 |
 |
総論 希少金属材料の資源問題とわが国の戦略 |
|
第1編 貴金属 |
 |
 |
|
第1章 貴金属をとりまく環境 |
 |
 |
|
第2章 各種貴金属のリサイクル技術 |
 |
 |
|
 |
金 |
|
1. | 金の特性と需給およびリサイクル技術 |
2. | リサイクル技術事例 |
2.1 | 廃電気・電子機器からの環境低負荷型貴金属回収技術 |
|
|
2.2 | 使用済み携帯電話からの貴金属・レアメタルの再資源化 |
|
|
 |
白金族 |
|
1. | 白金の特性と需給 |
2. | 白金族金属の精錬法とリサイクル技術 |
3. | リサイクル技術事例 |
3.1 | 気相処理を利用した廃棄物からの白金族金属の湿式回収法 |
3.2 | 溶媒抽出法による廃棄物からの白金族金属の分離回収技術 |
|
|
3.3 | 水圏環境における白金の分析化学 |
3.4 | クラウンエーテル誘導体を活用したパラジウム類の分離回収システム |
3.5 | キレート剤によるパラジウムを中心とした分離回収技術 |
|
|
 |
銀 |
|
|
|
2. | リサイクル技術事例 スクラップなどからの銀のリサイクル方法 |
|
|
第2編 レアメタル |
 |
 |
|
第1章 レアメタルリサイクルの基本的考え方 |
 |
 |
|
第2章 レアメタルをとりまく環境 |
 |
 |
|
第3章 各種レアメタルのリサイクル技術 |
 |
 |
|
 |
ニッケル |
|
1. | ニッケルの特性と需給 |
2. | リサイクル技術事例 |
2.1 | 無電解ニッケルめっきにおける使用済み液からのニッケル回収とめっき液の長寿命化 |
|
|
2.2 | めっき廃液中の銅、亜鉛およびニッケルの選択的分離回収技術 |
|
|
 |
クロム |
|
1. | クロムの特性と需給およびリサイクル動向 |
2. | リサイクル技術事例 |
2.1 | UV照射併用オゾン酸化とイオン交換法による廃水からのクロムリサイクル技術 |
|
|
2.2 | バイオマス由来吸着剤による廃棄物からのクロム抽出技術 |
|
|
 |
タングステン |
|
|
|
|
|
 |
コバルト |
|
|
|
|
|
 |
モリブテン |
|
|
|
2. | リサイクル技術事例 細胞表層工学による新しいモリブデン回収バイオ技術とその展開 |
|
|
 |
タンタル |
|
|
|
2. | リサイクル技術事例 コンデンサスクラップからのタンタルの分離回収法 |
|
|
 |
ニオブ ニオブの特性と需給およびリサイクル動向 |
|
|
 |
マンガン |
|
1. | マンガンの特性と需給およびリサイクル動向 |
2. | リサイクル技術事例 |
2.1 | 微生物Mn(U)酸化菌によるマンガン回収技術 |
|
|
2.2 | ナトリウム硫化物による鋳鉄溶湯中のマンガン分離技術 |
|
|
 |
アンチモン |
|
|
|
2. | リサイクル技術事例 水酸基を大量に持つ多糖類のアンチモン吸着能 |
|
|
 |
バナジウム |
|
|
|
2. | リサイクル技術事例 石油精製用使用済み触媒のリサイクリング |
|
|
 |
インジウム |
|
1. | インジウムの特性と需給およびリサイクル動向 |
2. | リサイクル技術事例 |
|
|
2.1 | 廃液中からのインジウムの高回収技術 |
2.2 | LCD装備製品からのインジウム回収技術 |
|
|
 |
希土類 希土類元素の特性と需給およびリサイクル動向 |
|
|
第3編 持続型社会へ向けた対応策 |
 |
 |
|
第1章 探索 深海底鉱物資源の探査・開発に向けた取り組み |
 |
 |
|
第2章 備蓄 |
 |
 |
|
1. | 金属資源の新しいリサイクルシステム 人工鉱床構想 |
|
|
|
|
第3章 代替材料開発 |
 |
 |
|
|
|
2. | タンタル化合物による白金を用いない燃料電池用電極触媒の開発 |
|
|
第4章 マテリアルフロー分析 鐵鋼材のマテリアルフローをもとにした各種製品における回収率の導出手法の開発 |
 |
 |
|
|
第4編 循環型社会を考えたマテリアルリサイクル |
 |
 |
|
|