 |
 |
|
 |
はじめに |
|
|
 |
世界のキツツキと日本のキツツキ |
|
 |
(解説:世界のキツツキの概観、日本産キツツキ全11種を写真紹介)
|
|
 |
珍しいキツツキ |
|
 |
(解説:絶滅した個体群や危惧種の減少要因を紹介)
|
|
 |
クマゲラ研究小史 |
|
 |
(解説:江戸時代の古記録にクマゲラに関する記述があることをあげながら、昭和の高度経済成長期の秋田県森吉山にいたる大規模伐採縮小、および白神山地が世界自然遺産指定に至るまでのクマゲラの果たした役割を、研究者とともに詳細紹介)
|
|
 |
クマゲラの形態的特徴 |
|
 |
(解説:クマゲラの各部について詳細に記述。舌を支える舌骨の構造が種により異なっているのは、新たな知見である)
|
|
 |
クマゲラの生態 |
|
 |
(解説:本著の核心部分。白神山地で得られた繁殖期2年間の生データを提示しながら、雌雄の役割分担や雛の食性、営巣木の選好性等、統計解析を用いた修士論文をもとに詳細に論じている。また本州で繁殖し、確認された巣立ち雛数や、全営巣木に関し網羅された生データは他にない。生態研究を志す学徒にとっては、重要かつ必要不可欠な資料ともなり得る。文末には、クマゲラの生活史をコンパクトに紹介)
|
|
 |
クマゲラの世界−謎の生態とその現状− |
|
 |
(解説:未解明な事象や生態について、生態研究をもとに解説)
|
|
 |
幻のキツツキ・ノグチゲラ |
|
 |
(解説:一属一種で生態が不明なノグチゲラの短期観察記、およびその生態を解説)
|
|
 |
クマゲラの森の野鳥 |
|
 |
(解説:クマゲラの生息地は、多様な環境で植生自然度の豊かさを象徴する野鳥が多いことをデータ提示しながら解説)
|
|
 |
本州産クマゲラ個体群保護のために |
|
 |
(解説:衰退する本州のクマゲラ個体群を存続させるための提案)
|
|
 |
おわりに |
|
 |
|
・文献 |
・資料 |
|
 2004.3 「交代だ!」 井上 |
|
 2007.6.14 青森・白神山地のクマゲラ親子 本州産クマゲラ研究会撮影 |
|
 2010.3 苫小牧 木屑を派手にとばす 井上撮影 |
|