 |
 |
 |
スケールアップの基礎 |
|
 |
1.1 | はじめに |
1.2 | スケールアップのメリット |
1.3 | プロセス化学とは |
1.4 | ラボからパイロットスケールへのスケールアップの検討 |
|
|
1.5 | スケールアップの基礎 |
1.6 | スケールアップのポイント |
1.7 | 静電気発生の基礎 |
| <静電気安全対策> |
|
|
 |
スケールアップの問題点 |
|
 |
2.1 | スケールアップの予備知識 |
2.2 | プロセス開発の意義 |
2.2.1 | 製法確立の留意点 |
(1) | 基本製法の確立 |
(2) | 原料、試薬の入手性に問題はないか |
(3) | 危険な反応はないか |
2.2.2 | 製造方法の確立 |
(1) | 収率は安定しているか |
(2) | 品質は一定か |
(3) | 作業性はよいか |
(4) | 安全性は大丈夫か |
(5) | 大量合成可能か |
(6) | 原料・中間体の入手性 |
2.3 | プロセス開発の問題点 |
2.3.1 | 出発原料の決定 |
2.3.2 | 反応条件の改良 |
(1) | 反応温度の緩和 |
(2) | 反応溶媒の選択 |
(3) | 溶媒変更と効率化 |
1) | 溶媒回収の可能性 |
2) | 単一溶媒系での反応 |
|
|
3) | 水と分離できる溶媒 |
4) | 溶媒の使用目的 |
(4) | 溶媒のICHによる分類 |
1) | クラス1の溶媒:医薬品製造において使用を避けるべき溶媒 |
2) | クラス2の溶媒:医薬品への残留量を規制すべき溶媒 |
3) | クラス3の溶媒:低毒性の溶媒 |
(5) | 新しい溶媒CPMEについて |
1) | CPMEの物性と特長 |
2) | 溶媒の回収、再利用 |
3) | 代表的な溶媒の種類と特徴 |
4) | 反応の簡略化One Pot Reaction |
5) | 添加順序の変更 |
(6) | 抽出操作の省略 |
(7) | 乾燥剤の省略 |
1) | 乾燥剤の省略 |
2) | 乾燥工程の改良と省略 |
3) | 濾過工程の省略 |
4) | 抽出溶媒と反応溶媒の関係 |
|
|
 |
改正薬事法とGMP |
|
 |
|
|
(2) | 製造販売業と製造業 |
3.2 | 改正薬事法とアウトソーシング |
|
|
 |
効率化とGMP対策 |
|
 |
4.1 | はじめに |
4.2 | 結晶化の改良 |
4.3 | 濾過乾燥機 |
4.4 | Discrepancy |
4.5 | 技術の伝承 |
4.6 | 反応安全性について |
4.7 | GMPとは |
4.7.1 | 医薬品製造の概念 |
| 参考:ICHQ10について |
(1) | はじめに |
(2) | 適用範囲 |
(3) | ICHQ10の目的 |
(4) | 達成のための手法:知識管理及び品質リスクマネジメント |
(5) | 品質マニュアル |
(6) | 経営陣の責任 |
1) | 経営陣のコミットメント |
2) | 品質方針 |
3) | 資源管理 |
(7) | 製造プロセスの稼働性能及び製品品質の継続的改善 |
(8) | 医薬品品質システムの継続的改善 |
4.7.2 | GMPとは |
4.7.3 | GMPの歴史 |
4.7.4 | GMPの主要な項目 |
4.7.5 | CGMPの規制措置とFDA483で多い指摘とは |
4.7.6 | GMPの3原則 |
4.7.7 | GXPとは |
4.7.8 | ICHとは |
|
|
4.7.9 | PIC/S (Pharmaceutical Inspection Co-operation Scheme) とは |
4.7.10 | GMPと設備:コスト削減 |
(1) | GMPと設備 |
(2) | 設備・装置のバリデーション |
4.7.11 | プロセスバリデーション |
(1) | 目的 |
| <バリデーションの方針> |
(2) | 予測的バリデーション(Prospective validation) |
(3) | 同時的(コンカレント)バリデーション(Concurrent validation) |
(4) | 回顧的バリデーション(Retrospective validation) |
(5) | 変更時の再バリデーション |
(6) | 定期的な再バリデーション |
4.7.12 | 洗浄バリデーション |
(1) | はじめに |
(2) | 残留許容基準の設定 |
(3) | 許容限度の確立 |
(4) | 残留許容量の設定手順 |
(5) | 効果的なサンプリング法 |
(6) | まとめ |
4.7.13 | 洗浄バリデーションに用いられる分析方法 |
(1) | はじめに |
(2) | 分析法 |
(3) | 目視法 |
| <Spiking study> |
(4) | まとめ |
|
|
 |
結晶多形 |
|
 |
5.1 | はじめに |
5.2 | 結晶多形とは |
(1) | 結晶化の問題点 |
(2) | 結晶多形 Polymorphism |
(3) | 結晶多形の要因 |
5.3 | 結晶多形の取扱い |
(1) | 米国における規制1) |
(2) | EUにおける規制2) |
|
|
5.4 | 結晶多形スクリーニング法 |
5.5 | 結晶多形の例 |
5.5.1 | Indometacineの場合 |
5.5.2 | 種晶の影響を受けない例 |
5.5.3 | Ritonaviorの例 |
5.5.4 | Maleic Acidの例 |
5.6 | 結晶の転移 |
5.7 | まとめ |
|
|
 |
スケールアップにおけるトラブル対策 |
|
 |
6.1 | はじめに |
6.2 | スケールアップのメリット |
| <試薬・試剤の変更> |
6.3 | スケールアップの留意点 |
6.4 | 操作性のよいフローシートとは |
6.5 | スケールアップのトラブル対策 |
6.5.1 | 新規脱炭酸反応の開発 |
6.5.2 | ガス生成による昇圧トラブル |
|
|
(1) | はじめに |
(2) | 昇圧トラブルの原因 |
(3) | トラブル対策 |
(4) | 事故例 |
(5) | まとめ |
6.5.3 | Grignard反応 |
6.5.4 | ヒューマンエラーに対するトラブル対策 |
|
|
 |
ジェネリック医薬品・バイオシミラーの動向 |
|
 |
7.1 | 製薬企業の動向 |
7.1.1 | はじめに |
7.1.2 | 日本製薬企業の売上高 |
7.1.3 | 製品別売上高 |
7.2 | ジュエネリック医薬品企業の課題 |
7.2.1 | 2010年問題:ブロックバスター特許切れの波紋 |
|
|
7.2.2 | ジェネリック医薬品促進策の影 |
7.3 | バイオシミラー |
7.3.1 | バイオ後継品を取り巻く環境 |
7.3.2 | 抗体医薬品の例 |
7.3.3 | バイオシミラー |
7.3.4 | 日本国内のバイオ後続品 |
|
|
 |
原薬輸入業務の流れ |
|
 |
8.1 | 薬事法 |
8.2 | 輸入届 |
8.3 | 医薬品等輸入届書の添付資料 |
8.3.1 | 製造販売用医薬品等輸入届書を提出する場合 |
|
|
8.4 | 医薬品等輸入届書の提出方法 |
8.5 | CMC |
8.6 | DMF |
8.7 | 化学物質に関する法規制 |
8.8 | GMP適合性調査 |
|
|
 |
インドにおける中間体製造の動向 |
|
 |
9.1 | はじめに |
9.2 | インドについて |
9.2.1 | 日本とインド |
9.2.2 | インドの概要 |
9.3 | インドの産業と化学工業 |
9.4 | 日本の医薬進出企業 |
9.5 | インドの医薬産業概要 |
9.5.1 | インドの医薬産業概要 |
9.6 | 世界のジェネリック医薬品市場とインド |
|
|
9.6.1 | 世界のジェネリック医薬品市場 |
9.6.2 | イノベーター+ジェネリック |
9.6.3 | インド医薬企業の日本進出 |
9.7 | 医薬原体・中間体受託製造の概要 |
9.7.1 | 世界の受託製造企業の最近の動き |
9.7.2 | 受託製造の規模 |
9.7.3 | インドの受託企業の強み |
9.7.4 | インドの受託製造企業 |
9.8 | まとめ |
|
|
 |
受託製造企業の動向 |
|
 |
10.1 | はじめに |
10.2 | 製薬企業のM&A |
10.3 | 医薬品開発の現状 |
10.4 | 受託製造企業の課題と展望 |
10.4.1 | 受託製造企業の課題 |
|
|
10.4.2 | 受託製造企業の展望 |
10.5 | 製薬企業の今後の展開と受託製造 |
| 企業の動き |
| 資料:国内受託製薬企業(43社)リスト |
|
|
|