 |
 |
4巻「給排水衛生設備編」目次 |
 |
 |
|
|
 |
 |
給排水衛生設備の計画と設計法 |
|
1・1 | 概要と原則 |
1・2 | 計画・設計の流れと内容 |
1・2・1 | 基本構想 |
1・2・2 | 基本計画 |
1・2・3 | 基本設計 |
1・2・4 | 実施設計 |
1・3 | 計画・設計法と留意点 |
1・3・1 | スペース計画 |
1・3・2 | コストプランニング |
1・3・3 | 性能設計(衛生・圧力・温度・流量) |
1・3・4 | 工法計画 |
1・3・5 | 計測・制御 |
1・3・6 | 環境 |
1・3・7 | 維持管理計画 |
|
|
1・4 | 建物用途別の計画・設計法の留意点 |
1・4・1 | 戸建住宅 |
1・4・2 | 集合住宅 |
1・4・3 | 事務所 |
1・4・4 | デパート・物販店舗 |
1・4・5 | ホテル・旅館 |
1・4・6 | 劇場 |
1・4・7 | 病院 |
1・4・8 | スポーツ施設(プール施設) |
1・4・9 | 工場・研究所 |
1・4・10 | 学校 |
1・4・11 | 寒冷地建物 |
| 文献 |
|
|
 |
給排水負荷算定法の基礎 |
|
2・1 | 水使用の要因 |
2・1・1 | 水使用の分類 |
2・1・2 | 生活と水使用 |
2・1・3 | 建物と水使用 |
2・1・4 | 団地・地域の水使用 |
2・1・5 | 都市の水使用 |
2・2 | 適正器具数算定の考え方 |
2・2・1 | 人数と人の行動 |
2・2・2 | 配置計画と利用パターン |
2・2・3 | 算定の考え方 |
2・3 | 給水負荷算定の考え方 |
2・3・1 | 負荷発生のメカニズム |
2・3・2 | 算定のベース |
2・3・3 | 負荷変動とその把握 |
2・3・4 | 現状の設計法 |
|
|
2・4 | 給湯負荷算定の考え方 |
2・4・1 | 負荷発生のメカニズム |
2・4・2 | 算定のベース |
2・4・3 | 負荷変動とその把握 |
2・5 | 排水通気負荷算定の考え方 |
2・5・1 | 負荷発生のメカニズム |
2・5・2 | 算定のベース |
2・5・3 | 負荷変動とその把握 |
2・5・4 | 排水通気負荷に関連する留 |
2・6 | 負荷の測定法 |
2・6・1 | 負荷のとらえ方 |
2・6・2 | 負荷の測定 |
2・6・3 | 測定器と計測システム |
| 文献 |
|
|
 |
地下水採取 |
|
3.1 | 地下水 |
3・1・1 | 概説 |
3・1・2 | 地下水の水温・水質 |
3・1・3 | 地下水の災害時揚水 |
3・1・4 | 地下水利用の概況 |
3・2 | 地下水採取による地盤沈下 |
3・2・1 | 地盤沈下の原理 |
3・2・2 | 地下水採取の規制 |
3・2・3 | 地盤沈下に対する防止対策 |
3・3 | 井戸 |
3・3・1 | 浅井戸 |
|
|
3・3・2 | 深井戸 |
3・4 | さく井 |
3・4・1 | 調査と設計 |
3・4・2 | さく井工法 |
3・4・3 | 採水層の決定とスクリーン |
3・4・4 | 仕上げ |
3・4・5 | 揚水 |
3・4・6 | さく井の汚染防止 |
3・5 | 井戸の維持管理 |
3・6 | 温泉 |
| 文献 |
|
|
 |
水処理設備 |
|
4・1 | 概要 |
4・1・1 | 水処理の目的と各種水処理法 |
4・1・2 | 除去対象物質の粒子径と水処理法 |
4・1・3 | 有害物質を含む排水の処理法 |
4・1・4 | 発生汚泥の処理・処分 |
4・2 | 水処理の単位操作 |
|
|
4・2・1 | 物理化学的処理 |
4・2・2 | 生物学的処理 |
4・2・3 | 生物学的脱窒素・脱リン |
4・2・4 | 汚泥処理 |
4・3 | 水利用の用途別処理法 |
| 文献 |
|
|
 |
給水設備 |
|
5・1 | 給水設備計画の概要 |
5・2 | 給水用水質と汚染防止対策 |
5・2・1 | 水質 |
5・2・2 | 水質汚染の原因 |
5・2・3 | 水質汚染防止対策 |
5・3 | 給水方式と配管方式 |
5・3・1 | 水道直結方式 |
5・3・2 | 受水槽方式 |
5・3・3 | 各給水方式の比較 |
5・3・4 | 配管方式 |
5・4 | 給水用機器 |
5・4・1 | 用途別水槽の構造 |
5・4・2 | 水槽の材質と構造 |
5・4・3 | 給水用ポンプユニット |
5・4・4 | 水道メータの種類と構造 |
5・4・5 | 水道メータの性能と選定基準 |
5・4・6 | 水道メータの取付け |
|
|
5・5 | 給水負荷の算定と給水方式 |
5・5・1 | 水の使用量 |
5・5・2 | 給水栓などから流量 |
5・5・3 | 節水器具とその効果 |
5・5・4 | 給水負荷の算定 |
5・5・5 | 給水圧力とゾーニング |
5・5・6 | ウオータハンマとその防止 |
5・6 | 機器容量の算定 |
5・6・1 | 受水槽 |
5・6・2 | 高置水槽および揚水ポンプ |
5・6・3 | 直送ポンプ |
5・6・4 | 水道直結増庄ポンプ |
5・7 | 給水管径の決定 |
5・7・1 | 管径の決定 |
5・7・2 | 管の均等本数 |
| 文献 |
|
|
 |
給湯設備 |
|
6・1 | 概要 |
6・1・1 | 給湯設備の計画 |
6・1・2 | 給湯設備における省エネルギー措置 |
6・1・3 | レジオネラによる汚染への対策 |
6・1・4 | 湯の性質と用途 |
6・1・5 | 湯使用時における給湯の適温度・適流量 |
6・2 | 給湯方式 |
6・2・1 | 局所式 |
6・2・2 | 中央式 |
6・2・3 | 配管方式と供給方式 |
6・2・4 | 循環方式と循環ポンプ |
6・2・5 | ゾーニング |
6・2・6 | 安全装置 |
6・3 | 給湯用機器 |
6・3・1 | 給湯ボイラ |
6・3・2 | 真空式温水発生機および無庄式温水発生機 |
6・3・3 | 給湯横 |
6・3・4 | 貯湯槽 |
6・3・5 | 気水混合装置 |
6・3・6 | 安全装置 |
6・3・7 | 自動空気抜き弁 |
6・3・8 | 給湯用メータ |
6・4 | 建物別給湯負荷の特性 |
6・4・1 | 共通事項 |
6・4・2 | 住宅 |
6・4・3 | 集合住宅 |
|
|
6・4・4 | 事務所ビル |
6・4・5 | ホテル |
6・4・6 | 総合病院 |
6・4・7 | 飲食施設 |
6・4・8 | その他 |
6・5 | 機器容量の算定 |
6・5・1 | 加熱装置の種類 |
6・5・2 | 湯と水の混合 |
6・5・3 | 給湯負荷の算定 |
6・5・4 | 加熱能力と貯湯容量の算定 |
6・5・5 | 燃料および熟媒の消費量 |
6・5・6 | 間接加熱装置における伝熱管の長さ |
6・5・7 | 循環ポンプ |
6・5・8 | 膨張水槽 |
6・6 | 給湯配管および返湯配管の管径 |
6・6・1 | 給湯配管径の決定 |
6・6・2 | 返湯管径の決定 |
6・6・3 | 逃がし管(膨張管)の管径 |
6・7 | 太陽熱給湯装置 |
6・7・1 | システム概要 |
6・7・2 | 太陽熱温水器システムの計画と設計 |
6・7・3 | 強制循環式給湯システムの計画と設計 |
6・7・4 | 省エネルギー評価と経済評価 180 |
| 文献 |
|
|
 |
排水通気設備 |
|
7・1 | 概要 |
7・1・1 | 基礎事項 |
7・1・2 | 排水の目的と種類 |
7・1・3 | 排水の排除方式 |
7・1・4 | 排水通気設備計画 |
7・2 | 排水・通気の流れと負荷量 |
7・2・1 | 排水・通気の流れ |
7・2・2 | 排水負荷量と通気流量 |
7・3 | 排水トラップ・阻集器など |
7・3・1 | 排水トラップ |
7・3・2 | 阻集器の目的と種類 |
7・4 | 排水・通気方式 |
7・4・1 | 排水方式 |
7・4・2 | 通気方式 |
7・4・3 | 排水方式と通気方式の組合せ |
7・4・4 | 特殊継手排水システム |
7・5 | 排水用機器 |
7・5・1 | 排水槽 |
7・5・2 | 排水ポンプ |
7・6 | 機器容量の算定 |
7・6・1 | 排水槽と排水ポンプ |
|
|
7・6・2 | 排水槽 |
7・6・3 | 排水ポンプ |
7・6・4 | グリース阻集器 |
7・6・5 | オイル阻集器 |
7・7 | 排水管径の決定 |
7・7・1 | 排水負荷と排水管径 |
7・7・2 | 排水管径 |
7・8 | 通気管径の決定 |
7・8・1 | 排水負荷と通気管径 |
7・8・2 | 通気管径の決定 |
7・9 | 雨水排水 |
7・9・1 | 雨水の処理 |
7・9・2 | 雨水の排除方式 |
7・9・3 | 降雨量と設計対象降雨強度 |
7・9・4 | 雨水排水管径の決定 |
7・10 | 広い敷地の排水設備 |
7・10・1 | 生活排水の負荷 |
7・10・2 | 雨水排水の負荷 |
7・10・3 | 敷地排水管径の決定 |
| 文献 |
|
|
 |
衛生器具設備 |
|
8・1 | 概要 |
8・1・1 | 衛生器具と衛生器具設備 |
8・1・2 | 分類と特性 |
8・2 | 適正器具数の算定 |
8・2・1 | 算定手順と算定モデル |
8・2・2 | 利用形態とサービスレベル |
8・2・3 | 到着率と占有時間 248 |
8・2・4 | 建物用途別の適正器具数 |
8・2・5 | 法規などによる所要器具数 |
8・3 | 衛生器具 |
8・3・1 | 衛生器具の種類 |
8・3・2 | 形状・構造と機能 |
8・3・3 | 計画と設計 |
8・4 | その他の水使用機器 |
8・4・1 | 飲料用冷水機 |
|
|
8・4・2 | 自動給茶機 |
8・4・3 | 自動販売機類 |
8・4・4 | 浄水器 |
8・4・5 | 電気洗濯機 |
8・4・6 | 食器洗い機 |
8・4・7 | ディスポーザ |
8・5 | 特殊用途の衛生器具 |
8・5・1 | 寒冷地用衛生器具 |
8・5・2 | 乗物用衛生器具 |
8・5・3 | その他の特殊用途 |
8・6 | 設備ユニット |
8・6・1 | 歴史と意義 |
8・6・2 | 分類 |
8・6・3 | 構成と機能 |
| 文献 |
|
|
 |
浄化槽設備 |
|
9・1 | 概要 |
9・1・1 | 建築基準法と浄化槽 |
9・1・2 | 浄化槽と浄化槽法 |
9・1・3 | 浄化槽と水質汚濁防止法 |
9・1・4 | 浄化槽と湖沼法 |
9・2 | 浄化の原理 |
9・2・1 | 処理プロセスの構成 |
9・2・2 | 生物学的処理 |
9・2・3 | 物理化学的処理 |
9・3 | 負荷量の算定 |
9・3・1 | 排水量とBOD濃度 |
|
|
9・3・2 | 汚濁負荷量 |
9・4 | 浄化槽の構造 |
9・4・1 | 浄化槽の種類 |
9・4・2 | し尿浄化槽の構造方法 |
9・4・3 | 合併処理浄化槽の構造方法 |
9・4・4 | 性能評価型の浄化槽 |
9・4・5 | 工場生産型浄化槽 |
9・5 | 浄化槽の計画 |
9・5・1 | 計画の手順 |
9・5・2 | 合併処理浄化槽の設計計算例 |
| 文献 |
|
|
 |
排水再利用および雨水利用設備 |
|
10・1 | 概要 |
10・1・1 | 排水再利用方式の分類と特徴 |
10・1・2 | 排水再利用設備計画の行政指導 |
10・1・3 | 雨水利用設備計画 |
10・2 | 再利用水の用途と水質 |
10・2・1 | 再利用水の用途と水量 |
10・2・2 | 再利用水の水質 |
10・3 | ちゅう房排水除害設備 |
10・3・1 | 設計の手順 |
10・3・2 | 設計計算例 |
|
|
10・4 | 排水再利用設備 |
10・4・1 | 設計の手順 |
10・4・2 | 排水再利用の標準処理フロー |
10・4・3 | 設計計算例 |
10・5 | 雨水利用 |
10・5・1 | 設計の手順 |
10・5・2 | 雨水利用の標準処理フロー |
10・5・3 | 設計計算例 |
| 文献 |
|
|
 |
浦火設備 |
|
11・1 | 概要 |
11・1・1 | 燃焼理論と火災の種類 |
11・1・2 | 消火と防火 |
11・1・3 | 消防法規 |
11・2 | 消火器 |
11・2・1 | 消火器の種類と選定 |
11・2・2 | 消火器の消火薬剤と構造 |
11・3 | 屋内消火栓設備 |
11・3・1 | システムの構成 |
11・3・2 | 設置基準 |
11・3・3 | 性能 |
11・3・4 | 水源 |
11・3・5 | 加圧送水装置 |
11・3・6 | 配管と機器 |
11・3・7 | パッケージ型消火設備 |
11・4 | 屋外消火栓設備 |
11・4・1 | システムの構成 |
11・4・2 | 設置基準 |
11・4・3 | 性能 |
11・4・4 | 水源 |
11・4・5 | 加圧送水装置 |
11・4・6 | 配管と機器 |
11・5 | スプリンクラ設備 |
11・5・1 | システムの構成 |
11・5・2 | 設置基準 |
11・5・3 | 性能 |
11・5・4 | 水源 |
11・5・5 | 加圧送水装置 |
11・5・6 | 配管と機器1 |
11・5・7 | 共同住宅用スプリンクラ設備 |
11・5・8 | 計画例 |
11・5・9 | パッケージ型自動消火設備 |
11・6 | 水噴霧消火設備 |
11・6・1 | システムの構成 |
11・6・2 | 設置基準 |
11・6・3 | 噴霧ヘッドの性能 |
|
|
11・6・4 | 水源 |
11・6・5 | 加圧送水装置 |
11・6・6 | 配管と機器 |
11・7 | 泡消火設備 |
11・7・1 | システムの構成 |
11・7・2 | 設置基準 |
11・7・3 | フォームヘッドの性能 |
11・7・4 | 水源および泡消火薬剤貯蔵量 |
11・7・5 | 加圧送水装置 |
11・7・6 | 配管と機器 |
11・8 | 不活性ガス消火設備 |
11・8・1 | システムの構成 |
11・8・2 | 設置基準 |
11・8・3 | 性能 |
11・8・4 | 配管と機器 |
11・9 | ハロゲン化物消火設備 |
11・10 | 粉末消火設備 |
11・10・1 | システムの構成 |
11・10・2 | 設置基準 |
11・10・3 | 性能 |
11・10・4 | 配管と機器 |
11・11 | フード等用簡易自動消火装置 |
11・12 | 消火設備技術基準の性能規定化 |
11・12・1 | 概要 |
11・12・2 | 客観的検証法による消火設備 |
11・13 | 連結送水管 |
11・13・1 | システムの構成 |
11・13・2 | 設置基準 |
11・13・3 | 性能 |
11・13・4 | 配管と機器 |
11・14 | 連結散水設備 |
11・14・1 | システムの構成 |
11・14・2 | 設置基準 |
11・14・3 | 性能 |
11・14・4 | 配管と機器 |
| 文献 |
|
|
 |
ガス設備 |
|
12・1 | 概要 |
12・1・1 | ガスに関する基礎事項 |
12・1・2 | 都市ガス・LP(液化石油)ガスの種類と特性 |
12・1・3 | ガス設備関係法規と保安 |
12・2 | 都市ガスの供給 |
12・2・1 | 供給方式 |
12・2・2 | 輸送公式と輸送量表,流量計算図 |
12・3 | 都市ガスの配管設計 |
12・3・1 | ガス器具の設置位置 |
12・3・2 | 使用量の推定 |
12・3・3 | ガスメータの設置位置 |
12・3・4 | 配管位置 |
12・3・5 | 管径の決定 |
12・3・6 | 配管材料・接合方法 |
12・3・7 | 配管設計上の注意 |
12・4 | 液化石油ガスの供給 |
12・4・1 | 供給方式 |
12・4・2 | ベーパライザ |
12・4・3 | 容器の連結と集合 |
12・4・4 | 容器・バルク貯槽・バルク容器の設置 |
12・4・5 | 液化石油ガスの供給が中断しない設備 |
|
|
12・5 | 液化石油ガスの配管設計 |
12・5・1 | 都市ガス配管設計との相違点 |
12・5・2 | 最大ガス消費量の算定(使用量の算定) |
12・5・3 | ガス蒸発量と容器の本数 |
12・5・4 | ガスメータの設置位置 |
12・5・5 | 配管位置 |
12・5・6 | 管径の決定 |
12・5・7 | 配管材料・接合方法 |
12・5・8 | 配管設計上の注意 |
12・6 | ガスメータと検針 |
12・6・1 | ガスメータの種類 |
12・6・2 | 都市ガスメータの種類 |
12・6・3 | LPガスメータの種類 |
12・6・4 | 自動検針システム |
12・7 | ガス設備の安全システム |
12・7・1 | 安全システムの選定 |
12・7・2 | 各種安全設備 |
12・8 | 給排気設備と必要換気量 |
12・8・1 | 給排気方式 |
12・8・2 | 必要換気量 |
| 文献 |
|
|
 |
原単位 |
|
13・1 | 概要 |
13・2 | 原単位の使用方法 |
13・3 | 原単位の詳細分析 |
13・4 | その他の原単位 |
13・4・1 | 事務所 |
13・4・2 | 商業施設 |
13・4・3 | 宿泊施設 |
|
|
13・4・4 | 交通施設 |
13・4・5 | 教育施設 |
13・4・6 | スポーツ施設 |
13・4・7 | 居住施設 |
13・4・8 | 医療施設 |
| 文献 |
|
|
|
 |
 |
ちゅう房設備 |
|
14・1 | 概要 |
14・1・1 | 調理システム |
14・2 | ちゅう房の形態と分類 |
14・2・1 | ちゅう房形態の変動的構成要素 |
14・2・2 | ちゅう房設計と環境整備 |
14・3 | 業種の確認 |
14・3・1 | ホテル |
14・3・2 | レストラン |
14・3・3 | ファミリーレストラン/コーヒーショップ |
14・3・4 | ファーストフード |
14・3・5 | 中国料理 |
14・3・6 | 和食(会席料理)/旅館 |
14・3・7 | カフェテリア/フードコート |
14・3・8 | 病院 |
14・3・9 | 学校給食センター/単独校施設 |
14・4 | ちゅう房機器 |
14・4・1 | 機器の分類 |
14・5 | 設備計画の基本事項・手順 |
|
|
14・5・1 | 基本事項 |
14・5・2 | 計画上の手順と留意点 |
14・5・3 | ちゅう房の各セクション機能 |
14・5・4 | ちゅう房の位置・所要スペース構造 |
14・5・5 | ちゅう房の内装 418 |
14・6 | 関連設備 |
14・6・1 | 給水・給湯設備 |
14・6・2 | 排水および排水処理設備 |
14・6・3 | 熱源設備 |
14・6・4 | 給排気設備 |
14・6・5 | その他の設備 |
14・7 | 設計例 |
14・7・1 | ちゅう房設計のチェックポイント |
14・7・2 | 配置例 |
14・8 | 維持管理 |
| 文献 |
|
|
 |
洗濯設備 |
|
15・1 | 概要 |
15・2 | 洗濯 方 法 |
15・2・1 | 衣類の汚れと洗濯方法 |
15・2・2 | ランドリーの工程 |
15・2・3 | ドライクリーニングの工程 |
15・3 | 洗濯物の種類と量 |
15・3・1 | 洗濯物の種類と量 |
15・4 | 洗濯機器 |
15・4・1 | 洗濯機器 |
15・4・2 | 搬送設備 |
15・4・3 | システム・機器の選定 |
15・5 | 設備計画の基本事項・手順 |
15・5・1 | 基本事項 |
15・5・2 | 計画の手順 |
15・5・3 | 洗濯室の位置と各セクションの配置 |
15・5・4 | 洗濯室・各セクションの所要スペース |
|
|
15・5・5 | 建物構 |
15・5・6 | 機器の配置 |
15・5・7 | 機器の据付け |
15・6 | 関連設備 |
15・6・1 | 給水・給湯設備 |
15・6・2 | 排水設備 |
15・6・3 | 排水処理設備 |
15・6・4 | 熱源設備 |
15・6・5 | 圧縮空気設備 |
15・6・6 | 給排気設備 |
15・6・7 | 省エネルギー対策 |
15・7 | 設計例 |
15・7・1 | 各種建物の洗濯設備 |
15・8 | 維持管理 |
| 文献 |
|
|
 |
医療用設備および特殊ガス配管設備 |
|
16・1 | 概要 |
16・2 | 設備計画の基本事項・手順 |
16・3 | 滅菌・消毒設備 |
16・3・1 | 加熱滅菌設備 |
16・3・2 | ガス滅菌設備 |
16・3・3 | その他の滅菌・消毒設備 |
16・4 | 純水・滅菌水設備 |
16・4・1 | 純水・滅菌水製造方法 |
16・4・2 | 純水・滅菌水供給設備 |
16・4・3 | 純水・滅菌水製造装置 |
16・5 | 水治療法設備 |
16・5・1 | ハバードタンク |
16・5・2 | 渦流浴装置 |
16・5・3 | 多目的浴槽 |
16・5・4 | パラフィン浴装置 |
16・5・5 | 乳児バス |
16・6 | 特殊機器・その他 |
16・6・1 | 洗浄装置 |
16・6・2 | ]線フイルム自動現像装置 |
|
|
16・6・3 | 解剖・霊安室設備 |
16・6・4 | その他の医療機器 |
16・7 | 医療系特殊ガス配管設備 |
16・7・1 | 各種ガスの性質と用途 |
16・7・2 | 計画上の基本事項 |
16・7・3 | 計画の手順 |
16・7・4 | ガスの貯蔵量 |
16・7・5 | 機器設備 |
16・7・6 | 送気配管ルートおよび管径 |
16・7・7 | 配管端末器(アウトレット) |
16・7・8 | 配管設備 |
16・7・9 | 麻酔ガス排除設備 |
16・7・10 | 病院で使用されるその他の特殊ガス |
16・8 | 研究系特殊ガス配管設備 |
16・9 | 維持管理 |
16・9・1 | 医療設備 |
16・9・2 | 特殊配管設備 |
| 文献 |
|
|
 |
水泳プール設備 |
|
17・1 | 概要 |
17・2 | 水泳プールの分類 |
17・3 | 設備計画の基本事項・手順 |
17・3・1 | 基本事項 |
17・3・2 | 手順 |
17・4 | プールの寸法 |
17・4・1 | 長さと幅 |
17・4・2 | 深さと断面 |
17・5 | プールの構造 |
17・5・1 | プール本体の構造 |
17・5・2 | オーバフロー溝 |
17・6 | 機械室の位置・所要スペース |
17・6・1 | 位置 |
17・6・2 | 所要スペース |
17・7 | 循環浄化設備 |
17・7・1 | プールの水質基準 |
17・7・2 | プールの利用人員 |
17・7・3 | 循環水量の算出 |
17・7・4 | 水の循環方法 |
17・7・5 | 給水口・還水口・排水口 |
17・7・6 | 循環ポンプ |
17・7・7 | ろ過装置 |
17・7・8 | 薬液注入装置 |
17・7・9 | 高度処理装置 |
|
|
17・7・10 | 配管 |
17・8 | 消毒装置 |
17・8・1 | 次亜塩素酸溶液による消毒方法 |
17・8・2 | その他の消毒方法 |
17・9 | 加熱・冷却設備 |
17・9・1 | プールの水温と加熱・冷却方法 |
17・9・2 | プールの加熱・冷却負荷 |
17・9・3 | 水加熱器・水冷却器 |
17・10 | 特殊プール |
17・10・1 | 造波プール |
17・10・2 | ウオータスライド |
17・10・3 | 流水プール |
17・11 | プールの付帯設備 |
17・12 | 関連設備 |
17・12・1 | 給水設備 |
17・12・2 | 排水設備 |
17・12・3 | 照明・放送設備 |
17・12・4 | 空調換気設備 |
17・13 | 設計例 |
17・13・1 | 屋内プール |
17・13・2 | レクリエーション用プール |
17・13・3 | 学校プール |
17・14 | 維持管理 |
| 文献 |
|
|
 |
浴場施設 |
|
18・1 | 概要 |
18・2 | 浴場施設におけるレジオネラ対策 |
18・2・1 | レジオネラ属菌とは |
18・2・2 | 浴場設備のレジオネラ対策 |
18・3 | 浴場設備 |
18・3・1 | 浴場設備計画の基本事項 |
18・3・2 | 計画・設計の手順 |
18・3・3 | 浴槽水の放熱量 |
18・3・4 | 浴槽方式の決定 |
18・3・5 | 掛け流し浴槽設備の設計 |
18・3・6 | 循環式浴槽の設計 |
18・3・7 | 浴場施設の省エネルギー |
|
|
18.3・8 | 浴場施設の使用水量 |
18.3・9 | 浴場施設の維持管理 |
18・4 | 温泉供給設備 |
18・4・1 | 概要 |
18・4・2 | 温泉の分類および沈殿物 |
18・4・3 | 温泉供給計画の基本事項・手順 |
18.4・4 | 温泉の供給計画 |
18.4・5 | 温泉の供給設備 |
18・4・6 | その他 |
18・4・7 | 温泉供給設備の維持管理 |
18・5 | 設計例 |
| 文献 |
|
|
 |
水景および散水設備 |
|
19・1 | 概要 |
19・2 | 設備計画の基本事項・手順 |
19・2・1 | 基本事項 |
19・2・2 | 手順 |
19・3 | 水景設備の種類 |
19・3・1 | 流れ系 |
19・3・2 | 噴射系 |
19・4 | 水景の制御 |
19・4・1 | 制御対象 |
19・4・2 | 制御方式と制御 |
19・5 | 水景機器 |
19・5・1 | 噴水池 |
19・5・2 | 循環ポンプ |
19・5.3 | ろ過装置・清掃機器 |
19・5・4 | 調整弁・開閉装置 |
19・5・5 | 配管 |
19・5・6 | 照明装置 |
|
|
19・6 | 散水設備 |
19・6・1 | 概要 |
19・6・2 | 散水方式 |
19・6・3 | 散水量 |
19・6・4 | 散水機器 |
19・6・5 | 配管 |
19・7 | 関連設備 |
19・7・1 | 給排水設備 |
19・8 | 設計例 |
19・8・1 | 水理公式 |
19・8・2 | 水景の例 |
19・8・3 | 潅水の事例 |
19・8・4 | グラウンドの防じんの事例 |
19・9 | 維持管理 |
| 文献 |
|
|
 |
水族舘水供給・処理設備 |
|
20・1 | 概要 |
20・2 | 生物飼育の基本条件 |
20・2・1 | 飼育水の水質 |
20・2・2 | 水温 |
20・2・3 | 収容密度 |
20・2・4 | 水生哺乳類飼育の基本条件 |
20・3 | 設備計画の基本事項・手順 |
20・3・1 | 基本事項 |
20・3・2 | 計画の手順 |
20・3・3 | 飼育・設備区域の所要スペース |
20・4 | 海水供給設備 |
20・4・1 | 海水の供給方式 |
20・4・2 | 海水貯留(受水)槽 |
20・4・3 | 取水処理 |
20・5 | 水槽・プール |
20・5・1 | 魚類水槽 |
20・5・2 | 水生晴乳類のプール |
20・6 | ろ過循環設備 |
20・6・1 | 循環方式の選定 |
20・6・2 | ろ過方式の選定 |
20・6・3 | 飼育水の浄化機構とろ過槽の浄化量 |
20・6・4 | 水生哺乳類の循環ろ過設備 |
20・6・5 | 循環回数 |
20・6・6 | 逆流洗浄 |
20・6・7 | プロテインスキマー(泡沫分離装置) |
20・7 | 薬品注入等設備 |
20・7・1 | 凝集沈殿処理 |
20・7・2 | 塩素中和処理 |
|
|
20・7・3 | 塩素処理 |
20・7・4 | 電気分解による塩素注入装置 |
20・7・5 | オゾン処理装置 |
20・7・6 | 紫外線処理装置 |
20・8 | 水温調整設備 |
20・8・1 | 熱損失・熱取得 |
20・8・2 | 熱交換器 |
20・8・3 | 冷・温熱源 |
20・9 | 空気供給設備 |
20・9・1 | 槽内の酸素要求量 |
20・9・2 | 酸素の溶入量 |
20・9・3 | 酸素の供給方法 |
20・9・4 | 給気機器 |
20・9・5 | エアリフト |
20・10 | ポンプ・配管 |
20・10・1 | ポンプ |
20・10・2 | 配管 |
20・11 | 排水設備 |
20・11・1 | 排水計画 |
20・11・2 | 排水処理計画 |
20・12 | 関連設備 |
20・12・1 | 冷凍・冷蔵設備 |
20・12・2 | 生物用空調・換気設備 |
20・12・3 | 監視・制御設備 |
20・12・4 | その他の設備 |
20・13 | 設計例 |
20・14 | 維持管理 |
| 文献 |
|
|
 |
手業系排水処理設備 |
|
21・1 | 概要 |
21・2 | 事業系排水 |
21・2・1 | 発生源 |
21・2・2 | 排水量と排出パターン |
21・2・3 | 水質 |
21・3 | 排水の環境基準・排水基準 |
21・3・1 | 環境基準 |
21・3・2 | 排水基準 |
21・3・3 | 公共下水道および流域下水道に対する排水基準 |
21・4 | 設備計画の基本事項・手順 |
21・4・1 | 排水処理設備計画の手順 |
21・4・2 | 排出源側の基本事項 |
21・4・3 | 立地環境条件 |
21・4・4 | 処理方式の決定 |
21・4・5 | 所要スペース・設置場所 |
21・5 | 排水処理の単位工程・単位操作 |
21・6 | 各種排水の処理設備 |
21・6・1 | 浮遊物濃度の高い排水 |
21・6・2 | BODの高い排水 |
21・6・3 | 油分を含む排水 |
|
|
21・6・4 | 酸・アルカリを含む排水 |
21・6・5 | 重金属を含む排水 |
21・6・6 | 有害化学物質を含む排水 |
21・7 | 排水処理の監視制御 |
21・8 | 汚泥の処理・処分・その他 |
21・8・1 | 汚泥の処理・処分 |
21・8・2 | 処理水の回収・再利用 |
21・8・3 | 処理過程における公害防止対策 |
21・9 | 各種建物の事業系排水処理設備 |
21・9・1 | 病院 |
21・9・2 | ホテル・旅館 |
21・9・3 | 研究所 |
21・9・4 | 食品工場 |
21・9・5 | 洗濯工場 |
21・9・6 | 電子産業排水 |
21・10 | 中和処理施設の設計例 |
21・11 | ホテルちゅう房排水除害施設の設計例 |
21・12 | 維持管理 |
| 文献 |
|
|
 |
放射性排水設備 |
|
22・1 | 概要 |
22・2 | 放射性排水 |
22・2・1 | 発生源 |
22・2・2 | 発生量と排水レベル |
22・3 | 排水の排出基準 |
22・4 | 設備計画の基本事項・手順 |
22・5 | 排水の処理・処分方法 |
22・5・1 | 処理と処分 |
22・5・2 | 処理方法 |
22・5・3 | 高濃度廃液の処理方法 |
|
|
22・6 | 排水系統 |
22・7 | 放射性排水設備 |
22・7・1 | 放射性排水流し |
22・7・2 | 排水管 |
22・7・3 | 貯留槽 |
22・8 | 各種建物の放射性排水設備 |
22・8・1 | 病院 |
22・8・2 | 研究施設 |
22・9 | 維持管理 |
| 文献 |
|
|
 |
真空掃除設備 |
|
23・1 | 概要 |
23・2 | ほこりの組成・発生量 |
23・3 | 真空掃除設備の分類・構成 |
23・3・1 | 設備の分類 |
23・3・2 | 設備の構成 |
23・4 | 設備計画の基本事項・手順 |
23・4・1 | 基本事項 |
23・4・2 | 計画の手順 |
23・5 | 機械室の位置・構造・所要スペース |
23・5・1 | 位置・構造 |
23・5・2 | 所要スペース |
23・6 | 吸込み弁の配置・同時使用個数 |
23・6・1 | 配置 |
23・6・2 | 同時使用個数 |
23・7 | 真空掃除機器 |
|
|
23・7・1 | プロワ |
23・7・2 | 集じん装置 |
23・7・3 | 吸込み弁 |
23・7・4 | アタッチメント・ホース |
23・7・5 | その他の付属機器 |
23・8 | 配管設備 |
23・8・1 | 配管材料 |
23・8・2 | 配管口径 |
23・8・3 | 配管方法 |
23・9 | 運転方式 |
23・10 | 関連設備 |
23・11 | 設計例 |
23・12 | 維持管理 |
| 文献 |
|
|
 |
ごみ処理設備 |
|
24・1 | 概要 |
24・2 | ごみ処理の関連法規 |
24・3 | ごみの種類・質・排出量 |
24・3・1 | ごみの種類 |
24・3・2 | ごみの質 |
24・3・3 | ごみの排出量と資源化 |
24・4 | 設備計画の基本事項・手順 |
24・4・1 | 基本事項 |
24・4・2 | 計画の手順 |
24・4・3 | ごみ処理計画 |
24・5 | ごみの収集・運搬・保管設備 |
24・5・1 | ごみの収集・運搬設備 |
24・5・2 | ごみの保管設備 |
24・6 | ごみの空気・水流輸送設備 |
24・6・1 | ごみの空気輸送設備 |
24・6・2 | ちゅうかいの水流輸送設備 |
24・7 | ごみの中間処理設備 |
24・7・1 | 処理方法 |
24・7・2 | 圧縮などの処理設備 |
|
|
24・7・3 | 焼却処理設備 |
24・8 | ごみの搬出・車載設備 |
24・8・1 | ごみの搬出設備 |
24・8・2 | ごみの車載設備 |
24・8・3 | 車載型中間処理設備 |
24・9 | 各種建物のごみ処理設備 |
24・9・1 | 事務所 |
24・9・2 | 病院 |
24・9・3 | ホテル |
24・9・4 | 集合住宅 |
24・10 | 関連設備 |
24・10・1 | 給水・排水設備 |
24・10・2 | 換気・空調・照明設備 |
24・10・3 | その他の設備 |
24・11 | 設計例 |
24・12 | 維持管理 |
24・12・1 | ごみ収集時の管理 |
| 文献 |
|
|
 |
ディスポーザ排水処理システム |
|
25・1 | 概要 |
25・2 | 生ごみの種類・質・排出量 |
25・2・1 | 生ごみの種類と質 |
25・2・2 | 生ごみの排出量 |
25・3 | 設備計画の基本事項・手順 |
25・3・1 | 計画の留意点 |
25・3・2 | 計画の手順 |
25・4 | ディスポーザ排水処理システムの種類 |
25・4・1 | ディスポーザ排水処理システムの構成 |
25・4・2 | 生物処理型 |
25・4・3 | 機械処理型 |
25・5 | システムの構成機器 |
25・5・1 | ディスポーザ |
25・5・2 | 配管設備 |
25・6 | 脱臭 |
|
|
25・6・1 | 脱臭方法 |
25・6・2 | 脱臭装置 |
25・7 | 設計例 |
25・7・1 | 概要 |
25・7・2 | 屋内排水管計画 |
25・7・3 | 排水処理槽配置計画 |
25・7・4 | 屋外排水管計画 |
25・7・5 | 排水処理槽 |
25・8 | 維持管理 |
25・8・1 | ディスポーザの維持管理 |
25・8・2 | 配管の維持管理 |
25・8・3 | 排水処理槽の維持管理 |
25・8・4 | 運用上の留意点 |
| 文献 |
|
|
 |
物品搬送設備 |
|
26・1 | 概要 |
26・2 | 搬送物と物品搬送設備の分類 |
26・2・1 | 搬送物の種類と搬送量 |
26・2・2 | 物品搬送設備の分類・用途 |
26・3 | 設備計画の基本事項・手順 |
26・3・1 | 基本事項 |
26・3・2 | 計画の手順 |
26・4 | 機械室などの位置・所要スペース・構造 |
26・5 | 物品搬送設備 |
26・5・1 | システムの選定など |
|
|
26・5・2 | 気送管設備 |
26・5・3 | コンペヤ設備 |
26・5・4 | 自走台車設備 |
26・6 | 各種建物の物品搬送設備 |
26・6・1 | 病院 |
26・6・2 | 事務所ビル |
26・6・3 | 図書館 |
26・7 | 設計例 |
26・8 | 維持管理 |
| 文献 |
|
|
 |
大規模敷地の給排水衛生設備 |
|
27・1 | 概要 |
27・1・1 | 住宅地・学園キャンパス |
27・1・2 | 工場・研究所団地 |
27・1・3 | 博覧会場 |
27・2 | 設備計画の基本事項・手順 |
27・2・1 | 給水設備 |
27・2・2 | 給湯設備 |
27・2・3 | 排水設備 |
27・2・4 | ガス設備 |
27・2・5 | ごみ処理設備 |
|
|
27・2・6 | 地域配管設備 |
27・3 | 使用量 |
27・3・1 | 給水量 |
27・3・2 | 給湯量 |
27・3・3 | 再利用水量・水質 |
27・3・4 | ごみ排出量 |
27・4 | 設計例 |
27・4・1 | 博覧会会場の設計例 |
27・4・2 | 住宅団地の設計例 |
| 文献 |
|
|
 |
寒冷地の給排水衛生設備 |
|
28・1 | 概要 |
28・2 | 設備計画 |
28・2・1 | 給水設備 |
28・2・2 | 給湯設備 |
28・2・3 | 排水通気設備 |
28・2・4 | 衛生器具設備 |
|
|
28・2・5 | 浄化槽設備 |
28・2・6 | 消火設備 |
28・2・7 | ガス設備 |
28・2・8 | 融雪設備 |
| 文献 |
|
|