1巻「基礎編」目次
基礎

 空気調和・衛生工学概論
1・1空気調和・衛生工学の目的と基礎学問
1・1・1空気調和・衛生工学の目的
1・1・2関連技術の過去と現状
1・1・3空気調和・衛生工学の基礎学問
1・2空気調和・衛生工学の社会的重要性と方向性
1・2・1空気調和・衛生工学が担う重要な課題
1・2・2空気調和・衛生工学の基本的スタンス
1・3建築の各種条件と空衛技術
1・4都市代謝系における空気調和・衛生工学の位置づけ
1・4・1都市代謝系とは
1・4・2都市代謝系の発展の経過
1・4・3動脈・静脈系完備都市
 
1・4・4デマンドサイドの重要性
1・4・5都市代謝系の段階
1・5デマンドサイド・システム・エンジニアリング
1・5・1これまでのシステム
1・5・2システムの欠陥
1・5・3空衛技術者は都市代謝系のチーフエンジニア
1・6関連エンジニアリングのパラダイムシフト
1・6・1空間軸のパラダイムシフト
1・6・2時間軸のパラダイムシフト
1・6・3技術情報などの高度化
1・6・4建設工学の枠組みの変化
 文献
 

 熱力学
2・1熱力学の基礎
2・1・1熱力学の第一法則
2・1・2熱力学の第二法則
2・1・3理想気体
2・1・4蒸気
2・2水および水蒸気の性質と蒸気線図
2・3冷凍
2・3・1冷凍・ヒートポンプの原理
2・3・2蒸気圧縮冷凍サイクル
 
2・3・3吸収冷凍サイクル
2・3・4そのほかの冷凍サイクル
2・4冷媒・吸収剤およびプライン
2・4・1冷媒とその種類
2・4・2各種冷媒の性質
2・4・3吸収剤
2・4・4プライン
 文献
 

 湿り空気
3・1湿り空気の性質
3・1・1乾き空気と湿り空気
3・1・2空気中の水蒸気量の表し方
3・2湿り空気の諸関係
3・2・1実在気体としての湿り空気
3・2・2完全気体としての湿り空気
3・3湿り空気線図
3・3・1湿り空気h−x線図
 
3・3・2湿り空気t−h線図
3・4湿り空気線図の使用法
3・4・1h−x線図の使い方
3・4・2t−h線図の使い方
3・5湿り空気線図上の空調プロセス
3・5・1吹出し空気状態と吹出し風量
3・5・2代表的な空調方式
 文献
 

 熟および物質移動
4・1伝熱概論
4・1・1伝熱現象のとらえ方
4・1・2熱伝導
4・1・3対流熱伝達
4・1・4熱放射
4・1・5蓄熱
4・1・6熱通過
4・1・7各物質の熟的性質
4・2熱伝導
4・2・1基礎方程式
4・2・2熱伝導方程式の性質
4・2・3定常熱伝導
4・2・4非定常熱伝導
4・2・5解析的解法
4・2・6数値解法
4・3熱伝達
4・3・1基本的事項
4・3・2自然対流熱伝達
4・3・3強制対流熱伝達
4・4相変化を伴う熱伝達
4・4・1基本的事項
4・4・2凝縮熱伝達
4・4・3沸騰熱伝達
4・4・4気液二相流の熱伝達
4・4・5霜付き面の熱伝達
 
4・5放射伝熟
4・5・1基本的事項
4・5・2黒体
4・5・3材料表面の放射特性
4・5・4相互放射
4・5・5気体の放射熱伝達
4・6物質移動
4・6・1基本的事項
4・6・2拡散
4・6・3対流下における物質移動
4・6・4二成分系の熱と物質の同時移動
4・7固体内水分移動
4・7・1平衡含水率
4・7・2基礎理論
4・7・3湿気伝達率とルイスの相似則
4・7・4蒸気拡散支配域の熱水分同時移動
4・7・5土壌内水分移動
4・8熱交換器の伝達
4・8・1基本的事項
4・8・2熱交換器設計法
4・8・3熱交換器の動特性
4・9熱橋と断熱
4・9・1熱橋
4・9・2断熱
 文献
 

 流体の流れ
5・1流体の性質
5・1・1流体と流体力学
5・1・2密度
5・1・3粘性
5・1・4圧縮性
5・1・5熱伝導性
5・1・6表面張力
5・2流体静力学
5・2・1圧力
5・2・2標準気圧,ゲージ圧,絶対庄
5・2・3重力場と圧力
5・2・4圧力の伝搬
5・2・5圧力の作用
5・3流れの基礎式
5・3・1流体粒子と流体運動
5・3・2流れを表す物理量
5・3・3流体運動の記述法
5・3・4保 存 則
5・3・5非圧縮性流体
5・3・6無次元化と相似則−ナビエ・ストークス方程式の無次元化
5・3・7ベルヌーイの式と運動量理論
5・4乱流
5・4・1乱流と層流
5・4・2レイノルズ方程式
5・4・3乱流の統計理論
5・4・4乱れの場のフーリエ展開
5・4・5エネルギースペクトル
5・4・6コルモゴロフの局所等方性乱れの理論
5・5管路内の流れ
5・5・1管路の流れと圧力損失
5・5・2管路の速度分布
 
5・5・3直管の摩擦損失
5・5・4管路要素の損失
5・5・5管路での流体の搬送動力
5・5・6外部流動における物体の抵抗
5・5・7開水路の流れ
5・6境界層流れ
5・6・1境界層の概念
5・6・2層流境界層
5・6・3乱流境界層
5・6・4境界層のはく離
5・7噴流と後流
5・7・1噴流
5・7・2後流
5・8二相流
5・8・1気液二相流
5・8・2固気二相流
5・8・3固液二相流
5・9水撃
5・9・1水撃現象
5・9・2水撃の基礎式と図式解法
5・10キャビテーション
5・10・1キャビテーション現象
5・10・2配管要素のキャビテーション性能
5・10・3キャビテーション損傷
5・11室内気流
5・11・1吹出し・吸込み気流の特徴
5・11・2自然通風・自然換気
5・11・3室内の気流パターン
5・12流れの実験
5・12・1模型実験と相似則
5・12・2模型実験の適用と実例
 文献
 

 騒音・振動
6・1騒音制御の基礎理論
6・1・1音波の性質
6・1・2音波の波動的扱い
6・1・3音波のエネルギー的扱い
6・1・4屋外での音の伝搬
6・1・5建物での音の伝搬
6・1・6ダクト系での音の伝搬
6・1・7吸音構造
6・1・8遮音構造
6・1・9ダクト系消音器
6・2音響測定と評価
6・2・1騒音の測定と評価
6・2・2音響インテンシティの測定
 
6・2・3音響パワーレベルの測定
6・2・4吸音率の測定
6・2・5音響透過損失の測定
6・3振動制御の基礎理論
6・3・1単自由度の振動
6・3・2多自由度の振動
6・3・3無限自由度の自由振動
6・3・4自励振動
6・4振動測定と評価
6・4・1振動の測定
6・4・2振動の評価
 文献
 

 測定法
7・1測定論
7・1・1測定に伴う誤差と不確かさ
7・1・2トレーサビリティ 
7・2温度・湿度・熱量などの測定
7・2・1温度
7・2・2湿度
7・2・3日射・放射
7・2・4熱流量
7・2・5熱量
7・3流速および流量の測定
7・3・1流速
7・3・2流量
7・3・3液位と降水量
7・4圧力の測定
7・4・1液柱による測定
7・4・2弾性変形による測定
 
7・4・3電気特性を利用した測定
7・4・4低圧の測定
7・5光環境の測定
7・5・1照度
7・5・2輝度
7・5・3光の色,スペクトル
7・6室内空気汚染質などの測定
7・6・1粒子状物質
7・6・2ガス状物質
7・6・3汚染発生量の測定
7・6・4クリーンルーム環境の測定
7・7水質測定
7・7・1水質測定の意義
7・7・2水質分析方法
7・7・3微生物試験
 文献
 

 自動制御
8・1制御の概念
8・1・1制御の概念
8・1・2空調制御の概念
8・2制御構造
8・3制御理論の体系
8・4制御理論の基礎
8・4・1動的システムのモデル化
8・4・2動的システムとしての空調システム
8・4・3システムの線形化
8・4・4伝達関数
8・4・5ブロック線図
8・4・6動的システムの過渡応答と安定性
8・4・7フィードバック制御系の特性
8・5PID 制御
8・5・1概要
8・5・2PID制御の基本形
8・5・3PID制御の各動作
8・5・4PID動作による制御
8・5・5離散時間信号と離散時間モデル
8・5・6偏差PID制御
8・5・7微分先行型PID制御
8・5・8I−PD制御(比例先行型)
8・5・9二自由度PID制御
8・5・10PIDの調整方法
8・6周波数応答法
 
8・6・1概要
8・6・2周波数領域の表現
8・6・3ナイキストの安定判別法
8・6・4制御系の設計
8・7状態空間による制御手法
8・7・1概要
8・7・2状態方程式
8・7・3可制御性・可観測性
8・7・4動的システムの安定性
8・7・5状態空間による設計手法
8・8ロバスト制御
8・8・1概要
8・8・2不確かさの定義
8・8・3H ∞ノルム
8・8・4ロバスト安定条件
8・8・5H ∞ノルムを用いた制御問題の安定化
8・8・6H ∞制御問題とその解法
8・9モデル予測制御
8・9・1概要
8・9・2モデル予測制御の概念
8・9・3予測
8・9・4オフセットの補正
8・9・5予測制御問題の解法
 文献
 

 構造力学
9・1力のつり合い
9・1・1
9・1・2力の合成と分解
9・1・3力のモーメント
9・1・4力のつり合い条件
9・1・5支点・節点・構造
9・2静定構造物の応力とひずみ
9・2・1構造物の安定・不安定,静定・不静走
9・2・2断面力の種類
 
9・2・3静走トラス
9・2・4静定ばり
9・2・5静走ラーメン
9・3静定構造物の変形
9・3・1弾性曲線式
9・3・2仮想仕事式
9・3・3静定ばりの変形 
9・3・4静定ラーメンの変形
 

 材料力学
10・1応力とひずみ
10・1・1応力と応力度
10・1・2応力ーひずみ曲線
10・1・3弾性および弾性係数
10・1・4熱応力
10・2断面の性質
10・2・1断面一次モーメントと図心
10・2・2断面二次モーメント
10・2・3断面二次半径
10・2・4断面係数
10・3座標
10・3・1棒の座標
10・3・2板の座標
10・4材料の性質と強度
 
10・4・1鋼材の性質
10・4・2鋼材の強度
10・4・3コンクリートおよび鉄筋コンクリートの特徴
10・4・4コンクリートの強度
10・4・5安全率と許容応力度
10・4・6長柱の許容応力度
10・5構造部材断面の応力度と断面設計
10・5・1荷重および外力の種類と組合せ
10・5・2軸方向力を受ける材
10・5・3曲げモーメントを受ける材
10・5・4せん断力を受ける材
10・5・5ねじりモーメントを受ける材
10・5・6組合せ応力を受ける材
 

 電気・電子の基礎
11・1電磁気
11・1・1静電界
11・1・2電流と磁界
11・1・3電磁誘導
11・2電気回路
11・2・1直流回路
11・2・2交流回路
11・2・3三相交流回路
11・2・4過渡現象
 
11・3電 子 回 路
11・3・1電子デバイス
11・3・2電 子 回 路
11・4情 報 処 理
11・4・1情報処理の基本事項
11・4・2コンピュータの構成
11・4・3ソフトウェア
11・4・4データ通信
 文献
 

 化学の基礎
12・1空調衛生設備に関わる化学
12・1・1平衡論と速度論
12・1・2状態方程式
12・1・3可逆過程と不可逆過程
12・1・4エンタルピーとエントロピー
12・1・5自由エネルギーと化学ポテンシャル
12・1・6活性化エネルギー
12・2吸脱着
12・2・1物理吸着と化学吸着
12・2・2気相濃度と吸着量の関係一吸着等温線−
12・2・3吸着等温線の近似式一吸着等温式−
12・2・4吸着量測定法の原理
 
12・2・5吸着速度の評価方法
12・3エアロゾルの挙動
12・3・1エアロゾル粒子の基本性質
12・3・2エアロゾル粒子の動力学
12・3・3エアロゾル粒子の捕集・集じん
12・4燃焼
12・4・1燃料
12・4・2燃焼反応
12・4・3燃焼計算
12・4・4燃焼と大気汚染防止
 文献
 

 温熱感
13・1体温調節・温熱生理の基礎
13・1・1温熱環境評価の目的
13・1・2体温調節の基礎
13・2温熱環境の6要素
13・2・1温熱環境要素
13・2・2代謝量
13・2・3着衣量
13・2・4空気温度
13・2・5放射温度
13・2・6気流
13・2・7湿度
13・3快適環境の評価
13・3・1作用温度
13・3・2等価温度
13・3・3サーマルマネキン
13・3・4快適方程式とPMV
13・3・5新有効温度(ET*)と標準新有効温度(SET*)
13・3・6人体モデル
 
13・4快適性からみた温熱環境基準
13・4・1建築物衛生法
13・4・2快適性
13・4・3事務所における快適温度
13・4・4日本人の温冷感
13・4・5快適温度の個人差・年齢差・性別差など
13・4・6環境適応モデル(アダプティブモデル)
13・5局所温冷感
13・5・1不均一放射
13・5・2ドラフト
13・5・3上下温度分布
13・5・4床温度
13・6屋内・屋外快適制御目標
13・7寒冷・暑熱環境
13・7・1暑熱環境
13・7・2寒冷環境評価と許容基準
 文献
 

 空気質
14・1室内空気質概論
14・1・1室内空気質とは
14・1・2汚染物質の発生源
14・1・3室内汚染濃度の構成機構
14・1・4室内空気汚染の対策方法
14・1・5空調システムと室内空気質
14・2室内空気汚染物質
14・2・1室内空気汚染物質の種類
14・2・2粒子状物質
 
14・2・3ガス状物質
14・3許容濃度の考え方と環境管理基準
14・3・1許容濃度の考え方
14・3・2基準制定の方法
14・3・3室内環境管理基準
14・4作業環境における健康への影響
14・4・1作業環境の特性
14・4・2被ばくと健康への影響
 文献
 

 単位および物理定数
15・1単位
15・1・1国際単位系(SI)の変遷
15・1・2SIの構 成
15・1・3SIとの併用が許されている単位
15・1・4SIとほかの単位系
 
15・1・5単位の換算表
15・2物理定数
15・2・1基礎物理定数
15・2・2原子量表
 文献
 

 応用数学
16・1空気調和・衛生工学における数学
16・1・1現象とモデル
16・1・2線形システム
16・2確率・統計
16・2・1確率
16・2・2確率分布
16・2・3統計
16・2・4信頼性解析
16・3多変量解析
16・3・1重回帰分析
 
16・3・2主成分分析
16・3・3因子析
16・3・4クラスタ分析
16・4最適化手法
16・4・1線形計画法
16・4・2非線形計画法
16・4・3探索手法
16・4・4実験計画法
 文献
 
環境・エネルギー評価

 冷暖房負荷
17・1設計条件
17・1・1室内条件
17・1・2外界条件
17・2熱負荷の構成要素と計算法
17・2・1熱負荷計算法
17・2・2ガラス窓透過日射熱負荷
17・2・3通過熱負荷
17・2・4すきま風熱負荷
17・2・5透湿・吸放湿熱負荷
17・2・6室内発熱負荷
17・2・7間欠空調による方位蓄熱負荷
17・3最大負荷の計算
17・3・1計算様式
17・3・2計算例
17・3・3冷暖房熱負荷簡易計算法(SHASE−Sl12)
17・4風量の計算
17・4・1風量決定手順
17・4・2顕熱比
17・4・3冷却コイルの除湿特性
17・4・4湿り空気線図による風量決定法
17・4・5各室風量配分
 
17・5ゾーニングと熱負荷
17・5・1ゾーニングと熱負荷特性
17・5・2ペリメータ奥行と熱負荷
17・5・3ゾーン問気流混合
17・6空調システムと熱負荷
17・6・1熱環境分布を生ずる空調方式と熱負荷
17・6・2放射冷暖房と熱負荷
17・6・3インテリア・ペリメータ系統の負荷分担
17・6・4そのほかの空調方式と負荷分担
17・6・5空調運転時の制御限界と装置負荷
17・7空調機負荷
17・7・1外気負荷
17・7・2ダクト系における熱負荷
17・7・3コイル負荷・加湿装置負荷計算法
17・7・4送風量とコイル負荷
17・7・5加湿方法とコイル・加湿装置負荷分担
17・8熱源負荷
17・8・1空調ゾーニングと熱負荷
17・8・2配管系における熱負荷
17・8・3蓄熱槽を設ける場合の熱源負荷
 文献
 

 空調システムシミュレーション
18・1シミュレーションツールの概況・用途
18・1・1開発の概況
18・1・2用途と計算法概要
18・2建物モデル
18・2・1非定常計算法
18.2.2最大熱負荷計算への適用
18・3要素モデル
 
18・3・1シミュレーションと要素モデル
18・3・2熱交換の基礎理論
18・3・3要素モデルの計算法
18・4全体システムの解法
18・4・1体システムの構築法と達成解法
18・4・2達成計算における留意点と応用
 文献
 

 流れのシミュレーション
19・1流れのマクロ解析手法
19・1・1多室換気回路網解析
19・1・2共用排気ダクトの解析
19・1・3層分割モデルによる上下温度分布予測
19・2CFDソフトウェアの概要
19・2・1CFDの誕生と実用化の背景
19・2・2CFDの基礎:市販汎用CFDソフトウェア
19・3CFD解析の用途
19・3・1換気効率
19・3・2屋外・室内気流解析による自然通風解析例
19・3・3火災・延焼・煙流動解析例
19・3・4人体周辺気流解析
 
19・4流れの数値解法
19・4・1乱流モデル
19・4・2CFD解法の分類
19・4・3CFD解法の定式化
19・4・4計算格子と格子形成
19・4・5移流項の差分スキーム
19・4・6境界条件
19・5各種誤差要因と対策
19・5・1誤差の分類
19・5・2誤差評価
 文献
 

 コージェネレーションシステム
20・1概要
20・1・1定義と特徴 
20・1・2コージェネレーションを取り巻く環境変化と普及状況
20・2構成機器 
20・2・1システムの種類と構成機器 
20・2・2排熱利用システム 
20・2・3最近の技術開発動向
20・3システム設計
20・3・1計画と事前評価
 
20・3・2設計
20・4事例
20・4・1病院での事例
20・4・2地域冷暖房での事例
20・4・3小型コージェネレーション事例
20・5燃料電池
20・5・1種類・原理・構成
20・5・2開発状況
20・5・3システム例
 文献
 

 再生可能エネルギーシステム
21・1再生可能エネルギーの分類
21・1・1再生可能エネルギー概要
21・1・2再生可能エネルギーおよび再生型自然エネルギーの分類
21・1・3再生型自然エネルギーの既存量
21・1・4廃棄物利用
21・1・5再生可能エネルギーおよび再生自然エネルギー利用上の留意点と実施例
21・2太陽熱利用システム
21・2・1概要
21・2・2設計上の基礎
21・2・3装置・機器
21・2・4システム設計と実施例
21・2・5施工法
21・3その他の熱利用システム
 
21・3・1自然熱の利用システム
21・3・2人工排熱の利用システム
21・3・3代表的実施例
21・4太陽光発電システム
21・4・1概要
21・4・2太陽光発電の基礎事項
21・4・3システム設計
21・4・4設 置 方 法
21・4・5代表的実施事例
21・5その他の発電システム
21・5・1再生型自然エネルギー利用発電の現況
21・6普及状況と課題
21・6・1実施例の紹介
21・6・2普及のための課題
 文献
 

 省エネルギー評価と省エネルギー設計
22・1各種省エネルギー手法
22・1・1建築的省エネルギー手法
22・1・2設備的省エネルギー手法
22・2省エネルギー性能評価
22・2・1経済性評価
22・2・2LCCO2による環境性能評価
22・2・3熱経済性ベクトル図などによる評価
22・3省エネルギー設計法
22・3・1省エネルギー計画の基本的な考え方
 
22・3・2最大負荷設計から年間性能設計へ
22・3・3建築的手法による省エネルギー設計法
22・3・4空調システムの省エネルギー設計法
22・3・5熱源システムの省エネルギー設計法
22・3・6衛生設備の省エネルギー設計法
22・3・7電気設備の省エネルギー設計法
22・3・8BEMSと運転管理
 文献
 

 ライフサイクル評価
23・1LCA 指針
23・1・1LCAの動向
23・1・2建築におけるLCA手法
23・2インパクト評価手法
 
23・2・1インパクト評価の構成
23・2・2評価の特性化
23・2・3統合評価法
 文献
 
建築設備の歴史

 建築設備の略史
24・1空気調和設備の略史
24・1・1戦前〔〜1945(昭和20)年〕−戦前すでに国際水準に達していた空調設備−
24・1・2戟後の復興期〔1945(昭和20)年〜〕−駐留軍施設工事から再開した空調設備−
24・1・3成長前期〔1960(昭和35)年〜〕−ファンコイル・単一ダクト方式が空調設備の主流に−
24・1・4成長後期〔1970(昭和45)年〜〕−空調設備の工業化を促進した超高層ビルー
24・1・5省エネルギー時代〔1980(昭和55)年〜〕一広く普及する空調設備の省エネルギー技術−
24・1・6環境の時代〔1990(平成2)年〜〕−「持続可能な開発」に貢献する空調設備一
24・2給排水衛生設備の略史
24・2・1戦前〔〜1945(昭和20)年〕一外国技術の導人と水道直結給水の始まり−
24・2・2戦後の復興期〔1945(昭和20)年〜〕−敗戦からの復興・機器の国産化台頭−
24・2・3成長前期〔1960(昭和35)年〜〕−束京オリンピックと高層ビルラッシュ−
24・2・4成長後期〔1970(昭和45年)〜〕−超高層ビルの幕開けと設備技術開発−
24・2・5省エネルギー時代〔1980(昭和55)年〜〕−雨水利用と排熱利用−
24・2・6環境の時代〔1990(平成2)年〜〕−地球温暖化防止への取組み−
 
24・3住宅設備の略史
24・3・1戦前〔〜1945(昭和20)年〕−RC造賃貸集合住宅のれい明期−
24・3・2戦後の復興期〔1945(昭和20)年〜〕−新住宅様式の導入期−
24・3・3成長前期〔1960(昭和35)年〜〕−部品規格化の時代−
24・3・4成長後期〔1970(昭和45)年〜〕−設備の快適性進化の時代−
24・3・5省エネルギー時代〔1980(昭和55)年〜〕−生活多様化への対応−
24・3・6環境の時代〔1990(平成2)年〜〕−環境と住宅の調和−
24・3・7地球環境の時代〔2000(平成12)年〜〕−長期優良住宅とストックの再生−
24・4学会賞および学会規格にみる技術の変遷
24・4・1論文賞の変遷
24・4・2技術賞の変遷
24・4・3学会規格の変遷概要
24・5空気調和・衛生設備に関する法令の変遷
24・5・1法令の変遷の概要
24・5・2建築設備関連の法令の変遷
 文献
 
Copyright (C) 2010 NTS Inc. All right reserved.