2巻「機器・材料編」目次
汎用機器

 ポンプ・送風機・圧縮機
1・1ポンプ
1・1・1種類
1・1・2作動原理
1・1・3特性
1・1・4構造
1・1・5選定
1・1・6据付け・運転・保守
1・1・7環境対策
1・1・8省エネルギー対策
1・1・9その他
1・2送風機
1・2・1種類
1・2・2作動原理
1・2・3特性
1・2・4構造
1・2・5選定
 
1・2・6据付け・運転・保守
1・2・7環境対策
1・2・8省エネルギー対策
1・2・9その他
1・3圧縮機
1・3・1種類
1・3・2作動原理
1・3・3特性
1・3・4容量制御
1・3・5構造
1・3・6選定
1・3・7据付け・運転・保守
1・3・8環境対策
1・3・9冷媒圧縮機
1・3・10その他
 文献
 

 原動機
2・1ガスタービン
2・1・1種類・特徴
2・1・2性能・構造
2・1・3用途および選定
2・1・4環境対策
2・1・5設置・運転・保守
2・1・6実施例
2・1・7省エネルギー対策
2・2ディーゼルエンジン
2・2・1種類・特徴
2・2・2性能・構造
2・2・3用途および選定
2・2・4環境対策
 
2・2・5設置・運転・保守
2・2・6実施例
2・2・7省エネルギー対策
2・3ガスエンジン
2・3・1種類・特徴
2・3・2性能・構造
2・3・3燃料ガスの性能
2・3・4用途および選定
2・3・5環境対策
2・3・6設置・運転・保守
2・3・7実施例
2・3・8省エネルギー対策
 文献
 

 電動機
3.1電動機の概略
3・1・1電動機の種類
3・1・2電動機の選定
3・1・3電動機の構造
3・1・4誘導電動機のトルク特性
3・1・5定格出力
3・2電動機の始動と運転
3・2・1始動方式
3・2・2インバータによる可変速制御
3・2・3制動方式
 
3・3関連電気設備
3・3・1電源環境の電動機への影響
3・3・2関連電気設備機器
3・4電動機の試験・据付け・保守
3・4・1電動機の試験
3・4・2電動機の据付け
3・4・3電動機の保守
3・5その他
 文献
 

 ボイラ
4・1ボイラの種類と性能
4・1・1概要
4・1・2定格出力と性能
4・2ボイラの構造
4・2・1鋳鉄製ボイラ
4.2・2炉筒煙管ボイラ
4・2・3貫流ボイラ
4・2・4水管ボイラ
4・2・5電気ボイラ
4・2・6熟媒ボイラ
4・2・7真空式温水発生機
4・2・8住宅用小型温水ボイラ
4・3燃料および燃焼装置
4・3・1燃料の種類と性質
4・3・2必要空気量と燃焼ガス量
4・3・3油燃焼装置
4・3・4ガス燃焼装置
4・4ボイラの給油・ガス供給設備
4・4・1給油設備
 
4・4・2ガス供給設備
4・4・3公害防止機器
4・5給水装置と給水およびボイラ水の処理
4・5・1概要
4・5・2給水処理
4・5・3ボイラ水の処理
4・5・4給水装置
4・6通風装置
4・6・1通風装置
4・6・2煙突の計算法と構造
4・7制御とボイラまわり付属品
4・7・1自動制御装置
4・7・2安全装置
4.7・3ボイラまわり付属品
4.8ボイラの選定・据付け・運転
4・8・1選定
4・8・2ボイラの据付け
4・8・3ボイラの運転
 文献
 

 熱交換器
5・1概要
5・1・1分類
5・1・2留意事項
5・2冷却・加熱コイル
5・2・1冷却コイル(空気冷却器)
5・2・2加熱コイル(空気加熱器)
5・2・3選定・使用上の注意点
5・3空気対空気熱交換器
5・3・1全熱交換器
 
5・3・2顕熱交換器
5・3・3ヒートパイプ
5・4冷水・温水熱交換器
5・4・1多管式熱交換器
5・4・2プレート式熱交換器
5・4・3プレージングプレート式熱交換器
5・4・4全溶接型プレート式熱交換器
5・4・5ダブルウォールプレート式熱交換器
 文献
 

 圧力容器
6.1ボイラおよび圧力容器
6・1・1関係法規の概要
6・1・2定義・種類および適用区分
6・1・3胴・鏡板などの強さ
6・1・4工作および検査
6・1・5安全装置
6・1・6設置と管理
6・1・7実施例
6・2冷凍用圧力容器
6・2・1冷凍関係法規の概要
 
6・2・2圧力容器の定義と形態
6・2・3胴,鏡板,管板の強さ
6・2・4圧力容器の材料選定での注意点
6・2・5加工および検査
6・2・6耐圧・気密性能
6・2・7溶接部の機械試験および非破壊検査
6・2・8安全装置
6・2・9高圧ガス製造許可申請の手続要領
 文献
 
空調機器

 冷凍機・ヒートポンプ
7・1理論と法規制
7・1・1冷凍機とヒートポンプのはたらき
7・1・2冷凍機の種類と用途
7・1・3特徴と特性
7・1・4冷凍機用の冷媒
7・1・5高圧ガス保安法
7・1・6フロン回収被壊法
7・1・7その他の法と基準
7・2容積冷凍機
7・2・1チラーとコンデンシングユニット
7・2・2回転冷凍機
7・2・3往復動圧縮機
7・3遠心冷凍機
7・3・1概要
7・3・2構造
7・3・3付属機器
7・3・4容量制御
7・3・5安全装置
7・3・6特性図表
7・3・7選定上の注意
7・3・8据付け上の注意
 
7・3・9使用上,運転上の注意
7・4吸収冷凍機
7・4・1概要
7・4・2一重効用(単効用)吸収冷凍機
7・4・3二重効用吸収冷凍機
7・4・4三重効用吸収冷凍機
7・4・5直だき吸収冷温水機
7・4・6小型吸収冷温水機
7・4・7容量制御
7・4・8安全装置
7・4・9特性図表
7・4・10選定上の注意
7・4・11据付け上の注意
7・4・12使用上・運転管理上の注意
7・5ヒートポンプ
7・5・1概要
7・5・2空気熱源ヒートポンプ
7・5・3水熱源ヒートポンプ
7・5・4熱回収ヒートポンプ
7・5・5その他のヒートポンプ
 文献
 

 冷却塔
8・1冷却塔の種類と構造
8・1・1概要
8・1・2自然通風冷却塔
8・1・3強制通風冷却塔
8.1・4冷却塔の構成要素
8・2設計理論
8・2・1基礎理論
8・2・2冷却塔の設置計画・選定
8・2・3運転管理
 
8・3冷却塔の性能特性および性能評価
8・3・1冷却塔の性能特性
8・3・2冷却塔の性能試験方法
8・3・3試験条件と評価法の概要
8・4加熱塔(ヒーティングタワー)
8・4・1概要 
8・4・2種類と構造
 文献
 

 蓄熱装置
9・1種類と原理
9・1・1蓄熱方式の概要
9・1・2蓄熱方式の分類
9・1・3蓄熱の効率
9・2水苔熟槽
9・2・1水苔熱の特徴
9・2・2型式と構造
9・2・3槽内水の混合と水温応答
9・2・4実施例(構造と性能)
9・3氷蓄熱装置
9・3・1氷蓄熱の特徴
9・3・2型式と構造
 
9・3・3実施例(構成例)
9・3・4個別式空気調和方式における水苔熱装置の構成例 
9・4潜熱蓄熱槽
9・4・1潜熱蓄熱の特徴
9.4・2分類と性能
9・4・3市販装置と実施例
9・5その他の蓄熱
9・5・1躯体蓄
9・5・2固体蓄
9・5・3化学蓄
 文献
 

 暖房機器
10・1暖房機器の概要
10・2自然対流・放射型放熱器
10・2・1概要
10・2・2平板型パネルヒータ
10・2・3フィン付きパネルヒータ
10・2・4円管型ラジエータ
10・2・5柵型ラジエータ
10・2・6コンペクタ
10・2・7ベースボードヒータ
10・2・8鋳鉄製放熱器(セクショナルラジュータ)
10・2・9放射パネル
10・2・10蓄熱式放熱器
10・3強制対流型放熱器
 
10・3・1概要
10・3・2フアンコンペクタ
10・3・3ユニットヒータ
10・4放熱器の能力と設置上の注意事項
10・4・1放熱器の能力
10・4・2放熱器設置上の注意事項
10・5温風暖房機
10・5・1概要
10・5・2強制給排気式温風暖房機
10・5・3排気筒式温風暖房機
10・5・4温風暖房機設置上の注意事項
 文献
 

 パッケージ型空気調和機
11・1パッケージ型空気調和
11・1・1概要
11・1・2構成
11・1・3性能
11・1・4環境問題,法規関連
11・1・5パッケージエアコン選定上の注意事項
11・1・6パッケージエアコン設置上の注意事項
11・2マルチパッケージ型空気調和機
11・2・1概要
11・2・2構成
 
11・2・3性能
11・2・4マルチパッケージ設置上の注意事項 350
11・3ルームエアコンデイショナ
11・3・1概要
11・3・2構成
11・3・3性能
11・3・4ルームエアコンデイショナ設置上の注意事項
11・3・5ルームエアコンデイショナの規格
 文献
 

 空気調和機
12・1概要
12・2エアハンドリングユニット
12・2・1概要
12・2・2構成機器
12・2・3エアハンドリングユニットの選定方法
12・2・4エアハンドリングユニットに関する注意事項
12・3ファンコイルユニット
 
12・3・1概要
12・3・2構成
12・3・3ファンコイルユニットの選定方法
12・3・4ファンコイルユニット設置上の注意事項
12・3・5保守管理
 文献
 

 加湿・除湿装置
13・1概要
13・2加湿装置
13・2・1加湿方式と湿り空気の状態変化
13・2・2加湿方式の選択
13・2・3気化方式
13・2・4蒸気方式
13・2・5水噴霧方式
13・2・6その他
13・3除湿装置
 
13・3・1各種除湿方式の分類と原理
13・3・2冷却式除湿装置
13・3・3吸収式除湿装置
13・3・4吸着式除湿装置
13・3・5ハニカムロータ回転式除湿装置
13・3・6圧縮式除湿装置
13・3・7選定方法
13・3・8除湿装置の適用例
 文献
 

 吹出し口・吸込み口
14・1概要
14・2吹出し口・吸込み口の分類と特徴
14・3各種吹出し口およびユニット
14・3・1ふく流吹出し口
14・3・2軸流吹出し口
14・3・3線状吹出し口
14・3・4面状吹出し口
14・3・5床吹出し口
14・3・6結露防止型吹出し口
14・3・7ディスプレイスメントベンチレーション(置換換気)
14・4各種吸込み口およびユニット
14・4・1吸込み口
14・5吹出し口・吸込み口およびユニットの適用と維持管理
 
14・5・1使用目的と選定
14・5・2特殊な空間への適用
14・5・3吹出し風量調整・測定
14・5・4維持管理
14・6端末風量制御ユニット
14・6・1端末風量制御ユニットの種類と特徴
14・6・2各種端末風量制御ユニット
14・7空調機器付属吹出し口・吸込み口
14・7・1空気調和機・パッケージ型空調機
14・7・2ファンコイルユニット
14・7・3カセット型ファンコイルユニット
14・7・4カセット型ヒートポンプユニット
 文献
 

 空気浄化装置
15・1概要
15・1・1空気浄化装置の種類
15・2空気浄化装置
15・2・1静電式
15・2・2ろ過式
15・2・3ろ過式(自動巻取り型,自動再生型)
15・2・4衝突粘着式
15・2・5物理吸着式
15・2・6化学吸着式
15・2・7触媒式
 
15・2・8スクラバ
15・3空気浄化装置の性能
15・3・1性能表示項目
15・3・2性能の試験方法
15・3・3清浄度の計測
15・4空気浄化装置の選定方法
15・4・1給気系
15・4・2排気系
 文献
 

 自動制御機器
16・1概要
16・2自動制御機器の構成
16・3検出器
16・3・1温度検出器
16・3・2湿度検出器
16・3・3圧力検出器
16・3・4流量検出器
16・3・5二酸化炭素濃度検出器
16・3・6一酸化炭素濃度検出器
16・3・7放射温度検出器
16・4操作器
16・4・1制御弁
16・4・2ダンパ操作器
 
16・5調節器
16・5・1空調機用調節器
16・5・2VAV用調節器
16・5・3ファンコイルユニット用調節器
16・5・4熱源用調節器
16・5・5指示調節計
16・5・6電気式調節器
16・5・7プログラマブルロジックコントローラ
16・6設定器
16・7自動制御機器の通信方式の動向
16・8空気式自動制御機器
16・9保守
 文献
 
材料とその耐久性

 配管および管継手
17・1種類と用途
17・2炭素鋼鋼管
17・2・1種類と規格
17・2・2一般的品質(特性)
17・2・3管継手と接合
17・3樹脂被覆鋼管
17・3・1種類と規格
17・3・2管継手と接合
17・4ステンレス鋼管
17・4・1種類と規格
17・4・2一般的品質(特性)
17・4・3管継手と接合
17・5鋳鉄管
17・5・1種類と規格
17・5・2一般的品質
17・5・3ダクタイル鋳鉄管および管継手
17・5・4排水用鋳鉄管および管継手
17・6銅および銅合金管
17・6・1種類と規格
17・6・2一般的品質
17・6・3管継手と接合
17・7鉛管
 
17・7・1種類と規格
17・7・2一般的性質
17・7・3管継手と接合
17・8硬質ポリ塩化ビニル管
17・8・1種類と規格
17・8・2一般的品質
17・8・3管継手と接合
17・9ポリエチレン管
17・9・1種類と規格
17・9・2一般的性質
17・9・3管継手と接合
17・10ポリプテン管
17・10・1種類と規格
17・10・2一般的品質
17・10・3管継手と接合
17・11遠心力鉄筋コンクリート管
17・11・1種類と規格
17・11・2一般的品質
17・11・3管継手と接合
 文献
 

 バルブおよび特殊継手
18・1弁(バルブ)の基礎
18・1・1弁の規格
18・1・2弁の特性
18・1・3弁選定上の条件
18・1・4弁の材質
18・2汎用バルブ
18・2・1仕切弁(ゲート弁)
18・2・2玉形弁(グローブ弁)
18・2・3バタフライ弁
18・2・4逆止め弁(チャツキ弁またはチェッキ弁)
18・2・5ボール弁
18・2・6コック弁
18・3ストレーナ
18・4調整弁
18・4・1圧力調整弁
18・4・2温度調整弁
 
18・4・3定水位調整弁(フロート弁)
18・4・4走流量弁
18・4・5自動空気抜き弁
18・4・6安全弁
18・4・7減圧弁
18・5調節弁
18・5・1調節弁の種類
18・5・2制御方式による分類
18・5・3駆動用動力源による分類
18・5・4調節弁の本体材質
18・5・5各種調節弁の構造と特徴
18・6特殊継手
18・6・1フレキシブル継手
18・6・2伸縮管継手
18・6・3耐震継手
 文献
 

 板材
19・1板材の種類と用途
19・2鋼板
19・2・1種類と規格
19・2・2特性と用途
19・3クラッド鋼板
19・3・1種類と規格
19・3・2クラッド鋼板の用途
19・4表面処理鋼板
19・4・1金属被覆鋼板
19・4・2有機被覆鋼板
19・4・3無機被覆鋼板
19・5ステンレス鋼板
19・5・1種類と規格
19・5・2一般的性質
19・5・3用途
19・6銅・銅合金板
19・6・1種類と規格
 
19・6・2一般的品質
19・6・3用途
19・7アルミニウム板
19・7・1種類と規格
19・7・2特性と用途
19・8プラスチック板
19・8・1硬質ポリ塩化ビニル板
19・8・2ポリカーボネート(PC)板
19・8・3FRP
19・9鉛板
19・9・1種類と規格
19・9・2特性と用途
19・10グラスウールダクト板
19・10・1種類と規格
19・10・2一般的特性  552
19・10・3用途  552
 文献
 

 断熱材
20・1断熱材の種類と用途
20・1・1種類
20・1・2一般的性質と用途
20・1・3補助材科
20・2グラスウール保温材
20・2・1種類と規格
20・2・2特性と用途
20・3ロックウール保温材
20・3・1種類と規格
20・3・2特性と用途
20・4発泡プラスチック保温材
20・4・1種類と規格
 
20・4・2特性と用途
20・5無機多孔質保温材
20・5・1種類と規格
20・5・2特性と用途
20・6石綿保温材
20・6・1石綿とアスベスト災害
20・6・2石綿含有保温材の種類と製作時期
20・7保温材の特性
20・7・1物理的化学的特性と腐食耐久性
20・7・2安全性と耐久性
 文献
 

 腐食・劣化および耐久性
21・1耐久性
21・1・1建築設備の耐久性
21・2腐食
21・2・1腐食の要因と形態
21・2・2配管材の腐食・劣化事例
21・2・3機器材料の腐食・劣化事例
21・3防食
21・3・1配管材料の選定
21・3・2防食被覆
21・3・3電気防食法
 
21・3・4埋設配管の防食
21・3・5異種金属接触腐食対策
21・4劣化
21・4・1樹脂管の劣化と耐久対策
21・4・2ゴムの劣化と耐久対策
21・5耐久対策
21・5・1概論
21・5・2空調用水の耐久対策
21・5・3衛生用水の耐久対策
 文献
 
Copyright (C) 2010 NTS Inc. All right reserved.