 |
 |
β1 設計工学(新設)-Design Engineering- |
 |
 |
|
 |
総 論 |
|
1・1 | 設計とは |
1・2 | 設計の構成 |
1・3 | 設計工学の形成と展開 |
|
|
1・4 | β1「設計工学」編の企画と編集 |
1・5 | β1 「設計工学」編の内容と使い方 |
|
|
 |
設計情報の表現と伝達 |
|
2・1 | 製図 |
2・2 | 三次元形状処理 |
2・3 | 設計情報としての形状 |
|
|
2・4 | 視覚情報としての形状の処理 |
2・5 | 設計における情報管理 |
|
|
 |
設計のための個別方法論 |
|
3・1 | 企画のための方法 |
3・2 | 機能と品質の設計 |
3・3 | DfX |
3・4 | 信頼性の設計 |
3・5 | 最適設計 |
|
|
3・6 | ライフサイクル設計 |
3・7 | シミュレーションと設計 |
3・8 | ラピッドプロトタイピング |
3・9 | 工業デザインのための方法 |
3・10 | システマティックデザイン |
|
|
 |
設計の管理 |
|
4・1 | コストの管理 |
4・2 | 設計開発プロジェクト計画と管理 |
|
|
4・3 | 設計プロセスのコンカレント化 |
4・4 | 製品系列の統合化と設計 |
|
|
 |
設計者のために |
|
|
|
|
|
β2 材料学・工業材料-Engineering Materials: Data and Guide for Mechanical Engineers- |
 |
 |
|
 |
各種製品に使用されている材料 |
|
1・1 | 機械の三要素 |
1・2 | 車両 |
1・3 | 家電品 |
1・4 | 発電・エネルギー機器 |
1・5 | 建設機械 |
1・6 | 航空機 |
1・7 | エレベータ・エスカレータ |
1・8 | 工作機械 |
|
|
1・9 | ロボット |
1・10 | 製鉄機械 |
1・11 | 通信機器:携帯電話 |
1・12 | カメラ |
1・13 | 缶,びん,包装容器 |
1・14 | 船舶 |
1・15 | スポーツ用品と材料 |
1・16 | マイクロマシン |
|
|
 |
鉄鋼材料 |
|
2・1 | 鉄鋼材料の基礎 |
2・2 | 炭素鋼 |
2・3 | 構造用合金鋼 |
2・4 | ステンレス鋼およびステンレス合金 |
2・5 | 耐熱鋼および耐熱合金 |
2・6 | 軸受鋼 |
|
|
2・7 | ばね鋼 |
2・8 | 工具鋼 |
2・9 | 鋳鉄 |
2・10 | 鋳鋼 |
2・11 | 焼結合金 |
|
|
 |
非鉄金属材料 |
|
3・1 | アルミニウムおよびその合金 |
3・2 | チタンおよびその合金 |
3・3 | ニッケルおよびその合金 |
3・4 | 銅およびその合金 |
|
|
3・5 | マグネシウムおよびその合金 |
3・6 | 亜鉛およびその合金 |
3・7 | ろう接合金 |
3・8 | その他 |
|
|
 |
電磁気・電子材料 |
|
4・1 | 導電材料 |
4・2 | 半導体デバイス材料 |
4・3 | 強誘電体材料 |
|
|
4・4 | 絶縁材料 |
4・5 | 磁性材料 |
4・6 | 特殊機能材料 |
|
|
 |
高分子材料ほか |
|
|
|
5・4 | 紙および繊維製品 |
5・5 | 塗料 |
5・6 | 接着剤およびシーリング材 |
|
|
 |
無機材料 |
|
6・1 | ガラス |
6・2 | 陶磁器 |
6・3 | セメント・コンクリート |
|
|
|
|
 |
セラミックス |
|
7・1 | ファインセラミックス |
7・2 | 多孔質セラミックス |
7・3 | 複合セラミックス |
|
|
7・4 | セラミックスの材料設計 |
7・5 | セラミックスの構造強度設計 |
7・6 | セラミックス/金属接合 |
|
|
 |
複合材料 |
|
8・1 | 複合材料 |
8・2 | 強化繊維 |
8・3 | プラスチック基複合材料 |
8・4 | 金属基複合材料 |
|
|
8・5 | サンドイッチ板・多層シート板 |
8・6 | 複合材料の接着・接合 |
8・7 | 複合材料の成形法 |
|
|
 |
表面処理 |
|
9・1 | 耐食性向上表面処理 |
9・2 | 耐摩耗性向上表面処理 |
|
|
|
|
 |
金属材料の検査と試験 |
|
10・1 | 金属材料の成分と組織検査 |
10・2 | 金属材料の欠陥 |
10・3 | 非破壊検査 |
|
|
10・4 | 残留応力の測定法 |
10・5 | 材料試験 |
10・6 | その他の試験 |
|
|
 |
物理的性質等データ集 |
|
|
|
|
|
 |
工業材料とJIS規格,外国の規格 |
|
|
|
|
|
β3 加工学・加工機器-Manufacturing and Machine Tool Technology- |
 |
 |
|
 |
加工学一般 |
|
|
|
|
|
 |
鋳 造 |
|
2・1 | 鋳造の基礎 |
2・2 | 鋳造品の設計 |
2・3 | 鋳造品模型 |
2・4 | 鋳造法各論 |
|
|
2・5 | 鋳造品の仕上げと補修 |
2・6 | 鋳造品の種類 |
2・7 | 鋳造工場設備 |
|
|
 |
溶接・接合および切断 |
|
3・1 | 溶接・接合の基礎 |
3・2 | 融接法 |
3・3 | 抵抗溶接法 |
3・4 | 固相接合法 |
3・5 | ろう付け |
3・6 | 熱切断および火炎加工 |
|
|
3・7 | 各種材料の溶接 |
3・8 | 溶接施行管理 |
3・9 | リベット接合 |
3・10 | 接着接合 |
3・11 | 試験および検査 |
|
|
 |
塑性加工 |
|
4・1 | 塑性加工の基礎 |
4・2 | 素材の製造方法 |
4・3 | 素材の予備加工 |
4・4 | 板,管の塑性加工 |
|
|
4・5 | 塊状品の塑性加工 |
4・6 | 複合塑性加工 |
4・7 | 粉末およびプラスチック加工 |
|
|
 |
切削加工 |
|
5・1 | 切削加工の基礎 |
5・2 | 単刃加工 |
5・3 | 穴あけ・中ぐり加工 |
|
|
|
|
 |
砥粒加工 |
|
|
|
|
|
 |
特殊加工 |
|
|
|
|
|
 |
表面処理 |
|
8・1 | 表面処理一般 |
8・2 | 金属皮膜処理 |
8・3 | 化成処理,陽極酸化処理 |
|
|
|
|
 |
加工機械 |
|
9・1 | 工作機械一般 |
9・2 | 工作機械の種類 |
9・3 | 工作機械の選択 |
9・4 | 工作機械の性能評価 |
|
|
9・5 | 工作機械の基本構造 |
9・6 | 工作機械の数値制御および適応制御 |
9・7 | 塑性加工機械 |
|
|
 |
加工測定 |
|
|
|
|
|
 |
三次元造形技術 |
|
|
|
|
|
 |
超精密・超微細加工技術 |
|
|
|
|
|
 |
遠隔加工システム |
|
13・1 | 遠隔加工システムの概要 |
13・2 | 遠隔加工システムに必要な技術 |
|
|
|
|
β4 機械要素・トライボロジー-Machine Elements and Tribology- |
 |
 |
機械設計と機械要素・トライボロジー |
機械研究の歴史と機械要素 |
機械を取り巻く学問 |
機械の設計と設計者の心構え |
展望 |
|
|
|
 |
機械の機能と機械要素 |
|
|
|
|
|
 |
締結要素 |
|
2・1 | ねじ |
2・2 | キー,スプライン |
2・3 | 止め輪 |
2・4 | ピン,コッタ |
|
|
2・5 | 溶接継手,接着継手 |
2・6 | リベット |
2・7 | 焼きばめ,冷やしばめ |
2・8 | スナップフィット |
|
|
 |
軸・軸受要素 |
|
|
|
|
|
 |
伝動要素 |
|
4・1 | 歯車 |
4・2 | 歯車伝動装置 |
4・3 | ベルト伝動装置 |
4・4 | チェーン伝動装置 |
4・5 | 機械式無段変速機 |
|
|
4・6 | トラクションドライブ式変速機 |
4・7 | ねじ伝動装置 |
4・8 | クラッチ |
4・9 | ブレーキ |
4・10 | フライホイール |
|
|
 |
運動変換要素 |
|
|
|
|
|
 |
緩衝・制振要素 |
|
|
|
|
|
 |
配管要素 |
|
|
|
|
|
|
 |
トライボロジーの基礎 |
|
1・1 | 接触面の機能と発生する事象 |
1・2 | トライボ設計 |
1・3 | 固体接触論 |
|
|
|
|
 |
潤滑剤 |
|
2・1 | 潤滑剤の種類と選択 |
2・2 | 潤滑油 |
2・3 | グリース |
2・4 | 固体潤滑剤 |
|
|
|
|
 |
表面損傷 |
|
3・1 | 損傷の種類 |
3・2 | 摩耗 |
3・3 | 焼付き |
3・4 | 疲労損傷 |
|
|
3・5 | キャビテーションエロージョン |
3・6 | 電食 |
3・7 | 損傷の検出と診断 |
|
|
 |
トライボ材料 |
|
|
|
|
|
 |
マイクロトライボロジー |
|
5・1 | マイクロ/ナノトライボロジー |
5・2 | 極表面の物理・化学的同定 |
|
|
|
|
|
 |
標準化とはめあい |
|
|
|
|
|
 |
製図と図面 |
|
2・1 | 製図の目的と基本条件 |
2・2 | 製図規格 |
2・3 | 製図に用いる用紙,尺度,線および文字 |
2・4 | 製図における図形の表し方 |
2・5 | 寸法および寸法の許容限界の記入方法 |
|
|
2・6 | 幾何公差 |
2・7 | 表面性状 |
2・8 | ねじ,歯車,転がり軸受の図示法 |
2・9 | 溶接部の図示法 |
|
|
 |
機械材料の標準形状と素材例 |
|
|
|
|
|
β5 計測工学-Measurement Engineering- |
 |
 |
|
 |
計測とは |
|
|
|
|
|
 |
単位と標準 |
|
|
|
|
|
 |
測定概論 |
|
3・1 | 測定の計画と設計 |
3・2 | 測定方式の分類 |
3・3 | 測定の誤差と不確かさ |
|
|
|
|
 |
測定データの処理 |
|
|
|
|
|
 |
各種変量の測定 |
|
5・1 | 基本量の測定 |
5・2 | 幾何学量の測定 |
5・3 | 力学量の測定 |
|
|
5・4 | 熱的諸量,湿度の測定 |
5・5 | 各種物性値の測定 |
5・6 | その他の諸量の測定 |
|
|
 |
各種応用計測 |
|
6・1 | 電気計測器 |
6・2 | 光応用計測 |
6・3 | 放射線応用計測 |
6・4 | 超音波応用計測 |
|
|
6・5 | 画像応用計測 |
6・6 | 知識応用計測 |
6・7 | 官能検査 |
|
|
 |
計測における管理と教育 |
|
|
|
|
|
β6 制御システム-Control Systems- |
 |
 |
|
 |
システム解析 |
|
|
|
|
|
 |
線形制御 |
|
2・1 | 古典制御 |
2・2 | 多変数システム制御 |
2・3 | 代数的制御手法 |
2・4 | ロバスト制御 |
|
|
2・5 | サンプル値制御 |
2・6 | 無限次元系制御 |
2・7 | LMIに基づくシステム解析と制御系設計 |
|
|
 |
非線形制御 |
|
3・1 | フィードバック線形化 |
3・2 | 非ホロノミック制御 |
|
|
3・3 | 最適制御と非線形H∞ 制御 |
3・4 | その他の設計法 |
|
|
 |
適応・学習制御 |
|
4・1 | モデル規範型適応制御系(MRACS) |
4・2 | セルフチューニングコントローラ |
4・3 | 適応観測器と適応極配置 |
|
|
|
|
 |
知的制御 |
|
|
|
5・3 | ニューロ制御 |
5・4 | 遺伝的アルゴリズムによる制御 |
|
|
 |
自律分散・創発システム |
|
|
|
|
|
 |
離散事象システム |
|
7・1 | システム表現 |
7・2 | スーパーバイザ制御 |
7・3 | シーケンス制御 |
|
|
7・4 | パフォーマンス解析 |
7・5 | ハイブリッドシステム |
|
|
β7 生産システム工学-Manufacturing Systems- |
 |
 |
|
 |
概論 |
|
1・1 | 生産の基本概念 |
1・2 | 生産システムの基本概念 |
|
|
1・3 | 生産システムを支える技術 |
1・4 | 生産システムの歴史 |
|
|
 |
設計・評価技術 |
|
2・1 | 生産システム設計・評価技術の体系 |
2・2 | 生産ライン設計 |
2・3 | 物流システム計画手法 |
|
|
2・4 | 工場計画手法 |
2・5 | 生産システムのモデル化とシミュレーション |
2・6 | 生産システム開発プロセス |
|
|
 |
管理システム |
|
3・1 | 生産システム管理の体系 |
3・2 | 生産計画 |
3・3 | 作業管理 |
3・4 | 生産統制 |
3・5 | 購買・外注管理 |
|
|
3・6 | 在庫管理 |
3・7 | 品質管理 |
3・8 | 設備管理 |
3・9 | 原価管理 |
|
|
 |
自動化システム |
|
4・1 | 生産システム自動化の体系 |
4・2 | 離散系生産システム |
4・3 | 人間工学と生産システム |
|
|
4・4 | 新しい生産システム |
4・5 | 事例(自動車,家電,半導体等) |
|
|
 |
生産設備 |
|
|
|
5・4 | 搬送保管設備 |
5・5 | 制御装置 |
5・6 | ヒューマンインタフェース |
|
|
 |
情報システム |
|
6・1 | 生産システムの情報化の体系 |
6・2 | 生産準備と情報システム |
6・3 | 企業内統合情報システム |
6・4 | 企業間統合情報システム |
|
|
6・5 | 製造制御システム |
6・6 | 生産システム情報化のためのソフトウェア基盤技術 |
6・7 | 生産システム情報化の事例 |
|
|
 |
環境と生産システム |
|
7・1 | 生産システムと地球環境問題 |
7・2 | 生産システムの省エネルギー |
7・3 | 生産システムと資源リサイクル |
|
|
7・4 | 環境に配慮した生産システム設計 |
7・5 | 環境にやさしい生産システム(事例:省エネルギー工作機械,省エネルギー工場) |
|
|
 |
社会と生産システム |
|
8・1 | 生産システムのオープン化 |
8・2 | 民族性・地域性 |
8・3 | 安全の国際的整合化 |
|
|
|
|
β8 生体工学-Bioengineering- |
 |
 |
|
|
別冊:β9 法工学-Law and Technology-(新設)CD-ROM付 法令検索ソフト付 ( for Windows ) |
 |
 |
|
 |
生体の構造と機能 |
|
1・1 | 生命システム |
1・2 | 生体分子・細胞の構造と機能 |
|
|
|
|
 |
バイオメカニクスの基礎 |
|
2・1 | バイオメカニクスの方法論 |
2・2 | 細胞,組織,器官のバイオメカニクス |
2・3 | 動物の遊泳と飛翔 |
|
|
2・4 | ヒトの筋・骨格運動のバイオメカニクス |
2・5 | 生体熱工学 |
|
|
 |
傷害と修復のバイオメカニクス |
|
3・1 | 交通事故の調査 |
3・2 | 傷害のバイオメカニクスの方法論 |
3・3 | 頭部障害のバイオメカニクス |
3・4 | 頸部傷害のバイオメカニクス |
3・5 | 胸部傷害のバイオメカニクス |
3・6 | 腹部傷害のバイオメカニクス |
|
|
3・7 | 腰部傷害のバイオメカニクス |
3・8 | 四肢傷害のバイオメカニクス |
3・9 | 人体の衝突ダミー |
3・10 | 人体の数値モデル |
3・11 | 衝突時の車両と乗員の力学 |
3・12 | 歩行者保護 |
|
|
 |
スポーツバイオメカニクス |
|
4・1 | スポーツバイオメカニクスとは |
4・2 | スポーツバイオメカニクスにおける解析方法 |
|
|
|
|
 |
バイオメディカルエンジニアリング |
|
5・1 | 生体材料 |
5・2 | ティッシュエンジニアリング |
5・3 | 生体計測 |
|
|
5・4 | 人工臓器の機能原理 |
5・5 | リハビリテーション工学 |
|
|