 |
 |
2巻「機器・材料編」目次 |
 |
 |
|
|
 |
 |
ポンプ・送風機・圧縮機 |
|
1・1 | ポンプ |
1・1・1 | 種類 |
1・1・2 | 作動原理 |
1・1・3 | 特性 |
1・1・4 | 構造 |
1・1・5 | 選定 |
1・1・6 | 据付け・運転・保守 |
1・1・7 | 環境対策 |
1・1・8 | 省エネルギー対策 |
1・1・9 | その他 |
1・2 | 送風機 |
1・2・1 | 種類 |
1・2・2 | 作動原理 |
1・2・3 | 特性 |
1・2・4 | 構造 |
1・2・5 | 選定 |
|
|
1・2・6 | 据付け・運転・保守 |
1・2・7 | 環境対策 |
1・2・8 | 省エネルギー対策 |
1・2・9 | その他 |
1・3 | 圧縮機 |
1・3・1 | 種類 |
1・3・2 | 作動原理 |
1・3・3 | 特性 |
1・3・4 | 容量制御 |
1・3・5 | 構造 |
1・3・6 | 選定 |
1・3・7 | 据付け・運転・保守 |
1・3・8 | 環境対策 |
1・3・9 | 冷媒圧縮機 |
1・3・10 | その他 |
| 文献 |
|
|
 |
原動機 |
|
2・1 | ガスタービン |
2・1・1 | 種類・特徴 |
2・1・2 | 性能・構造 |
2・1・3 | 用途および選定 |
2・1・4 | 環境対策 |
2・1・5 | 設置・運転・保守 |
2・1・6 | 実施例 |
2・1・7 | 省エネルギー対策 |
2・2 | ディーゼルエンジン |
2・2・1 | 種類・特徴 |
2・2・2 | 性能・構造 |
2・2・3 | 用途および選定 |
2・2・4 | 環境対策 |
|
|
2・2・5 | 設置・運転・保守 |
2・2・6 | 実施例 |
2・2・7 | 省エネルギー対策 |
2・3 | ガスエンジン |
2・3・1 | 種類・特徴 |
2・3・2 | 性能・構造 |
2・3・3 | 燃料ガスの性能 |
2・3・4 | 用途および選定 |
2・3・5 | 環境対策 |
2・3・6 | 設置・運転・保守 |
2・3・7 | 実施例 |
2・3・8 | 省エネルギー対策 |
| 文献 |
|
|
 |
電動機 |
|
3.1 | 電動機の概略 |
3・1・1 | 電動機の種類 |
3・1・2 | 電動機の選定 |
3・1・3 | 電動機の構造 |
3・1・4 | 誘導電動機のトルク特性 |
3・1・5 | 定格出力 |
3・2 | 電動機の始動と運転 |
3・2・1 | 始動方式 |
3・2・2 | インバータによる可変速制御 |
3・2・3 | 制動方式 |
|
|
3・3 | 関連電気設備 |
3・3・1 | 電源環境の電動機への影響 |
3・3・2 | 関連電気設備機器 |
3・4 | 電動機の試験・据付け・保守 |
3・4・1 | 電動機の試験 |
3・4・2 | 電動機の据付け |
3・4・3 | 電動機の保守 |
3・5 | その他 |
| 文献 |
|
|
 |
ボイラ |
|
4・1 | ボイラの種類と性能 |
4・1・1 | 概要 |
4・1・2 | 定格出力と性能 |
4・2 | ボイラの構造 |
4・2・1 | 鋳鉄製ボイラ |
4.2・2 | 炉筒煙管ボイラ |
4・2・3 | 貫流ボイラ |
4・2・4 | 水管ボイラ |
4・2・5 | 電気ボイラ |
4・2・6 | 熟媒ボイラ |
4・2・7 | 真空式温水発生機 |
4・2・8 | 住宅用小型温水ボイラ |
4・3 | 燃料および燃焼装置 |
4・3・1 | 燃料の種類と性質 |
4・3・2 | 必要空気量と燃焼ガス量 |
4・3・3 | 油燃焼装置 |
4・3・4 | ガス燃焼装置 |
4・4 | ボイラの給油・ガス供給設備 | 4・4・1 | 給油設備 |
|
|
4・4・2 | ガス供給設備 |
4・4・3 | 公害防止機器 |
4・5 | 給水装置と給水およびボイラ水の処理 |
4・5・1 | 概要 |
4・5・2 | 給水処理 |
4・5・3 | ボイラ水の処理 |
4・5・4 | 給水装置 |
4・6 | 通風装置 |
4・6・1 | 通風装置 |
4・6・2 | 煙突の計算法と構造 |
4・7 | 制御とボイラまわり付属品 |
4・7・1 | 自動制御装置 |
4・7・2 | 安全装置 |
4.7・3 | ボイラまわり付属品 |
4.8 | ボイラの選定・据付け・運転 |
4・8・1 | 選定 |
4・8・2 | ボイラの据付け |
4・8・3 | ボイラの運転 |
| 文献 |
|
|
 |
熱交換器 |
|
5・1 | 概要 |
5・1・1 | 分類 |
5・1・2 | 留意事項 |
5・2 | 冷却・加熱コイル |
5・2・1 | 冷却コイル(空気冷却器) |
5・2・2 | 加熱コイル(空気加熱器) |
5・2・3 | 選定・使用上の注意点 |
5・3 | 空気対空気熱交換器 |
5・3・1 | 全熱交換器 |
|
|
5・3・2 | 顕熱交換器 |
5・3・3 | ヒートパイプ |
5・4 | 冷水・温水熱交換器 |
5・4・1 | 多管式熱交換器 |
5・4・2 | プレート式熱交換器 |
5・4・3 | プレージングプレート式熱交換器 |
5・4・4 | 全溶接型プレート式熱交換器 |
5・4・5 | ダブルウォールプレート式熱交換器 |
| 文献 |
|
|
 |
圧力容器 |
|
6.1 | ボイラおよび圧力容器 |
6・1・1 | 関係法規の概要 |
6・1・2 | 定義・種類および適用区分 |
6・1・3 | 胴・鏡板などの強さ |
6・1・4 | 工作および検査 |
6・1・5 | 安全装置 |
6・1・6 | 設置と管理 |
6・1・7 | 実施例 |
6・2 | 冷凍用圧力容器 |
6・2・1 | 冷凍関係法規の概要 |
|
|
6・2・2 | 圧力容器の定義と形態 |
6・2・3 | 胴,鏡板,管板の強さ |
6・2・4 | 圧力容器の材料選定での注意点 |
6・2・5 | 加工および検査 |
6・2・6 | 耐圧・気密性能 |
6・2・7 | 溶接部の機械試験および非破壊検査 |
6・2・8 | 安全装置 |
6・2・9 | 高圧ガス製造許可申請の手続要領 |
| 文献 |
|
|
|
 |
 |
冷凍機・ヒートポンプ |
|
7・1 | 理論と法規制 |
7・1・1 | 冷凍機とヒートポンプのはたらき |
7・1・2 | 冷凍機の種類と用途 |
7・1・3 | 特徴と特性 |
7・1・4 | 冷凍機用の冷媒 |
7・1・5 | 高圧ガス保安法 |
7・1・6 | フロン回収被壊法 |
7・1・7 | その他の法と基準 |
7・2 | 容積冷凍機 |
7・2・1 | チラーとコンデンシングユニット |
7・2・2 | 回転冷凍機 |
7・2・3 | 往復動圧縮機 |
7・3 | 遠心冷凍機 |
7・3・1 | 概要 |
7・3・2 | 構造 |
7・3・3 | 付属機器 |
7・3・4 | 容量制御 |
7・3・5 | 安全装置 |
7・3・6 | 特性図表 |
7・3・7 | 選定上の注意 |
7・3・8 | 据付け上の注意 |
|
|
7・3・9 | 使用上,運転上の注意 |
7・4 | 吸収冷凍機 |
7・4・1 | 概要 |
7・4・2 | 一重効用(単効用)吸収冷凍機 |
7・4・3 | 二重効用吸収冷凍機 |
7・4・4 | 三重効用吸収冷凍機 |
7・4・5 | 直だき吸収冷温水機 |
7・4・6 | 小型吸収冷温水機 |
7・4・7 | 容量制御 |
7・4・8 | 安全装置 |
7・4・9 | 特性図表 |
7・4・10 | 選定上の注意 |
7・4・11 | 据付け上の注意 |
7・4・12 | 使用上・運転管理上の注意 |
7・5 | ヒートポンプ |
7・5・1 | 概要 |
7・5・2 | 空気熱源ヒートポンプ |
7・5・3 | 水熱源ヒートポンプ |
7・5・4 | 熱回収ヒートポンプ |
7・5・5 | その他のヒートポンプ |
| 文献 |
|
|
 |
冷却塔 |
|
8・1 | 冷却塔の種類と構造 |
8・1・1 | 概要 |
8・1・2 | 自然通風冷却塔 |
8・1・3 | 強制通風冷却塔 |
8.1・4 | 冷却塔の構成要素 |
8・2 | 設計理論 |
8・2・1 | 基礎理論 |
8・2・2 | 冷却塔の設置計画・選定 |
8・2・3 | 運転管理 |
|
|
8・3 | 冷却塔の性能特性および性能評価 |
8・3・1 | 冷却塔の性能特性 |
8・3・2 | 冷却塔の性能試験方法 |
8・3・3 | 試験条件と評価法の概要 |
8・4 | 加熱塔(ヒーティングタワー) |
8・4・1 | 概要 |
8・4・2 | 種類と構造 |
| 文献 |
|
|
 |
蓄熱装置 |
|
9・1 | 種類と原理 |
9・1・1 | 蓄熱方式の概要 |
9・1・2 | 蓄熱方式の分類 |
9・1・3 | 蓄熱の効率 |
9・2 | 水苔熟槽 |
9・2・1 | 水苔熱の特徴 |
9・2・2 | 型式と構造 |
9・2・3 | 槽内水の混合と水温応答 |
9・2・4 | 実施例(構造と性能) |
9・3 | 氷蓄熱装置 |
9・3・1 | 氷蓄熱の特徴 |
9・3・2 | 型式と構造 |
|
|
9・3・3 | 実施例(構成例) |
9・3・4 | 個別式空気調和方式における水苔熱装置の構成例 |
9・4 | 潜熱蓄熱槽 |
9・4・1 | 潜熱蓄熱の特徴 |
9.4・2 | 分類と性能 |
9・4・3 | 市販装置と実施例 |
9・5 | その他の蓄熱 |
9・5・1 | 躯体蓄 |
9・5・2 | 固体蓄 |
9・5・3 | 化学蓄 |
| 文献 |
|
|
 |
暖房機器 |
|
10・1 | 暖房機器の概要 |
10・2 | 自然対流・放射型放熱器 |
10・2・1 | 概要 |
10・2・2 | 平板型パネルヒータ |
10・2・3 | フィン付きパネルヒータ |
10・2・4 | 円管型ラジエータ |
10・2・5 | 柵型ラジエータ |
10・2・6 | コンペクタ |
10・2・7 | ベースボードヒータ |
10・2・8 | 鋳鉄製放熱器(セクショナルラジュータ) |
10・2・9 | 放射パネル |
10・2・10 | 蓄熱式放熱器 |
10・3 | 強制対流型放熱器 |
|
|
10・3・1 | 概要 |
10・3・2 | フアンコンペクタ |
10・3・3 | ユニットヒータ |
10・4 | 放熱器の能力と設置上の注意事項 |
10・4・1 | 放熱器の能力 |
10・4・2 | 放熱器設置上の注意事項 |
10・5 | 温風暖房機 |
10・5・1 | 概要 |
10・5・2 | 強制給排気式温風暖房機 |
10・5・3 | 排気筒式温風暖房機 |
10・5・4 | 温風暖房機設置上の注意事項 |
| 文献 |
|
|
 |
パッケージ型空気調和機 |
|
11・1 | パッケージ型空気調和 |
11・1・1 | 概要 |
11・1・2 | 構成 |
11・1・3 | 性能 |
11・1・4 | 環境問題,法規関連 |
11・1・5 | パッケージエアコン選定上の注意事項 |
11・1・6 | パッケージエアコン設置上の注意事項 |
11・2 | マルチパッケージ型空気調和機 |
11・2・1 | 概要 |
11・2・2 | 構成 |
|
|
11・2・3 | 性能 |
11・2・4 | マルチパッケージ設置上の注意事項 350 |
11・3 | ルームエアコンデイショナ |
11・3・1 | 概要 |
11・3・2 | 構成 |
11・3・3 | 性能 |
11・3・4 | ルームエアコンデイショナ設置上の注意事項 |
11・3・5 | ルームエアコンデイショナの規格 |
| 文献 |
|
|
 |
空気調和機 |
|
12・1 | 概要 |
12・2 | エアハンドリングユニット |
12・2・1 | 概要 |
12・2・2 | 構成機器 |
12・2・3 | エアハンドリングユニットの選定方法 |
12・2・4 | エアハンドリングユニットに関する注意事項 |
12・3 | ファンコイルユニット |
|
|
12・3・1 | 概要 |
12・3・2 | 構成 |
12・3・3 | ファンコイルユニットの選定方法 |
12・3・4 | ファンコイルユニット設置上の注意事項 |
12・3・5 | 保守管理 |
| 文献 |
|
|
 |
加湿・除湿装置 |
|
13・1 | 概要 |
13・2 | 加湿装置 |
13・2・1 | 加湿方式と湿り空気の状態変化 |
13・2・2 | 加湿方式の選択 |
13・2・3 | 気化方式 |
13・2・4 | 蒸気方式 |
13・2・5 | 水噴霧方式 |
13・2・6 | その他 |
13・3 | 除湿装置 |
|
|
13・3・1 | 各種除湿方式の分類と原理 |
13・3・2 | 冷却式除湿装置 |
13・3・3 | 吸収式除湿装置 |
13・3・4 | 吸着式除湿装置 |
13・3・5 | ハニカムロータ回転式除湿装置 |
13・3・6 | 圧縮式除湿装置 |
13・3・7 | 選定方法 |
13・3・8 | 除湿装置の適用例 |
| 文献 |
|
|
 |
吹出し口・吸込み口 |
|
14・1 | 概要 |
14・2 | 吹出し口・吸込み口の分類と特徴 |
14・3 | 各種吹出し口およびユニット |
14・3・1 | ふく流吹出し口 |
14・3・2 | 軸流吹出し口 |
14・3・3 | 線状吹出し口 |
14・3・4 | 面状吹出し口 |
14・3・5 | 床吹出し口 |
14・3・6 | 結露防止型吹出し口 |
14・3・7 | ディスプレイスメントベンチレーション(置換換気) |
14・4 | 各種吸込み口およびユニット |
14・4・1 | 吸込み口 |
14・5 | 吹出し口・吸込み口およびユニットの適用と維持管理 |
|
|
14・5・1 | 使用目的と選定 |
14・5・2 | 特殊な空間への適用 |
14・5・3 | 吹出し風量調整・測定 |
14・5・4 | 維持管理 |
14・6 | 端末風量制御ユニット |
14・6・1 | 端末風量制御ユニットの種類と特徴 |
14・6・2 | 各種端末風量制御ユニット |
14・7 | 空調機器付属吹出し口・吸込み口 |
14・7・1 | 空気調和機・パッケージ型空調機 |
14・7・2 | ファンコイルユニット |
14・7・3 | カセット型ファンコイルユニット |
14・7・4 | カセット型ヒートポンプユニット |
| 文献 |
|
|
 |
空気浄化装置 |
|
15・1 | 概要 |
15・1・1 | 空気浄化装置の種類 |
15・2 | 空気浄化装置 |
15・2・1 | 静電式 |
15・2・2 | ろ過式 |
15・2・3 | ろ過式(自動巻取り型,自動再生型) |
15・2・4 | 衝突粘着式 |
15・2・5 | 物理吸着式 |
15・2・6 | 化学吸着式 |
15・2・7 | 触媒式 |
|
|
15・2・8 | スクラバ |
15・3 | 空気浄化装置の性能 |
15・3・1 | 性能表示項目 |
15・3・2 | 性能の試験方法 |
15・3・3 | 清浄度の計測 |
15・4 | 空気浄化装置の選定方法 |
15・4・1 | 給気系 |
15・4・2 | 排気系 |
| 文献 |
|
|
 |
自動制御機器 |
|
16・1 | 概要 |
16・2 | 自動制御機器の構成 |
16・3 | 検出器 |
16・3・1 | 温度検出器 |
16・3・2 | 湿度検出器 |
16・3・3 | 圧力検出器 |
16・3・4 | 流量検出器 |
16・3・5 | 二酸化炭素濃度検出器 |
16・3・6 | 一酸化炭素濃度検出器 |
16・3・7 | 放射温度検出器 |
16・4 | 操作器 |
16・4・1 | 制御弁 |
16・4・2 | ダンパ操作器 |
|
|
16・5 | 調節器 |
16・5・1 | 空調機用調節器 |
16・5・2 | VAV用調節器 |
16・5・3 | ファンコイルユニット用調節器 |
16・5・4 | 熱源用調節器 |
16・5・5 | 指示調節計 |
16・5・6 | 電気式調節器 |
16・5・7 | プログラマブルロジックコントローラ |
16・6 | 設定器 |
16・7 | 自動制御機器の通信方式の動向 |
16・8 | 空気式自動制御機器 |
16・9 | 保守 |
| 文献 |
|
|
|
 |
 |
配管および管継手 |
|
17・1 | 種類と用途 |
17・2 | 炭素鋼鋼管 |
17・2・1 | 種類と規格 |
17・2・2 | 一般的品質(特性) |
17・2・3 | 管継手と接合 |
17・3 | 樹脂被覆鋼管 |
17・3・1 | 種類と規格 |
17・3・2 | 管継手と接合 |
17・4 | ステンレス鋼管 |
17・4・1 | 種類と規格 |
17・4・2 | 一般的品質(特性) |
17・4・3 | 管継手と接合 |
17・5 | 鋳鉄管 |
17・5・1 | 種類と規格 |
17・5・2 | 一般的品質 |
17・5・3 | ダクタイル鋳鉄管および管継手 |
17・5・4 | 排水用鋳鉄管および管継手 |
17・6 | 銅および銅合金管 |
17・6・1 | 種類と規格 |
17・6・2 | 一般的品質 |
17・6・3 | 管継手と接合 |
17・7 | 鉛管 |
|
|
17・7・1 | 種類と規格 |
17・7・2 | 一般的性質 |
17・7・3 | 管継手と接合 |
17・8 | 硬質ポリ塩化ビニル管 |
17・8・1 | 種類と規格 |
17・8・2 | 一般的品質 |
17・8・3 | 管継手と接合 |
17・9 | ポリエチレン管 |
17・9・1 | 種類と規格 |
17・9・2 | 一般的性質 |
17・9・3 | 管継手と接合 |
17・10 | ポリプテン管 |
17・10・1 | 種類と規格 |
17・10・2 | 一般的品質 |
17・10・3 | 管継手と接合 |
17・11 | 遠心力鉄筋コンクリート管 |
17・11・1 | 種類と規格 |
17・11・2 | 一般的品質 |
17・11・3 | 管継手と接合 |
| 文献 |
|
|
 |
バルブおよび特殊継手 |
|
18・1 | 弁(バルブ)の基礎 |
18・1・1 | 弁の規格 |
18・1・2 | 弁の特性 |
18・1・3 | 弁選定上の条件 |
18・1・4 | 弁の材質 |
18・2 | 汎用バルブ |
18・2・1 | 仕切弁(ゲート弁) |
18・2・2 | 玉形弁(グローブ弁) |
18・2・3 | バタフライ弁 |
18・2・4 | 逆止め弁(チャツキ弁またはチェッキ弁) |
18・2・5 | ボール弁 |
18・2・6 | コック弁 |
18・3 | ストレーナ |
18・4 | 調整弁 |
18・4・1 | 圧力調整弁 |
18・4・2 | 温度調整弁 |
|
|
18・4・3 | 定水位調整弁(フロート弁) |
18・4・4 | 走流量弁 |
18・4・5 | 自動空気抜き弁 |
18・4・6 | 安全弁 |
18・4・7 | 減圧弁 |
18・5 | 調節弁 |
18・5・1 | 調節弁の種類 |
18・5・2 | 制御方式による分類 |
18・5・3 | 駆動用動力源による分類 |
18・5・4 | 調節弁の本体材質 |
18・5・5 | 各種調節弁の構造と特徴 |
18・6 | 特殊継手 |
18・6・1 | フレキシブル継手 |
18・6・2 | 伸縮管継手 |
18・6・3 | 耐震継手 |
| 文献 |
|
|
 |
板材 |
|
19・1 | 板材の種類と用途 |
19・2 | 鋼板 |
19・2・1 | 種類と規格 |
19・2・2 | 特性と用途 |
19・3 | クラッド鋼板 |
19・3・1 | 種類と規格 |
19・3・2 | クラッド鋼板の用途 |
19・4 | 表面処理鋼板 |
19・4・1 | 金属被覆鋼板 |
19・4・2 | 有機被覆鋼板 |
19・4・3 | 無機被覆鋼板 |
19・5 | ステンレス鋼板 |
19・5・1 | 種類と規格 |
19・5・2 | 一般的性質 |
19・5・3 | 用途 |
19・6 | 銅・銅合金板 |
19・6・1 | 種類と規格 |
|
|
19・6・2 | 一般的品質 |
19・6・3 | 用途 |
19・7 | アルミニウム板 |
19・7・1 | 種類と規格 |
19・7・2 | 特性と用途 |
19・8 | プラスチック板 |
19・8・1 | 硬質ポリ塩化ビニル板 |
19・8・2 | ポリカーボネート(PC)板 |
19・8・3 | FRP |
19・9 | 鉛板 |
19・9・1 | 種類と規格 |
19・9・2 | 特性と用途 |
19・10 | グラスウールダクト板 |
19・10・1 | 種類と規格 |
19・10・2 | 一般的特性 552 |
19・10・3 | 用途 552 |
| 文献 |
|
|
 |
断熱材 |
|
20・1 | 断熱材の種類と用途 |
20・1・1 | 種類 |
20・1・2 | 一般的性質と用途 |
20・1・3 | 補助材科 |
20・2 | グラスウール保温材 |
20・2・1 | 種類と規格 |
20・2・2 | 特性と用途 |
20・3 | ロックウール保温材 |
20・3・1 | 種類と規格 |
20・3・2 | 特性と用途 |
20・4 | 発泡プラスチック保温材 |
20・4・1 | 種類と規格 |
|
|
20・4・2 | 特性と用途 |
20・5 | 無機多孔質保温材 |
20・5・1 | 種類と規格 |
20・5・2 | 特性と用途 |
20・6 | 石綿保温材 |
20・6・1 | 石綿とアスベスト災害 |
20・6・2 | 石綿含有保温材の種類と製作時期 |
20・7 | 保温材の特性 |
20・7・1 | 物理的化学的特性と腐食耐久性 |
20・7・2 | 安全性と耐久性 |
| 文献 |
|
|
 |
腐食・劣化および耐久性 |
|
21・1 | 耐久性 |
21・1・1 | 建築設備の耐久性 |
21・2 | 腐食 |
21・2・1 | 腐食の要因と形態 |
21・2・2 | 配管材の腐食・劣化事例 |
21・2・3 | 機器材料の腐食・劣化事例 |
21・3 | 防食 |
21・3・1 | 配管材料の選定 |
21・3・2 | 防食被覆 |
21・3・3 | 電気防食法 |
|
|
21・3・4 | 埋設配管の防食 |
21・3・5 | 異種金属接触腐食対策 |
21・4 | 劣化 |
21・4・1 | 樹脂管の劣化と耐久対策 |
21・4・2 | ゴムの劣化と耐久対策 |
21・5 | 耐久対策 |
21・5・1 | 概論 |
21・5・2 | 空調用水の耐久対策 |
21・5・3 | 衛生用水の耐久対策 |
| 文献 |
|
|