 |
|
わが国のグラフェンの研究、応用・実用化に取り組む第一線の執筆者陣が、物性・作製法から新材料としての用途開発の現状までを詳解。 |
 |
グラフェンの優れた特徴を生かして、次世代材料としての新しい可能性を切り拓くヒントが満載。 |
|
 |
2012年6月12日 |
 |
 |
本体34,800円+税 |
 |
 |
268頁 |
 |
 |
B5 |
 |
ISBN978-4-86469-035-5
|
|
 |
執筆者 計31名 |
|
|
■1編 序文 |
 |
|
■2編 グラフェンの物性 |
 |
 |
グラフェンの基礎物性 |
|
 |
 |
ナノグラフェンに現れる特異な電子物性 |
|
|
|
■3編 グラフェンの作製法と評価 |
 |
 |
グラフェン形成の進展と課題 |
 |
グラフェン作製技術の現状と課題 |
|
 |
 |
作製法とその特性評価・物性制御 |
|
|
■4編 グラフェン複合材料とその応用可能性 |
 |
 |
グラフェン複合化による性能向上と新規な領域 |
 |
グラフェン/プラスチック複合材料 |
|
 |
 |
シートおよび積層構造 |
 |
炭素複合構造体 |
|
|
■5編 産業利用としての実用化開発の動向 |
 |
 |
グラフェン薄膜トランジスタ |
 |
集積回路(IC,LSI)の開発 |
 |
酸化グラフェン薄膜の透明導電膜への応用 |
 |
プラズモニクス,レーザ応用 |
|
 |
 |
シートおよび積層構造 |
 |
炭素複合構造体 |
 |
センサ材料 |
 |
配線(LSI)への応用 |
|
|
|
付録 世界の主要なグラフェン研究拠点と研究推進機構(2011年時点) |
|
|
グラフェンが拓く材料の新領域 〜物性・作製法から実用化まで〜 |
Copyright (C) 2012 NTS Inc. All right reserved. |
|
| | |