 |
 |
1巻「基礎編」目次 |
 |
 |
|
|
 |
 |
空気調和・衛生工学概論 |
|
1・1 | 空気調和・衛生工学の目的と基礎学問 |
1・1・1 | 空気調和・衛生工学の目的 |
1・1・2 | 関連技術の過去と現状 |
1・1・3 | 空気調和・衛生工学の基礎学問 |
1・2 | 空気調和・衛生工学の社会的重要性と方向性 |
1・2・1 | 空気調和・衛生工学が担う重要な課題 |
1・2・2 | 空気調和・衛生工学の基本的スタンス |
1・3 | 建築の各種条件と空衛技術 |
1・4 | 都市代謝系における空気調和・衛生工学の位置づけ |
1・4・1 | 都市代謝系とは |
1・4・2 | 都市代謝系の発展の経過 |
1・4・3 | 動脈・静脈系完備都市 |
|
|
1・4・4 | デマンドサイドの重要性 |
1・4・5 | 都市代謝系の段階 |
1・5 | デマンドサイド・システム・エンジニアリング |
1・5・1 | これまでのシステム |
1・5・2 | システムの欠陥 |
1・5・3 | 空衛技術者は都市代謝系のチーフエンジニア |
1・6 | 関連エンジニアリングのパラダイムシフト |
1・6・1 | 空間軸のパラダイムシフト |
1・6・2 | 時間軸のパラダイムシフト |
1・6・3 | 技術情報などの高度化 |
1・6・4 | 建設工学の枠組みの変化 |
| 文献 |
|
|
 |
熱力学 |
|
2・1 | 熱力学の基礎 |
2・1・1 | 熱力学の第一法則 |
2・1・2 | 熱力学の第二法則 |
2・1・3 | 理想気体 |
2・1・4 | 蒸気 |
2・2 | 水および水蒸気の性質と蒸気線図 |
2・3 | 冷凍 |
2・3・1 | 冷凍・ヒートポンプの原理 |
2・3・2 | 蒸気圧縮冷凍サイクル |
|
|
2・3・3 | 吸収冷凍サイクル |
2・3・4 | そのほかの冷凍サイクル |
2・4 | 冷媒・吸収剤およびプライン |
2・4・1 | 冷媒とその種類 |
2・4・2 | 各種冷媒の性質 |
2・4・3 | 吸収剤 |
2・4・4 | プライン |
| 文献 |
|
|
 |
湿り空気 |
|
3・1 | 湿り空気の性質 |
3・1・1 | 乾き空気と湿り空気 |
3・1・2 | 空気中の水蒸気量の表し方 |
3・2 | 湿り空気の諸関係 |
3・2・1 | 実在気体としての湿り空気 |
3・2・2 | 完全気体としての湿り空気 |
3・3 | 湿り空気線図 |
3・3・1 | 湿り空気h−x線図 |
|
|
3・3・2 | 湿り空気t−h線図 |
3・4 | 湿り空気線図の使用法 |
3・4・1 | h−x線図の使い方 |
3・4・2 | t−h線図の使い方 |
3・5 | 湿り空気線図上の空調プロセス |
3・5・1 | 吹出し空気状態と吹出し風量 |
3・5・2 | 代表的な空調方式 |
| 文献 |
|
|
 |
熟および物質移動 |
|
4・1 | 伝熱概論 |
4・1・1 | 伝熱現象のとらえ方 |
4・1・2 | 熱伝導 |
4・1・3 | 対流熱伝達 |
4・1・4 | 熱放射 |
4・1・5 | 蓄熱 |
4・1・6 | 熱通過 |
4・1・7 | 各物質の熟的性質 |
4・2 | 熱伝導 |
4・2・1 | 基礎方程式 |
4・2・2 | 熱伝導方程式の性質 |
4・2・3 | 定常熱伝導 |
4・2・4 | 非定常熱伝導 |
4・2・5 | 解析的解法 |
4・2・6 | 数値解法 |
4・3 | 熱伝達 |
4・3・1 | 基本的事項 |
4・3・2 | 自然対流熱伝達 |
4・3・3 | 強制対流熱伝達 |
4・4 | 相変化を伴う熱伝達 |
4・4・1 | 基本的事項 |
4・4・2 | 凝縮熱伝達 |
4・4・3 | 沸騰熱伝達 |
4・4・4 | 気液二相流の熱伝達 |
4・4・5 | 霜付き面の熱伝達 |
|
|
4・5 | 放射伝熟 |
4・5・1 | 基本的事項 |
4・5・2 | 黒体 |
4・5・3 | 材料表面の放射特性 |
4・5・4 | 相互放射 |
4・5・5 | 気体の放射熱伝達 |
4・6 | 物質移動 |
4・6・1 | 基本的事項 |
4・6・2 | 拡散 |
4・6・3 | 対流下における物質移動 |
4・6・4 | 二成分系の熱と物質の同時移動 |
4・7 | 固体内水分移動 |
4・7・1 | 平衡含水率 |
4・7・2 | 基礎理論 |
4・7・3 | 湿気伝達率とルイスの相似則 |
4・7・4 | 蒸気拡散支配域の熱水分同時移動 |
4・7・5 | 土壌内水分移動 |
4・8 | 熱交換器の伝達 |
4・8・1 | 基本的事項 |
4・8・2 | 熱交換器設計法 |
4・8・3 | 熱交換器の動特性 |
4・9 | 熱橋と断熱 |
4・9・1 | 熱橋 |
4・9・2 | 断熱 |
| 文献 |
|
|
 |
流体の流れ |
|
5・1 | 流体の性質 |
5・1・1 | 流体と流体力学 |
5・1・2 | 密度 |
5・1・3 | 粘性 |
5・1・4 | 圧縮性 |
5・1・5 | 熱伝導性 |
5・1・6 | 表面張力 |
5・2 | 流体静力学 |
5・2・1 | 圧力 |
5・2・2 | 標準気圧,ゲージ圧,絶対庄 |
5・2・3 | 重力場と圧力 |
5・2・4 | 圧力の伝搬 |
5・2・5 | 圧力の作用 |
5・3 | 流れの基礎式 |
5・3・1 | 流体粒子と流体運動 |
5・3・2 | 流れを表す物理量 |
5・3・3 | 流体運動の記述法 |
5・3・4 | 保 存 則 |
5・3・5 | 非圧縮性流体 |
5・3・6 | 無次元化と相似則−ナビエ・ストークス方程式の無次元化 |
5・3・7 | ベルヌーイの式と運動量理論 |
5・4 | 乱流 |
5・4・1 | 乱流と層流 |
5・4・2 | レイノルズ方程式 |
5・4・3 | 乱流の統計理論 |
5・4・4 | 乱れの場のフーリエ展開 |
5・4・5 | エネルギースペクトル |
5・4・6 | コルモゴロフの局所等方性乱れの理論 |
5・5 | 管路内の流れ |
5・5・1 | 管路の流れと圧力損失 |
5・5・2 | 管路の速度分布 |
|
|
5・5・3 | 直管の摩擦損失 |
5・5・4 | 管路要素の損失 |
5・5・5 | 管路での流体の搬送動力 |
5・5・6 | 外部流動における物体の抵抗 |
5・5・7 | 開水路の流れ |
5・6 | 境界層流れ |
5・6・1 | 境界層の概念 |
5・6・2 | 層流境界層 |
5・6・3 | 乱流境界層 |
5・6・4 | 境界層のはく離 |
5・7 | 噴流と後流 |
5・7・1 | 噴流 |
5・7・2 | 後流 |
5・8 | 二相流 |
5・8・1 | 気液二相流 |
5・8・2 | 固気二相流 |
5・8・3 | 固液二相流 |
5・9 | 水撃 |
5・9・1 | 水撃現象 |
5・9・2 | 水撃の基礎式と図式解法 |
5・10 | キャビテーション |
5・10・1 | キャビテーション現象 |
5・10・2 | 配管要素のキャビテーション性能 |
5・10・3 | キャビテーション損傷 |
5・11 | 室内気流 |
5・11・1 | 吹出し・吸込み気流の特徴 |
5・11・2 | 自然通風・自然換気 |
5・11・3 | 室内の気流パターン |
5・12 | 流れの実験 |
5・12・1 | 模型実験と相似則 |
5・12・2 | 模型実験の適用と実例 |
| 文献 |
|
|
 |
騒音・振動 |
|
6・1 | 騒音制御の基礎理論 |
6・1・1 | 音波の性質 |
6・1・2 | 音波の波動的扱い |
6・1・3 | 音波のエネルギー的扱い |
6・1・4 | 屋外での音の伝搬 |
6・1・5 | 建物での音の伝搬 |
6・1・6 | ダクト系での音の伝搬 |
6・1・7 | 吸音構造 |
6・1・8 | 遮音構造 |
6・1・9 | ダクト系消音器 |
6・2 | 音響測定と評価 |
6・2・1 | 騒音の測定と評価 |
6・2・2 | 音響インテンシティの測定 |
|
|
6・2・3 | 音響パワーレベルの測定 |
6・2・4 | 吸音率の測定 |
6・2・5 | 音響透過損失の測定 |
6・3 | 振動制御の基礎理論 |
6・3・1 | 単自由度の振動 |
6・3・2 | 多自由度の振動 |
6・3・3 | 無限自由度の自由振動 |
6・3・4 | 自励振動 |
6・4 | 振動測定と評価 |
6・4・1 | 振動の測定 |
6・4・2 | 振動の評価 |
| 文献 |
|
|
 |
測定法 |
|
7・1 | 測定論 |
7・1・1 | 測定に伴う誤差と不確かさ |
7・1・2 | トレーサビリティ |
7・2 | 温度・湿度・熱量などの測定 |
7・2・1 | 温度 |
7・2・2 | 湿度 |
7・2・3 | 日射・放射 |
7・2・4 | 熱流量 |
7・2・5 | 熱量 |
7・3 | 流速および流量の測定 |
7・3・1 | 流速 |
7・3・2 | 流量 |
7・3・3 | 液位と降水量 |
7・4 | 圧力の測定 |
7・4・1 | 液柱による測定 |
7・4・2 | 弾性変形による測定 |
|
|
7・4・3 | 電気特性を利用した測定 |
7・4・4 | 低圧の測定 |
7・5 | 光環境の測定 |
7・5・1 | 照度 |
7・5・2 | 輝度 |
7・5・3 | 光の色,スペクトル |
7・6 | 室内空気汚染質などの測定 |
7・6・1 | 粒子状物質 |
7・6・2 | ガス状物質 |
7・6・3 | 汚染発生量の測定 |
7・6・4 | クリーンルーム環境の測定 |
7・7 | 水質測定 |
7・7・1 | 水質測定の意義 |
7・7・2 | 水質分析方法 |
7・7・3 | 微生物試験 |
| 文献 |
|
|
 |
自動制御 |
|
8・1 | 制御の概念 |
8・1・1 | 制御の概念 |
8・1・2 | 空調制御の概念 |
8・2 | 制御構造 |
8・3 | 制御理論の体系 |
8・4 | 制御理論の基礎 |
8・4・1 | 動的システムのモデル化 |
8・4・2 | 動的システムとしての空調システム |
8・4・3 | システムの線形化 |
8・4・4 | 伝達関数 |
8・4・5 | ブロック線図 |
8・4・6 | 動的システムの過渡応答と安定性 |
8・4・7 | フィードバック制御系の特性 |
8・5 | PID 制御 |
8・5・1 | 概要 |
8・5・2 | PID制御の基本形 |
8・5・3 | PID制御の各動作 |
8・5・4 | PID動作による制御 |
8・5・5 | 離散時間信号と離散時間モデル |
8・5・6 | 偏差PID制御 |
8・5・7 | 微分先行型PID制御 |
8・5・8 | I−PD制御(比例先行型) |
8・5・9 | 二自由度PID制御 |
8・5・10 | PIDの調整方法 |
8・6 | 周波数応答法 |
|
|
8・6・1 | 概要 |
8・6・2 | 周波数領域の表現 |
8・6・3 | ナイキストの安定判別法 |
8・6・4 | 制御系の設計 |
8・7 | 状態空間による制御手法 |
8・7・1 | 概要 |
8・7・2 | 状態方程式 |
8・7・3 | 可制御性・可観測性 |
8・7・4 | 動的システムの安定性 |
8・7・5 | 状態空間による設計手法 |
8・8 | ロバスト制御 |
8・8・1 | 概要 |
8・8・2 | 不確かさの定義 |
8・8・3 | H ∞ノルム |
8・8・4 | ロバスト安定条件 |
8・8・5 | H ∞ノルムを用いた制御問題の安定化 |
8・8・6 | H ∞制御問題とその解法 |
8・9 | モデル予測制御 |
8・9・1 | 概要 |
8・9・2 | モデル予測制御の概念 |
8・9・3 | 予測 |
8・9・4 | オフセットの補正 |
8・9・5 | 予測制御問題の解法 |
| 文献 |
|
|
 |
構造力学 |
|
9・1 | 力のつり合い |
9・1・1 | 力 |
9・1・2 | 力の合成と分解 |
9・1・3 | 力のモーメント |
9・1・4 | 力のつり合い条件 |
9・1・5 | 支点・節点・構造 |
9・2 | 静定構造物の応力とひずみ |
9・2・1 | 構造物の安定・不安定,静定・不静走 |
9・2・2 | 断面力の種類 |
|
|
9・2・3 | 静走トラス |
9・2・4 | 静定ばり |
9・2・5 | 静走ラーメン |
9・3 | 静定構造物の変形 |
9・3・1 | 弾性曲線式 |
9・3・2 | 仮想仕事式 |
9・3・3 | 静定ばりの変形 |
9・3・4 | 静定ラーメンの変形 |
|
|
 |
材料力学 |
|
10・1 | 応力とひずみ |
10・1・1 | 応力と応力度 |
10・1・2 | 応力ーひずみ曲線 |
10・1・3 | 弾性および弾性係数 |
10・1・4 | 熱応力 |
10・2 | 断面の性質 |
10・2・1 | 断面一次モーメントと図心 |
10・2・2 | 断面二次モーメント |
10・2・3 | 断面二次半径 |
10・2・4 | 断面係数 |
10・3 | 座標 |
10・3・1 | 棒の座標 |
10・3・2 | 板の座標 |
10・4 | 材料の性質と強度 |
|
|
10・4・1 | 鋼材の性質 |
10・4・2 | 鋼材の強度 |
10・4・3 | コンクリートおよび鉄筋コンクリートの特徴 |
10・4・4 | コンクリートの強度 |
10・4・5 | 安全率と許容応力度 |
10・4・6 | 長柱の許容応力度 |
10・5 | 構造部材断面の応力度と断面設計 |
10・5・1 | 荷重および外力の種類と組合せ |
10・5・2 | 軸方向力を受ける材 |
10・5・3 | 曲げモーメントを受ける材 |
10・5・4 | せん断力を受ける材 |
10・5・5 | ねじりモーメントを受ける材 |
10・5・6 | 組合せ応力を受ける材 |
|
|
 |
電気・電子の基礎 |
|
11・1 | 電磁気 |
11・1・1 | 静電界 |
11・1・2 | 電流と磁界 |
11・1・3 | 電磁誘導 |
11・2 | 電気回路 |
11・2・1 | 直流回路 |
11・2・2 | 交流回路 |
11・2・3 | 三相交流回路 |
11・2・4 | 過渡現象 |
|
|
11・3 | 電 子 回 路 |
11・3・1 | 電子デバイス |
11・3・2 | 電 子 回 路 |
11・4 | 情 報 処 理 |
11・4・1 | 情報処理の基本事項 |
11・4・2 | コンピュータの構成 |
11・4・3 | ソフトウェア |
11・4・4 | データ通信 |
| 文献 |
|
|
 |
化学の基礎 |
|
12・1 | 空調衛生設備に関わる化学 |
12・1・1 | 平衡論と速度論 |
12・1・2 | 状態方程式 |
12・1・3 | 可逆過程と不可逆過程 |
12・1・4 | エンタルピーとエントロピー |
12・1・5 | 自由エネルギーと化学ポテンシャル |
12・1・6 | 活性化エネルギー |
12・2 | 吸脱着 |
12・2・1 | 物理吸着と化学吸着 |
12・2・2 | 気相濃度と吸着量の関係一吸着等温線− |
12・2・3 | 吸着等温線の近似式一吸着等温式− |
12・2・4 | 吸着量測定法の原理 |
|
|
12・2・5 | 吸着速度の評価方法 |
12・3 | エアロゾルの挙動 |
12・3・1 | エアロゾル粒子の基本性質 |
12・3・2 | エアロゾル粒子の動力学 |
12・3・3 | エアロゾル粒子の捕集・集じん |
12・4 | 燃焼 |
12・4・1 | 燃料 |
12・4・2 | 燃焼反応 |
12・4・3 | 燃焼計算 |
12・4・4 | 燃焼と大気汚染防止 |
| 文献 |
|
|
 |
温熱感 |
|
13・1 | 体温調節・温熱生理の基礎 |
13・1・1 | 温熱環境評価の目的 |
13・1・2 | 体温調節の基礎 |
13・2 | 温熱環境の6要素 |
13・2・1 | 温熱環境要素 |
13・2・2 | 代謝量 |
13・2・3 | 着衣量 |
13・2・4 | 空気温度 |
13・2・5 | 放射温度 |
13・2・6 | 気流 |
13・2・7 | 湿度 |
13・3 | 快適環境の評価 |
13・3・1 | 作用温度 |
13・3・2 | 等価温度 |
13・3・3 | サーマルマネキン |
13・3・4 | 快適方程式とPMV |
13・3・5 | 新有効温度(ET*)と標準新有効温度(SET*) |
13・3・6 | 人体モデル |
|
|
13・4 | 快適性からみた温熱環境基準 |
13・4・1 | 建築物衛生法 |
13・4・2 | 快適性 |
13・4・3 | 事務所における快適温度 |
13・4・4 | 日本人の温冷感 |
13・4・5 | 快適温度の個人差・年齢差・性別差など |
13・4・6 | 環境適応モデル(アダプティブモデル) |
13・5 | 局所温冷感 |
13・5・1 | 不均一放射 |
13・5・2 | ドラフト |
13・5・3 | 上下温度分布 |
13・5・4 | 床温度 |
13・6 | 屋内・屋外快適制御目標 |
13・7 | 寒冷・暑熱環境 |
13・7・1 | 暑熱環境 |
13・7・2 | 寒冷環境評価と許容基準 |
| 文献 |
|
|
 |
空気質 |
|
14・1 | 室内空気質概論 |
14・1・1 | 室内空気質とは |
14・1・2 | 汚染物質の発生源 |
14・1・3 | 室内汚染濃度の構成機構 |
14・1・4 | 室内空気汚染の対策方法 |
14・1・5 | 空調システムと室内空気質 |
14・2 | 室内空気汚染物質 |
14・2・1 | 室内空気汚染物質の種類 | 14・2・2 | 粒子状物質 |
|
|
14・2・3 | ガス状物質 |
14・3 | 許容濃度の考え方と環境管理基準 |
14・3・1 | 許容濃度の考え方 |
14・3・2 | 基準制定の方法 |
14・3・3 | 室内環境管理基準 |
14・4 | 作業環境における健康への影響 |
14・4・1 | 作業環境の特性 |
14・4・2 | 被ばくと健康への影響 |
| 文献 |
|
|
 |
単位および物理定数 |
|
15・1 | 単位 |
15・1・1 | 国際単位系(SI)の変遷 |
15・1・2 | SIの構 成 |
15・1・3 | SIとの併用が許されている単位 |
15・1・4 | SIとほかの単位系 |
|
|
15・1・5 | 単位の換算表 |
15・2 | 物理定数 |
15・2・1 | 基礎物理定数 |
15・2・2 | 原子量表 |
| 文献 |
|
|
 |
応用数学 |
|
16・1 | 空気調和・衛生工学における数学 |
16・1・1 | 現象とモデル |
16・1・2 | 線形システム |
16・2 | 確率・統計 |
16・2・1 | 確率 |
16・2・2 | 確率分布 |
16・2・3 | 統計 |
16・2・4 | 信頼性解析 |
16・3 | 多変量解析 |
16・3・1 | 重回帰分析 |
|
|
16・3・2 | 主成分分析 |
16・3・3 | 因子析 |
16・3・4 | クラスタ分析 |
16・4 | 最適化手法 |
16・4・1 | 線形計画法 |
16・4・2 | 非線形計画法 |
16・4・3 | 探索手法 |
16・4・4 | 実験計画法 |
| 文献 |
|
|
|
 |
 |
冷暖房負荷 |
|
17・1 | 設計条件 |
17・1・1 | 室内条件 |
17・1・2 | 外界条件 |
17・2 | 熱負荷の構成要素と計算法 |
17・2・1 | 熱負荷計算法 |
17・2・2 | ガラス窓透過日射熱負荷 |
17・2・3 | 通過熱負荷 |
17・2・4 | すきま風熱負荷 |
17・2・5 | 透湿・吸放湿熱負荷 |
17・2・6 | 室内発熱負荷 |
17・2・7 | 間欠空調による方位蓄熱負荷 |
17・3 | 最大負荷の計算 |
17・3・1 | 計算様式 |
17・3・2 | 計算例 |
17・3・3 | 冷暖房熱負荷簡易計算法(SHASE−Sl12) |
17・4 | 風量の計算 |
17・4・1 | 風量決定手順 |
17・4・2 | 顕熱比 |
17・4・3 | 冷却コイルの除湿特性 |
17・4・4 | 湿り空気線図による風量決定法 |
17・4・5 | 各室風量配分 |
|
|
17・5 | ゾーニングと熱負荷 |
17・5・1 | ゾーニングと熱負荷特性 |
17・5・2 | ペリメータ奥行と熱負荷 |
17・5・3 | ゾーン問気流混合 |
17・6 | 空調システムと熱負荷 |
17・6・1 | 熱環境分布を生ずる空調方式と熱負荷 |
17・6・2 | 放射冷暖房と熱負荷 |
17・6・3 | インテリア・ペリメータ系統の負荷分担 |
17・6・4 | そのほかの空調方式と負荷分担 |
17・6・5 | 空調運転時の制御限界と装置負荷 |
17・7 | 空調機負荷 |
17・7・1 | 外気負荷 |
17・7・2 | ダクト系における熱負荷 |
17・7・3 | コイル負荷・加湿装置負荷計算法 |
17・7・4 | 送風量とコイル負荷 |
17・7・5 | 加湿方法とコイル・加湿装置負荷分担 |
17・8 | 熱源負荷 |
17・8・1 | 空調ゾーニングと熱負荷 |
17・8・2 | 配管系における熱負荷 |
17・8・3 | 蓄熱槽を設ける場合の熱源負荷 |
| 文献 |
|
|
 |
空調システムシミュレーション |
|
18・1 | シミュレーションツールの概況・用途 |
18・1・1 | 開発の概況 |
18・1・2 | 用途と計算法概要 |
18・2 | 建物モデル |
18・2・1 | 非定常計算法 |
18.2.2 | 最大熱負荷計算への適用 |
18・3 | 要素モデル |
|
|
18・3・1 | シミュレーションと要素モデル |
18・3・2 | 熱交換の基礎理論 |
18・3・3 | 要素モデルの計算法 |
18・4 | 全体システムの解法 |
18・4・1 | 体システムの構築法と達成解法 |
18・4・2 | 達成計算における留意点と応用 |
| 文献 |
|
|
 |
流れのシミュレーション |
|
19・1 | 流れのマクロ解析手法 |
19・1・1 | 多室換気回路網解析 |
19・1・2 | 共用排気ダクトの解析 |
19・1・3 | 層分割モデルによる上下温度分布予測 |
19・2 | CFDソフトウェアの概要 |
19・2・1 | CFDの誕生と実用化の背景 |
19・2・2 | CFDの基礎:市販汎用CFDソフトウェア |
19・3 | CFD解析の用途 |
19・3・1 | 換気効率 |
19・3・2 | 屋外・室内気流解析による自然通風解析例 |
19・3・3 | 火災・延焼・煙流動解析例 |
19・3・4 | 人体周辺気流解析 |
|
|
19・4 | 流れの数値解法 |
19・4・1 | 乱流モデル |
19・4・2 | CFD解法の分類 |
19・4・3 | CFD解法の定式化 |
19・4・4 | 計算格子と格子形成 |
19・4・5 | 移流項の差分スキーム |
19・4・6 | 境界条件 |
19・5 | 各種誤差要因と対策 |
19・5・1 | 誤差の分類 |
19・5・2 | 誤差評価 |
| 文献 |
|
|
 |
コージェネレーションシステム |
|
20・1 | 概要 |
20・1・1 | 定義と特徴 |
20・1・2 | コージェネレーションを取り巻く環境変化と普及状況 |
20・2 | 構成機器 |
20・2・1 | システムの種類と構成機器 |
20・2・2 | 排熱利用システム |
20・2・3 | 最近の技術開発動向 |
20・3 | システム設計 |
20・3・1 | 計画と事前評価 |
|
|
20・3・2 | 設計 |
20・4 | 事例 |
20・4・1 | 病院での事例 |
20・4・2 | 地域冷暖房での事例 |
20・4・3 | 小型コージェネレーション事例 |
20・5 | 燃料電池 |
20・5・1 | 種類・原理・構成 |
20・5・2 | 開発状況 |
20・5・3 | システム例 |
| 文献 |
|
|
 |
再生可能エネルギーシステム |
|
21・1 | 再生可能エネルギーの分類 |
21・1・1 | 再生可能エネルギー概要 |
21・1・2 | 再生可能エネルギーおよび再生型自然エネルギーの分類 |
21・1・3 | 再生型自然エネルギーの既存量 |
21・1・4 | 廃棄物利用 |
21・1・5 | 再生可能エネルギーおよび再生自然エネルギー利用上の留意点と実施例 |
21・2 | 太陽熱利用システム |
21・2・1 | 概要 |
21・2・2 | 設計上の基礎 |
21・2・3 | 装置・機器 |
21・2・4 | システム設計と実施例 |
21・2・5 | 施工法 |
21・3 | その他の熱利用システム |
|
|
21・3・1 | 自然熱の利用システム |
21・3・2 | 人工排熱の利用システム |
21・3・3 | 代表的実施例 |
21・4 | 太陽光発電システム |
21・4・1 | 概要 |
21・4・2 | 太陽光発電の基礎事項 |
21・4・3 | システム設計 |
21・4・4 | 設 置 方 法 |
21・4・5 | 代表的実施事例 |
21・5 | その他の発電システム |
21・5・1 | 再生型自然エネルギー利用発電の現況 |
21・6 | 普及状況と課題 |
21・6・1 | 実施例の紹介 |
21・6・2 | 普及のための課題 |
| 文献 |
|
|
 |
省エネルギー評価と省エネルギー設計 |
|
22・1 | 各種省エネルギー手法 |
22・1・1 | 建築的省エネルギー手法 |
22・1・2 | 設備的省エネルギー手法 |
22・2 | 省エネルギー性能評価 |
22・2・1 | 経済性評価 |
22・2・2 | LCCO2による環境性能評価 |
22・2・3 | 熱経済性ベクトル図などによる評価 |
22・3 | 省エネルギー設計法 |
22・3・1 | 省エネルギー計画の基本的な考え方 |
|
|
22・3・2 | 最大負荷設計から年間性能設計へ |
22・3・3 | 建築的手法による省エネルギー設計法 |
22・3・4 | 空調システムの省エネルギー設計法 |
22・3・5 | 熱源システムの省エネルギー設計法 |
22・3・6 | 衛生設備の省エネルギー設計法 |
22・3・7 | 電気設備の省エネルギー設計法 |
22・3・8 | BEMSと運転管理 |
| 文献 |
|
|
 |
ライフサイクル評価 |
|
23・1 | LCA 指針 |
23・1・1 | LCAの動向 |
23・1・2 | 建築におけるLCA手法 |
23・2 | インパクト評価手法 |
|
|
23・2・1 | インパクト評価の構成 |
23・2・2 | 評価の特性化 |
23・2・3 | 統合評価法 |
| 文献 |
|
|
|
 |
 |
建築設備の略史 |
|
24・1 | 空気調和設備の略史 |
24・1・1 | 戦前〔〜1945(昭和20)年〕−戦前すでに国際水準に達していた空調設備− |
24・1・2 | 戟後の復興期〔1945(昭和20)年〜〕−駐留軍施設工事から再開した空調設備− |
24・1・3 | 成長前期〔1960(昭和35)年〜〕−ファンコイル・単一ダクト方式が空調設備の主流に− |
24・1・4 | 成長後期〔1970(昭和45)年〜〕−空調設備の工業化を促進した超高層ビルー |
24・1・5 | 省エネルギー時代〔1980(昭和55)年〜〕一広く普及する空調設備の省エネルギー技術− |
24・1・6 | 環境の時代〔1990(平成2)年〜〕−「持続可能な開発」に貢献する空調設備一 |
24・2 | 給排水衛生設備の略史 |
24・2・1 | 戦前〔〜1945(昭和20)年〕一外国技術の導人と水道直結給水の始まり− |
24・2・2 | 戦後の復興期〔1945(昭和20)年〜〕−敗戦からの復興・機器の国産化台頭− |
24・2・3 | 成長前期〔1960(昭和35)年〜〕−束京オリンピックと高層ビルラッシュ− |
24・2・4 | 成長後期〔1970(昭和45年)〜〕−超高層ビルの幕開けと設備技術開発− |
24・2・5 | 省エネルギー時代〔1980(昭和55)年〜〕−雨水利用と排熱利用− |
24・2・6 | 環境の時代〔1990(平成2)年〜〕−地球温暖化防止への取組み− |
|
|
24・3 | 住宅設備の略史 |
24・3・1 | 戦前〔〜1945(昭和20)年〕−RC造賃貸集合住宅のれい明期− |
24・3・2 | 戦後の復興期〔1945(昭和20)年〜〕−新住宅様式の導入期− |
24・3・3 | 成長前期〔1960(昭和35)年〜〕−部品規格化の時代− |
24・3・4 | 成長後期〔1970(昭和45)年〜〕−設備の快適性進化の時代− |
24・3・5 | 省エネルギー時代〔1980(昭和55)年〜〕−生活多様化への対応− |
24・3・6 | 環境の時代〔1990(平成2)年〜〕−環境と住宅の調和− |
24・3・7 | 地球環境の時代〔2000(平成12)年〜〕−長期優良住宅とストックの再生− |
24・4 | 学会賞および学会規格にみる技術の変遷 |
24・4・1 | 論文賞の変遷 |
24・4・2 | 技術賞の変遷 |
24・4・3 | 学会規格の変遷概要 |
24・5 | 空気調和・衛生設備に関する法令の変遷 |
24・5・1 | 法令の変遷の概要 |
24・5・2 | 建築設備関連の法令の変遷 |
| 文献 |
|
|