5巻「計画・施工・維持管理編」目次
計画

 総合計画の概要
1・1鎗合計画の意味
1・1・1総合計画の視点
1・1・2空間軸からみた総合計画
1・1・3システム軸からみた稔合計画
1・1・4時間軸からみた稔合計画
 
1・2稔合計画の進め方
1・2・1評価指標の必要性
1・2・2評価手法と評価指標
 文献
 

 総合計画の実際
2・1環境と建築設備
2・1・1地域環境と建築設備
2・1・2都市環境と建築設備
2・1・3地球環境と建築設備
2・2ライフサイクルと建築設備
2・2・1ライフサイクルコスト
2・2・2ライフサイクルアセスメント
 
2・3建築と建築設備
2・3・1建築計画における建築設備の位置付け
2・3・2建築と空調衛生設備
2・3・3空調衛生設備と電気設備
2・3・4空調衛生設備と情報通信設備
 文献
 

 コミッショニング
3・1コミッショニングの目的と概要
3・1・1コミッショニングの定義と目的
3・1・2新築建物を対象としたコミッショニングの概要
3・1・3既築建物を対象としたコミッショニングの概要
3・2機能性能試験の目的と概要
3・2・1機能性能試験の目的
 
3・2・2機能性能試験の概要
3・3コミッショニング普及の可能性
3・3・1ESCO事業へのCxの適用
3・3・2省エネルギー診断へのCxの適用
 文献
 

 中央監視と電気設備
4・1中央監視設備の概要・機能
4・1・1中央監視設備の概要
4・1・2中央監視設備の機能
4・2中央監視設備システムの構成と機能
4・2・1システム構成
4・2・2主要システム構成機器とその実現技術
4・2・3ネットワーク
4・2・4システム機能
4・2・5群管理システム
4・3中央監視設備の留意点
4・3・1計画・設計上の留意点
4・3・2工事上の留意点と保守
4・4防災監視制御
4・4・1防災監視設備の概要と目的
4・4・2防災監視設備の機能
4・5負荷設備
4・5・1負荷設備の概要
4・5・2動力設備
 
4・5・3照明設備
4・5・4特殊設備
4・6電源供給設備
4・6・1電源供給設備の概要
4・6・2受変電設備
4・6・3自家用発電機設備
4・6・4蓄電池設備
4・6・5防災電源設備
4・7配線設備
4・7・1配線の基本事項
4・7・2高低庄配線方法
4・7・3防災設備配線方法
4・7・4制御設備配線方法
4・8官公庁手続き・資格・保守管理
4・8・1官公庁手続き
4・8・2資格
4・8・3保守管理
 文献
 

 温熱環境計画
5・1温熱環境計画の目的
5・1・1快適温熱環境
5・1・2産業用温熱環境
5・2快適温熱環境と建築・空調設備計画
5・2・1快適温熱環境計画の基本
5・2・2熱的快適性と熱負荷
5・2・3快適熱環境と建築計画
5・2・4快適熱環境と空調設備計画
5・3産業用空調温熱環境計画
 
5・3・1産業用空調の基本
5・3・2生産プロセスの一般推奨温熱条件
5・3・3産業用空調と熱負荷特性
5・3・4産業用空調と空調設備計画
5・4屋外・半屋外の温熱環境計画
5・4・1屋外・半屋外の温熱環境計画の基本
5・4・2屋外・半屋外の温熱環境計画
 文献
 

 空気環境計画
6・1空気環境計画の目的
6・2基本計画
6・2・1建物周辺空気環境
6・2・2汚染物質と発生量
6・2・3濃度影響と空気質基準
6・2・4換気効率と高効率換気システム
6・2・5各種対策
 
6・2・6省エネルギー計画
6・3空気環境計画各論
6・3・1一般環境の計画
6・3・2労働環境の計画
6・3・3清浄化環境の計画
 文献
 

 音・振動環境計画
7・1音・振動環境計画の目標
7・1・1人の聴感と音・振動環境
7・1・2環境計画の基本条件
7・1・3高齢社会
7・1・4高齢化と聴感
7・1・5騒音と振動の関連
7・2音・振動環境計画の指標と評価
7・2・1騒音防止計画の指標と評価方法
7・2・2振動計画指標と評価方法
7・3音・振動の基礎理論
7・3・1音の伝搬理論と計算法
7・3・2振動(固体音)の伝搬理論と計算法
 
7・3・3室内音響計画
7・4音・振動の全体計画
7・4・1設備騒音・設備振動の防止
7・4・2屋外騒音に対する環境計画
7・4・3ダクト系統の騒音振動防止設計
7・4・4振動対策
7・4・5低周波騒音対策
7・5建物用途と建築物の音・振動環境計画
7・5・1対象建築物の種類と設計目標 206
7・5・2建物の音・振動環境計画法の共通事項
7・5・3建物別音・振動環境計画法
 文献
 

 光・視環境計画
8・1光・視環境計画の目的
8・1・1光と視環境
8・1・2視覚
8・1・3視覚以外の影響
8・1・4光・視環境計画と地球環境
8・2光の基礎と視環境指標
8・2・1測光量
8・2・2照明計算の基礎
8・2・3視環境設計の要件
8・3昼光照明と電気照明設備
8・3・1昼光
8・3・2窓とその材料,装置
8・3・3昼光照明の計算と評価
8・3・4ランプ
 
8・3・5照明器具
8・3・6照明設計・制御と評価
8・4照明計画
8・4・1事務所
8・4・2学校
8・4・3店舗
8・4・4ホテル
8・4・5美術館・博物館
8・4・6病院・高齢者施設
8・5環境照明と光害
8・5・1光害
8・5・2環境照明
 文献
 

 水環境計画
9・1計画の目的と条件
9・1・1水環境計画の目的
9・2水環境計画指標と基準
9・2・1水循環
9・2・2水質基準
9・3水環境の総合計画
9・3・1計画関連システムの設定
9・3・2水収支バランスの検討
9・3・3トータルシステムの計画
9・4水資源計画
 
9・4・1水源の種類と資源量評価
9・4・2水源部計画
9・5水利用計画
9・5・1水利用の形態と水環境
9・5・2水利用システムの計画
9・6排水処理計画
9・6・1排水処理の種類
9・6・2排水処理の計画
 文献
 
施工

 契約と契約書類
10・1一般事項
10・1・1契約行為とは
10・1・2建設業法
10・2契約形態の種類
10・2・1契約方式
10・2・2欧米諸国による契約方式
10・2・3東南アジア諸国による契約方式
10・2・4その他の関連する事項
10・3契約図書類
 
10・3・1契約図書の種類
10・3・2設計当事者別の設計分類
10・3・3設計者と設計監理者と施工者の役割
10・3・4欧米諸国における契約図書類の意義
10・4工事費と契約
10・4・1工事費の構成
10・4・2CD案・VE案などの提案
10・4・3契約行為
 文献
 

 施工管理
11・1工事内容の把握と工事組織
11・1・1契約書などの確認
11・1・2工事現場の状況把握
11・1・3工事組織
11・2着工前諸計画
11・2・1仮設計画
11・2・2機器材料の調達計画
11・2・3機器材料の搬入・保管・揚重計画
11・3品質管理計画
11・3・1施工計画
11・3・2施工計画書の作成
11・3・3施工中の品質管理
11・3・4検査
11・4予算管理
11・4・1実行予算書
11・4・2実行予算管理
11・4・3追加・変更工事の予算管理
11・5工程管理計画
11・5・1工程計画策定
11・5・2工程計画に基づく計画・実施対比管理
 
11・6安全衛生管理計画
11・6・1労働安全衛生法の概要
11・6・2災害発生率の指標
11・6・3安全衛生管理組織
11・6・4作業貞の安全教育および活動
11・6・5労働災害防止施設
11・6・6リスクアセスメント
11・6・7各種保険
11・7地球環境保全計画
11・7・1地球環境保全計画
11・7・2地球環境保全計画を配慮した施工管理
11・8設備工事と省力化工法
11・8・1設備工事の省人・省力化
11・8・2設備工事の情報化
11・8・3設備機器ライブラリデータ交換
11・9リニューアル工事の施工計画
11・9・1リニューアル工事計画の策定
11・9・2リニューアル計画
11・9・3リニューアル工事の施工
 文献
 

 建築関連工事
12・1建築構造用材料
12・1・1コンクリート
12・1・2鉄筋 
12・1・3鉄骨
12・2建築構造の特徴と施工法
12・2・1鉄筋コンクリート構造の特徴と施工法
12・2・2鉄骨構造の特徴と施工法
12・2・3鉄骨鉄筋コンクリート構造の特徴と施工法
12・2・4新しい構造と施工法
 
12・3建築躯体部位と設備部材の貫通
12・3・1
12・3・2はり
12・3・3
12・3・4壁,耐震壁
12・3・5コア抜き工事
12・3・6防水と設備部材の貫通
12・4墨出し
 文献
 

 機器の搬入・据付け
13・1搬入・据付け計画
13・1・1搬入据付け計画の進め方のフロー
13・1・2搬入・据付けに関する諸条件
13・2熱源機器の据付け
13・2・1共通事項
13・2・2冷凍機
13・2・3ボイラ
13・2・4冷却塔
13・2・5オイルタンク
13・3二次側機器の搬入・据付け
13・3・1共通事項
13・3・2ポンプ
 
13・3・3送風機
13・3・4フアンコイル
13・3・5空調機
13・3・6ビル用マルチ空調機
13・4水槽類の据付け
13・4・1給水槽の据付け
13・4・2用途別水槽の留意点
13・5器具類の取付け
13・5・1衛生器具の取付け
13・5・2空調器具の取付け
 文献
 

 配管工事
14・1共通事項
14・1・1配管材料の選択
14・1・2施工方法の選択
14・1・3施工図作成
14・1・4建築・電気工事などとの取合い
14・1・5インサートスリーブ
14・1・6墨出し
14・1・7配管材料の納入
14・1・8現場施工
14・1・9施工試験
14・2管の接合
14・2・1鋼管・ライニング鋼管
14・2・2ステンレス鋼管
14・2・3鋳鉄管
14・2・4銅管
14・2・5硬質ポリ塩化ビニル管
14・2・6耐火二層管
14・2・7ポリエチレン管
14・2・8ポリプテン管
14・2・9架橋ポリエチレン管
14・2・10コンクリート管
14・2・11その他の管・管継手
14・2・12異種管接合
14・3つり・支持金物
14・3・1共通事項 
14・3・2こう配
14・3・3インサート
14・3・4あと施工アンカボルト
14・3・5支持固定金物
14・3・6土間配管の支持
14・3・7免震建物の導入配管
14・4埋設配管
14・4・1一般事項
 
14・4・2土工事
14・4・3コンクリート内および土間下配管
14・4・4埋設深さと配管の防護策
14・4・5埋設配管の腐食と防食処理
14・5配管上の留意事項
14・5・1穴埋めと後処理
14・5・2寒冷地配管
14・5・3塩害地配管
14・5・4配管のフラツシング
14・6試験
14・6・1試験準備と方法
14・6・2水圧試験
14・6・3気圧試験
14・6・4通水試験
14・6・5煙試験
14・6・6はっか試験
14・6・7脈動水圧試験
14・6・8ヘリウムリークテスト
14・6・9ハロゲンテスト
14・7配管用途別の留意事項
14・7・1冷水・温水・冷温水配管
14・7・2冷却水配管
14・7・3高温水配管
14・7・4蒸気配管
14・7・5ドレン配管
14・7・6給水配管
14・7・7給湯配管
14・7・8排水・通気配管
14・7・9消火配管
14・7・10抽配管
14・7・11冷媒配管
 文献
 

 ダクト工事
15・1ダクト材料
15・1・1ダクトの板材科
15・1・  2 接合・補強材科
15・2ダクトの構造と製作・取付け
15・2・1ダクト施工図作成から製作までの流れ
15・2・2共通事項
15・2・3鋼板製長方形ダクト
15・2・4鋼板製円形ダクト
15・2・5硬質ポリ塩化ビニルダクト
15・2・6グラスウールダクト
15・2・7フレキシブルダクト
 
15・3ダクト 施工
15・3・1異形ダクトの取付け
15・3・2ダクト付属品とその施工
15・3・3吹出し口・吸込み口の取付け
15・3・4送風機とダクトの接続
15・3・5貫通部の施工
15・3・6ちゅう房ダクトおよび排気フードの施工
15・3・7浴室・湯沸し壷などの諸室ダクトの施工
15・3・8排煙ダクトの施工
15・4ダクト製作・加工の省力化
15・4・1新しい素材・形式のダクト
15・4・2現場における省力化工法
 文献
 

 自動制御設備
16・1自動制御機器・器具の取付け
16・2中央監視装置の据付け
16・2・1仕様決定と工程
16・2・2据付け
16・2・3装置間の配線接続
16・3自動制御配管・配線工事
16・3・1共通留意事項
 
16・3・2各工事の留意事項
16・4試験・調整
16・4・1自動制御設備の調整
16・4・2中央監視装置の調整
16・4・3総合調整準備
 文献
 

 保温工事
17・1保温の概要と目的
17・1・1保温の概要
17・1・2保温の目的
17・2材料選定
17・3保温の厚さ
17・3・1保冷・防露の保温厚
17・3・2凍結防止保温厚
 
17・4保温施工
17・4・1施工要領
17・4・2ダクトの保温
17・4・3配管の保温
17・4・4機器の保温
 文献
 

 塗装工事
18・1塗装の種類
18・1・1塗装の目的
18・1・2塗装仕様
18・1・3塗料の耐久性
18・2塗装施工
 
18・2・1施工管理
18・2・2塗装方法
18・2・3塗膜の試験方法
18・2・4識別・色彩
 文献
 

 試運転調整
19・1試運転調整・検査の目的と種類
19・1・1試運転調整・検査の目的
19・1・2試運転調整・検査の種類
 
19・2機器・器具の性能試験・検査
19・3システムの性能試験・検査
 文献
 

 完成・引渡し
20・1完成検査と引渡し書類
20・2運転管理部門への引継ぎ
 
 文献
 

 耐震
21・1建築設備と耐震
21・1・1建築設備耐震の必要性 487
21・1・2設備システムとしての耐震性能
21.2建築設備の耐震設計・施工
 
21・2・1設計方法,設計用地震力
21・2・2機器類の据付け設計・施工
21・2・3配管・ダクト類の耐震措置・施工
 文献
 

 防音・防振
22・1防音計画の概要
22・1・1伝搬経路
22・1・2許容値
22・1・3防音対策
22・2ダクト系の防音
22・2・1ダクト系防音設計の手順
22・2・2室内における騒音の伝搬
22・2・3送風機の発生騒音
22・2・4ダクト系の発生音
22・2・5ダクト系の消音
22・2・6ダクト系の遮音
22・2・7ダクト系の防振
 
22・3配管系の防音・防振
22・3・1配管系における騒音源・振動源
22・3・2機械室に設置される機器類の防音・防振
22・3・3屋外に設置される機器類
22・3・4接続配管に対する防音・防振工法
22・3・5給水・給湯配管系の防音・防振
22・3・6排水配管系の防音・防振
22・3・7ガス給湯器
22・3・8ディスポーザ・汚水処理槽
22・3・9し尿処理槽
22・3・10気泡浴槽
 文献
 
維持管理

 維持管理
23・1維持管理総論
23・1・1設備管理の発展過程
23・1・2ビルメンテナンスの発展過程
23・1・3FMとLCM
23・1・4建物の管理と空調・衛生設備の管理
23・1・5空調・衛生設備の保全
23・1・6ライフサイクル計画
23・2空調・衛生設備に発生する故障・不具合と対処
23・2・1建物に発生する故障・不具合
23・2・2空調・衛生設備に発生する故障・不具合
23・2・3故障・不具合への対処
23・2・4信頼性と予防保全
23・3空調・衛生設備に発生する劣化と対処
 
23・3・1劣化の進行
23・3・2劣化の診断
23・3・3劣化の予防処置と回復処置
23・3・4寿命と更新
23・4維持管理
23・4・1関連法規と規定
23・4・2実施体制
24・4・3維持管理計画
23・4・4維持管理の初期業務
23・4・5予算管理
23・4・6情報管理
23・4・7修繕計画
 文献
 

 居住環境の管理
24・1居住環境の管理総論
24・1・1環境と生理・心理
24・1・2生活環境としての建物
24・1・3危険防止対策
24・1・4プロダクティビティ
24・2水環境の管理
24・2・1管理体制
24・2・2汚染の種類
24・2・3塩素消毒
24・2・4水質検査
 
24・2・5水の衛生面の評価
24・3室内環境の管理
24・3・1室内環境測定法
24・3・2室内環境の評価
24・4関連法規
24・4・1環境基準
24・4・2室内空気環境等における基準
24・4・3水環境における基準
24・4・4その他環境における基準
 文献
 

 運転管理と点検整備
25・1運転監視・操作
25・1・1運転監視
25・1・2運転操作
25・1・3記録
25・1・4主な設備機器の運転監視・操作項目
25・2日常管理
25・2・1日常管理の業務
25・2・2主要な設備機器の日常点検項目と周期
25・3光熱水管理
 
25・3・1エネルギー管理
25・3・2水管理
25・4点検と保全の業容
25・4・1点検と保全
25・4・2主な設備機器の定期点検項目と周期
25・4・3整備後の性能確認
25・4・4クリーニング
 文献
 

 廃棄物管理
26・1廃棄物の概要
26・1・1廃棄物の分類
26・1・2廃棄物に関する法制度
26・2廃棄物の現状と廃棄物管理
26・2・1一般廃棄物の現状と管理
26・2・2産業廃棄物の現状と管理
26・3建設系廃棄物の適正処理
26・3・1産業廃棄物管理票
 
26・3・2冷媒の適正管理
26・3・3ダイオキシン類の適正管理
26・3・4石綿含有廃棄物の適正管理
26・3・5保温材その他廃棄物の適正管理
26・4循環型廃棄物管理に向けて
26・4・1三つのR
26・4・23Rの具体的な取組み
 文献
 

 診断と改善
27・1建築設備の診断
27・1・1設備診断の目的
27・1・2設備診断業務の内容
27・1・3物理的劣化診断
27・1・4環境機能診断
27・1・5省エネルギー診断
27・1・6耐震診断
27・1・7システム診断
 
27・2診断機器
27・2・1概要
27・2・2各種診断機器
27・3診断結果と改善
27・3・1診断結果のまとめ
27・3・2改善案の提案
 文献
 

 リニューアル
28・1リニューアルの基本的考え方
28・1・1リニューアルの動機 647
28・1・2フローからストックの時代へ
 
28・2計画的なリニューアルとは
28・2・1計画的なリニューアルをはばむ要因
 
Copyright (C) 2010 NTS Inc. All right reserved.