 |
 |
序論 皮膚のアンチ・エイジング |
 |
 |
|
1 | 「アンチ・エイジング」とは |
2 | 加齢と老化 |
3 | 加齢現象のメカニズム |
4 | 老化の原因である活性酸素・フリーラジカル |
4.1 | 活性酸素・フリーラジカルとは |
4.2 | 活性酸素・フリーラジカルの生成 |
4.3 | 活性酸素・フリーラジカルによる障害 |
5 | アンチ・エイジング対策 |
6 | アンチ・エイジング対策としての抗酸化サプリメント |
6.1 | ビタミンE |
6.1.1 | いつどのように発見されたのか |
6.1.2 | 化学名 |
6.1.3 | 主な生理・薬理作用 |
|
|
6.1.4 | 1日所要量 |
6.2 | ビタミンC |
6.2.1 | いつどのように発見されたのか |
6.2.2 | 化学名 |
6.2.3 | 主な生理・薬理作用 |
6.2.4 | 1日所要量 |
6.3 | カロテノイド |
6.3.1 | カロテノイドとは |
6.3.2 | 注目される薬理作用 |
6.4 | ポリフェノール |
6.4.1 | ポリフェノールとは |
6.4.2 | フラボノイドの抗動脈硬化作用 |
7 | 皮膚の老化とアンチ・エイジング |
|
|
 |
皮膚老化のメカニズム |
|
1 | はじめに |
2 | 皮膚の老化 |
2.1 | 表皮の老化 |
2.1.1 | 乾燥と萎縮 |
2.1.2 | しみ |
2.1.3 | しわ |
2.2 | 真皮の老化 |
3 | 光老化の発症メカニズム |
3.1 | 太陽紫外線曝露と光老化―疫学 |
3.2 | 紫外線による遺伝子損傷と修復エラーによる変異と光老化 |
|
|
3.3 | 日焼け(サンバーンとサンタン)としみ・しわ |
4 | 早老症候群と光早老症候群 |
4.1 | Werner症候群(WS) |
4.2 | 色素性乾皮症(XP) |
5 | 活性酸素と皮膚老化・光老化 |
6 | 老化と光老化対策 |
6.1 | 老化度・光老化度の評価法 |
6.2 | 光老化の予防と治療 |
|
|
|
1 | はじめに |
2 | メラノサイトとは |
3 | メラニン産生 |
4 | メラノサイトの活性調節 |
5 | メラノソームの輸送と消化 |
6 | 色素沈着のメカニズム |
6.1 | 紫外線とメラニン産生 |
|
|
6.2 | 肝斑 |
6.3 | 雀卵斑 |
6.4 | 老人性色素斑(日光性黒子) |
6.5 | 老人性疣贅(脂漏性角化症) |
6.6 | 炎症後色素沈着 |
7 | まとめ |
|
|
|
1 | はじめに |
2 | 皮膚の構造 |
3 | しわの分類 |
4 | 年齢によるしわのでき方 |
5 | しわ発生のメカニズム |
5.1 | 自然老化に起因するしわ |
|
|
5.2 | 光老化に起因するしわ |
6 | 紫外線曝露による活性酸素の発生と皮膚への影響 |
7 | 皮膚血管系が関わるしわ形成 |
8 | 最後に |
|
|
|
1 | はじめに |
2 | 角層の構造と生理機能 |
2.1 | 皮脂膜 |
2.2 | 細胞間脂質のバリア機能 |
2.3 | コーニファイドエンベロープ(角化皮厚膜) |
|
|
2.4 | ケラチン |
2.5 | 天然保湿因子 |
3 | 保湿化粧料の効果 |
4 | おわりに |
|
|
|
1 | はりとたるみの概略 |
1.1 | 皮膚の肉眼解剖学 |
1.2 | 皮膚の組織学 |
1.3 | はりとたるみの機序 |
2 | 皮膚の組織モデル |
2.1 | 立体モデル |
2.2 | 正常皮膚のきめの発生 |
2.3 | しわの発生 |
|
|
2.4 | たるみの発生 |
3 | 皮膚老化のモデル理解 |
3.1 | 成人の皮膚はすでに退行期 |
3.2 | 胎内の皮膚は未発達 |
3.3 | 皮膚は成長期に完成 |
3.4 | 成長完了時の皮膚 |
3.5 | 成長終了=退行開始 |
4 | 日光による老化加速 |
|
|
 |
皮膚の測定と評価法 |
|
|
|
1 | はじめに |
2 | メラニン産生系 |
2.1 | 酵素系の評価 |
2.2 | メラニン |
2.3 | 皮膚中のメラニンとメラノサイト |
|
|
3 | 肌色の評価 |
3.1 | 生体側の準備 |
3.2 | 非破壊的測定方法 |
4 | おわりに |
5 | 補足 |
|
|
|
1 | はじめに |
2 | 測定の対照 |
2.1 | 測定の対照となるしわ |
2.2 | 測定の対照となる被験者 |
3 | 測定環境 |
4 | 試験試料の使用についての条件 |
4.1 | 被験者の人数と群分け |
4.2 | 試験試料の使用 |
5 | しわ評価法 |
5.1 | 肉眼観察によるしわのスコア化による評価 |
5.1.1 | しわのスコア評価 |
5.1.2 | しわの写真撮影 |
|
|
5.2 | 二次元解析法 |
5.2.1 | レプリカの作成 |
5.2.2 | 陰影画像の撮り込みと画像処理 |
5.2.3 | 二次元解析法で得られるしわ解析のパラメータ |
5.3 | 三次元解析法 |
5.3.1 | 照度差ステレオ法 |
5.3.2 | レーザーフォーカス変位法 |
5.3.3 | 光切断法 |
5.3.4 | 格子パターン投影法 |
5.3.5 | 三次元解析法で得られるしわ解析のパラメータ |
6 | おわりに |
|
|
|
1 | はじめに |
2 | 皮表水分測定器 |
2.1 | 高周波電気伝導度測定(コンダクタンス測定) |
2.2 | 電気容量法(キャパシタンス法) |
2.3 | 全反射吸収―FTIR法(Attenuated Total Reflectance―Fourier Transform Infrared:ATR―FTIR) |
2.4 | 近赤外分光法(Near Infrared Spectroscopy:NIR) |
2.5 | 磁気共鳴断層撮影法(Magnetic Resonance Imaging:MRI) |
2.6 | In vivo共焦点ラマン分光法 |
3 | 角層水負荷試験 |
4 | 皮膚表面形態計測による皮膚保湿評価 |
5 | 鱗屑測定による皮膚保湿評価 |
|
|
6 | TEWL測定による皮膚保湿評価 |
7 | 皮膚粘弾性測定による皮膚保湿評価 |
8 | 角層の保湿に寄与する生体内成分 |
9 | ヨーロッパにおける保湿評価法―皮膚電気特性測定による評価― |
9.1 | 測定条件 |
9.2 | 被験者、測定部位 |
9.3 | 試験方法 |
9.4 | 結果の表記法 |
9.5 | 短期の保湿評価試験(Short Time Hydrating Effect, Single Application Test) |
9.6 | 長期の保湿評価試験(Long Time Hydrating Effect, Multiple Application Test) |
10 | おわりに |
|
|
|
1 | はじめに |
2 | アンケート調査からみたくすみを感じるとき |
3 | くすみの評価方法 |
3.1 | 視覚による官能評価 |
3.2 | ビデオマイクロスコープを用いた測定 |
3.3 | ヘモグロビン、メラニンから求める方法 |
|
|
3.4 | 皮膚色と皮膚表面形状から評価する方法 |
3.5 | ヘモグロビン、メラニン、皮膚表面形状、皮膚透明度から求める方法 |
3.6 | 皮膚からの拡散反射光を用いる方法 145 |
4 | くすみ対処方法 |
5 | おわりに |
|
|
|
1 | はじめに |
2 | 接触法 |
2.1 | 吸引法 |
2.2 | 牽引・圧搾法 |
2.3 | バリスト法 |
2.4 | 超音波振動法 |
2.5 | 伸展法 |
|
|
2.6 | 捻れ法 |
2.7 | 波動伝搬法 |
3 | 非接触法 |
3.1 | 圧縮空気吹き付け法(CASA:Compressed Air type skin Sag Analyzer) |
3.2 | 光格子投影法 |
4 | まとめ |
|
|
 |
皮膚抗老化のための内外制御法 |
|
|
3-1 |
スキンケア用品による制御法 |
3-1-1 |
保湿効果 |
3-1-1-1 |
L―カルニチンsの肌荒れ防止効果 |
|
|
1 | はじめに |
2 | L―カルニチンs |
3 | 表皮のエネルギーとβ酸化 |
4 | L―カルニチンsの作用 |
4.1 | 表皮細胞のβ酸化促進作用 |
|
|
4.2 | 皮膚再構築モデルの角質細胞間脂質に与える作用 |
4.3 | L―カルニチンs配合製剤の肌荒れ改善効果 |
5 | むすび |
|
|
3-1-1-2 N―アセチルグルコサミンの美容効果 |
|
|
1 | はじめに |
2 | NAGの工業的製法 |
2.1 | 原料キチンの生産 |
2.2 | NAGの製法 |
3 | NAGの物理化学的性質 |
4 | NAGの生理学的性質 |
4.1 | 代謝性 |
|
|
4.2 | ヒアルロン酸生合成促進作用 |
4.3 | 肌質改善効果 |
4.4 | 腸内細菌利用性 |
4.5 | 安全性 |
5 | 化粧品への応用 |
6 | 美容食品への応用 |
7 | まとめ |
|
|
3-1-2 |
抗しわ効果 |
3-1-2-1 |
植物由来抗酸化物質シリビンのしわ改善効果 |
|
|
1 | はじめに |
1.1 | シリマリンとシリビン |
1.2 | 光老化皮膚とレチノイド |
1.3 | シリビンの皮膚表皮角化細胞、線維芽細胞への影響(in vitro試験) |
2 | シリビン含有外用剤の光老化皮膚に対する効果(in vivo試験) |
2.1 | 対象と試験方法 |
2.1.1 | 試験期間 |
|
|
2.1.2 | 対象者 |
2.1.3 | 試験試料 |
2.1.4 | 試験方法 |
2.2 | 結果 |
2.2.1 | 光老化皮膚症状の変化 |
2.2.2 | 刺激症状 |
2.2.3 | 皮膚生理機能検査 |
2.3 | 考察 |
2.4 | まとめ |
|
|
3-1-2-2 抗しわ活性ビタミンC誘導体と分子メカニズム |
|
|
1 | はじめに |
2 | ビタミンC誘導体、APPS(アスコルビン酸―2―リン酸―6―パルミチン酸)と抗しわ効果 |
3 | しわ形成に伴う皮膚中蛋白線維構造変化へのビタミンC誘導体の防御効果 |
4 | APPSによるコラーゲン分解酵素MMPと細胞骨格への影響 |
|
|
5 | APPSによる活性酸素の消去効果とビタミンCへの変換 |
6 | ヒト皮膚組織・皮膚細胞におけるAPPSの浸透性とビタミンCへの変換 |
7 | おわりに |
|
|
3-1-3 |
美白効果 |
3-1-3-1 |
ヒドロキノンの美白効果とその応用 |
|
|
1 | はじめに |
2 | ヒドロキノン |
3 | ヒドロキノンの美白効果とその臨床応用 |
|
|
4 | ヒドロキノン製剤の調製、新規ヒドロキノン含有美白剤の開発 |
5 | おわりに |
|
|
|
1 | はじめに |
2 | しみ肌の研究 |
3 | 新美白へのアプローチ |
|
|
|
|
|
1 | はじめに |
2 | マグノリグナン®のメラニン生成抑制作用 |
2.1 | B16マウスメラノーマ細胞のメラニン量に対する作用 |
2.2 | チロシナーゼに対する活性阻害作用 |
2.3 | チロシナーゼ蛋白質量およびmRNA量に与える影響 |
|
|
2.4 | チロシナーゼ蛋白質の合成と分解に与える影響 |
2.5 | チロシナーゼのメラノソーム移行に与える影響 |
3 | マグノリグナン®のヒトに対する美白効果 |
3.1 | 紫外線色素沈着に対する抑制効果 |
3.2 | 顔面色素沈着に対する美白効果 |
4 | おわりに |
|
|
3-1-3-4 ビタミンCエチルの有用性―色素沈着抑制作用およびその他の薬理作用― |
|
|
1 | はじめに |
2 | 構造および物理化学的特性 |
2.1 | 構造および特性 |
2.2 | 抗酸化作用 |
2.2.1 | α,α―diphenyl―β―picrylhydrazyl(DPPH)還元能 |
2.2.2 | 酸化還元電位 |
2.2.3 | 鉄イオンに対する反応性 |
2.2.4 | リノール酸ミセルの過酸化反応に対する作用 |
3 | 美白作用 |
3.1 | in vitro試験 |
|
|
3.2 | in vivo試験 |
3.3 | ヒト皮膚色素沈着に対する有効性 |
3.4 | 長波長紫外線(UVA)曝露による皮膚の即時型色素沈着に対する有効性 |
3.5 | 熱傷後色素沈着症例に対する臨床応用 |
4 | その他の薬理作用 |
4.1 | 抗炎症作用(実験的足浮腫抑制作用) |
4.2 | Dupuytren拘縮における手術後愁訴の改善 |
4.3 | 乳ガン発生抑制作用 |
5 | おわりに |
|
|
3-1-3-5 マンネンタケ由来メラニン産生抑制物質の美白効果 |
|
|
1 | はじめに |
2 | B16メラノーマ細胞由来高メラニン色素産生株 |
3 | マンネンタケ由来メラニン産生抑制物質 |
4 | エルゴステロールペルオキシドのメラニン産生抑制作用 |
|
|
5 | メラニン産生抑制活性に対する構造活性相関 |
6 | 鹿角霊芝由来化粧品エキスの開発 |
7 | 考察および結論 |
|
|
3-1-4 |
効果を支えるナノ技術 |
3-1-4-1 |
角質層を人工的に形成させる技術の開発 |
|
|
1 | 高生体適合性素材としてのリン脂質ポリマー |
2 | ラメラ形成リン脂質ポリマーとそのナノ粒子 |
3 | ラメラ形成リン脂質ポリマーの皮膚に対する有用性 |
3.1 | 皮膚保護効果 |
3.2 | 保水・バリア機能 |
3.3 | 肌荒れ回復促進効果 |
|
|
3.4 | 耐水性皮膚保護剤 |
4 | ラメラ形成リン脂質ポリマーの毛髪に対する有用性 |
4.1 | ダメージ毛髪の修復効果 |
4.2 | 有効成分のリザーバー特性 |
4.3 | 毛髪保護による退色防止効果 |
5 | まとめ |
|
|
3-1-4-2 製薬用薬物送達システム応用による美肌製品 |
|
|
1 | ナノ化粧品の現状 |
2 | リポソーム化粧品の技術の推移 |
3 | リポソームの調整法 |
4 | リポソームの安定性 |
4.1 | 温度による影響 |
4.2 | 酸化による影響 |
5 | 高濃度ナノカプセル(リポソーム)含有化粧品の技術の特徴 |
5.1 | 高濃度リポソームの製造 |
5.2 | 高濃度リポソームの粒径分布と電子顕微鏡写真 |
6 | 高濃度ナノカプセル(リポソーム)配合化粧品の効果 |
6.1 | 高濃度リポソームを配合した化粧品の保湿効果 |
|
|
6.1.1 | 試験検体 |
6.1.2 | 試験法 |
6.1.3 | 結果 |
6.1.4 | 結論 |
6.2 | 高濃度ナノカプセル(リポソーム)配合化粧品の経皮吸収 |
6.2.1 | 試料 |
6.2.2 | 試験法 |
6.2.3 | 結果 |
6.3 | 高濃度ナノカプセル(リポソーム)配合化粧品の効果 |
7 | まとめ |
|
|
3-2 |
食品・サプリメントによる制御法 |
3-2-1 |
食と美肌 |
|
|
1 | はじめに |
2 | 「にきび」や「しみ」の治療における食事指導 |
2.1 | 「にきび」と食 |
2.2 | 「しみ」と食 |
3 | 皮膚の健康度を高める食 |
|
|
3.1 | アトピー性皮膚炎の治療経験における食の影響 |
3.2 | 疫学調査の示すもの |
3.3 | 種々の食品の可能性 |
4 | おわりに |
|
|
|
|
|
|
|
3-2-3 ポリフェノールの美白・肌荒れに対する改善効果 |
|
|
1 | はじめに |
2 | ポリフェノールの効能 |
3 | 松樹皮抽出物 |
3.1 | 抗酸化活性の検証 |
|
|
3.2 | 皮膚の抗老化、美容効果 |
3.3 | 臨床試験 |
4 | おわりに |
|
|
3-2-4 ビタミンC高含有果実アセロラの美肌サプリメントとしての効果 |
|
|
1 | アセロラの果実としての特性 |
2 | アセロラ果実の成分 |
3 | しみを抑制する美肌サプリメント |
4 | メラニン濃度のスコア化 |
|
|
5 | 美肌サプリメントによるしわ抑制効果の評価技術 |
6 | 天然ビタミンCの経口摂取によるしわ抑制効果の分子メカニズム |
7 | おわりに |
|
|
3-2-5 ビタミンE摂取による皮膚の抗酸化レベルの上昇 |
|
|
1 | はじめに |
2 | 試験例 |
3 | 測定法 |
3.1 | 皮膚組織中酸化蛋白質の測定 361 |
3.2 | 皮膚組織中8―hydroxy―2’―guanosine(8―OH dG)の測定 |
3.3 | 組織中抗酸化活性(血漿におけるSOD様活性) |
|
|
3.4 | 過酸化脂質 |
3.5 | 総トコフェロール総量 |
3.6 | Real Time―PCR |
3.7 | Gene ChipTM解析 |
3.8 | 統計処理 |
3.9 | 結果 |
4 | 考察 |
|
|
3-2-6 ヒアルロン酸摂取による肌の乾燥改善効果 |
|
|
1 | はじめに |
2 | ヒアルロン酸の性質と機能 |
3 | ヒアルロン酸の利用 |
3.1 | 医薬品への利用 |
|
|
3.2 | 化粧品への利用 |
3.3 | 食品への利用 |
4 | ヒアルロン酸の吸収について |
5 | おわりに |
|
|
3-3 |
ライフスタイルによる制御法 |
3-3-1 |
労働環境における皮膚の障害とその改善」 |
|
|
|
|
|
|
|
1 | こころと皮膚機能の関連についての基盤研究 |
2 | こころと皮膚のつながりに着眼した新規スキンケアの設計 |
|
|
3 | こころと皮膚のつながりに着目したキオラ®スキンケアの皮膚機能に対する効果 |
4 | まとめ |
|
|
3-4 |
その他制御法 |
3-4-1 |
家庭用イオン導入器の改良と画期的なイオン導入美白剤の提案 |
|
|
1 | 経皮導入量の無侵襲検出 |
1.1 | 経皮吸収とイオン導入 |
1.2 | 導入濃度の無痛検出法 |
2 | 経皮導入器の導入性能 |
|
|
3 | 新しいイオン導入美白剤の提案 |
3.1 | AMPSの美白作用 |
3.2 | APPSとAMPSの同時イオン導入 |
|
|
|
1 | はじめに |
2 | 光老化皮膚におけるしわやたるみ |
3 | 温熱刺激の膠原線維生成への影響 |
|
|
4 | 温熱刺激のヒト光老化皮膚への影響 |
5 | 温熱刺激のヒト細胞に対する作用 |
6 | おわりに |
|
|
 |
アンチ・エイジング最新医療 |
|
1 | はじめに |
2 | アンチ・エイジング医療 |
3 | 一般の抗老化療法と皮膚の抗老化療法 |
3.1 | 共通性があると考えられる抗酸化療法、抗炎症療法について |
3.2 | 皮膚の抗老化療法として行われている方法 |
4 | 侵襲的(invasive)治療法と非侵襲的(non―invasive)治療法 |
5 | アンチ・エイジング医療のターゲット(標的)組織と治療法 |
5.1 | 皮膚治療ターゲット分類 |
|
|
5.2 | Fillerの種類(注入療法) |
6 | 機器を使用した治療法の主な種類 |
6.1 | IPL(例:Lumenis社製Natulight、DDD社製EllipseFlex、Aesthera社製PPX、など) |
6.2 | RF(Radio Frequency)(例:Thermage社製Thermacool、Syneron社製Aurara、など) |
6.3 | 近赤外線ライト(Cutera社製Titan) |
6.4 | 超音波脂肪溶解装置 |
6.5 | 光線療法 |
6.6 | レーザー機器 |
7 | おわりに |
|
|
|
1 | はじめに |
2 | ケミカルピーリングガイドラインの紹介 |
2.1 | 基本的理念 |
2.2 | 各論 |
2.2.1 | 適応疾患 |
2.2.2 | 施行基準 |
3 | ケミカルピーリングの法規 |
|
|
4 | エステテイックサロンにおける身体危害の防止に関する研究 |
5 | 一般的作用機序 |
5.1 | 機序の特徴 |
5.2 | 代表的試薬の奏効機序 |
6 | 手技 |
7 | まとめ |
|
|
|
1 | はじめに |
2 | 使用注入剤の種類 |
2.1 | コラーゲン |
2.2 | ヒアルロン酸 |
2.3 | ボツリヌス毒素 |
2.4 | ポリ乳酸 |
3 | 治療方法 |
3.1 | 製剤ごとの使い分け |
3.2 | 適応疾患 |
|
|
3.3 | 注入に際しての注意点 |
4 | 治療結果 |
4.1 | 額と眉間のしわ |
4.2 | 目尻と下眼瞼のしわ |
4.3 | 左右の鼻唇溝のしわ(ヒト由来コラーゲン製剤使用) |
4.4 | 額のしわ(ボツリヌス毒素を使用) |
4.5 | 左頬の陥凹(ポリ乳酸を使用) |
5 | 考察 |
|
|
|
1 | しみとは |
2 | しみの種類とそれぞれの治療法 |
2.1 | 肝斑 |
2.2 | 雀卵斑(そばかす) |
2.3 | 日光性色素斑(老人性色素斑) |
2.4 | 脂漏性角化症(老人性疣贅) |
2.5 | 色素沈着型接触皮膚炎(リール黒皮症) |
2.6 | 遅発性両側性太田母斑様色素斑(後天性真皮メラノサイトーシス) |
3 | レチノイン酸とは |
4 | レチノイン酸の皮膚への効果 |
5 | レチノイン酸を用いたしみ治療 |
|
|
5.1 | 治療原理 |
5.2 | 適応疾患 |
5.3 | 使用する外用薬 |
6 | レチノイン酸を用いたしみ治療の実際(図2〜6) |
7 | レチノイン酸療法の注意点と問題点(治療のポイント) |
7.1 | レチノイド皮膚炎 |
7.2 | レチノイド耐性 |
7.3 | レチノイン酸療法中の化粧 |
7.4 | 催奇形性の問題 |
8 | おわりに |
|
|