 |
 |
 |
感覚のメカニズム、受容体と神経回路 |
|
 |
第1節 | 口腔・咽頭・喉頭領域の感覚 |
1. | はじめに |
2. | 口腔粘膜の感覚 |
3. | 咽頭・喉頭領域の味蕾 |
4. | 咽頭・喉頭領域の感覚 |
5. | 口腔および咽頭・喉頭感覚と嚥下誘発 |
6. | 口腔および咽頭・喉頭感覚による嚥下誘発の中枢調節 |
7. | まとめ |
第2節 | 味覚 |
1. | はじめに |
2. | 味覚を構成する味質とその生理学的意義 |
3. | 味覚受容体および味細胞でのシグナル伝達 |
3.1 | 甘味受容体・うま味受容体 |
3.2 | 苦味受容体 |
3.3 | 酸味受容体 |
3.4. | 塩味受容体 |
3.5 | その他の味と受容体 |
4. | 味蕾におけるシグナル伝達 |
5. | 神経伝達および脳での情報処理 |
6. | 味覚以外で機能する味覚受容体について |
7. | おわりに |
第3節 | 嗅覚 |
1. | はじめに |
2. | 匂い分子の鼻腔への取り込み |
3. | 匂いの識別メカニズム |
4. | 嗅覚情報とが伝達される脳神経回路 |
5. | 嗅覚機能に関わる脳領域 |
5.1 | 梨状皮質 |
5.2 | 扁桃体 |
5.3 | 前頭眼窩野 |
5.4 | 視床 |
6. | 状況に左右されやすい匂いの認知 |
6.1 | オルソネーザル経路とレトロネーザル経路による違い |
|
|
6.2 | 先入観による違い |
6.3 | 空腹度による違い |
7. | おわりに |
第4節 | 聴覚 |
第5節 | 前庭のメカニズムと応用 |
1. | はじめに |
2. | 発生 |
3. | 解剖と平衡システム |
3.1 | 前庭の解剖 |
3.2 | 眼振とは |
3.3 | Flourensの内リンパ流動説、Ewaldの法則 |
3.3.1 | Flourensの内リンパ流動説 |
3.3.2 | Ewaldの法則 |
3.4 | 感覚混乱説 |
3.4.1 | 前庭―動眼反射(VOR:vestibulo-ocular reflex) |
3.4.2 | 前庭―脊髄反射(VSR:vestibulo-spinal reflex) |
3.4.3 | 前庭―自律神経反射 |
4. | めまい各論 |
4.1 | 中枢性めまい |
4.2 | 末梢性(内耳性)めまい |
4.2.1 | 良性発作性頭位めまい症(BPPV: benign paroxysmal positional vertigo) |
4.2.2 | メニエール病 |
4.2.3 | 前庭神経炎 |
5. | 平衡機能検査 |
5.1 | 眼振検査 |
5.2 | 平衡機能検査 |
5.3 | 温度眼振検査 |
5.4 | 前庭誘発筋電位検査(VEMP:vestibular evoked myogenic potential) |
5.5 | ヘッドインパルステスト(vHIT:video head impulse test) |
6. | 治療:リハビリテーション |
7. | 発達障害における前庭入力、療育への応用 |
|
|
 |
錯覚の基礎 |
|
 |
1. | はじめに |
2. | 錯覚という現象を理解するために |
2.1 | 知覚と感覚 |
2.2 | 認知と錯覚 |
3. | 視覚の錯覚 |
3.1 | 錯視研究 |
3.2 | 錯視 |
|
|
3.3 | 知覚の恒常性 |
3.4 | 奥行き知覚 |
3.5 | 知覚とは「賭け」である |
4. | 五感の錯覚 |
4.1 | 共通する錯覚のメカニズム |
4.2 | 聴覚 |
4.3 | 嗅覚と味覚 |
|
|
 |
口腔・咽頭感覚の応用 |
|
 |
第1節 | 食感のバーチャルリアリティ |
1. | バーチャルリアリティとは |
2. | 食べるハプティックス |
3. | 食感の提示手法 |
3.1 | 硬い食品の提示手法 |
3.2 | 柔らかい食品の提示手法 |
4. | 噛合力以外の感覚提示 |
4.1 | 音の提示方法 |
4.2 | 味物質の提示方法 |
5. | Food Simulatorの評価実験 |
6. | Food Simulator を用いた感覚統合実験 |
7. | Food Simulatorの応用分野 |
8. | おわりに - 食感バーチャルリアリティの新展開 |
第2節 | 咀嚼検出デバイスを用いた食感拡張システム |
1. | はじめに |
1.1 | 咀嚼の計測 |
1.2 | 食知覚における聴覚の働き |
2. | システム |
3. | 咀嚼運動と聴覚フィードバックの同時性の設計 |
4. | フィルタ音提示に関する実験 |
4.1 | 実験結果 |
5. | 本装置の効果 |
6. | まとめ |
第3節 | 飲み心地、吸い心地の提示システム |
1. | はじめに |
2. | 吸飲感覚 |
3. | 実装と評価 |
3.1 | 吸飲感覚の記録 |
3.1.1 | 記録装置 |
3.1.2 | 記録手順と結果 |
3.2 | 吸飲感覚の提示 |
3.2.1 | 設計指針 |
3.2.2 | 吸飲感覚提示装置 |
3.2.3 | 制御手法 |
3.2.4 | 再現性の検証 |
|
|
3.3 | 吸飲感覚提示による食品の判別実験 |
3.3.1 | 実験内容 |
3.3.2 | 実験結果 |
3.4 | 動的な吸飲力への対応 |
3.4.1 | 対応が必要な要素 |
3.4.2 | 制御手法 |
3.4.3 | 実験内容および結果 |
3.4.4 | 実機への導入 |
4. | 展示 |
4.1 | 展示様式 |
4.1.1 | 様式1:ゲーム感覚で楽しめる展示 |
4.1.2 | 様式2:食品を見ながら体験が可能な展示 |
4.1.3 | 様式3:普段の食事の様式に近い展示 |
4.2 | 展示結果 |
5. | まとめ |
第4節 | 深度センサーによる舌・唇の動き計測システム |
1. | はじめに |
2. | 舌運動の計測にまつわる状況 |
3. | 非接触・非装着型舌運動計測システムSITA |
3.1 | 舌運動計測プロセス |
3.2 | 舌運動計測遅延評価 |
3.3 | 舌先位置精度評価 |
4, | SITAによる口腔運動支援ゲーム |
4.1 | 魚とりゲーム |
4.2 | スカッチュ |
5. | おわりに |
第5節 | 飲料の「のど越し感」の計測センサー |
1. | はじめに |
2. | 嚥下運動計測法 |
2.1 | 「のど越しセンサー」の構成 |
2.2 | 嚥下運動計測 |
3. | ビール飲用時の嚥下運動と官能評価との関連 |
4. | ビール飲用時の嚥下運動とビール中の成分の関連 |
5. | おわりに |
|
|
 |
味覚の応用 |
|
 |
第1節 | 味覚センサの先端研究と応用動向 |
1. | はじめに |
2. | 味覚センサの構成と原理 |
3. | 基本応答特性 |
4. | 多変量解析について |
5. | コク味の計測 |
6. | 食品の味 |
7. | 味覚センサを用いた商品開発 |
第2節 | 味覚センサによる医薬品の味評価 |
1. | はじめに |
2. | 抗アレルギー薬エバスチン口腔内崩壊錠の苦味評価 |
3. | 飲食物による抗てんかん薬トピラマートの苦味マスキング評価 |
4. | 医薬品の苦味マスキング物質としてのクロロゲン酸の有用性評価 |
5. | 味覚センサ苦味膜応答とヒト苦味受容体応答の相関性評価 |
6. | おわりに |
第3節 | 舌の電気刺激による味覚提示 |
1. | 電気味覚とは |
2. | 電気味覚の仕組み |
2.1 | 電気刺激による味覚の生起と抑制 |
2.2 | 陽極刺激による味覚提示の機序 |
2.3 | 陰極刺激による味覚抑制・増強効果の機序 |
3. | 電気味覚の基礎研究 |
|
|
3.1 | 電気味覚と他感覚との比較 |
3.2 | 陽極刺激によって提示される味覚の味質と特性 |
3.3 | 陰極刺激による味覚抑制・増強効果の特性 |
4. | 電気味覚の応用 |
4.1 | 医療応用:電気味覚計および電気味覚検査 |
4.2 | 食メディア,食事補助インタフェースとしての応用 |
4.2.1 | 刺激装置の設置方法 |
(1) | 舌への直接設置型刺激 |
(2) | 食器一体型刺激 |
(3) | 口腔外設置型刺激 |
4.2.2 | 電気刺激によって提示される味質の操作の研究 |
4.2.3 | 味覚増強効果の工学的応用に向けた研究 |
5. | 電気味覚技術の展望 |
第4節 | 感覚間相互作用に基づく香り・味と食体験の拡張 |
1. | 化学感覚の提示における感覚間相互作用の役割 |
2. | 嗅覚と視覚の感覚間相互作用 |
3. | 味覚と視覚・嗅覚の感覚間相互作用 |
4. | 感覚間相互作用による摂食行動の変化 |
5. | 香り・味の提示からその心理的・生理的作用や行動変容効果の活用へ |
|
|
 |
嗅覚の応用 |
|
 |
第1節 | 嗅覚センサと嗅覚ディスプレイ |
1. | はじめに |
2. | 嗅覚センサの原理 |
3. | 嗅覚センサの研究 |
4. | 嗅覚ディスプレイの原理 |
5. | ウェラブル嗅覚ディスプレイ |
6. | 香りの要素臭 |
7. | まとめ |
第2節 | MSS(膜型表面応力センサ)を用いた嗅覚センサと応用展開 |
1. | はじめに |
2. | 嗅覚センサとニオイ分析 |
3. | 膜型表面応力センサ「MSS」 |
4. | MSSの感応膜材料の開発 |
5. | MSSの応用展開 |
6. | あとがき |
第3節 | 映像への香り付加提示法と心理的効果 |
1. | はじめに |
2. | 香り提示技術 |
2.1 | 香り発生方法 |
2.2 | 香り搬送方法 |
3. | 視聴覚・嗅覚・風触覚連動システム |
3.1 | KMMDのねらい |
3.2 | 空気穴と画質 |
3.3 | 香り付き渦輪空気の提示 |
3.4 | すだれ状スクリーンを用いた香る風の提示 |
4. | 感性評価法 |
4.1 | 主観的な評価法 |
4.2 | 客観的な評価法 |
5. | 香り付き映像の心理的効果と応用 |
|
|
5.1 | 誘目性 |
5.2 | 記憶の向上 |
5.3 | 体感温度の変化 |
6. | まとめ |
第4節 | 映像と連動する嗅覚ディスプレイ |
1. | はじめに |
2. | 嗅覚ディスプレイの種類 |
2.1 | 香料蒸気の生成 |
2.2 | 香料蒸気の輸送 |
3. | 匂い提示技術の応用先 |
4. | 数値流体力学シミュレーションを導入した匂い提示 |
5. | 局所的な匂い提示を可能にする嗅覚ディスプレイ |
6. | まとめ |
第5節 | インクジェット方式嗅覚ディスプレイの医療への応用 |
1. | はじめに |
2. | 香りのパルス射出 |
3. | インクジェット方式の嗅覚ディスプレイ |
3.1 | Fragrance Jet for Medical Checkup (FJMC) の性能 |
3.2 | FJMCの内部構造 |
3.3 | FJMCの外部構造 |
3.4 | FJMCの使用 |
4. | 嗅覚能力測定 |
4.1 | 閾値測定 |
4.2 | 検知閾値の時間特性 |
4.3 | 嗅覚の時間分解能 |
5. | おわりに |
|
|
 |
聴覚・前庭覚・骨伝導の応用 |
|
 |
第1節 | 骨伝導のメカニズムと応用 |
第2節 | 前庭電気刺激による加速度・平衡感覚提示 |
1. | 前庭感覚とは |
1. | 前庭を刺激する方法 |
2.1 | 電気刺激以外の方法 |
2.1.1 | 物理刺激:モーションプラットフォーム,モーションチェア |
2.1.2 | 温度刺激:カロリックテスト(CVS: Calolic Vestibular Stimulation) |
2.1.3 | 音刺激(クリック音・破裂音) |
2.2 | 前庭電気刺激(GVS: Galvanic Vestibular Stimulation) |
3. | 前庭電気刺激のインタフェース利用を目指した基礎・応用研究 |
|
|
3.1 | 前庭電気刺激の多自由度化 |
3.2 | 前庭電気刺激によって惹起される感覚の強化 |
4. | 前庭電気刺激の応用 |
4.1 | 医療応用 |
4.2 | 歩行誘導 |
4.3 | VR応用,エンタテイメント応用 |
4.3.1 | VR空間内での移動感覚の再現 |
4.3.2 | VR空間内でのキャラクタ(アバター)とのインタラクションの再現 |
4.3.3 | 音楽体験の拡張 |
5. | 電気刺激の安全性について |
|
|