 |
 |
 |
 |
UV硬化フォーミュレーション技術 |
|
 |
1. | はじめに |
1.1 | UV硬化とはどのような技術か。 |
1.2 | この技術の重要性とは |
2. | 光源と開始剤の選択 |
2.1 | UV硬化はどのように進行するか:硬化機構 |
2.2 | 光をどう理解するか:波長とエネルギー |
2.3 | 光源の種類とその選択 |
2.4 | 光量測定はなぜ必要か |
2.5 | 開始剤と光源とのマッチングはなぜ必要か |
2.6 | 光強度をあげると表面の硬化は改善されるか。 |
2.7 | 表面と内部を均一に硬化できるか。膜厚と開始剤の関係はどう考えればよいか |
|
|
2.8 | 着色顔料、紫外線吸収剤共存下でもUV硬化できるか |
3. | UVラジカル硬化-UV硬化ではなぜラジカル重合がよく利用されるのか- |
3.1 | 光開始・熱硬化反応の特長 -UV硬化速度を上げる方法、下げる方法は- |
3.2 | モノマーおよびオリゴマーの選択 |
| −高分子の構造とセグメント運動 |
| −モノマーおよびオリゴマーの選択法 |
| −硬化収縮とその対策 |
| −フォーミュレーションの具体例 |
| −酸素硬化阻害対策法:添加物の利用 |
| −UV硬化物の黄変と硬化物の耐候性 |
|
|
 |
新しいモノマー、オリゴマーの特性と応用 |
|
 |
1節 | 機能性アクリレートの種類、特徴とUV硬化樹脂への応用 |
1. | (メタ)アクリレートの構造と機能 |
1.1 | アクリレートとメタクリレート |
1.2 | 官能基数と特性の違い |
2. | (メタ)アクリレートの製造方法と特徴 |
2.1 | 脱水エステル化法 |
2.2 | エステル交換法 |
2.3 | その他の製造方法 |
2.4 | 合成方法と製品への影響 |
3. | (メタ)アクリレートのUV硬化樹脂への適用 |
3.1 | ジシクロペンタジエン(DCPD)系単官能モノマー |
3.2 | DCPD系アクリレートのUV硬化樹脂への適用例 |
3.3 | UV組成物に対するモノマーの品質的アプローチ |
2節 | イソシアネートモノマーのデュアル硬化と塗料・コーティング分野での応用 |
1. | イソシアネートモノマーとは |
2. | イソシアネートモノマーの構造と合成 |
3. | イソシアネートモノマーの諸特性 |
3.1 | UV硬化性 |
3.2 | 密着強度 |
3.3 | 破断強度と伸び率 |
4. | ポリマー側鎖に付加した場合の諸特性 |
5. | ブロックイソシアネートモノマーによる付加反応 |
6. | イソシアネートモノマーの単独重合体 |
7. | イソシアネートモノマーの硬化膜形成用途への応用 |
7.1 | TypeAのポリマーを用いた硬化膜形成組成物(塗料用硬化膜) |
7.2 | TypeBのポリマーを用いた硬化膜形成組成物(コーティング用硬化膜) |
3節 | デンドリマーアクリレート、光分解型アクリレートを用いたUV硬化時の硬化収減 |
1. | デンドリマーおよびハイパーブランチポリマー |
2. | デンドリマーおよびハイパーブランチオリゴマーのUV硬化材料への応用 |
|
|
2.1 | ハイパーブランチ型アクリルオリゴマー、STAR-501 |
2.2 | 硬化速度の向上 |
2.3 | 酸素阻害の抑制 |
2.4 | 高硬度と高柔軟性の両立 |
2.5 | 硬化収縮の低減 |
4節 | 超低収縮アクリレートの設計と硬化メカニズム |
1. | 低硬化収縮へのアプローチ |
2. | 紫外線照射に伴う開裂挙動の観察 |
3. | 硬化収縮の観察 |
4. | ホログラムメモリーへの応用 |
5節 | 水溶性多官能アクリルアミドモノマーの開発とそのUV硬化性 |
1. | 目標性能と既存技術の関係 |
2. | 新規技術の開発 |
3. | モノマーの開発 |
4. | 各種性能の詳細評価 |
4.1 | 硬化性の評価 |
4.2 | 水溶性の評価 |
4.4 | 安全性の評価 |
5. | その他の化合物情報 |
5.1 | 硬化収縮率の測定 |
5.2 | 物性 |
6. | 期待される効果・性能 |
7. | 想定される用途 |
8. | モノマーラインナップ |
6節 | 新規多官能メタクリル化合物を用いたアクリル樹脂の耐熱性、機械強度向上 |
1. | 開発の背景 |
2. | 新規メタクリル架橋剤 |
2.1 | グリコールウリルタイプ |
2.2 | 脂環式タイプ |
3. | 性能評価 |
3.1 | 反応性 |
3.2 | 硬化物硬度 |
3.3 | カール性 |
3.4 | 密着性 |
3.5 | 耐熱性,弾性率 |
4. | 今後の展開 |
|
|
 |
新しい光重合開始剤、増感剤の特性と応用 |
|
 |
1節 | 光重合開始剤・増感剤の反応機構と最適な選定、使用法 |
1. | 光ラジカル重合開始剤 |
1.1 | 光ラジカル重合開始剤の種類と特徴 |
1.2 | 増感剤の利用 |
1.3 | 酸素阻害 |
2. | 光カチオン重合開始剤 |
2.1 | 光カチオン重合開始剤(光酸発生剤)の種類と特徴 |
2.2 | 増感剤の利用 |
3. | 最適な選定,使用方法 |
2節 | 光酸発生剤の開発、応用事例 |
1. | 光酸発生剤の種類と特性 |
1.1 | 光酸発生剤の歴史 |
1.2 | 光酸発生剤の種類 |
1.3 | 光酸発生剤の分解機構 |
| −スルホニウム塩の分解機構 |
| −イミドスルホネート化合物の分解機構 |
2. | 酸触媒反応の事例 |
2.1 | 酸触媒反応の種類 |
2.2 | エポキシ樹脂のカチオン重合 |
3. | 光酸発生剤の応用例 |
3.1 | 飲料缶用ベースコート |
3.2 | 光造形樹脂用途 |
3.3 | 接着剤用途 |
3.4 | 剥離紙コーティング用途 |
3節 | 有機-金属複合型光酸発生剤の構造、反応機構と可視光硬化 |
1. | 配位子型PAGの開発 |
1.1 | 分子設計 |
1.2 | 合成と分子構造 |
1.3 | 光吸収特性と光酸発生能の評価 |
2. | 有機―金属複合型 PAG の開発 |
2.1 | 1aを配位子にもつルテニウム錯体 |
| −合成と分子構造 |
| −光吸収特性と光酸発生能の評価 |
2.2 | 1a を配位子にもつ銅錯体 |
| −合成と分子構造 |
| −光吸収特性と光酸発生能の評価 |
2.3 | フェロセニル基を有するスルホニウム PAG の開発 |
| −合成と分子構造 |
| −溶解性の比較 |
| −光吸収特性と光酸発生能の評価 |
4節 | 光塩基発生剤の構造とアニオンUV硬化への応用 |
1. | 新規光塩基発生剤の開発とアニオンUV硬化への応用 |
1.1 | 非イオン性光塩基発生剤の系 |
1.2 | イオン性光塩基発生剤の系 |
5節 | 光塩基発生剤の反応機構、選定法と応用例 |
1. | PBGの種類 |
2. | 塩基で促進できる反応 |
2.1 | 連鎖重合反応 |
2.2 | 逐次重合反応 |
2.3 | 結合切断反応 |
2.4 | 異性化反応 |
2.5 | 酸の中和 |
|
|
3. | PBGの選定方法 |
3.1 | 反応させる樹脂の活性 |
3.2 | 溶解性 |
3.3 | 感光波長 |
3.4 | 発生するアミンの種類 |
3.5 | 耐熱性 |
3.6 | 組成物中の保存安定性 |
3.7 | アウトガス |
3.8 | 金属管理 |
4. | PBGを用いたUVアニオン硬化の応用例 |
4.1 | 無機成分比の高いシラノールの UVアニオン硬化 |
4.2 | 重縮合しにくいシラノールの UVアニオン硬化 |
4.3 | ゾル-ゲル法とチオール・エン反応を組み合わせた UV硬化 |
4.4 | エポキシ・アミンのUVアニオン硬化 |
4.5 | エポキシ・多官能チオールのUVアニオン硬化 |
4.6 | エポキシ・ポリカルボン酸のUVアニオン硬化 |
4.7 | ボレート型 PBG に有効な増感剤 |
6節 | 連鎖的な酸・塩基発生反応を利用した影の部分の光硬化 |
1. | 酸・塩基増殖反応 |
1.1 | 酸増殖剤を利用した影部のカチオンUV硬化 |
1.2 | 塩基増殖剤を利用したアニオンUV硬化系のデュアル硬化 |
2. | 光誘起フロンタル重合を利用した影部のカチオンUV硬化 |
3. | 連鎖硬化剤の利用 |
7節 | 光両性物質発生剤の構造、反応機構と期待される応用 |
1. | 中性分子型光両性物質発生剤 |
1.1 | アミノ基を有する光酸発生剤分子- ASNI - |
1.2 | ASNI の酸ターゲット蛍光プローブ挙動 |
1.3 | 光分解性塩基化合物としての応用 |
2. | イオン型光両性物質発生剤 |
2.1 | 両性物質を発生するオニウム塩 |
2.2 | 立体障害を持つ Triphenylsulfonium 塩 PAmG |
2.3 | PAmG を用いた光 pH 制御 |
2.4 | 光 pH 制御を用いた環境調和型光造形材料への展開 |
8節 | ナフトキノン誘導体の光増感剤としての応用 |
1. | 増感機構 |
2. | 増感剤の光カチオン重合への適用 |
2.1 | 光カチオン開始剤の種類とUVスペクトル |
2.2 | 光カチオン増感剤の種類 |
2.3 | 光カチオン増感剤のUVスペクトル |
2.4 | 光カチオン増感剤使用の実際 |
2.5 | 増感助剤の使用 |
3. | 厚膜系への適用 |
3.1 | 光ラジカル開始剤の種類 |
3.2 | ジブトキシアントラセンのラジカル系への適用 |
3.3 | 新しい光ラジカル増感剤の開発 |
3.4 | 光ラジカル増感剤の実際 |
4. | 顔料系及び厚膜系への適用 |
4.1 | 白色顔料系、 |
4.2 | 青色顔料系 |
5. | 可視光への適用 |
5.1 | 可視光増感剤の種類 |
5.2 | 可視光増感剤の実際 |
|
|
 |
新しいUV照射機、硬化システムの特徴とその応用例 |
|
 |
1節 | 無電極UVランプの利点と硬化事例 |
1. | 無電極UVランプとは |
1.1 | 無電極UVランプシステムの概略 |
1.2 | 無電極UVランプシステム・灯具の構造 |
2. | 無電極UVランプの特長とその応用 |
2.1 | 照射エネルギーが高い |
2.2 | 照射範囲が無限で可変であり,照度分布の改善が可能 |
2.3 | 集光照度が高い |
2.4 | 赤外線(IR)の放射量が少ない |
2.5 | 点灯姿勢が自由 |
2.6 | 立ち上がり時間が短く,再点灯時間は殆ど必要ない |
2.7 | 調光範囲が広い |
2.8 | 寿命が長い |
2.9 | 発光スペクトルの変更が容易である |
2.10 | その他の特長 |
3. | 無電極UVランプの短所 |
4. | 無電極UVランプの改良状況 |
4.1 | 照度分布の改善 |
4.2 | 直流点灯 |
4.3 | ミラー寿命の改善 |
4.4 | 水銀レス化 |
2節 | LED-UV光源の高出力化と樹脂硬化への応用事例 |
1. | 産業用途向け紫外線硬化樹脂、紫外線照射光源の応用 |
2. | スポット型UV-LED光源 |
3. | リニア型UV-LED光源ユニット |
4. | 今後のラインアップ |
|
|
3節 | 赤外線照射を併用した紫外線硬化プロセスによる硬化膜特性の向上 |
1. | 赤外線/紫外線照射装置を組み合わせたハイブリッドシステムにより期待される効果 |
2. | プレIR照射の効果の確認 |
2.1 | 硬化速度 |
2.2 | 耐摩耗性 |
2.3 | 表面反射率 |
3. | プレIR照射の影響に関する分析 |
3.1 | アクリル基二重結合コンバージョンの測定 |
3.2 | 光開始重合挙動の解析 |
3.3 | GC-MSによる開始剤分解効率の測定 |
3.4 | プレIR照射と光開始剤濃度の設定 |
3.5 | プレIRとUV-LEDのハイブリッドシステム |
4. | ポストIRの効果 |
4.1 | カチオン硬化系でのポストIR照射の効果 |
4.2 | ポストIR照射による硬化収縮の緩和速度の加速 |
4節 | EB硬化の原理、硬化物の特徴と応用例 |
1. | EBの基礎 |
1.1 | EBとは |
1.2 | 無機物への作用 |
1.3 | 有機物への作用 |
1.4 | EB装置の原理と線量計測 |
2. | EB硬化について |
3. | EB技術の特徴 |
4. | EBの用途展開 |
5. | EB技術を実用化するまでの流れと装置 |
5.1 | ラボ(実験)機 |
5.2 | パイロット試験 |
|
|
 |
UV硬化型コーティング剤の設計、機能性付与 |
|
 |
1節 | UV硬化型ハイブリッドハードコート材の設計、高機能化と特性評価 |
1. | ハードコート材の種類と特徴 |
2. | UV硬化型ハイブリッドハードコート材の設計 |
2.1 | 開発の基本方針 |
2.2 | UV硬化型ハイブリッドハードコート材の設計 |
3. | UV硬化型ハイブリッドハードコート液の調製 |
3.1 | UV硬化型アクリル系ハイブリッドハードコート液の構成 |
3.2 | UV硬化型アクリル系ハイブリッドハードコート液の調製 |
4. | UV硬化型ハイブリッドハードコート材の高機能化 |
4.1 | 透明性 |
4.2 | 柔軟性(耐衝撃性) |
4.3 | 低収縮性(寸法安定性,反り,カールなどのひずみ低減) |
4.4 | 耐摩耗性 |
4.5 | 屈折率 |
4.6 | 親水・疎水性(防曇・防汚性) |
4.7 | 反射防止膜 |
5. | 特性評価 |
2節 | ハードコート用UV硬化樹脂の特長と応用展開 |
1. | UV硬化アクリルモノマー、オリゴマー |
2. | UV硬化アクリルポリマーの設計 |
2.1 | アクリルモノマー |
2.2 | ラジカル重合の合成例 |
2.3 | マクロモノマーの合成例 |
2.4 | UV硬化アクリルポリマーの合成 |
2.5 | UVラジカル硬化 |
2.6 | UV硬化アクリルポリマーの設計の幅 |
3. | IMD,IMLにUVポリマーを利用した例 |
3.1 | 加飾技術について |
3.2 | IMD |
3.3 | IML |
3.4 | 塗膜物性 |
3.5 | UVポリマーと硬化剤を併用した例 |
3.6 | 伸びを重視したUV硬化アクリルウレタンポリマーの設計 |
4. | 光学フィルム用向けUVポリマーを使用した例 |
4.1 | 反射防止フィルム |
4.2 | 塗膜物性 |
3節 | フィルム用UV硬化型コーティング剤の開発事例 |
1. | ディスプレイ用光学フィルム向けUV硬化型コーティング剤 |
1.1 | フィルム基板用途 |
1.2 | 反射防止用途 |
| −UV硬化型 AR コーティング剤 |
| −UV硬化型 AG コーティング剤 |
1.3 | フィルム用プライマー用途 |
| −表面処理 |
| −プライマー処理 |
| −上塗りコーティング剤用UV硬化型プライマー |
| −蒸着用UV硬化型プライマー |
| −COP フィルム用UV硬化型プライマー |
2. | 自動車部品用途フィルム向けUV硬化型コーティング剤 |
2.1 | 加飾成形用フィルム |
2.2 | フィルムインサート成形 |
2.3 | フィルムインモールド成形 |
2.4 | 真空・圧空成形 |
2.5 | 加飾成形用UV硬化型コーティング剤 |
4節 | シリコン系UV硬化型コーティング剤の開発と特長 |
1. | 紫外線硬化型コーティング材の課題 |
1.1 | 硬化阻害 |
1.2 | 基材付着性 |
1.3 | 耐候性 |
1.4 | 着色硬化 |
1.5 | 硬化収縮 |
2. | シリコーン系樹脂 |
|
|
2.1 | シロキサン |
2.2 | 界面特性 |
2.3 | シリコーン系コーティング材 |
2.4 | アクリルシリコン系コーティング材 |
3. | アクリルシリコン系紫外線硬化型コーティング材の特長 |
3.1 | 硬化阻害 |
| −膜厚と硬化性 |
| −積算光量と反応率 |
| −照射強度と反応率 |
3.2 | 付着性 |
| −有機基材付着性 |
| −無機基材付着性 |
3.3 | 耐候性 |
4. | 新規ポリシロキサン系樹脂の特長 |
4.1 | 低収縮 |
4.2 | 耐擦傷性、耐磨耗性 |
5節 | シルセスキオキサンを用いた有機・無機ハイブリッド材料のUV硬化技術とコーティング分野での応用 |
1. | はじめに |
1.1 | 有機・無機ハイブリッド材料について |
1.2 | シルセスキオキサンとは |
1.3 | ランダム型シルセスキオキサンの合成 |
2. | チオールSQを用いた有機・無機ハイブリッド硬化物の特性 |
2.1 | チオール基の反応性について |
2.2 | チオールSQを用いた有機・無機ハイブリッド硬化物の特性 |
3. | チオールSQを用いた有機・無機ハイブリッドの各用途への応用 |
3.1 | 高屈折コーティング材への適用 |
3.2 | チオールSQによるパターン作製用組成物 |
3.3 | チオールSQによる自己修復塗料 |
3.4 | アクリル系コーティング剤への添加剤としての適用 |
6節 | UV反応型表面改質剤の添加によるUV硬化塗膜への防汚性・滑り性付与 |
1. | フッ素添加剤によるUV硬化塗膜の表面改質メカニズム |
1.1 | フッ素官能基の特性 |
1.2 | 表面機能発現のメカニズム |
2. | 撥水撥油・防汚性能の付与 |
3. | 耐摩耗性の付与 |
4. | 耐アルカリ性 |
5. | 空気中硬化における防汚性能向上の試み |
7節 | UV硬化型光ファイバ用コーティング材料の開発事例 |
1. | 光ファイバー |
2. | 光ファイバーコーティング材 |
3. | UV硬化型光ファイバー用コーティング材料の開発事例 |
3.1 | 光ファイバー用UV硬化材料のUV-LEDランプ適合性評価 |
| −UV-LEDランプによるコーティング材の硬化特性への影響 |
| −UV-LEDランプによるコーティング材の表面硬化性 |
| −表面硬化性の改善検討 |
3.2 | 光ファイバー線引き用新規UV-LEDランプ |
| −線引き装置用新規UV-LEDランプ |
| −ドロータワーシミュレーター |
| −セカンダリーコーティング材のDTS評価結果 |
| −プライマリーコーティング材のDTS評価結果 |
8節 | セルロースナノファイバー/水性紫外線硬化型ポリマーの複合化とフィルム物性 |
1. | セルロースナノフィバー |
2. | 水性UV硬化型樹脂 |
3. | 水性UV硬化型樹脂と CNF の複合化 |
3.1 | 水性UV硬化樹脂との複合化適性を有する CMF 水懸濁液の作製 |
3.2 | CNF 複合化UV硬化型樹脂フィルムの作製 |
3.3 | CNF 複合化UV硬化樹脂フィルムの物性の検討 |
|
|
 |
UV硬化型インク、塗料の設計と評価 |
|
 |
1節 | 省エネUV(lEDを含む)システム向け高感度インキの開発と経緯 |
1. | 大量エネルギー消費による硬化システムから省エネルギー(省電力)硬化技術へ |
1.1 | 既存UVと省エネUV(LED 含む) |
1.2 | 高感度UVインキ開発のコンセプト |
2. | 商業印刷への進出に必須となった「ジャパンカラー(油性近似色)インキ」の開発 |
2.1 | パッケージ色相から,ジャパンカラー基準色相へ |
2.2 | 油性に近い色を持ったUV硬化型インキの登場 |
3. | 環境に優しい高感度インキ(non-VOC とエコマークの取得) |
3.1 | 高感度UVインキの環境マーク取得 |
3.2 | 脱墨の度合いが環境マークのレベルを決める |
3.3 | 環境マーク以外にも"環境"に優しい省エネUV(LED 含む)システム |
4. | 新たな処方技術・生産技術への挑戦 |
4.1 | 不可能と言われた演色性の実現 |
4.2 | 紙面向上とは違う判断が必要となる「再販製品の品質再現性」 |
4.3 | UVインキの理想的な性能,その現実と今後 |
5. | 今後の省エネUV(LED 含む)システムと高感度インキの展望 |
2節 | 高感度UVインキの開発事例 |
1. | 高感度UVインキとは |
1.1 | 高感度UVインキの始まり |
1.2 | 高感度UVインキの組成 |
| −UVインキと油性インキの組成 |
| −UVインキの反応 |
| −一般UVインキと高感度UVインキの組成の違い |
2. | 感度UVインキの開発事例 |
2.1 | オフセット用インキ |
| −オフセット用高感度UVインキの開発 |
| −高感度UVインキの展開 |
| −商業印刷での課題と開発事例 |
| −商業印刷における古紙リサイクル適性について |
2.2 | その他のオフセット用インキへの展開 |
| −フィルム印刷用インキの検討 |
| −フィルム印刷での課題と開発事例 |
2.3 | レタープレス用インキ |
| −レタープレス用インキの検討 |
| −レタープレスでの課題と開発事例 |
2.4 | フレキソ印刷用インキ |
| −フレキソ用インキの検討 |
| −フレキソ印刷での課題と開発事例 |
3. | 高感度UVインキの開発事例のまとめ |
3節 | ポリシランを用いたUV硬化型インキの特性 |
1. | 光重合開始剤の選定 |
2. | UV照射によるポリシランの光開裂反応 |
3. | ラジカル材料の種類 |
4. | UVスペクトル測定 |
5. | ワニスのゲル分率 |
6. | UV硬化性 |
6.1 | せん断応力の測定 |
6.2 | UV硬化薄膜の物性評価 |
7. | 印刷物の評価 |
4節 | UVインクジェットによる曲面加飾 |
1. | インクジェット曲面加飾開発の要諦 |
1.1 | ユーザーとの合意で進める |
1.2 | 決めた軸から外れない |
1.3 | 医者の問診のような見立てが必要 |
2. | インクジェットと多関節ロボットによる曲面加飾の注意点 |
2.1 | 旋回動作中のインクジェットの飛びは,固定平面のそれと異なる |
2.2 | 多関節ロボットは,使い方が異なる |
2.3 | その形状にヘッドが近づけるか? |
2.4 | つなぎ目 |
2.5 | UV硬化が与えるサイクルタイムの影響とノズル詰まりの注意点 |
3. | ユーザーはインクジェット技術により何を求めているのか? |
|
|
3.1 | 見切り=マスキングレス或いは省マスキング |
3.2 | 隠ぺい性=インク開発 |
3.3 | インク消費量が圧倒的に少な=高額高機能材料の塗布にも応用 |
3.4 | ランニングコストの低減だけではなく,R デザインよる新しい創出を図る |
4. | 高速試作,或いはラピッドプロトタイピングの注意点 |
4.1 | 必ずしも依頼する側に,明確なイメージや仕様があるわけではない |
4.2 | 基礎実験(試作実験)の段階で量産系の構造も視野に入れる |
4.3 | 味見試験ではなく,フィードバックを確実にもらえる体制であること |
5. | 実際の曲面加飾 |
5.1 | インクジェット回転外形加飾 |
5.2 | 緩やかな曲面への加飾 |
5.3 | インクジェットによる表面ストラクチャ加飾 |
5節 | UV硬化型黒色ペーストの開発と応用 |
1. | UV硬化型黒色ペーストができるまで |
1.1 | 黒の指標 |
1.2 | UV硬化型黒色ペーストの構成成分 |
| −黒色材料 |
| −ペーストの構成成分 |
1.3 | 黒色ペーストの調製と塗工法 |
1.4 | UV硬化システム |
2. | UV硬化型黒色ペーストモデル |
2.1 | UVブラックシール剤 |
2.2 | 帯電防止ハードコート剤 |
2.3 | ブラック粘着剤 |
6節 | ジェルネイルの配合と評価 |
1. | ジェルネイルとは |
1.1 | ネイルの構造 |
1.2 | 従来のネイル |
1.3 | ジェルネイル |
1.4 | ジェルネイル施術法 |
2. | ジェルの基本配合 |
3. | ジェルの硬化機構 |
4. | 各配合成分の特性 |
4.1 | オリゴマー |
4.2 | モノマー |
4.3 | 光反応開始剤 |
4.4 | その他添加剤,充填剤 |
5. | 光源 |
6. | ジェルネイルに関する特許 |
7. | 市販ジェルの配合 |
7.1 | 2‐ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)配合ジェル |
7.2 | 2‐ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)未配合ジェル |
8. | 色素,抗菌剤などの分散法 |
9. | ジェルの評価 |
7節 | ジェルネイルの開発と応用事例 |
1. | ジェルネイルとは |
2. | ジェルネイルの種類 |
2.1 | ベース |
2.2 | カラー |
2.3 | トップ |
3. | ジェルネイルの構成 |
4. | 光硬化性樹脂 |
4.1 | ウレタンアクリレート(PUA) |
4.2 | エポキシアクリレート |
4.3 | ポリエステルアクリレート(PEA) |
5. | 上記の(メタ)クリル化合物以外に含まれる添加剤 |
5.1 | 光開始剤 |
5.2 | 硬化助剤 |
5.3 | 添加剤 |
6. | 弊社の新技術紹介 |
7. | ジェルネイルの感作性 |
8. | 関連法令 |
9. | ジェルネイル関係者の皆様に |
10. | ジェルネイル創成への応用事例 |
11. | 知的財産,営業秘密に関しネイル関係者の皆様に |
|
|
 |
UV硬化型接着剤、封止材の設計と耐久性向上 |
|
 |
1節 | UV硬化型接着剤の設計・評価と応用 |
1. | 重合の種類とそれぞれの長所,短所 |
2. | 紫外線硬化型接着剤の組成 |
2.1 | オリゴマー |
2.2 | モノマー |
2.3 | 光重合開始剤 |
3. | 評価方法 |
4. | 影部の硬化手法 |
4.1 | 加熱硬化付与型<光ラジカル+熱アニオン> |
4.2 | 加熱硬化付与型<光カチオン+熱カチオン> |
4.3 | 加熱硬化付与型<光ラジカル+熱ラジカル> |
5. | 嫌気硬化付与型<光ラジカル+嫌気ラジカル> |
6. | 湿気硬化付与型 |
6.1 | 湿気硬化付与型<光ラジカル+イソシアネート> |
6.2 | 気硬化付与型<光ラジカル+アルコキシシラン> |
7. | 光硬化瞬間接着剤<光アニオン+湿気アニオン> |
8. | 二液硬化付与<光ラジカル+二液ラジカル> |
9. | 光遅延硬化 |
9.1 | 光遅延硬化<カチオン> |
9.2 | 光遅延硬化<アニオン> |
9.3 | 光遅延硬化<紫外線硬化型弾性接着剤> |
10. | 黒色紫外線硬化型接着剤 |
2節 | UVカチオン硬化材料とUV接着剤への応用 |
1. | 光(UV)硬化性材料について |
2. | 光硬化システム |
3.1 | 光硬化性樹脂 |
3.2 | 光重合開始剤 |
3. | 光カチオン重合開始剤 |
4. | 光カチオン硬化性樹脂と硬化性について |
5. | 光カチオン重合の応用 |
3節 | 光硬化型光学部品用接着剤のニーズとその開発事例 |
1. | 光路結合用光学接着剤 |
1.1 | 光路結合用光学接着剤の特徴 |
1.2 | 光路結合用光学接着剤の適用事例 |
| −光導波回路と光ファイバの結合 |
| −光導波路形成樹脂 |
| −高屈折率樹脂 |
2. | 光部材の精密固定用接着剤 |
2.1 | 精密固定用接着剤の特徴 |
2.2 | 精密固定用接着剤の適用事例 |
| −マイクロボールレンズの固定 |
| −受発光素子、ミラーの固定 |
4節 | UV硬化型弾性接着剤による不透明材料の接着とその接着耐久性 |
|
|
1. | UVトリガー形接着剤 |
2. | UVトリガー形弾性接着剤の特長 |
2.1 | 硬化機構 |
2.2 | 一般性状 |
2.3 | 硬化速度 |
2.4 | 接着強さ |
2.5 | 接着耐久性 |
5節 | 光、熱応答性易解体性接着材料の設計 |
1. | 易解体性接着技術の開発状況と課題 |
2. | アクリル系易解体性接着材料の設計 |
3. | ポリアクリル酸エステルの接着特性の制御 |
4. | 短時間解体システムの設計 |
5. | アセタール保護したポリアクリル酸エステルを用いる材料設計 |
6節 | 光応答材料の耐熱接着性と迅速な光剥離性の両立 |
1. | 光で剥がせる接着材料に求められる要件 |
2. | 強く接着する機能 |
3. | 光で溶ける機能 |
4. | 迅速に剥がれる機能 |
7節 | 可逆接着剤の光反応機構と接着強度の改善 |
1. | 光相転移材料 |
2. | 可逆接着剤 |
3. | 接着強度の改善 |
4. | 高分子系材料 |
8節 | 可視光硬化型歯科充填用コンポジットレジンの材料設計と強度・耐久性の向上 |
1. | はじめに |
1.1 | 歯科複合レジンに求められる特性 |
1.2 | 歯科用複合レジンの構造 |
1.3 | 歯科用モノマー |
1.4 | 歯科用フィラー |
1.5 | 歯科用フィラーの表面処理 |
1.6 | 歯科用複合レジンンの光重合方法 |
1.7 | 光開始剤の種類 |
2. | 歯科用複合レジンの設計 |
2.1 | 透過率の測定方法 |
2.2 | フィラーの屈折率の影響 |
2.3 | フィラーの充填率の影響 |
2.4 | フィラー粒子径の影響 |
2.5 | 歯科用複合レジンの疲労強度,衝撃疲労強度 |
3. | 新しい衝撃疲労試験法と歯科用複合レジン開発への応用 |
3.1 | 実験方法 |
3.2 | 結果と考察 |
3.3 | 結論 |
|
|
 |
UV硬化型樹脂の成形、微細加工技術とその材料設計 |
|
 |
1節 | 紫外線硬化型アクリル樹脂による厚物成形 |
1. | 成形用光硬化性樹脂の基本構成 |
2. | 硬化性 |
2.1 | 深さ方向の硬化性 |
2.2 | 開始剤の種類による硬化製の変化および光硬化型エポキシとの比較 |
3. | 硬化物物性 |
3.1 | イソボルニルアクリレートホモポリマーの特性 |
3.2 | 共重合による屈折率の制御 |
3.3 | 共重合系による熱変形温度の変化 |
3.4 | 架橋剤添加 |
4. | 応用 |
5. | 展望 3D プリンターで作成する樹脂製成形型を用いた多品種「中量」生産 |
2節 | UV硬化樹脂を用いたウェーハレベルレンズ成形 |
1. | ナノインプリント技術 |
2. | 小型カメラモジュールとウェーハレベルレンズ |
3. | ウェーハレベルレンズ成形技術 |
4. | ウェーハレベルレンズ成形装置 |
5. | ウェーハレベルレンズの高精度化 |
3節 | UVナノインプリントの成形メカニズムと、材料・プロセスの設計 |
1. | UV硬化樹脂を用いた光ナノインプリントによる微細パターンの転写形成 |
2. | UVナノインプリントプロセスの要素技術とCAD技術 |
2.1 | UV硬化性樹脂(レジスト)の塗布プロセス |
2.2 | UVレジストの充填プロセス |
2.3 | UVレジストの硬化プロセス |
2.4 | UVレジストの離型プロセス |
|
|
3. | 成形メカニズムと材料・プロセスの設計 |
3.1 | UV硬化性樹脂(レジスト)の塗布プロセス |
3.2 | UVレジストの充填プロセス |
3.3 | UVレジストの硬化プロセス |
3.4 | 離型プロセス |
4. | まとめと今後の課題 |
4節 | UV硬化樹脂の離型成向上 |
1. | UV硬化樹脂の構成成分 |
2. | UV硬化樹脂の利用分野 |
3. | 当社の UV硬化樹脂 |
4. | 当社のUV硬化樹脂システム |
5. | 金型成型上の技術課題 |
6. | 離型性に優れたUV硬化樹脂システム |
5節 | 光反応を利用した多成分系高分子混合系のモルフォロジー制御とその応用 |
1. | 光反応を用いた相分離の誘起と制御 |
1.1 | 試料 |
1.2 | 二成分高分子混合系 |
1.3 | 重合誘起相分離で得られたモルフォロジーの時間発展 |
1.4 | 三成分高分子混合系 |
1.5 | 非一様な条件下における重合誘起相分離 |
6節 | 光重合性有機ゲルの作製と期待される応用 |
1. | 光重合性ゲルの分子設計指針 |
2. | メタクリル型光重合性有機ゲル |
3. | ジアセチレン型光重合性有機ゲル |
3.1 | ジアセチレン誘導体の光重合 |
3.2 | ジアセチレン型光重合性有機ゲルの特徴 |
3.3 | ジアセチレン型光重合性有機ゲルの応用展開例 |
|
|
 |
UV硬化型ソルダーレジスト、フォトレジストの設計と評価 |
|
 |
1節 | 紫外線硬化型ソルダーレジストの設計と評価 |
1. | ソルダーレジスト |
1.1 | ソルダーレジストとは |
1.2 | ソルダーレジストの歴史 |
2. | 紫外線硬化型ソルダーレジストの設計と評価 |
2.1 | 紫外線硬化型ソルダーレジストの形成方法 |
2.2 | 紫外線硬化型ソルダーレジストの材料設計 |
2.3 | 紫外線硬化型ソルダーレジストの評価 |
| −指触乾燥性試験 |
| −クロスカット試験 |
| −鉛筆硬度試験 |
| −はんだフロート試験 |
| −絶縁性試験 |
| −無電解ニッケル金めっき耐性 |
3. | インクジェット印刷用ソルダーレジストの設計と評価 |
3.1 | インクジェット印刷用ソルダーレジスト |
3.2 | インクジェット印刷用ソルダーレジストの形成法 |
3.3 | インクジェット用ソルダーレジストの材料設計 |
3.4 | インクジェット用ソルダーレジストの評価 |
2節 | FPC基板に向けたソルダーレジストの柔軟性、難燃性向上 |
1. | 写真現像型ソルダーレジストの構成および基板作製工程 |
2. | 開発設計コンセプト |
3. | 難燃性について |
4. | 柔軟性について |
5. | ダイレクトイメージ露光対応品の開発 |
6. | 製品ラインナップ |
3節 | 添加剤配合による光ラジカル硬化型レジスト膜の耐熱性向上 |
1. | 光ラジカル硬化膜の耐熱性 |
2. | 光ラジカル硬化型レジストへの酸化防止剤の添加効果 |
2.1 | 酸化防止剤の種類による添加効果 |
2.2 | 複数の酸化防止剤の併用効果 |
2.3 | 酸化防止剤が機能する温度範囲 |
3. | 光ラジカル硬化型着色レジストへの酸化防止剤の添加効果 |
4. | 光ラジカル硬化型レジストへの酸化防止剤添加の課題 |
5. | 光ラジカル硬化型レジスト向け新規添加剤とその効果 |
4節 | 反応現像画像形成によるエンジニアリングプラスチック等への感光性付与 |
1. | ポジ型反応現像画像形成 |
|
|
2. | ネガ型反応現像画像形成 |
2.1 | 有機溶媒含有現像液系 |
2.2 | アルカリ水溶液現像系 |
3. | エンプラ−無機ハイブリッドポリマーへのRDPの適用 |
5節 | UV硬化型透明絶縁インクの設計と応用事例 |
1. | 開発コンセプト |
2. | 製品ラインナップ |
2.1 | スクリーンタイプの開発 |
2.2 | インクジェットタイプの開発 |
3. | 今後の展望 |
6節 | 極端紫外線(EUV)レジスト材料の超高感度、超高解像度に向けた分子設計 |
1. | EUVレジストの課題 |
2. | レジストの分子サイズとレジストパタンの関係 |
3. | 分子レジスト材料の例 |
3.1 | カリックスアレーンタイプ |
3.2 | フェノール樹脂タイプ |
3.3 | 特殊骨格タイプ |
3.4 | 光酸発生剤(PAG)含有タイプ |
3.5 | 金属含有ナノパーテイクルを用いた高感度化レジスト材料の開発 |
4. | 主鎖分解型ハイパーブランチポリアセタール |
7節 | チオール・エン反応を利用したUV硬化技術と光を通さない材料の硬化事例 |
1. | チオール・エン反応とは |
2. | チオール化合物の複雑な反応機構 |
3. | チオール・エン反応のUV硬化挙動 |
4. | チオール・エン反応におけるモノマー構造の影響 |
4.1 | UV硬化挙動 |
4.2 | 熱硬化挙動 |
4.3 | 顔料含有UV硬化組成物の硬化 |
5. | 密着強度 |
6. | 機械的特性 |
7. | 熱的特性 |
8. | 電気的特性 |
8節 | EUVレジストのアウトガス評価、反応解析 |
1. | アウトガス評価 |
2. | EUVレジストの光学定数測定 |
3. | 軟 X 線吸収分光法を用いた EUVレジストの反応解析法の開発 |
|
|
 |
UV硬化樹脂の反応解析、品質評価 |
|
 |
1節 | UV硬化樹脂の硬化状態数値化とリアルタイム計測 |
1. | 測定原理と特徴 |
2. | 装置構成 |
3. | 用途事例 |
2節 | 紫外線積算照度計を活用した品質管理 |
1. | 照度と積算光量の関係 |
2. | 弊社紫外線積算照度計の歴史 |
3. | 弊社紫外線積算照度計の特長と品質管理 |
3.1 | 4ヘッドの相対分光応答度 |
3.2 | 各ヘッドの感度波長及び測定ランプ |
3.3 | 各ヘッドを装着しての使用方法 |
3.4 | サンプリングタイムとサンプリングレイト |
3.5 | 品質管理に充実した機能 |
3.6 | 紫外線積算照度計ブロック図 |
3.7 | 外部出力について |
4. | 品質管理に重要な紫外線積算照度計の校正 |
5. | 各社紫外線積算照度計表示値の決め方に対する注意 |
6. | 紫外線照度計を照度管理センサーにした場合の応用例 |
6.1 | フラットパネルフィードバック制御 |
6.2 | スルーラインのフィードバック制御 |
3節 | 光重合に伴う体積変化のその場測定 |
1. | 重合に伴う体積変化 |
1.1 | モノマー構造などと体積変化との関係 |
1.2 | UV硬化に伴う収縮挙動の評価 |
|
|
2. | その場測定システムについて |
2.1 | ラジカル重合系材料での測定例 |
2.2 | 収縮量と光反応量との関係 |
2.3 | アクリル当量と収縮挙動との関係 |
2.4 | カチオン重合性モノマーの収縮挙動について |
2.5 | 膨張挙動を示す反応系について |
4節 | 特異な分解反応を利用する紫外線硬化樹脂の精密構造解析 |
1. | 有機アルカリ共存下での反応 Py-GC によるアクリル系 UV硬化樹脂の精密構造解析 |
1.1 | 反応 Py-GC の装置構成と測定手順 |
1.2 | 多成分アクリル系紫外線硬化樹脂の精密組成分析 |
1.3 | オリゴマータイプのアクリレートプレポリマー分子量の推定 |
1.4 | アクリル系紫外線硬化樹脂の硬化反応率の定量 |
1.5 | アクリル系紫外線硬化樹脂の架橋連鎖構造解析 |
2. | 超臨界メタノール分解-マトリックス支援レーザー脱離イオン化質量分析による架橋連鎖構造解析 |
2.1 | 超臨界メタノール分解-MALDI-MS 測定の操作手順 |
2.2 | 超臨界メタノール分解物の MALDI-MS 測定による架橋連鎖構造解析 |
2.3 | 共重合型紫外線・電子線硬化樹脂の架橋連鎖構造解析への応用 |
|
|