地球と人間活動
1.1地球の歴史
1.1.1地球時計
1.1.2地球史上のおもな出来事
1.1.3古環境解析から地球を知る
1.2地球問題の歴史
1.2.1人間活動と環境問題
1.2.2日本における環境問題の歴史
1.2.3環境問題への行政の対応
1.2.4典型7公害
1.3地球環境問題
1.3.1地球環境問題前史
1.3.2地球環境問題の顕在化
1.3.3地球環境問題の課題
1.3.4地球環境問題への国際的な取組み
1.3.5環境放射能
1.4大気圏環境
1.4.1地球大気の異常
1.4.2地球大気の構造
1.4.3地球大気の平均組成
1.4.4温暖化と温室効果ガス
1.4.5大気浮遊粒子状物質の種類と年間発生量
1.4.6大気浮遊粒子状物質中の元素濃度
1.5水圏環境
1.5.1水圏各部における水量と循環
1.5.2海水の化学組成と平均元素濃度
1.5.3海洋における元素の循環と動態
1.5.4河川水の化学組成
 
1.5.5湖沼水の元素濃度
1.6地圏(岩石圏)環境
1.6.1地球の構造
1.6.2元素の地球化学的分類
1.6.3地殻の元素存在度
1.6.4堆積物の化学組成
1.6.5土壌の化学
1.6.6森林の減少
1.7生物環境
1.7.1生物の特徴
1.7.2人体中の元素濃度
1.7.3元素の投与に対する生物応答
1.7.4必須元素と有害元素
1.7.5有害性と毒性の評価
1.8都市圏環境
1.8.1都市圏の出現
1.8.2人口増加と都市化の進行
1.8.3における環境問題
1.8.4廃棄物問題
1.8.5その他の都市環境問題
1.9環境技術と環境対策
1.9.1環境保全・管理における環境分析の役割
1.9.2グリーンケミストリー
1.9.3低炭素社会に向けた12の方策
1.9.4安全・安心な社会の構築に向けて
コラム現状分析と環境問題−持続可能性をになう計測のフロンティアへ
 

 公定分析法と環境管理
2.1環境分析の法体系
2.1.1環境関係の法律、施行令、施行規則、告示
2.2環境省などの基準と測定マニュアル・ガイドライン
2.2.1大気環境基準
2.2.2大気排出基準
2.2.3水質環境基準
2.2.4排水基準
2.2.5土壌環境基準
2.2.6騒音環境基準
2.2.7測定マニュアル・ガイドライン
2.3JIS(日本工業規格)
2.3.1はじめに
2.3.2JISの概要
2.4ISO(国際標準化機構)
2.4.1はじめに
2.4.2ISOの概要
2.4.3環境に関するTCの概要
2.5リスクアセスメントとリスク管理
2.5.1リスクアセスメント
2.5.2リスク管理
2.6化学物質の安全性評価
 
2.6.1はじめに
2.6.2「化審法」の制定と沿革
2.6.3化学物質等安全データシート(MSDS)
2.7化学物質の毒性試験
2.7.1一般毒性試験
2.7.2生態毒性試験
2.7.3優良試験所規範(GLP)
2.7.4世界的な動向
2.7.5新たな動き
2.8化学物質の安全適正管理
2.8.1化学物質に対する社会的認識
2.8.2化学物質に関係する国内法規
2.8.3化学物質の自主的な総合的管理がなぜ必要か
2.8.4化学物質の総合的システム管理の現状とその問題
2.9環境管理システム
2.9.1ISO 14000
2.9.2CSR
2.9.3環境報告書
2.10RoHS指令
2.11REACH規則
コラム残留性有機フッ素化合物PFOS/PFOA分析法の課題
 

 分析法の精度管理
3.1標準分析法
3.1.1一次標準測定法
3.1.2公定分析法
3.1.3ISOガイドおよびJISでの取扱い
3.1.4VIM(国際計量用語集)の定義
3.1.5絶対分析法について
3.2分析データの取扱い
3.2.1統計的な解析の前に
3.2.2正確さと精密さ
3.2.3有効数字と数値の丸め方
3.2.4平均と標準偏差、信頼区間
3.2.5異常値の取扱い
3.2.6分析データの質の管理
3.2.7直線のあてはめ(最小二乗法)
3.3データの統計処理
3.3.1母集団と標本
3.3.2統計の基礎
3.3.3正規分布を用いた推定
3.3.4t分布とt分布を用いた推定
3.4不確かさとトレーサビリティ
3.4.1トレーサイリティと化学分析
 
3.4.2校正と標準物質
3.4.3不確かさ
3.5検出限界の定義と求め方
3.5.1検出限界の求め方
3.5.2統計的なモデル
3.5.3定量下限
3.6精度管理の国際規格(ISO)
3.7分析および分析値の信頼性確保
3.7.1はじめに
3.7.2妥当性確認された分析法の適用
3.7.3内部および外部精度管理
3.7.4試験所認定
3.7.5おわりに
3.8環境分析用標準物質
3.8.1はじめに
3.8.2標準物質と認定標準物質
3.8.3標準物質の取扱い
3.8.4おもな供給機関
3.8.5標準物質に関する情報収集
3.8.6マトリックスの種類
3.8.7おわりに
 

 環境分析に用いられる測定法
4.1滴定法
4.1.1滴定法の様式
4.1.2キレート滴定の原理
4.1.3沈殿滴定の原理
4.1.4酸化還元滴定の原理
4.1.5中和滴定の原理
4.2pH計
4.2.1pHの定義と一次標準
4.2.2pH測定に関係するJISなどの公定分析法
4.2.3JCSSのpH測定
4.2.4ガラス電極によるpH測定
4.2.5ガラス電極での温度補償の役割
4.3電気化学分析法
4.3.1電気伝導度法
4.3.2電位差測定法(ポテンショメトリー)
4.3.3電位掃引法(ボルタンメトリー)
4.3.4電流測定法(アンペロメトリー)
4.3.5電解電量分析法(クーロメトリー)
4.4化学センサー(イオン選択性電極)
4.4.1種類
4.4.2応答原理と測定法
4.4.3具体的な測定法(塩化物イオン電極)
4.4.4環境測定への応用例
4.5ガスセンサー
4.5.1原理と特徴
4.5.2大気環境用ガスセンサー
4.5.3二酸化窒素センサー
4.6吸光光度分析法
4.6.1原理
4.6.2測定装置の概要
4.6.3測定例
4.7蛍光光度分析法
4.7.1装置
4.7.2測定における注意点
4.7.3実際の測定
4.8化学発光法
4.8.1測定装置
4.8.2化学発行試薬による化学発光の応用例
4.9赤外分光法
4.9.1FT-IRの原理
4.9.2測定手順
4.9.3環境計測への応用
4.9.4GC/FT-IR
4.10ラマン分光法
4.10.1原理
4.10.2ラマンスペクトルの実際
4.10.3測定装置
4.10.4各種ラマン分光法
4.10.5分析への応用
4.11ガスクロマトグラフィー
4.11.1原理
4.11.2装置の概略
4.11.3装置の構成と機能
4.11.4定量分析
4.11.5定性分析
4.12液体クロマトグラフィー
4.12.1分離・定量
4.12.2原理
4.12.3分離モード、充填剤および分離カラム
4.12.4分離モード、固定相および移動相の選択
4.12.5LCおよびHPLCに用いる装置
4.12.6高機能HPLC
4.13超臨界クロマトグラフィー
4.13.1原理と特徴
4.13.2SFCおよび操作法
4.13.3応用
4.14イオンクロマトグラフィー
4.14.1イオン性物質の分離モード
4.14.2原理
4.14.3IC装置
4.14.4イオン性物質の分離分析
4.14.5陽イオン、陰イオンの同時定量
4.14.6ICの環境分析への応用
4.15連続流れ分析法
4.15.1原理と特徴
4.15.2装置の構成と特徴
4.15.3環境分野への応用
4.15.4データの信頼性と精度管理
4.16フローインクジェクション分析法
4.16.1装置の基本構成
4.16.2FBAによる分析の高度化と質向上
4.16.3FBAによる溶液化学文政の特徴と利点
4.16.4FBAに用いる装置
4.16.5コンピューター制御による液体流れ化学分析
4.16.6FBAおよび関連技術の実際
4.17GC/MS
4.17.1原理と装置
4.17.2GC
4.17.3MS
4.17.4測定法とデータの取扱い
4.17.5応用例
4.18LC/MS
4.18.1装置の構成
4.18.2イオン化法
4.18.3質量分析部
4.18.4クロマトグラムと質量スペクトル
4.18.5測定条件
4.18.6測定例
4.19MALDI/MS
4.19.1原理
4.19.2試料調製
4.19.3測定装置
4.19.4測定例
4.20SIMS
4.20.1原理と特長
4.20.2装置
4.20.3測定とデータの解釈
4.20.4分析例
4.20.5今後の展望
4.21同位体質量分析法
4.21.1同位体分析の原理
4.21.2質量差別効果
4.21.3同位体希釈法
4.21.4同位体比データの表記法
4.22炎光分析法
 
4.22.1原理と装置
4.22.2定量測定と干渉
4.22.3応用
4.23原子吸光分析法
4.23.1原理と装置
4.23.2バックグラウンド補正法
4.23.3還元気化法と水素化物発生法
4.23.4干渉
4.23.5応用
4.24ICP-AES
4.24.1原理と装置
4.24.2特徴と検出限界
4.24.3干渉とその対策
4.24.4定量分析
4.24.5応用例
4.25ICP-MS
4.25.1原理と装置
4.25.2特徴
4.25.3干渉とその対策
4.25.4測定手順
4.25.5検出限界
4.26蛍光X線分析法
4.26.1原理と装置
4.26.2特徴と検出限界
4.26.3干渉
4.26.4定量分析
4.26.5応用例
4.27EXAFSとXANES
4.27.1測定原理と装置
4.27.2特徴と検出限界
4.27.3干渉
4.27.4定量分析
4.27.5応用例
4.28X線回析法
4.28.1装置
4.28.2特徴と検出限界
4.28.3干渉
4.28.4定量分析
4.28.5応用例−アスベスト
4.29X線マイクロアナライザー
4.29.1原理と装置
4.29.2分析法
4.29.3応用例
4.30X線光電子分光法
4.30.1原理と特長
4.30.2装置
4.30.3分析の流れとデータの解釈
4.30.4応用例
4.31荷電粒子励起X線分析法
4.31.1原理
4.31.2装置
4.31.3測定法
4.31.4応用例
4.32シンクロトロン放射光-蛍光X線
4.32.1原理と装置
4.32.2特長
4.32.3応用例
4.33放射化分析法
4.33.1放射化分析とは
4.33.2原理
4.33.3中性子放射化分析
4.33.4荷電粒子放射化分析
4.33.5光量子放射化分析
4.34環境放射能測定法
4.34.1放射線測定
4.34.2同位体比測定
4.34.3代表的核種の測定
4.35熱分析法
4.35.1示差熱分析
4.35.2示差走査熱量測定
4.35.3熱重量分析
4.35.4発生気体分析
4.35.5応用例
4.36光学顕微鏡
4.36.1光学顕微鏡
4.36.2偏光顕微鏡、位相差顕微鏡、微分干渉顕微鏡
4.36.3共焦点レーザー顕微鏡
4.36.4用途
4.36.5試料調製
4.37電子顕微鏡
4.37.1透過型電子顕微鏡
4.37.2走査型透過電子顕微鏡
4.37.3走査型電子顕微鏡
4.37.4走査型プローブ顕微鏡
4.37.5用途
4.37.6試料調製
4.38イムノアッセイ
4.38.1原理
4.38.2抗体
4.38.3分類
4.38.4検出法
4.38.5環境関連物質の測定例
4.39簡易・現場分析法
4.39.1試験紙法
4.39.2環境分析キット
4.39.3ガス検知管
4.39.4パッシブサンプラー法
4.39.5個相抽出と組み合わせた高感度な方法
4.39.6まとめ
4.40自動計測器
4.40.1BOD自動計測器
4.40.2COD自動計測器
4.40.3TOC自動計測器
4.40.4UV自動計測器
4.40.5全窒素自動計測器
4.40.6全リン自動計測器
4.40.7油分自動計測器
4.41モニタリング機器
4.41.1一般大気自動計測器
4.41.2排ガス自動計測器
4.42オンサイト測定機器
4.42.1小型化、オンサイト化の基盤要素技術
4.42.2先端計測分析機器の小型軽量化、可搬化
コラム水環境で見出された医薬品の汚染実態
 

 環境試料の採取・保存・前処理
5.1大気試料(有機成分)
5.1.1採取
5.1.2保存
5.1.3前処理
5.2大気試料(無機成分)
5.2.1採取
5.2.2保存
5.2.3前処理
5.3水質試料(有機成分)
5.3.1採取
5.3.2前処理
5.4水質試料(無機成分)
5.4.1採取
5.4.2保存
5.4.3前処理
5.5土壌(有機成分)
5.5.1採取
5.5.2保存
5.5.3前処理
5.6土壌(無機成分)
 
5.6.1採取
5.6.2保存
5.6.3前処理
5.7底質・堆積物
5.7.1採取
5.7.2保存
5.7.3前処理
5.8廃棄物
5.8.1採取
5.8.2保存
5.8.3前処理
5.9生体試料
5.9.1微量元素
5.9.2有機汚染物質
5.10植物・食品
5.10.1植物
5.10.2食品
5.11スペシメンバンキング(環境試料の保存)
コラムライダーネットワークと黄砂モニタリング
 

 大気試料分析
6.1大気質に係る規制、環境基準、汚染状況の監視など
6.1.1大気保全のしくみ
6.1.2「大防法」による工場・事業場規制
6.1.3「大防法」による自動車排出ガス規制
6.1.4大気環境基準
6.1.5大気の汚染状況の監視など
6.1.6全国の待機汚染状況の取りまとめなど
6.2一般大気
6.2.1常時監視項目
6.2.2有害大気汚染物質
6.2.3アスベスト
6.2.4PM2.5、ナノ粒子
6.2.5POPs
6.2.6PCB
6.2.7PFOS/PFOA
6.3排ガス
6.3.1ばい煙
6.3.2粉じん
 
6.3.3自動車排ガス
6.3.4有害物質
6.4作業環境
6.4.1有機溶剤
6.4.2特定化学物質
6.4.3金属類
6.4.4粉じん
6.5室内環境分析
6.5.1アルデヒド類
6.5.2芳香族炭化水素
6.5.3その他の室内汚染物質
6.6悪臭
6.6.1特定悪臭物質と臭気の測定法
6.6.2臭気指数、臭気濃度の定義
6.6.3臭気の測定
6.7黄砂
6.7.1黄砂の発生量と沈着量
6.7.2黄砂の粒径分布と化学組成
 

 水試料分析
7.1水質に係る規制と環境基準
7.1.1水質に係る規制
7.2環境水(河川水・湖沼水)
7.2.1一般的な性状に関する項目
7.2.2非金属類
7.2.3金属類
7.2.4有機成分
7.3地下水
7.3.1地下水測定項目
7.4排水(工場排水、下水)
7.4.1排水試料の前処理(無機成分)
 
7.4.2排水の一般的な性状の測定項目
7.4.3非金属類
7.4.4金属類
7.4.5有機成分
7.5下水
7.5.1下水試験方法
7.6水道水
7.6.1理化学試験
7.6.2微生物試験
7.6.3生物試験
 

 海洋調査分析
8.1無機炭素
8.1.1二酸化炭素分圧
8.1.2全炭酸
8.1.3pH
8.1.4全アルカリ度
8.2栄養塩(窒素、リン、ケイ素)
8.2.1栄養塩分析における自動分析装置の利用
8.2.2海洋観測における栄養塩分析の実際
8.2.3自動分析装置を用いた栄養塩分析の制約と注意点
8.3有機炭素、有機窒素
8.3.1海水中の有機物の分画
8.3.2海水中のPOC、PNの測定
8.3.3海水中のDOC、DONの測定
8.4植物プランクトン
8.4.1蛍光法によるクロロフィルαの測定
8.4.2HPLCによるクロロフィルおよびカロテノイドの測定
 
8.4.3基礎生産力(光合成速度)
8.5重金属
8.5.1キレート吸着剤固相抽出−ICP-MS法
8.5.2重金属のスペシエーションと海水標準物質
8.6有機スズ化合物
8.6.1環境省マニュアルに規定された分析法
8.6.2米国環境保護庁で採用された分析法
8.6.3その他の分析法
8.7有機塩素化合物
8.7.1海洋観測プラットフォーム要件と外航商船
8.7.2海洋汚染観測システム
8.8人工放射性核種
8.8.1試料採取法および分離・精製法
8.8.2現場ろ過法による試料採取
8.8.3α線スペクトロメトリー
8.8.4プルトニウム同位体比測定法
 

 底質分析
9.1底質に係る規制と環境基準
9.2底質分析
9.2.1重金属
 
9.2.2ダイオキシン
9.2.3内分泌かく乱物質
9.2.4底質年代測定法
 

 土壌分析
10.1土壌汚染に係る規制と環境基準
10.2土壌汚染物質
10.2.1重金属など
10.2.2揮発性有機化合物
 
10.2.3ダイオキシン
10.2.4残留農薬:土壌
10.2.5残留農薬:農地・ゴルフ場など
 

 廃棄物分析
11.1廃棄物に係る規制と環境基準
11.2廃棄物に係る有害物質の測定
11.2.1溶出試験と含有試験
 
11.2.2サンプリング
11.2.3前処理
11.2.4分析
 

 生物試料分析
12.1ヒト
12.1.1重金属類
12.1.2ダイオキシン類(血液、母乳など)
12.1.3内分泌かく乱物質
12.1.4ヒト試料中PFOS/PFOA分析法
12.2動物類
12.2.1重金属類
12.2.2有機スズ化合物
 
12.2.3ダイオキシン類
12.2.4内分泌かく乱物質
12.2.5生物試料中のPFOS/PFOA分析法
12.3植物類
12.3.1重金属類
12.4食品
12.4.1重金属類
12.4.2残留農薬
 

 地球環境モニタリング
13.1温室効果ガス
13.1.1二酸化炭素
13.1.2メタン
13.1.3一酸化炭素
13.1.4ハロカーボン類
13.2ジメチルスルフィド
13.2.1生物起源硫黄化合物の分析法の概要
13.2.2コールドトラップ/ガスクロマトグラフ分析装置の構成
13.2.3ガスクロマトグラフ分析法による生物起源硫黄化合物の分離
13.2.4コールドトラップによる生物起源硫黄化合物の破過容量および脱着
 
13.2.5生物起源硫黄化合物の分析精度および検出限界
13.2.6海水および大気試料中の生物起源硫黄化合物の測定結果
13.3酸性雨と酸性霧のモニタリング体制
13.4リモートセンシング
13.4.1リモートセンシングの原理
13.4.2リモートセンシングの方式
13.4.3リモートセンサー
13.4.4リモートセンサーの仕様
13.4.5リモートセンシングデータの処理
コラム琵琶湖における目に見えない環境モニタリング
 

 RoHS指令対応分析
14.1蛍光X線分析法によるスクリーニング
14.1.1IECによる試験法の概要
14.1.2蛍光X線分析法
14.1.3スクリーニング検査法
14.1.4共存元素の影響と試料処理
14.1.5実用上の注意点
14.1.6おわりに
14.2カドミウム、鉛、水銀、六価クロムの化学分析
14.2.1カドミウム、鉛の精密化学分析
14.2.2水銀の精密化学分析
14.2.3六価クロムの分析
14.3臭素系難燃剤
 
14.3.1はじめに
14.3.2難燃剤について
14.3.3IEC 62321試験法について
14.3.4今後の課題
14.4サンプリング
14.4.1概要
14.4.2課題
14.4.3分析対象の選定
14.4.4蛍光X線スクリーニングの活用
14.4.5おわりに
コラム環境への医薬品類の流出:MRI診断薬を例として
 

 騒音・振動・低周波音
15.1騒音
15.1.1騒音の基礎と測定一般
15.1.2騒音の測定機器
15.1.3対象別測定法・評価
15.2振動
15.2.1振動の基礎と測定一般
 
15.2.2振動の測定機器
15.2.3対象別測定法・評価
15.3低周波音
15.3.1低周波音の基礎と測定一般
15.3.2低周波音の測定機器
15.3.3低周波音の測定法・評価
 

 技能試験,環境分析の資格と制度
16.1分析試験所認定と技能試験
16.1.1試験所認定制度
16.1.2ISO/IEC 17025
16.1.3技能試験
16.1.4技能試験の実施例
16.2環境計量士
16.2.1計量士制度
16.2.2環境計量士
16.2.3計量士の資格取得の方法
 
16.2.4計量士国家試験
16.2.5登録に必要な実務経験などの要件
16.2.6一般計量教習、環境計量講習と環境計量特別教習
16.3その他の資格
16.3.1国家資格
16.3.2任意資格(民間資格)
コラム食品産地偽装防止と産地同定分析法
 
(付録)
 
付録1環境関連法令のデータベース
付録1.1環境法
付録1.2環境法の体系
付録2環境分析用認証標準物質一覧表
付録3環境分析の対象物質と測定法(JIS関連)
付録3.1大気分析の環境測定規格
付録3.2水分野の環境測定規格
付録3.3土壌、廃棄物分野の環境測定規格
付録4実験廃棄物の処理と薬品・実験室の管理
付録4.1実験廃棄物の処理
付録4.2薬品の管理
 
付録4.3実験室の管理
付録5水の調整と器具の洗浄
付録5.1水の調製
付録5.2器具の洗浄
付録6「JIS K 0216」分析化学用語(環境部門)について
付録6.1JIS原案作成の方針
付録6.2収録用語の収集および検討
付録6.3本規格の特徴
付録7毒物および劇物一覧
コラム先端計測分析技術・機器開発プロジェクト
 
略記号一覧表
 
 
Copyright (C) 2010 NTS Inc. All right reserved.