス |
|
|
|
|
|
 |
蒸留塔に関するアンケート調査 |
|
|
|
|
|
第8章 ガス吸収・気液接触操作 |
 |
 |
|
 |
ガス吸収の基礎 |
|
|
|
|
|
 |
ガス吸収装置の設計基礎 |
|
1 | 気液接触方式と物質収支 |
2 | 微分接触型吸収塔の塔高 |
3 | 階段接触型吸収塔の理論段数 |
|
|
4 | 非等温系の吸収塔 |
5 | 多成分系の吸収塔 |
6 | 反応吸収塔の設計基礎 |
|
|
 |
ガス吸収装置の特性と設計法 |
|
|
|
|
|
 |
ガス吸収プロセス |
|
|
|
|
|
第9章 抽出 |
 |
 |
|
 |
抽出操作の基礎的事項 |
|
|
 |
液液平衡および固液平衡 |
|
|
|
|
|
 |
抽出速度 |
|
1 | 液液系の物質移動速度 |
2 | 界面抵抗と反応抵抗 |
3 | 金属イオンの抽出速度 |
|
|
4 | タンパク質の抽出速度 |
5 | 抽出機構のモデル |
6 | 固液抽出速度 |
|
|
 |
抽出操作の設計計算 |
|
1 | 単抽出ならびに多回抽出 |
2 | 半回分微分抽出 |
3 | 向流多段抽出 |
4 | 還流を伴う向流多段抽出 |
|
|
5 | 向流多段多成分分別抽出 |
6 | 溶液モデルの導入による向流多段多成分抽出計算 |
7 | 段効率 |
8 | 向流微分抽出 |
|
|
 |
液液抽出装置の設計 |
|
1 | ミキサーセトラー型抽出装置 |
2 | 向流微分型抽出塔 |
3 | 非撹拌式段型抽出塔 |
|
|
4 | 撹拌式段型抽出塔 |
5 | 遠心式抽出装置 |
6 | 堰板型抽出塔 |
|
|
 |
固液抽出装置 |
|
|
|
|
|
 |
液液抽出の分子モデリング |
|
1 | 分子モデリングの基礎 |
2 | 抽出錯体種の生成熱の計算 |
3 | 安定度定数と抽出平衡定数との定量的構造物性相関 |
|
|
4 | 水−有機相界面近傍の抽出剤の濃度分布 |
5 | 糖類の抽出挙動の分子モデリング |
|
|
第10章 吸着・イオン交換 |
 |
 |
|
 |
吸着・イオン交換操作の基礎事項 |
|
|
 |
吸着剤・イオン交換体 |
|
|
|
|
|
 |
吸着・イオン交換平衡 |
|
|
|
|
|
 |
吸着・イオン交換における物質移動 |
|
1 | 概説 |
2 | 吸着剤粒子内の拡散 |
3 | イオン交換樹脂内の拡散 |
|
|
|
|
 |
吸着・イオン交換操作の基礎 |
|
|
|
|
|
 |
吸着・イオン交換プロセスの設計と操作 |
|
|
|
|
|
第11章 晶析 |
 |
 |
|
 |
結晶特性 |
|
|
|
|
|
 |
晶析の基礎 |
|
|
|
|
|
 |
晶析操作と結晶品質 |
|
|
|
3 | 多形の制御 |
4 | 純度・形状・その他の制御(凝集も含む) |
|
|
 |
装置設計のためのデータ取得(実験室) |
|
|
|
|
|
 |
装置の設計 |
|
|
|
3 | テストプラントによるデータ取得
| 4 | スケールアップ因子の決定 |
|
|
 |
トラブルを起こさないための装置設計と運転 |
|
|
|
|
|
 |
その他の晶析操作と設計 |
|
|
第12章 膜分離 |
 |
 |
|
 |
概説 |
|
1 | 膜分離法の種類 |
2 | 膜の種類と構造 |
3 | モジュールの種類と特徴 |
|
|
|
|
 |
逆浸透(RO)法 |
|
|
|
|
|
 |
ナノろ過 |
|
|
|
|
|
 |
限外ろ過法 |
|
|
|
|
|
 |
精密ろ過法 |
|
|
|
|
|
 |
透析法 |
|
|
|
|
|
 |
電気透析法 |
|
1 | イオン交換膜の種類 |
2 | 電気透析法の移動現象 |
3 | 電気透析法プロセス |
|
|
3-a | 運転方式 |
3-b | 所要膜面積計算 |
3-c | 多成分系 |
4 | EDIプロセス |
|
|
 |
浸透気化法・蒸気透過法 |
|
|
|
|
|
 |
ガス分離法 |
|
|
|
|
|
第13章 粉粒体の輸送と分離 (凝集・沈降・ろ過、集じん・分級・輸送等) |
 |
 |
|
 |
粉粒体の基礎的性質とその測定 |
|
1 | 粒子径、粒子径分布および粒子形状 |
2 | 粒子径分布測定法 |
3 | 付着・凝集力 |
|
|
|
|
 |
集じん |
|
1 | 基礎概念 |
2 | 慣性および遠心力集じん |
3 | ろ過集じん |
|
|
|
|
 |
分級 |
|
|
|
|
|
 |
沈降および遠心分離 |
|
|
|
|
|
 |
ろ過および圧搾 |
|
|
|
|
|
 |
供給と輸送 |
|
|
|
|
|
第14章 粉粒体制御と加工(混合・粉砕・造粒・粉じん爆発) |
 |
 |
|
 |
粉砕 |
|
1 | 固体の強度(単粒子破砕) |
2 | 仕事法則と粉砕効率 |
3 | 粉砕速度論 |
4 | 粉砕回路(開回路・閉回路・多段などを含む) |
5 | 粉砕機各論 |
6 | 操作因子と粉砕エネルギー |
|
|
7 | 操作各論(粉砕助剤などを含む) |
8 | 摩耗とトラブルの対策 |
9 | ミルシミュレーション |
10 | 粉砕に付随する現象〜メカノケミストリー |
11 | スケールアップ式とミル動力推定式 |
|
|
 |
造粒 |
|
|
|
|
|
 |
混合、混練 |
|
|
|
|
|
 |
貯槽と排出 |
|
|
|
3 | サイロ設計の実施例 |
4 | サイロの計測とシミュレーション |
|
|
 |
粉じんの爆発と自然発火 |
|
1 | 基礎概念(含む静電気) |
2 | 粉じん爆発のリスク |
3 | 安全対策と爆発防止方法・抑制装置 |
|
|
4 | 静電気の発生と防止 |
5 | 静電気による着火の危険性 |
6 | 静電気対策 |
|
|
第15章 反応操作 |
 |
 |
|
 |
均一相系反応 |
|
|
|
|
|
 |
液液反応 |
|
|
|
|
|
 |
気液反応 |
|
|
|
|
|
 |
気液固反応 |
|
|
|
|
|
 |
気固反応 |
|
1 | 概説 |
2 | 反応速度式 |
| 未反応核モデル |
| グレインモデル |
| Bhatia-Perlmutterモデル |
|
|
|
|
 |
固体触媒反応 |
|
1 | 固体触媒と触媒反応 | 2 | 固体触媒反応速度式 |
3 | 物質移動を含めた総括反応速度式 |
|
|
4 | 触媒劣化 |
5 | 固体触媒反応装置設計 |
| 充填層型反応装置(水蒸気改質) |
| 移動層型反応装置(プラットホーミング) |
| 流動層型反応装置(マレイン酸合成) |
| スラリー層型反応装置(FT合成) |
|
|
 |
特殊な機能の反応装置設計 |
|
1 | 重合反応装置 |
2 | 燃焼および燃焼装置 |
3 | 光反応装置 |
|
|
|
|
第16章 プロセスの設計 |
 |
 |
|
 |
プロセス設計の考え方 |
|
|
|
|
|
 |
プロセス合成 |
|
|
|
|
|
 |
個別工程の設計法 |
|
|
|
|
|
 |
計算機援用設計 |
|
1 | プロセスシミュレータ |
2 | プロセスシミュレータを用いた設計手順 |
|
|
|
|
 |
設備改造 |
|
|
|
|
|
 |
安定・安全設計 |
|
1 | 安定・安全設計の考え方 |
2 | 設備設計時に考慮すべき事項 |
3 | プラントの安全対策 |
4 | ダイナミックシミュレータの応用 |
|
|
|
|
 |
設備の経済性 |
|
|
|
|
|
第17章 プロセスの運転と管理 |
 |
 |
|
 |
プロセスの運転と管理 |
|
|
 |
プロセス制御 |
|
1 | "制御系の構造設計→プロセス制御の階層" |
2 | "コントローラの設計→プロセス制御の設計手順" |
3 | シーケンス制御→計装用記号 (Instrumentation Symbols) |
4 | 制御系構成の整合性 |
5 | PID制御のバリエーション |
|
|
6 | PIDパラメータの調整 | 7 | 複数のコントローラの組合せ |
8 | コントローラの設計手法 |
9 | プロセス制御の構成例 |
|
|
 |
バッチプロセスの制御と管理 |
|
1 | シーケンス制御の表現 |
2 | S88のモデルとバッチプラントの設計視点 |
3 | S88によるバッチシステム設計フロー |
|
|
|
|
 |
生産計画とスケジューリング |
|
|
|
|
|
 |
運転管理 |
|
|
|
|
|
 |
プロセスの保全 |
|
|
|
|
|
第18章 装置材料 |
 |
 |
|
 |
装置材料概論 |
|
|
|
|
|
 |
耐食性と耐熱性 |
|
|
|
|
|
 |
材料選定指針 |
|
|
|
|
|
 |
保守・保全における装置材料 |
|
|
|
|
|
第19章 新展開 |
 |
 |
|
 |
マイクロ化学工学 |
|
|
 |
ナノプロセッシング |
|
|
 |
超臨界・亜臨界 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第20章 境界領域 |
 |
 |
|
 |
食品化学工学 |
|
|
 |
医薬品 |
|
|
 |
医用化学工学 |
|
|
 |
塗布工学 |
|
|
 |
エレクトロニクス |
|
|
 |
バイオテクノロジー |
|
|
 |
環境化学工学 |
|
|
 |
エネルギー |
|
|