 |
 |
|
序文 |
 |
 |
|
|
第1講 バイオロジクスの将来展望と課題 |
 |
 |
|
 |
先端的バイオロジクス開発の現状 |
|
1.1 | バイオロジクスとは何か |
1.2 | バイオロジクス開発の契機 |
1.3 | バイオロジクスの開発・評価・管理を支える技術 |
1.4 | 開発されたペプチド・タンパク質性医薬品 |
1.5 | 医薬品生産への応用 |
|
|
1.5.1 | 開発中のタンパク質性バイオ医薬品 |
1.5.2 | 遺伝子治療用医薬品 |
1.5.3 | 核酸医薬品 |
1.5.4 | 細胞・組織利用医薬品など |
|
|
 |
先端的バイオロジクスの解析、評価、管理 |
|
2.1 | タンパク質バイオ医薬品の場合 |
2.1.1 | ICHガイドラインの活用 |
2.1.2 | 品質、安全性、有効性確保に必要な要素 |
2.1.3 | 生産過程の特徴と目的成分における変化 |
2.1.4 | 製品の品質の恒常性を図るためには |
2.1.5 | 目的物質の構造・特性解析と品質評価の重要性 |
2.1.6 | 製品成分の不均一性問題 |
2.1.7 | 外来性有害因子、不純物 |
|
|
2.1.8 | バイオ医薬品の品質確保と恒常性確保に必要な要件 |
2.1.9 | 安定性 |
2.2 | 遺伝子治療用医薬品の場合 |
2.3 | 細胞・組織利用医薬品などの場合 |
2.4 | 細菌、マイコプラズマ、真菌の混入否定試験 |
2.5 | ウイルス安全性確保に関する基本的方策 |
|
|
 |
将来展望と課題 |
|
3.1 | 生命科学の進歩 |
3.2 | 医薬品関連技術開発と活用 |
3.2.1 | 画期的遺伝子導入系の作製および遺伝子発現制御技術開発 |
3.2.2 | ゲノミクスの活用 |
3.2.3 | プロテオミクスの活用 |
3.2.4 | ゲノム科学によらないバイオ創薬 |
3.3 | 基礎研究、基盤研究、開発研究の効率的連携 |
|
|
3.4 | 科学的妥当性、倫理的妥当性、社会的理解・認知、経済的許容性の確保 |
3.5 | 産・学・官の連携 |
3.6 | 国際共同活動と規制基準の国際調和 |
3.7 | 品質・有効性・安全性確保 |
3.8 | トランスレーショナルリサーチの推進 |
|
|
 |
まとめ |
|
|
第2講 トランスジェニックカイコの作出と有用物質の生産 |
 |
 |
|
 |
はじめに |
|
|
 |
トランスジェニックカイコの作出法 |
|
|
 |
最近開発された利用技術 |
|
3.1 | GAL4/UAS系による遺伝子発現の制御 |
3.2 | 絹糸腺の構造と機能 |
|
|
3.3 | ヒトコラーゲンのカイコ後部絹糸腺での発現 |
3.4 | 内在遺伝子の発現抑制(RNAi) |
|
|
第3講 バクテリア表層化学改変法を用いたバクテリア製剤の開発 |
 |
 |
|
 |
はじめに |
|
1.1 | 乳酸菌プロバイオティクス |
1.2 | 化学提示法 |
1.3 | バクテリア細胞壁の生合成経路の利用 |
|
|
1.4 | バクテリア細胞表層への糖鎖提示 |
1.5 | 細胞壁前駆体の取り込み効率の改善 |
1.6 | まとめ |
|
|
 |
タンパク表層への糖鎖の導入 |
|
|
 |
おわりに |
|
|
第4講 バイオロジクスを支える高分子ナノ材料−人工分子シャペロン− |
 |
 |
|
 |
はじめに |
|
|
 |
分子シャペロン |
|
2.1 | 分子シャペロンとは |
2.2 | 分子シャペロンとタンパク質の一生 |
2.3 | 分子シャペロンはなぜ必要なのか |
2.4 | タンパク質のフォールディングと凝集 |
|
|
2.5 | 分子シャペロン作用の仕組み |
2.6 | 分子シャペロン・インスパイアードシステムの設計 |
|
|
 |
自己組織化ナノゲル |
|
3.1 | ナノゲルとは |
3.2 | 自己組織化ナノゲルの設計 |
3.3 | 自己組織化ナノゲルの特性 |
3.4 | ナノゲルが集合したマクロゲル |
|
|
3.5 | ナノゲルとタンパク質との相互作用 |
3.6 | ナノゲルと核酸との相互作用:核酸をテンプレートにしたナノゲル集積体 |
3.7 | ドラッグデリバリーシステムとしての利用 |
|
|
 |
ナノゲルの分子シャペロン機能 |
|
4.1 | 酵素の熱変性過程 |
4.2 | 化学変性タンパク質の再生 |
|
|
4.3 | ナノゲル人工シャペロンと天然分子シャペロンの比較 |
|
|
 |
新規自己組織化ナノゲルの設計 |
|
5.1 | 機能性疎水化多糖ナノゲル |
5.2 | pH応答性ナノゲル |
|
|
5.3 | 熱応答性ハイブリッドナノゲル |
5.4 | 新規刺激応答性ナノゲル |
|
|
 |
まとめ |
|
|
第5講 バイオマテリアルによる角膜再生技術による治療 |
 |
 |
|
 |
はじめに |
|
|
|
|
|
 |
培養角膜上皮移植の概念と現状 |
|
|
 |
培養角膜上皮移植の細胞ソース |
|
|
 |
培養角膜上皮移植の作製・操作技術 |
|
|
 |
培養粘膜上皮シート移植による角膜上皮再生の可能性 |
|
|
 |
臨床応用例 |
|
|
 |
長期機能再生 |
|
|
 |
おわりに |
|
|