4巻「給排水衛生設備編」目次
給排水衛生設備設計

 給排水衛生設備の計画と設計法
1・1概要と原則
1・2計画・設計の流れと内容
1・2・1基本構想
1・2・2基本計画
1・2・3基本設計
1・2・4実施設計
1・3計画・設計法と留意点
1・3・1スペース計画
1・3・2コストプランニング
1・3・3性能設計(衛生・圧力・温度・流量)
1・3・4工法計画
1・3・5計測・制御
1・3・6環境
1・3・7維持管理計画
 
1・4建物用途別の計画・設計法の留意点
1・4・1戸建住宅
1・4・2集合住宅
1・4・3事務所
1・4・4デパート・物販店舗
1・4・5ホテル・旅館
1・4・6劇場
1・4・7病院
1・4・8スポーツ施設(プール施設)
1・4・9工場・研究所
1・4・10学校
1・4・11寒冷地建物
 文献
 

 給排水負荷算定法の基礎
2・1水使用の要因
2・1・1水使用の分類
2・1・2生活と水使用 
2・1・3建物と水使用
2・1・4団地・地域の水使用
2・1・5都市の水使用
2・2適正器具数算定の考え方
2・2・1人数と人の行動
2・2・2配置計画と利用パターン
2・2・3算定の考え方
2・3給水負荷算定の考え方
2・3・1負荷発生のメカニズム
2・3・2算定のベース
2・3・3負荷変動とその把握
2・3・4現状の設計法
 
2・4給湯負荷算定の考え方
2・4・1負荷発生のメカニズム
2・4・2算定のベース
2・4・3負荷変動とその把握
2・5排水通気負荷算定の考え方
2・5・1負荷発生のメカニズム
2・5・2算定のベース
2・5・3負荷変動とその把握
2・5・4排水通気負荷に関連する留
2・6負荷の測定法
2・6・1負荷のとらえ方
2・6・2負荷の測定
2・6・3測定器と計測システム
 文献
 

 地下水採取
3.1地下水
3・1・1概説
3・1・2地下水の水温・水質
3・1・3地下水の災害時揚水
3・1・4地下水利用の概況
3・2地下水採取による地盤沈下
3・2・1地盤沈下の原理
3・2・2地下水採取の規制
3・2・3地盤沈下に対する防止対策
3・3井戸
3・3・1浅井戸
 
3・3・2深井戸
3・4さく井
3・4・1調査と設計
3・4・2さく井工法
3・4・3採水層の決定とスクリーン
3・4・4仕上げ
3・4・5揚水
3・4・6さく井の汚染防止
3・5井戸の維持管理
3・6温泉
 文献
 

 水処理設備
4・1概要
4・1・1水処理の目的と各種水処理法
4・1・2除去対象物質の粒子径と水処理法
4・1・3有害物質を含む排水の処理法
4・1・4発生汚泥の処理・処分
4・2水処理の単位操作
 
4・2・1物理化学的処理
4・2・2生物学的処理
4・2・3生物学的脱窒素・脱リン
4・2・4汚泥処理
4・3水利用の用途別処理法
 文献
 

 給水設備
5・1給水設備計画の概要
5・2給水用水質と汚染防止対策
5・2・1水質
5・2・2水質汚染の原因
5・2・3水質汚染防止対策
5・3給水方式と配管方式
5・3・1水道直結方式
5・3・2受水槽方式
5・3・3各給水方式の比較
5・3・4配管方式
5・4給水用機器
5・4・1用途別水槽の構造
5・4・2水槽の材質と構造
5・4・3給水用ポンプユニット
5・4・4水道メータの種類と構造
5・4・5水道メータの性能と選定基準
5・4・6水道メータの取付け
 
5・5給水負荷の算定と給水方式
5・5・1水の使用量
5・5・2給水栓などから流量
5・5・3節水器具とその効果
5・5・4給水負荷の算定
5・5・5給水圧力とゾーニング
5・5・6ウオータハンマとその防止
5・6機器容量の算定
5・6・1受水槽
5・6・2高置水槽および揚水ポンプ
5・6・3直送ポンプ
5・6・4水道直結増庄ポンプ
5・7給水管径の決定
5・7・1管径の決定
5・7・2管の均等本数
 文献
 

 給湯設備
6・1概要
6・1・1給湯設備の計画
6・1・2給湯設備における省エネルギー措置
6・1・3レジオネラによる汚染への対策
6・1・4湯の性質と用途
6・1・5湯使用時における給湯の適温度・適流量
6・2給湯方式
6・2・1局所式
6・2・2中央式
6・2・3配管方式と供給方式
6・2・4循環方式と循環ポンプ
6・2・5ゾーニング
6・2・6安全装置
6・3給湯用機器
6・3・1給湯ボイラ
6・3・2真空式温水発生機および無庄式温水発生機
6・3・3給湯横
6・3・4貯湯槽
6・3・5気水混合装置
6・3・6安全装置
6・3・7自動空気抜き弁
6・3・8給湯用メータ
6・4建物別給湯負荷の特性
6・4・1共通事項
6・4・2住宅
6・4・3集合住宅
 
6・4・4事務所ビル
6・4・5ホテル
6・4・6総合病院
6・4・7飲食施設
6・4・8その他
6・5機器容量の算定
6・5・1加熱装置の種類
6・5・2湯と水の混合
6・5・3給湯負荷の算定
6・5・4加熱能力と貯湯容量の算定
6・5・5燃料および熟媒の消費量
6・5・6間接加熱装置における伝熱管の長さ
6・5・7循環ポンプ
6・5・8膨張水槽
6・6給湯配管および返湯配管の管径
6・6・1給湯配管径の決定
6・6・2返湯管径の決定
6・6・3逃がし管(膨張管)の管径
6・7太陽熱給湯装置
6・7・1システム概要
6・7・2太陽熱温水器システムの計画と設計
6・7・3強制循環式給湯システムの計画と設計
6・7・4省エネルギー評価と経済評価 180
 文献
 

 排水通気設備
7・1概要
7・1・1基礎事項
7・1・2排水の目的と種類
7・1・3排水の排除方式
7・1・4排水通気設備計画
7・2排水・通気の流れと負荷量
7・2・1排水・通気の流れ
7・2・2排水負荷量と通気流量
7・3排水トラップ・阻集器など
7・3・1排水トラップ
7・3・2阻集器の目的と種類
7・4排水・通気方式
7・4・1排水方式
7・4・2通気方式
7・4・3排水方式と通気方式の組合せ
7・4・4特殊継手排水システム
7・5排水用機器
7・5・1排水槽
7・5・2排水ポンプ
7・6機器容量の算定
7・6・1排水槽と排水ポンプ
 
7・6・2排水槽
7・6・3排水ポンプ
7・6・4グリース阻集器
7・6・5オイル阻集器
7・7排水管径の決定
7・7・1排水負荷と排水管径
7・7・2排水管径
7・8通気管径の決定
7・8・1排水負荷と通気管径
7・8・2通気管径の決定
7・9雨水排水
7・9・1雨水の処理
7・9・2雨水の排除方式
7・9・3降雨量と設計対象降雨強度
7・9・4雨水排水管径の決定
7・10広い敷地の排水設備
7・10・1生活排水の負荷
7・10・2雨水排水の負荷
7・10・3敷地排水管径の決定
 文献
 

 衛生器具設備
8・1概要
8・1・1衛生器具と衛生器具設備
8・1・2分類と特性
8・2適正器具数の算定
8・2・1算定手順と算定モデル
8・2・2利用形態とサービスレベル
8・2・3到着率と占有時間  248
8・2・4建物用途別の適正器具数
8・2・5法規などによる所要器具数
8・3衛生器具
8・3・1衛生器具の種類
8・3・2形状・構造と機能
8・3・3計画と設計
8・4その他の水使用機器
8・4・1飲料用冷水機
 
8・4・2自動給茶機
8・4・3自動販売機類
8・4・4浄水器
8・4・5電気洗濯機
8・4・6食器洗い機
8・4・7ディスポーザ
8・5特殊用途の衛生器具
8・5・1寒冷地用衛生器具
8・5・2乗物用衛生器具
8・5・3その他の特殊用途
8・6設備ユニット
8・6・1歴史と意義
8・6・2分類
8・6・3構成と機能
 文献
 

 浄化槽設備
9・1概要
9・1・1建築基準法と浄化槽
9・1・2浄化槽と浄化槽法
9・1・3浄化槽と水質汚濁防止法
9・1・4浄化槽と湖沼法
9・2浄化の原理
9・2・1処理プロセスの構成
9・2・2生物学的処理
9・2・3物理化学的処理
9・3負荷量の算定
9・3・1排水量とBOD濃度
 
9・3・2汚濁負荷量
9・4浄化槽の構造
9・4・1浄化槽の種類
9・4・2し尿浄化槽の構造方法
9・4・3合併処理浄化槽の構造方法
9・4・4性能評価型の浄化槽
9・4・5工場生産型浄化槽
9・5浄化槽の計画
9・5・1計画の手順
9・5・2合併処理浄化槽の設計計算例
 文献
 

 排水再利用および雨水利用設備
10・1概要
10・1・1排水再利用方式の分類と特徴
10・1・2排水再利用設備計画の行政指導
10・1・3雨水利用設備計画
10・2再利用水の用途と水質
10・2・1再利用水の用途と水量
10・2・2再利用水の水質
10・3ちゅう房排水除害設備
10・3・1設計の手順
10・3・2設計計算例
 
10・4排水再利用設備
10・4・1設計の手順
10・4・2排水再利用の標準処理フロー
10・4・3設計計算例
10・5雨水利用
10・5・1設計の手順
10・5・2雨水利用の標準処理フロー
10・5・3設計計算例
 文献
 

 浦火設備
11・1概要
11・1・1燃焼理論と火災の種類
11・1・2消火と防火
11・1・3消防法規
11・2消火器
11・2・1消火器の種類と選定
11・2・2消火器の消火薬剤と構造
11・3屋内消火栓設備
11・3・1システムの構成
11・3・2設置基準
11・3・3性能
11・3・4水源
11・3・5加圧送水装置
11・3・6配管と機器
11・3・7パッケージ型消火設備
11・4屋外消火栓設備
11・4・1システムの構成
11・4・2設置基準
11・4・3性能
11・4・4水源
11・4・5加圧送水装置
11・4・6配管と機器
11・5スプリンクラ設備
11・5・1システムの構成
11・5・2設置基準
11・5・3性能
11・5・4水源
11・5・5加圧送水装置
11・5・6配管と機器1
11・5・7共同住宅用スプリンクラ設備
11・5・8計画例
11・5・9パッケージ型自動消火設備
11・6水噴霧消火設備
11・6・1システムの構成
11・6・2設置基準
11・6・3噴霧ヘッドの性能
 
11・6・4水源
11・6・5加圧送水装置
11・6・6配管と機器
11・7泡消火設備
11・7・1システムの構成
11・7・2設置基準
11・7・3フォームヘッドの性能
11・7・4水源および泡消火薬剤貯蔵量
11・7・5加圧送水装置
11・7・6配管と機器
11・8不活性ガス消火設備
11・8・1システムの構成
11・8・2設置基準
11・8・3性能
11・8・4配管と機器
11・9ハロゲン化物消火設備
11・10粉末消火設備
11・10・1システムの構成
11・10・2設置基準
11・10・3性能
11・10・4配管と機器
11・11フード等用簡易自動消火装置
11・12消火設備技術基準の性能規定化
11・12・1概要
11・12・2客観的検証法による消火設備
11・13連結送水管
11・13・1システムの構成
11・13・2設置基準
11・13・3性能
11・13・4配管と機器
11・14連結散水設備
11・14・1システムの構成
11・14・2設置基準
11・14・3性能
11・14・4配管と機器
 文献
 

 ガス設備
12・1概要
12・1・1ガスに関する基礎事項
12・1・2都市ガス・LP(液化石油)ガスの種類と特性
12・1・3ガス設備関係法規と保安
12・2都市ガスの供給
12・2・1供給方式
12・2・2輸送公式と輸送量表,流量計算図
12・3都市ガスの配管設計
12・3・1ガス器具の設置位置
12・3・2使用量の推定
12・3・3ガスメータの設置位置
12・3・4配管位置
12・3・5管径の決定
12・3・6配管材料・接合方法
12・3・7配管設計上の注意
12・4液化石油ガスの供給
12・4・1供給方式
12・4・2ベーパライザ
12・4・3容器の連結と集合
12・4・4容器・バルク貯槽・バルク容器の設置
12・4・5液化石油ガスの供給が中断しない設備
 
12・5液化石油ガスの配管設計
12・5・1都市ガス配管設計との相違点
12・5・2最大ガス消費量の算定(使用量の算定)
12・5・3ガス蒸発量と容器の本数
12・5・4ガスメータの設置位置
12・5・5配管位置
12・5・6管径の決定
12・5・7配管材料・接合方法
12・5・8配管設計上の注意
12・6ガスメータと検針
12・6・1ガスメータの種類
12・6・2都市ガスメータの種類
12・6・3LPガスメータの種類
12・6・4自動検針システム
12・7ガス設備の安全システム
12・7・1安全システムの選定
12・7・2各種安全設備
12・8給排気設備と必要換気量
12・8・1給排気方式
12・8・2必要換気量
 文献
 

 原単位
13・1概要
13・2原単位の使用方法
13・3原単位の詳細分析
13・4その他の原単位
13・4・1事務所
13・4・2商業施設
13・4・3宿泊施設
 
13・4・4交通施設
13・4・5教育施設
13・4・6スポーツ施設
13・4・7居住施設
13・4・8医療施設
 文献
 
給排水衛生特殊設備

 ちゅう房設備
14・1概要
14・1・1調理システム
14・2ちゅう房の形態と分類
14・2・1ちゅう房形態の変動的構成要素
14・2・2ちゅう房設計と環境整備
14・3業種の確認
14・3・1ホテル
14・3・2レストラン
14・3・3ファミリーレストラン/コーヒーショップ
14・3・4ファーストフード
14・3・5中国料理
14・3・6和食(会席料理)/旅館
14・3・7カフェテリア/フードコート
14・3・8病院
14・3・9学校給食センター/単独校施設
14・4ちゅう房機器
14・4・1機器の分類
14・5設備計画の基本事項・手順
 
14・5・1基本事項
14・5・2計画上の手順と留意点
14・5・3ちゅう房の各セクション機能
14・5・4ちゅう房の位置・所要スペース構造
14・5・5ちゅう房の内装  418
14・6関連設備
14・6・1給水・給湯設備
14・6・2排水および排水処理設備
14・6・3熱源設備
14・6・4給排気設備
14・6・5その他の設備
14・7設計例
14・7・1ちゅう房設計のチェックポイント
14・7・2配置例
14・8維持管理
 文献
 

 洗濯設備
15・1概要
15・2洗濯 方 法
15・2・1衣類の汚れと洗濯方法
15・2・2ランドリーの工程
15・2・3ドライクリーニングの工程
15・3洗濯物の種類と量
15・3・1洗濯物の種類と量
15・4洗濯機器
15・4・1洗濯機器
15・4・2搬送設備
15・4・3システム・機器の選定
15・5設備計画の基本事項・手順
15・5・1基本事項
15・5・2計画の手順
15・5・3洗濯室の位置と各セクションの配置
15・5・4洗濯室・各セクションの所要スペース
 
15・5・5建物構
15・5・6機器の配置
15・5・7機器の据付け
15・6関連設備
15・6・1給水・給湯設備
15・6・2排水設備
15・6・3排水処理設備
15・6・4熱源設備
15・6・5圧縮空気設備
15・6・6給排気設備
15・6・7省エネルギー対策
15・7設計例
15・7・1各種建物の洗濯設備
15・8維持管理
 文献
 

 医療用設備および特殊ガス配管設備
16・1概要
16・2設備計画の基本事項・手順
16・3滅菌・消毒設備
16・3・1加熱滅菌設備
16・3・2ガス滅菌設備
16・3・3その他の滅菌・消毒設備
16・4純水・滅菌水設備
16・4・1純水・滅菌水製造方法
16・4・2純水・滅菌水供給設備
16・4・3純水・滅菌水製造装置
16・5水治療法設備
16・5・1ハバードタンク
16・5・2渦流浴装置
16・5・3多目的浴槽
16・5・4パラフィン浴装置
16・5・5乳児バス
16・6特殊機器・その他
16・6・1洗浄装置
16・6・2]線フイルム自動現像装置
 
16・6・3解剖・霊安室設備
16・6・4その他の医療機器
16・7医療系特殊ガス配管設備
16・7・1各種ガスの性質と用途
16・7・2計画上の基本事項
16・7・3計画の手順
16・7・4ガスの貯蔵量
16・7・5機器設備
16・7・6送気配管ルートおよび管径
16・7・7配管端末器(アウトレット)
16・7・8配管設備
16・7・9麻酔ガス排除設備
16・7・10病院で使用されるその他の特殊ガス
16・8研究系特殊ガス配管設備
16・9維持管理
16・9・1医療設備
16・9・2特殊配管設備
 文献
 

 水泳プール設備
17・1概要
17・2水泳プールの分類
17・3設備計画の基本事項・手順
17・3・1基本事項
17・3・2手順
17・4プールの寸法
17・4・1長さと幅
17・4・2深さと断面
17・5プールの構造
17・5・1プール本体の構造
17・5・2オーバフロー溝
17・6機械室の位置・所要スペース
17・6・1位置
17・6・2所要スペース
17・7循環浄化設備
17・7・1プールの水質基準
17・7・2プールの利用人員
17・7・3循環水量の算出
17・7・4水の循環方法
17・7・5給水口・還水口・排水口
17・7・6循環ポンプ
17・7・7ろ過装置
17・7・8薬液注入装置
17・7・9高度処理装置
 
17・7・10配管
17・8消毒装置
17・8・1次亜塩素酸溶液による消毒方法
17・8・2その他の消毒方法
17・9加熱・冷却設備
17・9・1プールの水温と加熱・冷却方法
17・9・2プールの加熱・冷却負荷
17・9・3水加熱器・水冷却器 
17・10特殊プール
17・10・1造波プール
17・10・2ウオータスライド
17・10・3流水プール
17・11プールの付帯設備
17・12関連設備
17・12・1給水設備
17・12・2排水設備
17・12・3照明・放送設備
17・12・4空調換気設備
17・13設計例
17・13・1屋内プール
17・13・2レクリエーション用プール
17・13・3学校プール
17・14維持管理
 文献
 

 浴場施設
18・1概要
18・2浴場施設におけるレジオネラ対策
18・2・1レジオネラ属菌とは
18・2・2浴場設備のレジオネラ対策
18・3浴場設備
18・3・1浴場設備計画の基本事項
18・3・2計画・設計の手順
18・3・3浴槽水の放熱量
18・3・4浴槽方式の決定
18・3・5掛け流し浴槽設備の設計
18・3・6循環式浴槽の設計
18・3・7浴場施設の省エネルギー
 
18.3・8浴場施設の使用水量
18.3・9浴場施設の維持管理
18・4温泉供給設備
18・4・1概要
18・4・2温泉の分類および沈殿物
18・4・3温泉供給計画の基本事項・手順
18.4・4温泉の供給計画
18.4・5温泉の供給設備
18・4・6その他
18・4・7温泉供給設備の維持管理
18・5設計例
 文献
 

 水景および散水設備
19・1概要
19・2設備計画の基本事項・手順
19・2・1基本事項
19・2・2手順
19・3水景設備の種類
19・3・1流れ系
19・3・2噴射系
19・4水景の制御
19・4・1制御対象
19・4・2制御方式と制御
19・5水景機器
19・5・1噴水池
19・5・2循環ポンプ
19・5.3ろ過装置・清掃機器
19・5・4調整弁・開閉装置
19・5・5配管
19・5・6照明装置
 
19・6散水設備
19・6・1概要
19・6・2散水方式
19・6・3散水量
19・6・4散水機器
19・6・5配管
19・7関連設備
19・7・1給排水設備
19・8設計例
19・8・1水理公式
19・8・2水景の例
19・8・3潅水の事例
19・8・4グラウンドの防じんの事例
19・9維持管理
 文献
 

 水族舘水供給・処理設備
20・1概要
20・2生物飼育の基本条件
20・2・1飼育水の水質
20・2・2水温
20・2・3収容密度
20・2・4水生哺乳類飼育の基本条件
20・3設備計画の基本事項・手順
20・3・1基本事項
20・3・2計画の手順
20・3・3飼育・設備区域の所要スペース
20・4海水供給設備
20・4・1海水の供給方式
20・4・2海水貯留(受水)槽
20・4・3取水処理
20・5水槽・プール
20・5・1魚類水槽
20・5・2水生晴乳類のプール
20・6ろ過循環設備
20・6・1循環方式の選定
20・6・2ろ過方式の選定
20・6・3飼育水の浄化機構とろ過槽の浄化量
20・6・4水生哺乳類の循環ろ過設備
20・6・5循環回数
20・6・6逆流洗浄
20・6・7プロテインスキマー(泡沫分離装置)
20・7薬品注入等設備
20・7・1凝集沈殿処理
20・7・2塩素中和処理
 
20・7・3塩素処理
20・7・4電気分解による塩素注入装置
20・7・5オゾン処理装置
20・7・6紫外線処理装置
20・8水温調整設備
20・8・1熱損失・熱取得
20・8・2熱交換器
20・8・3冷・温熱源
20・9空気供給設備
20・9・1槽内の酸素要求量
20・9・2酸素の溶入量
20・9・3酸素の供給方法
20・9・4給気機器
20・9・5エアリフト
20・10ポンプ・配管
20・10・1ポンプ
20・10・2配管
20・11排水設備
20・11・1排水計画
20・11・2排水処理計画
20・12関連設備
20・12・1冷凍・冷蔵設備
20・12・2生物用空調・換気設備
20・12・3監視・制御設備
20・12・4その他の設備
20・13設計例
20・14維持管理
 文献
 

 手業系排水処理設備
21・1概要
21・2事業系排水
21・2・1発生源
21・2・2排水量と排出パターン
21・2・3水質
21・3排水の環境基準・排水基準
21・3・1環境基準
21・3・2排水基準
21・3・3公共下水道および流域下水道に対する排水基準
21・4設備計画の基本事項・手順
21・4・1排水処理設備計画の手順
21・4・2排出源側の基本事項
21・4・3立地環境条件
21・4・4処理方式の決定
21・4・5所要スペース・設置場所
21・5排水処理の単位工程・単位操作
21・6各種排水の処理設備
21・6・1浮遊物濃度の高い排水
21・6・2BODの高い排水
21・6・3油分を含む排水 
 
21・6・4酸・アルカリを含む排水
21・6・5重金属を含む排水
21・6・6有害化学物質を含む排水
21・7排水処理の監視制御
21・8汚泥の処理・処分・その他
21・8・1汚泥の処理・処分
21・8・2処理水の回収・再利用
21・8・3処理過程における公害防止対策
21・9各種建物の事業系排水処理設備
21・9・1病院
21・9・2ホテル・旅館
21・9・3研究所
21・9・4食品工場
21・9・5洗濯工場
21・9・6電子産業排水
21・10中和処理施設の設計例
21・11ホテルちゅう房排水除害施設の設計例
21・12維持管理
 文献
 

 放射性排水設備
22・1概要
22・2放射性排水
22・2・1発生源
22・2・2発生量と排水レベル
22・3排水の排出基準
22・4設備計画の基本事項・手順
22・5排水の処理・処分方法
22・5・1処理と処分
22・5・2処理方法
22・5・3高濃度廃液の処理方法
 
22・6排水系統
22・7放射性排水設備
22・7・1放射性排水流し
22・7・2排水管
22・7・3貯留槽
22・8各種建物の放射性排水設備
22・8・1病院
22・8・2研究施設
22・9維持管理
 文献
 

 真空掃除設備
23・1概要
23・2ほこりの組成・発生量
23・3真空掃除設備の分類・構成
23・3・1設備の分類
23・3・2設備の構成
23・4設備計画の基本事項・手順
23・4・1基本事項
23・4・2計画の手順
23・5機械室の位置・構造・所要スペース
23・5・1位置・構造
23・5・2所要スペース
23・6吸込み弁の配置・同時使用個数
23・6・1配置
23・6・2同時使用個数
23・7真空掃除機器
 
23・7・1プロワ
23・7・2集じん装置
23・7・3吸込み弁
23・7・4アタッチメント・ホース
23・7・5その他の付属機器
23・8配管設備
23・8・1配管材料
23・8・2配管口径
23・8・3配管方法
23・9運転方式
23・10関連設備
23・11設計例
23・12維持管理
 文献
 

 ごみ処理設備
24・1概要
24・2ごみ処理の関連法規
24・3ごみの種類・質・排出量
24・3・1ごみの種類
24・3・2ごみの質
24・3・3ごみの排出量と資源化
24・4設備計画の基本事項・手順
24・4・1基本事項
24・4・2計画の手順
24・4・3ごみ処理計画
24・5ごみの収集・運搬・保管設備
24・5・1ごみの収集・運搬設備
24・5・2ごみの保管設備
24・6ごみの空気・水流輸送設備
24・6・1ごみの空気輸送設備
24・6・2ちゅうかいの水流輸送設備
24・7ごみの中間処理設備
24・7・1処理方法
24・7・2圧縮などの処理設備
 
24・7・3焼却処理設備
24・8ごみの搬出・車載設備
24・8・1ごみの搬出設備
24・8・2ごみの車載設備
24・8・3車載型中間処理設備
24・9各種建物のごみ処理設備
24・9・1事務所
24・9・2病院
24・9・3ホテル
24・9・4集合住宅
24・10関連設備
24・10・1給水・排水設備
24・10・2換気・空調・照明設備
24・10・3その他の設備
24・11設計例
24・12維持管理
24・12・1ごみ収集時の管理
 文献
 

 ディスポーザ排水処理システム
25・1概要
25・2生ごみの種類・質・排出量
25・2・1生ごみの種類と質
25・2・2生ごみの排出量
25・3設備計画の基本事項・手順
25・3・1計画の留意点 
25・3・2計画の手順
25・4ディスポーザ排水処理システムの種類
25・4・1ディスポーザ排水処理システムの構成
25・4・2生物処理型
25・4・3機械処理型
25・5システムの構成機器
25・5・1ディスポーザ
25・5・2配管設備
25・6脱臭
 
25・6・1脱臭方法
25・6・2脱臭装置
25・7設計例
25・7・1概要
25・7・2屋内排水管計画
25・7・3排水処理槽配置計画
25・7・4屋外排水管計画
25・7・5排水処理槽
25・8維持管理
25・8・1ディスポーザの維持管理
25・8・2配管の維持管理
25・8・3排水処理槽の維持管理
25・8・4運用上の留意点
 文献
 

 物品搬送設備
26・1概要
26・2搬送物と物品搬送設備の分類
26・2・1搬送物の種類と搬送量
26・2・2物品搬送設備の分類・用途
26・3設備計画の基本事項・手順
26・3・1基本事項
26・3・2計画の手順
26・4機械室などの位置・所要スペース・構造
26・5物品搬送設備
26・5・1システムの選定など
 
26・5・2気送管設備
26・5・3コンペヤ設備
26・5・4自走台車設備
26・6各種建物の物品搬送設備
26・6・1病院
26・6・2事務所ビル
26・6・3図書館
26・7設計例
26・8維持管理
 文献
 

 大規模敷地の給排水衛生設備
27・1概要
27・1・1住宅地・学園キャンパス
27・1・2工場・研究所団地
27・1・3博覧会場
27・2設備計画の基本事項・手順
27・2・1給水設備
27・2・2給湯設備
27・2・3排水設備
27・2・4ガス設備
27・2・5ごみ処理設備
 
27・2・6地域配管設備
27・3使用量
27・3・1給水量
27・3・2給湯量
27・3・3再利用水量・水質
27・3・4ごみ排出量
27・4設計例
27・4・1博覧会会場の設計例
27・4・2住宅団地の設計例
 文献
 

 寒冷地の給排水衛生設備
28・1概要
28・2設備計画
28・2・1給水設備
28・2・2給湯設備
28・2・3排水通気設備
28・2・4衛生器具設備
 
28・2・5浄化槽設備
28・2・6消火設備
28・2・7ガス設備
28・2・8融雪設備
 文献
 
Copyright (C) 2010 NTS Inc. All right reserved.