 |
|
攪拌について可視化画像や実験例を中心に基礎から最近の技術開発動向についても詳解!! |
|
[ポイント]
撹拌の基礎から応用までを多くの可視化画像や実験例を中心
に解説し、とくに、撹拌所要動力は撹拌を理解する上で最も
基本となる事柄なので、古くから用いられてきている
手法だけでなく、その欠点を克服した応用範囲の広い動力の
推算方法を詳細に解説。また、異相系の撹拌や最近の
技術開発動向についても解説。
[習得できる知識]
・撹拌槽の設計や装置改造に関する知識
・高粘度流体撹拌と低粘度流体撹拌の違い
・種々の撹拌槽形状の撹拌所要動力の推算方法
・撹拌槽の性能評価の方法
|
|
 |
2014年11月14日 |
 |
 |
本体46,278円+税 |
 |
DVD240分+A4フルカラーテキスト(スライド150枚) |
 |
 |
A4 |
 |
 |
株式会社R&D支援センター |
|
著者
加藤 禎人 名古屋工業大学 生命・物質工学科 教授 博士(工学)
書籍・DVDの内容 |
 |
|
 |
 |
新型撹拌翼(大型翼)の開発経緯 |
 |
撹拌所要動力 |
 |
トピックス |
|
|
|
撹拌操作・スケールアップの基礎とトラブル対策 |
Copyright (C) 2014 NTS Inc. All right reserved. |
|