第1編 排水高度処理技術の開発と今後の展望

 生態影響低減化のための高度水環境修復技術の開発と排水規制動向
1.湖沼水質保全と窒素・リン対策
1.1.湖沼の問題点
1.2.窒素・リンの発生源対策
1.3.湖沼流域の直接浄化
2.高濃度有機性排水処理の高度化の重要性と動向
2.1.自己造粒法
2.2.高温好気発酵法
2.3.触媒湿式酸化法
3.生活排水の循環共生型処理技術
3.1.生物付着充填担体の適正化
3.2.担体流動曝気法
3.3.生物相と活性状況の瞬時検出化
3.4.リンの高度除去化
3.5.水環境対策技術のあり方
4.地下水の硝酸汚染対策の動向と方向性
4.1.地下水の硝酸汚染の現状
4.2.土壌トレンチ法による生活排水の高度処理
4.3.硝酸汚染地下水の直接浄化対策
4.3.1.直接浄化法を活用した環境修復技術
4.3.2.硝酸汚染対策技術の確立
5.有用微生物および微生物製剤の水質浄化に対する効果とその評価
6.アジア・太平洋地域の開発途上国における水環境修復技術のあり方
6.1.大韓民国水環境改善協力プロジェクト
6.2.タイ王国の自然利用強化型水質改善技術開発プロジェクト
6.3.中華人民共和国の水質環境改善協力プロジェクト
6.4.国際技術協力と共同研究推進の課題と問題
7.水環境の現状と水源保全対策
7.1.水環境保全対策の現状
7.1.1.水質汚濁防止法の改正
7.1.2.湖沼水質保全特別措置法
7.1.3.し尿浄化槽の構造基準
7.1.4.5湖沼の湖沼水質保全計画
7.2.新しい水道水質基準
7.3.地域結集型の水環境修復技術
7.4.有毒アオコ対策
7.4.1.有毒アオコの形状
7.4.2.有毒アオコ増殖の概念
7.5.ミクロキスチンの形状
7.6.有毒藻類による被害状況
7.6.1.有毒アオコ
7.6.2.オシラトリア
7.6.3.アナベナ
8.地域結集型共同研究事業
8.1.環境フロンティア研究開発
8.1.1.地域結集型共同研究事業のスキーム
8.1.2.共同研究推進委貞会
8.1.3.研究課題
8.1.4.期待される成果および波及効果
8.1.5.事業目標
8.2.有用微生物製剤の開発
8.3.未利用資源の有効利用
8.4.バイオマス変換システム
8.5.人工・模擬生態系による影響評価
8.6.自動制御モニタリングシステム
8.7.湖沼の底質改善システム
8.8.非化石エネルギーを用いた資源リサイクルシステム
8.9.有用微生物を活用した窒素・リン高度除去技術機能強化システムの開発
8.9.1.有用高機能微生物の大量培養・胞子化・製剤化手法と模擬生態系による評価手法の開発
8.9.2.ハイブリット型高度河川・水路浄化システムの開発とビオパーク浄化資源化型システムの開発
8.9.3.高効率合併処理浄化システムによる窒素・リン等汚濁負荷削減技術の開発
8.10.生態工学を導入した汚濁環境水改善、底質改善・リサイクル化技術の開発
 
8.10.1.底質改善、アオコ除去、ヘドロ資源化技術と省エネルギーコスト湖沼直接浄化手法の開発
8.10.2.汚水処理施設の機能強化とアオコ・汚泥・廃棄物の減量化、堆肥化有効利用法の開発
8.11.水環境改善効果の総合的評価と最適処理システムの整備手法の基礎創造技術の開発
8.12.神奈川県のアオコ対策研究計画
8.13.水質浄化システム構築の基本
9.環境ホルモン
9.1.環境ホルモンとは
9.2.内分泌撹乱作用が懸念されている物質
9.3.野生生物への影響
9.4.環境ホルモンに対する世界各国の取り組み
9.5.環境ホルモンによる生態系の異常報告
9.5.1.化学物質による影響
9.5.2.病原性微生物による影響
9.5.3.原生動物による影響
10.合併処理浄化槽
10.1.第三期湖沼水質保全計画
10.2.合併処理浄化槽放流水
10.3.AGP試験法
10.4.感染性の病原虫対策
10.5.膜処理システム
10.6.クロスフロー式ろ過技術の基本原理
10.7.浄化槽の構造基準
10.8.生活排水関連事業
10.9.合併処理浄化槽の性能基準
10.10.資源循環型エコシステム
11.生物処理における微生物間の相互作用
11.1.微生物間相互作用による病原性微生物対策
11.2.大腸菌
11.2.1.死滅速度
11.2.2.下水処理プロセスにおける大腸菌群の消長
11.2.3.優占生物と大腸菌の関係
11.3.有用な働きをする原生動物
11.3.1.トリミエマ
11.3.2.緑毛類
11.3.3.凝集体摂食者
11.3.4.ワムシ
11.3.5.原生動物による病原性微生物の除去
11.3.6.ワムシとミミズの働き
11.4.マイクロコズムシステムを用いた評価方法
11.4.1.フラスコマイクロコズム試験法
11.4.2.マイクロコズム内の状況
11.4.3.フラスコマイクロコズム試験による病原性微生物の評価
11.5.生物処理械能向上の適正化
11.6.水道水の処理
11.6.1.上水の有害動物対策
11.6.2.ウイルスの微小動物添加による減少効果
11.7.生物処理反応槽における微小動物の存在および病原性微生物の除去効果
12.地球温暖化抑制のためのCH4,N20の対策技術開発と評価に関する研究
12.1.国際交流研究分野での研究
12.2.研究の位置付け
12.3.GHGのGWPの推定値
12.4.CHの発生状況
12.5.GHGの発生状況
12.6.硝化・脱窒反応におけるN0の発生機構
12.7.生活排水処理プロセスからのN0発生抑制システムの開発
12.8. FRP製嫌気好気活性汚泥プラント
12.9.メタン酸化細菌
12.10.下水処理システム対策技術
12.11.固定燃焼装置におけるN0排出抑制法
12.12.自動車から放出されるN0抑制技術
12.13.各分科会での研究の推進・強化
12.14.省エネルギー対策の推進
 

 自然循環方式(四万十川方式)による排水の高度処理技術
1.はじめに
2.土壌圏の微生物
2.1.河川の自浄能力
2.2.原生動物
2.3.微生物の素材に対する認識度
2.4.増殖活動
3.自然循環方式(四万十川方式)の概要
3.1.天然素材の利用
3.1.1.木材
3.1.2.炭化材
3.1.3.高分子によるコーティング
3.1.4.土壌や岩石
3.2.窒素飢餓
4.自然循環方式(四万十川方式)を利用した河川水質改善
 
4.1.研究開発の経緯
4.2.装置
4.3.微生物の動き(顕微鏡写真)
4.4.各槽の濃度変化
4.4.1.BOD濃度
4.4.2.窒素濃度
4.4.3.リン濃度
4.4.4.LAS濃度
4.5.畜産排水
4.6.自然循環方式よる実施例
4.7.設置費用
5.おわりに
 

 窒素除去における吸着固定化微生物およびオゾンの利用
1.はじめに
1.1.窒素規制
1.2.AGP(Algal Growth Potential)
1.3.茨城県の規制状況
2.吸着固定化微生物による硝化プロセスの特性
2.1.淡水系排水の処理
 
2.2.海水系排水の処理
3.吸着固定化微生物による脱窒プロセスの特性
3.1.淡水系排水の処理
3.2.海水系排水の処理
4.オゾンによるアンモニア酸化
5.まとめ
 

 触媒湿式酸化法による排水の高度処理技術
1.はじめに
2.水処理用触媒の開発と触媒湿式酸化法の原理
2.1.水処理用触媒の開発動向
2.1.1.環境触媒
2.1.2.代表的な用途別環境触媒
2.1.3.触媒を用いた排水処理
2.2.触媒湿式酸化法の概要と原理
2.2.1.触媒湿式酸化排水処理法の概要
2.2.2.湿式酸化排水処理法の発展
2.2.3.処理原理
2.2.4.各種化合物の触媒湿式酸化反応式
3.触媒湿式酸化法による排水高度処理の実際
3.1.NSLCシステムの特徴
3.1.1.処理能力
3.1.2.用地、省エネルギー
3.1.3.環境保全
3.1.4.装置
3.2.システム構成
3.2.1.NSLCシステムの基本構成
3.2.2.処理条件(触媒反応条件)
 
3.3.高機能触媒活用のポイント
3.3.1.NSLCシステムの触媒の必要条件
3.3.2.NSLCシステム触媒
3.3.3.触媒被毒成分
3.3.4.ThODと空気量
3.3.5.処理条件設定と処理効率
3.3.6.処理条件決定
3.3.7.NSLCシステム単独では除去できない物質
3.3.8.複合処理例
3.4.適用の実例
3.4.1.NSLCシステム実排水処理例(1)〜アクリル酸プラント排水〜
3.4.2.NSLCシステム実排水処理例(2)〜エチレンプラント廃ソーダ液〜
3.5.維持管理と経済性
3.5.1.触媒湿式酸化システムの運転・維持管理
3.5.2.触媒湿式酸化法(NSLCシステム)と活性汚泥法のランニングコスト比較
4.おわりに(触媒湿式酸化法の今後の展開)
 

 二槽式間欠曝気活性汚泥法と膜分離法を組み合わせた窒素・リン同時除去システムの開発事例
1.はじめに
2.二槽式間欠曝気活性汚泥法の特徴と膜分離活性汚泥法との組み合わせ
2.1.原理とその特徴
2.1.1.微生物を利用した窒素・リン除去
2.1.2.反応槽の雰囲気と生物反応
2.1.3.開発経緯
2.1.4.装置の構成および処理の概要
2.2.制御方法と生物反応
2.2.1.0RPの挙動と屈曲点
2.2.2.制御方法の考え方
2.2.3.制御運転中の水質変化
2.3.膜分離システムの考え方
2.3.1.重力沈殿法と膜分離法との比較
2.3.2.膜分離法開発の経緯
2.3.3.膜ユニットの構造
2.3.4.膜分離活性汚泥法の特徴
3.膜分離型二槽式間欠曝気活性汚泥処理システムによる窒素・リン同時除去の実際
3.1.システムの構成
3.2.主な特徴
3.3.運転制御のポイント
3.3.1.センサに依存した制御運転
3.3.2.槽浸漬型膜ユニットとの組み合わせによる安定した固液分離
3.3.3.槽浸漬型膜ユニットとの組み合わせによる安定した処理水質
3.4.制御上のトラブル
3.5.膜分離活性汚泥法の実施例
3.5.1.浸漬設置条件
 
3.5.2.ろ過流束
3.5.3.曝気強度
3.5.4.処理のタイムスケジュール
4.し尿浄化槽の一般評定実証試験
4.1.基礎試験
4.1.1.実験装置の仕様と基準運転条件
4.1.2.膜制御方法
4.1.3.0RP、DO、吸引庄の挙動例
4.1.4.水質変化
4.1.5.経日データ
4.1.6.処理状況
4.1.7.物質収支
4.2.一般評定実証試験
4.2.1.実験装置
4.2.2.目標水質
4.2.3.運転条件
4.2.4.膜分敢装置の仕様
4.2.5.各工程の時間配分
4.2.6.反応槽の水位
4.2.7.運転状況
4.2.8.処理状況
4.2.9.非超過確率
4.2.10.BOD汚泥転換率
4.2.11.洗浄工程
4.2.12.見かけ上の硝化速度、脱窒速度
4.2.13.実証試験のまとめ
4.2.14.維持管理のポイント
5.おわりに
 
 
第2編 促進的酸化プロセス(AOP)による水中有害物質の効果的処理方法

 高度酸化プロセスの処理特性と適用方法
1.はじめに
2.水質規制
3.高度酸化プロセスの処理特性
3.1.水中有害物質の現状と分解性
3.1.1.有機塩素系溶剤類
3.1.2.農薬類
3.1.3.消毒副生成物
3.1.4.飲料水
3.1.5.化学工業用原材料や化学工業副生成物としての有機塩素化合物
3.1.6.廃棄物焼却時に発生する有機塩素化合物
3.2.オゾン、紫外線、過酸化水素、光触媒などの併用による除去とその有効性
3.2.1.オゾン
3.2.2.過酸化水素
3.2.3.紫外線
3.2.4.半導体光触媒<アナタース型の二酸化チタン(TiO)の場合>
 
3.3.高度酸化プロセスのメカニズム
3.3.1.ヒドロキシルラジカル(OH)の発生機構
3.3.2.有機物のHOラジカルによる酸化反応機構
3.3.3.各種高度酸化プロセスの特性比較
3.3.4.処理条件とその効率について
4.対象水質に応じた最適プロセスの選定法
4.1.超純水の製造
4.2. AOPを応用した装置
4.3.ウルトロックスインターショナル式のAOP
4.4.可塑剤類
4.5.フタル酸エステル系可塑剤のAOPによる除去
4.6.国際オゾン会議
4.7.電子工業
4.8.ドイツの事例
5.最後に
 

 光触媒とオゾンの併用による水中有害物質の処理方法
1.はじめに
2.光触媒とオゾンの併用による水中有害物質処理のポイント
2.1.光触媒
2.1.1.促進酸化処理技術
2.1.2.光触媒反応
2.2.光触媒の応用例
2.3.光触媒とオゾンの併用の原理
2.3.1.光源
2.3.2.波長特性
3.光触媒とオゾンの併用による水中有害物質処理の実際
3.1.粉末酸化チタンでの有機物分解
3.1.1.実験装置
3.1.2.酸化チタンヘの有機物の吸着
 
3.1.3.相乗効果
3.1.4.律速因子
3.1.5.他の促進酸化法との比較
3.1.6.メカニズム
3.2.固定化酸化チタンでの有機物分解
3.2.1.実験装置
3.2.2.水中での有害物質分解
3.2.3.気相反応と液相反応の比較
3.3.必要エネルギー量とコスト
3.3.1.エネルギー算出方法
3.3.2.量子効率の定義
3.3.3.量子効率の実験値
3.3.4.必要エネルギー量とコスト試算結果
4.光触媒とオゾン併用法の特徴のまとめ
5.おわりに
 

 過酸化水素添加オゾン処理法とそれによる下水処理水の再生技術
1.はじめに
2.過酸化水素添加オゾン処理法におけるラジカル反応の概要
2.1.ラジカル反応の概要
2.2.ラジカル反応の特徴
2.2.1.強い酸化力
2.2.2.ラジカル連鎖反応系
2.2.3.ラジカルスカベンジャー
3.過酸化水素添加オゾン処理法の基本処理特性
3.1.有機物除去
3.2.オゾン吸収効率と過酸化水素消費効率
3.3.分子量分画試験
3.4.前処理の影響
3.5.過酸化水素の添加量の影響
4.過酸化水素添加オゾン処理のシミュレーション技術
4.1.反応メカニズムとシミュレーションモデル
4.2.シミュレーション結果
4.2.1.排オゾン濃度
4.2.2.有機的濃度の処理効率に及ぼす影響
4.2.3.pHの処理効率に及ぼす影響
4.2.4.物質移動係数(KLa)および発生オゾン濃度の影響
5.日本における促進酸化処理の適用例
6.過酸化水素添加オゾン処理による下水再生利用システム
6.1.廃水再生利用実験
 
6.2.開発目標水質
6.3.高度処理法
6.4.実証実験プラントの概要
6.5.運転条件
6.6.運転処理状況
6.6.1.オゾンの吸収率の経日変化
6.6.2.TOCの経日変化
6.6.3.TOC除去効率の経日変化
6.6.4.スライムの付着・生成
6.6.5.再利用水の復帰突然変異コロニー数
6.7.高効率反応器の検討
6.7.1.実験装置
6.7.2.実験条件
6.7.3.実験結果
7.欧米での促進酸化処理の普及状況
7.1.浄水分野における欧米での促進酸化処理の普及状況
7.1.1.アメリカにおける普及状況
7.1.2.ヨーロッパにおける普及状況
7.2.工業分野における欧米での促進酸化処理の普及状況
7.2.1.アメリカにおける普及状況
7.2.2.カナダにおける普及状況
7.2.3.廃棄物埋立地からの浸出水処理
7.3.パイロット試験
8.まとめ
 

 オゾン−紫外線照射法の特性と環境浄化ヘの応用
1.はじめに
2.オゾン−紫外線照射法の概要
2.1.反応機構
2.1.1.反応生成物
2.1.2.紫外線の波長
2.1.3.促進酸化法の種類
2.1.4.0Hの生成過程
2.1.5.実験装置
2.2.特性
2.2.1.エチレングリコールの分解
2.2.2.エチレングリコールの反応経路
3.オゾン−紫外線照射法による処理例と特性
3.1.対象物質および有効性
3.1.1.TOC除去に及ぼす影響
 
3.1.2.研究動向
3.1.3.分解経路と分解能
3.2.水環境への応用〜河川、湖沼、難分解性有機物を含む排水等〜
3.2.1.埋立地浸出水への応用
3.2.2.ゴルフ場排水への応用
3.2.3.公園内池水への応用〜アオコの除去・殺菌・殺藻〜
3.3.促進酸化法の特徴
4.今後の展望
4.1.水環境を取り巻く社会的背景
4.2.快適水環境の創造
4.2.1.水環境の浄化
4.2.2.現状における課題と将来の展望
 
Copyright (C) 2003 NTS Inc. All right reserved.