 |
 |
5巻「計画・施工・維持管理編」目次 |
 |
 |
|
|
 |
 |
総合計画の概要 |
|
1・1 | 鎗合計画の意味 |
1・1・1 | 総合計画の視点 |
1・1・2 | 空間軸からみた総合計画 |
1・1・3 | システム軸からみた稔合計画 |
1・1・4 | 時間軸からみた稔合計画 |
|
|
1・2 | 稔合計画の進め方 |
1・2・1 | 評価指標の必要性 |
1・2・2 | 評価手法と評価指標 |
| 文献 |
|
|
 |
総合計画の実際 |
|
2・1 | 環境と建築設備 |
2・1・1 | 地域環境と建築設備 |
2・1・2 | 都市環境と建築設備 |
2・1・3 | 地球環境と建築設備 |
2・2 | ライフサイクルと建築設備 |
2・2・1 | ライフサイクルコスト |
2・2・2 | ライフサイクルアセスメント |
|
|
2・3 | 建築と建築設備 |
2・3・1 | 建築計画における建築設備の位置付け |
2・3・2 | 建築と空調衛生設備 |
2・3・3 | 空調衛生設備と電気設備 |
2・3・4 | 空調衛生設備と情報通信設備 |
| 文献 |
|
|
 |
コミッショニング |
|
3・1 | コミッショニングの目的と概要 |
3・1・1 | コミッショニングの定義と目的 |
3・1・2 | 新築建物を対象としたコミッショニングの概要 |
3・1・3 | 既築建物を対象としたコミッショニングの概要 |
3・2 | 機能性能試験の目的と概要 |
3・2・1 | 機能性能試験の目的 |
|
|
3・2・2 | 機能性能試験の概要 |
3・3 | コミッショニング普及の可能性 |
3・3・1 | ESCO事業へのCxの適用 |
3・3・2 | 省エネルギー診断へのCxの適用 |
| 文献 |
|
|
 |
中央監視と電気設備 |
|
4・1 | 中央監視設備の概要・機能 |
4・1・1 | 中央監視設備の概要 |
4・1・2 | 中央監視設備の機能 |
4・2 | 中央監視設備システムの構成と機能 |
4・2・1 | システム構成 |
4・2・2 | 主要システム構成機器とその実現技術 |
4・2・3 | ネットワーク |
4・2・4 | システム機能 |
4・2・5 | 群管理システム |
4・3 | 中央監視設備の留意点 |
4・3・1 | 計画・設計上の留意点 |
4・3・2 | 工事上の留意点と保守 |
4・4 | 防災監視制御 |
4・4・1 | 防災監視設備の概要と目的 |
4・4・2 | 防災監視設備の機能 |
4・5 | 負荷設備 |
4・5・1 | 負荷設備の概要 |
4・5・2 | 動力設備 |
|
|
4・5・3 | 照明設備 |
4・5・4 | 特殊設備 |
4・6 | 電源供給設備 |
4・6・1 | 電源供給設備の概要 |
4・6・2 | 受変電設備 |
4・6・3 | 自家用発電機設備 |
4・6・4 | 蓄電池設備 |
4・6・5 | 防災電源設備 |
4・7 | 配線設備 |
4・7・1 | 配線の基本事項 |
4・7・2 | 高低庄配線方法 |
4・7・3 | 防災設備配線方法 |
4・7・4 | 制御設備配線方法 |
4・8 | 官公庁手続き・資格・保守管理 |
4・8・1 | 官公庁手続き |
4・8・2 | 資格 |
4・8・3 | 保守管理 |
| 文献 |
|
|
 |
温熱環境計画 |
|
5・1 | 温熱環境計画の目的 |
5・1・1 | 快適温熱環境 |
5・1・2 | 産業用温熱環境 |
5・2 | 快適温熱環境と建築・空調設備計画 |
5・2・1 | 快適温熱環境計画の基本 |
5・2・2 | 熱的快適性と熱負荷 |
5・2・3 | 快適熱環境と建築計画 |
5・2・4 | 快適熱環境と空調設備計画 |
5・3 | 産業用空調温熱環境計画 |
|
|
5・3・1 | 産業用空調の基本 |
5・3・2 | 生産プロセスの一般推奨温熱条件 |
5・3・3 | 産業用空調と熱負荷特性 |
5・3・4 | 産業用空調と空調設備計画 |
5・4 | 屋外・半屋外の温熱環境計画 |
5・4・1 | 屋外・半屋外の温熱環境計画の基本 |
5・4・2 | 屋外・半屋外の温熱環境計画 |
| 文献 |
|
|
 |
空気環境計画 |
|
6・1 | 空気環境計画の目的 |
6・2 | 基本計画 |
6・2・1 | 建物周辺空気環境 |
6・2・2 | 汚染物質と発生量 |
6・2・3 | 濃度影響と空気質基準 |
6・2・4 | 換気効率と高効率換気システム |
6・2・5 | 各種対策 |
|
|
6・2・6 | 省エネルギー計画 |
6・3 | 空気環境計画各論 |
6・3・1 | 一般環境の計画 |
6・3・2 | 労働環境の計画 |
6・3・3 | 清浄化環境の計画 |
| 文献 |
|
|
 |
音・振動環境計画 |
|
7・1 | 音・振動環境計画の目標 |
7・1・1 | 人の聴感と音・振動環境 |
7・1・2 | 環境計画の基本条件 |
7・1・3 | 高齢社会 |
7・1・4 | 高齢化と聴感 |
7・1・5 | 騒音と振動の関連 |
7・2 | 音・振動環境計画の指標と評価 |
7・2・1 | 騒音防止計画の指標と評価方法 |
7・2・2 | 振動計画指標と評価方法 |
7・3 | 音・振動の基礎理論 |
7・3・1 | 音の伝搬理論と計算法 |
7・3・2 | 振動(固体音)の伝搬理論と計算法 |
|
|
7・3・3 | 室内音響計画 |
7・4 | 音・振動の全体計画 |
7・4・1 | 設備騒音・設備振動の防止 |
7・4・2 | 屋外騒音に対する環境計画 |
7・4・3 | ダクト系統の騒音振動防止設計 |
7・4・4 | 振動対策 |
7・4・5 | 低周波騒音対策 |
7・5 | 建物用途と建築物の音・振動環境計画 |
7・5・1 | 対象建築物の種類と設計目標 206 |
7・5・2 | 建物の音・振動環境計画法の共通事項 |
7・5・3 | 建物別音・振動環境計画法 |
| 文献 |
|
|
 |
光・視環境計画 |
|
8・1 | 光・視環境計画の目的 |
8・1・1 | 光と視環境 |
8・1・2 | 視覚 |
8・1・3 | 視覚以外の影響 |
8・1・4 | 光・視環境計画と地球環境 |
8・2 | 光の基礎と視環境指標 |
8・2・1 | 測光量 |
8・2・2 | 照明計算の基礎 |
8・2・3 | 視環境設計の要件 |
8・3 | 昼光照明と電気照明設備 |
8・3・1 | 昼光 |
8・3・2 | 窓とその材料,装置 |
8・3・3 | 昼光照明の計算と評価 |
8・3・4 | ランプ |
|
|
8・3・5 | 照明器具 |
8・3・6 | 照明設計・制御と評価 |
8・4 | 照明計画 |
8・4・1 | 事務所 |
8・4・2 | 学校 |
8・4・3 | 店舗 |
8・4・4 | ホテル |
8・4・5 | 美術館・博物館 |
8・4・6 | 病院・高齢者施設 |
8・5 | 環境照明と光害 |
8・5・1 | 光害 |
8・5・2 | 環境照明 |
| 文献 |
|
|
 |
水環境計画 |
|
9・1 | 計画の目的と条件 |
9・1・1 | 水環境計画の目的 |
9・2 | 水環境計画指標と基準 |
9・2・1 | 水循環 |
9・2・2 | 水質基準 |
9・3 | 水環境の総合計画 |
9・3・1 | 計画関連システムの設定 |
9・3・2 | 水収支バランスの検討 |
9・3・3 | トータルシステムの計画 |
9・4 | 水資源計画 |
|
|
9・4・1 | 水源の種類と資源量評価 |
9・4・2 | 水源部計画 |
9・5 | 水利用計画 |
9・5・1 | 水利用の形態と水環境 |
9・5・2 | 水利用システムの計画 |
9・6 | 排水処理計画 |
9・6・1 | 排水処理の種類 |
9・6・2 | 排水処理の計画 |
| 文献 |
|
|
|
 |
 |
契約と契約書類 |
|
10・1 | 一般事項 |
10・1・1 | 契約行為とは |
10・1・2 | 建設業法 |
10・2 | 契約形態の種類 |
10・2・1 | 契約方式 |
10・2・2 | 欧米諸国による契約方式 |
10・2・3 | 東南アジア諸国による契約方式 |
10・2・4 | その他の関連する事項 |
10・3 | 契約図書類 |
|
|
|
10・3・1 | 契約図書の種類 |
10・3・2 | 設計当事者別の設計分類 |
10・3・3 | 設計者と設計監理者と施工者の役割 |
10・3・4 | 欧米諸国における契約図書類の意義 |
10・4 | 工事費と契約 |
10・4・1 | 工事費の構成 |
10・4・2 | CD案・VE案などの提案 |
10・4・3 | 契約行為 |
| 文献 |
|
|
 |
施工管理 |
|
11・1 | 工事内容の把握と工事組織 |
11・1・1 | 契約書などの確認 |
11・1・2 | 工事現場の状況把握 |
11・1・3 | 工事組織 |
11・2 | 着工前諸計画 |
11・2・1 | 仮設計画 |
11・2・2 | 機器材料の調達計画 |
11・2・3 | 機器材料の搬入・保管・揚重計画 |
11・3 | 品質管理計画 |
11・3・1 | 施工計画 |
11・3・2 | 施工計画書の作成 |
11・3・3 | 施工中の品質管理 |
11・3・4 | 検査 |
11・4 | 予算管理 |
11・4・1 | 実行予算書 |
11・4・2 | 実行予算管理 |
11・4・3 | 追加・変更工事の予算管理 |
11・5 | 工程管理計画 |
11・5・1 | 工程計画策定 |
11・5・2 | 工程計画に基づく計画・実施対比管理 |
|
|
11・6 | 安全衛生管理計画 |
11・6・1 | 労働安全衛生法の概要 |
11・6・2 | 災害発生率の指標 |
11・6・3 | 安全衛生管理組織 |
11・6・4 | 作業貞の安全教育および活動 |
11・6・5 | 労働災害防止施設 |
11・6・6 | リスクアセスメント |
11・6・7 | 各種保険 |
11・7 | 地球環境保全計画 |
11・7・1 | 地球環境保全計画 |
11・7・2 | 地球環境保全計画を配慮した施工管理 |
11・8 | 設備工事と省力化工法 |
11・8・1 | 設備工事の省人・省力化 |
11・8・2 | 設備工事の情報化 |
11・8・3 | 設備機器ライブラリデータ交換 |
11・9 | リニューアル工事の施工計画 |
11・9・1 | リニューアル工事計画の策定 |
11・9・2 | リニューアル計画 |
11・9・3 | リニューアル工事の施工 |
| 文献 |
|
|
 |
建築関連工事 |
|
12・1 | 建築構造用材料 |
12・1・1 | コンクリート |
12・1・2 | 鉄筋 |
12・1・3 | 鉄骨 |
12・2 | 建築構造の特徴と施工法 |
12・2・1 | 鉄筋コンクリート構造の特徴と施工法 |
12・2・2 | 鉄骨構造の特徴と施工法 |
12・2・3 | 鉄骨鉄筋コンクリート構造の特徴と施工法 |
12・2・4 | 新しい構造と施工法 |
|
|
12・3 | 建築躯体部位と設備部材の貫通 |
12・3・1 | 柱 |
12・3・2 | はり |
12・3・3 | 床 |
12・3・4 | 壁,耐震壁 |
12・3・5 | コア抜き工事 |
12・3・6 | 防水と設備部材の貫通 |
12・4 | 墨出し |
| 文献 |
|
|
 |
機器の搬入・据付け |
|
13・1 | 搬入・据付け計画 |
13・1・1 | 搬入据付け計画の進め方のフロー |
13・1・2 | 搬入・据付けに関する諸条件 |
13・2 | 熱源機器の据付け |
13・2・1 | 共通事項 |
13・2・2 | 冷凍機 |
13・2・3 | ボイラ |
13・2・4 | 冷却塔 |
13・2・5 | オイルタンク |
13・3 | 二次側機器の搬入・据付け |
13・3・1 | 共通事項 |
13・3・2 | ポンプ |
|
|
13・3・3 | 送風機 |
13・3・4 | フアンコイル |
13・3・5 | 空調機 |
13・3・6 | ビル用マルチ空調機 |
13・4 | 水槽類の据付け |
13・4・1 | 給水槽の据付け |
13・4・2 | 用途別水槽の留意点 |
13・5 | 器具類の取付け |
13・5・1 | 衛生器具の取付け |
13・5・2 | 空調器具の取付け |
| 文献 |
|
|
 |
配管工事 |
|
14・1 | 共通事項 |
14・1・1 | 配管材料の選択 |
14・1・2 | 施工方法の選択 |
14・1・3 | 施工図作成 |
14・1・4 | 建築・電気工事などとの取合い |
14・1・5 | インサートスリーブ |
14・1・6 | 墨出し |
14・1・7 | 配管材料の納入 |
14・1・8 | 現場施工 |
14・1・9 | 施工試験 |
14・2 | 管の接合 |
14・2・1 | 鋼管・ライニング鋼管 |
14・2・2 | ステンレス鋼管 |
14・2・3 | 鋳鉄管 |
14・2・4 | 銅管 |
14・2・5 | 硬質ポリ塩化ビニル管 |
14・2・6 | 耐火二層管 |
14・2・7 | ポリエチレン管 |
14・2・8 | ポリプテン管 |
14・2・9 | 架橋ポリエチレン管 |
14・2・10 | コンクリート管 |
14・2・11 | その他の管・管継手 |
14・2・12 | 異種管接合 |
14・3 | つり・支持金物 |
14・3・1 | 共通事項 |
14・3・2 | こう配 |
14・3・3 | インサート |
14・3・4 | あと施工アンカボルト |
14・3・5 | 支持固定金物 |
14・3・6 | 土間配管の支持 |
14・3・7 | 免震建物の導入配管 |
14・4 | 埋設配管 |
14・4・1 | 一般事項 |
|
|
14・4・2 | 土工事 |
14・4・3 | コンクリート内および土間下配管 |
14・4・4 | 埋設深さと配管の防護策 |
14・4・5 | 埋設配管の腐食と防食処理 |
14・5 | 配管上の留意事項 |
14・5・1 | 穴埋めと後処理 |
14・5・2 | 寒冷地配管 |
14・5・3 | 塩害地配管 |
14・5・4 | 配管のフラツシング |
14・6 | 試験 |
14・6・1 | 試験準備と方法 |
14・6・2 | 水圧試験 |
14・6・3 | 気圧試験 |
14・6・4 | 通水試験 |
14・6・5 | 煙試験 |
14・6・6 | はっか試験 |
14・6・7 | 脈動水圧試験 |
14・6・8 | ヘリウムリークテスト |
14・6・9 | ハロゲンテスト |
14・7 | 配管用途別の留意事項 |
14・7・1 | 冷水・温水・冷温水配管 |
14・7・2 | 冷却水配管 |
14・7・3 | 高温水配管 |
14・7・4 | 蒸気配管 |
14・7・5 | ドレン配管 |
14・7・6 | 給水配管 |
14・7・7 | 給湯配管 |
14・7・8 | 排水・通気配管 |
14・7・9 | 消火配管 |
14・7・10 | 抽配管 |
14・7・11 | 冷媒配管 |
| 文献 |
|
|
 |
ダクト工事 |
|
15・1 | ダクト材料 |
15・1・1 | ダクトの板材科 |
15・1・ 2 接合・補強材科 |
15・2 | ダクトの構造と製作・取付け |
15・2・1 | ダクト施工図作成から製作までの流れ |
15・2・2 | 共通事項 |
15・2・3 | 鋼板製長方形ダクト |
15・2・4 | 鋼板製円形ダクト |
15・2・5 | 硬質ポリ塩化ビニルダクト |
15・2・6 | グラスウールダクト |
15・2・7 | フレキシブルダクト |
|
|
15・3 | ダクト 施工 |
15・3・1 | 異形ダクトの取付け |
15・3・2 | ダクト付属品とその施工 |
15・3・3 | 吹出し口・吸込み口の取付け |
15・3・4 | 送風機とダクトの接続 |
15・3・5 | 貫通部の施工 |
15・3・6 | ちゅう房ダクトおよび排気フードの施工 |
15・3・7 | 浴室・湯沸し壷などの諸室ダクトの施工 |
15・3・8 | 排煙ダクトの施工 |
15・4 | ダクト製作・加工の省力化 |
15・4・1 | 新しい素材・形式のダクト |
15・4・2 | 現場における省力化工法 |
| 文献 |
|
|
 |
自動制御設備 |
|
16・1 | 自動制御機器・器具の取付け |
16・2 | 中央監視装置の据付け |
16・2・1 | 仕様決定と工程 |
16・2・2 | 据付け |
16・2・3 | 装置間の配線接続 |
16・3 | 自動制御配管・配線工事 |
16・3・1 | 共通留意事項 |
|
|
16・3・2 | 各工事の留意事項 |
16・4 | 試験・調整 |
16・4・1 | 自動制御設備の調整 |
16・4・2 | 中央監視装置の調整 |
16・4・3 | 総合調整準備 |
| 文献 |
|
|
 |
保温工事 |
|
17・1 | 保温の概要と目的 |
17・1・1 | 保温の概要 |
17・1・2 | 保温の目的 |
17・2 | 材料選定 |
17・3 | 保温の厚さ |
17・3・1 | 保冷・防露の保温厚 |
17・3・2 | 凍結防止保温厚 |
|
|
17・4 | 保温施工 |
17・4・1 | 施工要領 |
17・4・2 | ダクトの保温 |
17・4・3 | 配管の保温 |
17・4・4 | 機器の保温 |
| 文献 |
|
|
 |
塗装工事 |
|
18・1 | 塗装の種類 |
18・1・1 | 塗装の目的 |
18・1・2 | 塗装仕様 |
18・1・3 | 塗料の耐久性 |
18・2 | 塗装施工 |
|
|
18・2・1 | 施工管理 |
18・2・2 | 塗装方法 |
18・2・3 | 塗膜の試験方法 |
18・2・4 | 識別・色彩 |
| 文献 |
|
|
 |
試運転調整 |
|
19・1 | 試運転調整・検査の目的と種類 |
19・1・1 | 試運転調整・検査の目的 |
19・1・2 | 試運転調整・検査の種類 |
|
|
19・2 | 機器・器具の性能試験・検査 |
19・3 | システムの性能試験・検査 |
| 文献 |
|
|
 |
完成・引渡し |
|
20・1 | 完成検査と引渡し書類 |
20・2 | 運転管理部門への引継ぎ |
|
|
|
|
 |
耐震 |
|
21・1 | 建築設備と耐震 |
21・1・1 | 建築設備耐震の必要性 487 |
21・1・2 | 設備システムとしての耐震性能 |
21.2 | 建築設備の耐震設計・施工 |
|
|
21・2・1 | 設計方法,設計用地震力 |
21・2・2 | 機器類の据付け設計・施工 |
21・2・3 | 配管・ダクト類の耐震措置・施工 |
| 文献 |
|
|
 |
防音・防振 |
|
22・1 | 防音計画の概要 |
22・1・1 | 伝搬経路 |
22・1・2 | 許容値 |
22・1・3 | 防音対策 |
22・2 | ダクト系の防音 |
22・2・1 | ダクト系防音設計の手順 |
22・2・2 | 室内における騒音の伝搬 |
22・2・3 | 送風機の発生騒音 |
22・2・4 | ダクト系の発生音 |
22・2・5 | ダクト系の消音 |
22・2・6 | ダクト系の遮音 |
22・2・7 | ダクト系の防振 |
|
|
22・3 | 配管系の防音・防振 |
22・3・1 | 配管系における騒音源・振動源 |
22・3・2 | 機械室に設置される機器類の防音・防振 |
22・3・3 | 屋外に設置される機器類 |
22・3・4 | 接続配管に対する防音・防振工法 |
22・3・5 | 給水・給湯配管系の防音・防振 |
22・3・6 | 排水配管系の防音・防振 |
22・3・7 | ガス給湯器 |
22・3・8 | ディスポーザ・汚水処理槽 |
22・3・9 | し尿処理槽 |
22・3・10 | 気泡浴槽 |
| 文献 |
|
|
|
 |
 |
維持管理 |
|
23・1 | 維持管理総論 |
23・1・1 | 設備管理の発展過程 |
23・1・2 | ビルメンテナンスの発展過程 |
23・1・3 | FMとLCM |
23・1・4 | 建物の管理と空調・衛生設備の管理 |
23・1・5 | 空調・衛生設備の保全 |
23・1・6 | ライフサイクル計画 |
23・2 | 空調・衛生設備に発生する故障・不具合と対処 |
23・2・1 | 建物に発生する故障・不具合 |
23・2・2 | 空調・衛生設備に発生する故障・不具合 |
23・2・3 | 故障・不具合への対処 |
23・2・4 | 信頼性と予防保全 |
23・3 | 空調・衛生設備に発生する劣化と対処 |
|
|
23・3・1 | 劣化の進行 |
23・3・2 | 劣化の診断 |
23・3・3 | 劣化の予防処置と回復処置 |
23・3・4 | 寿命と更新 |
23・4 | 維持管理 |
23・4・1 | 関連法規と規定 |
23・4・2 | 実施体制 |
24・4・3 | 維持管理計画 |
23・4・4 | 維持管理の初期業務 |
23・4・5 | 予算管理 |
23・4・6 | 情報管理 |
23・4・7 | 修繕計画 |
| 文献 |
|
|
 |
居住環境の管理 |
|
24・1 | 居住環境の管理総論 |
24・1・1 | 環境と生理・心理 |
24・1・2 | 生活環境としての建物 |
24・1・3 | 危険防止対策 |
24・1・4 | プロダクティビティ |
24・2 | 水環境の管理 |
24・2・1 | 管理体制 |
24・2・2 | 汚染の種類 |
24・2・3 | 塩素消毒 |
24・2・4 | 水質検査 |
|
|
24・2・5 | 水の衛生面の評価 |
24・3 | 室内環境の管理 |
24・3・1 | 室内環境測定法 |
24・3・2 | 室内環境の評価 |
24・4 | 関連法規 |
24・4・1 | 環境基準 |
24・4・2 | 室内空気環境等における基準 |
24・4・3 | 水環境における基準 |
24・4・4 | その他環境における基準 |
| 文献 |
|
|
 |
運転管理と点検整備 |
|
25・1 | 運転監視・操作 |
25・1・1 | 運転監視 |
25・1・2 | 運転操作 |
25・1・3 | 記録 |
25・1・4 | 主な設備機器の運転監視・操作項目 |
25・2 | 日常管理 |
25・2・1 | 日常管理の業務 |
25・2・2 | 主要な設備機器の日常点検項目と周期 |
25・3 | 光熱水管理 |
|
|
25・3・1 | エネルギー管理 |
25・3・2 | 水管理 |
25・4 | 点検と保全の業容 |
25・4・1 | 点検と保全 |
25・4・2 | 主な設備機器の定期点検項目と周期 |
25・4・3 | 整備後の性能確認 |
25・4・4 | クリーニング |
| 文献 |
|
|
 |
廃棄物管理 |
|
26・1 | 廃棄物の概要 |
26・1・1 | 廃棄物の分類 |
26・1・2 | 廃棄物に関する法制度 |
26・2 | 廃棄物の現状と廃棄物管理 |
26・2・1 | 一般廃棄物の現状と管理 |
26・2・2 | 産業廃棄物の現状と管理 |
26・3 | 建設系廃棄物の適正処理 |
26・3・1 | 産業廃棄物管理票 |
|
|
26・3・2 | 冷媒の適正管理 |
26・3・3 | ダイオキシン類の適正管理 |
26・3・4 | 石綿含有廃棄物の適正管理 |
26・3・5 | 保温材その他廃棄物の適正管理 |
26・4 | 循環型廃棄物管理に向けて |
26・4・1 | 三つのR |
26・4・2 | 3Rの具体的な取組み |
| 文献 |
|
|
 |
診断と改善 |
|
27・1 | 建築設備の診断 |
27・1・1 | 設備診断の目的 |
27・1・2 | 設備診断業務の内容 |
27・1・3 | 物理的劣化診断 |
27・1・4 | 環境機能診断 |
27・1・5 | 省エネルギー診断 |
27・1・6 | 耐震診断 |
27・1・7 | システム診断 |
|
|
27・2 | 診断機器 |
27・2・1 | 概要 |
27・2・2 | 各種診断機器 |
27・3 | 診断結果と改善 |
27・3・1 | 診断結果のまとめ |
27・3・2 | 改善案の提案 |
| 文献 |
|
|
 |
リニューアル |
|
28・1 | リニューアルの基本的考え方 |
28・1・1 | リニューアルの動機 647 |
28・1・2 | フローからストックの時代へ |
|
|
28・2 | 計画的なリニューアルとは |
28・2・1 | 計画的なリニューアルをはばむ要因 |
|
|