|
|
序論 |
|
|
分子機能材料の概念-構造と物性- |
|
|
|
分子機能素子の概念 |
|
1. | はじめに |
2. | 分子機能材料 |
3. | 機能分子のマトリックスによる機能化 |
3.1. | 電解重合法による機能分子の導電性高分子への導入 |
3.1.1. | 光電変換材料 |
3.1.2. | エレクトロクロミックス材料 |
3.1.3. | センシング材料 |
|
|
3.1.4. | 荷電変換膜 |
3.2. | 化学的重合法 |
3.3. | 光化学重合法 |
4. | 導電性高分子の構造制御 |
5. | 機能分子の機能集積化 |
6. | 分子内システム化分子材料 |
7. | おわりに |
|
|
|
エンジニアリング |
|
|
|
第1章 材料(素材)編 |
|
|
|
|
導電性高分子 |
|
1. | 構造と物性 |
1.1. | はじめに |
1.2. | 導電性高分子の分子構造と性質 |
1.3. | 導電性高分子の結晶構造と性質 |
1.4. | 導電性高分子の構造とドーピング |
1.5. | 導電性高分子の可逆的な構造と物性制御 |
2. | 導電性高分子ファブリケーション |
2.1. | はじめに |
2.2. | 電位走査電解重合法による超格子の構築 |
2.3. | LB法による超異方性導電高分子材料 |
2.4. | 導電性高分子の光パターン化 |
3. | モノマーの合成と重合 |
|
|
3.1. | 高規則性π共役導電性高分子の合成 |
3.1.1. | はじめに |
3.1.2. | π共役系導電性高分子の合成法 |
3.1.3. | おわりに |
3.2. | 導電性高分子の大量合成 |
3.2.1. | はじめに |
3.2.2. | 導電性高分子の合成 |
3.2.3. | ポリフェニレン |
3.2.4. | ポリピロール |
3.2.5. | ポリチオフェン |
3.2.6. | ポリアニリン |
3.2.7. | おわりに |
|
|
|
機能性炭素 |
|
1. | フラーレンとカーボンナノチューブ‘生成と物性’ |
1.1. | はじめに |
1.2. | フラーレンの生成 |
1.3. | フラーレンの構造 |
1.4. | フラーレンの化学的性質 |
1.4.1. | Cの水素化 |
1.4.2. | ハロゲン化 |
l.4.3. | 錯体生成 |
1.4.4. | 還元反応 |
1.4.5. | 電気化学的酸化還元 |
1.5. | インターカレーションと超電導 |
1.6. | ドーピング(分子内) |
1.7. | 複合化 |
1.8. | 光伝導性 |
1.9. | カーボンナノチューブ |
1.9.1. | ナノチューブの生成 |
|
|
1.9.2. | ナノチューブの構造 |
1.9.3. | ナノチューブの成長メカニズム |
1.9.4. | ナノチューブの電子状態 |
1.10. | おわりに |
2. | メソフェーズ炭素 |
2.1. | はじめに |
2.2. | メソフェーズ小珠体とは |
2.3. | メソフェーズ小球体の構造 |
2.4. | MCMBの製造方法 |
2.5. | MCMBの特徴 |
2.6. | アプリケーション |
2.6.1. | 特殊炭素材 |
2.6.2. | PTC面状発熱体 |
2.6.3. | スーパー活性炭 |
2.6.4. | リチウムイオン二次電池負極 |
2.6.5. | その他のアプリケーション |
|
|
|
機能性色素 |
|
1. | 機能性色素とは |
2. | 機能と応用例 |
3. | 分子設計,材料設計 |
4. | 機能性色素とその応用 |
4.1. | 情報記録用色素の械能と応用 |
4.1.1. | ハードコピー用色素材料 |
4.1.2. | 高密度光記録用色素材料 |
4.2. | 情報表示用色素の機能と応用 |
|
|
4.2.1. | 二色性色素 |
4.2.2. | 有機EL用色素 |
4.3. | エネルギー変換用色素 |
4.3.1. | 有機非線形光学材料 |
4.3.2. | 光電変換用色素 |
4.3.3. | 色素レーザ用色素 |
4. | おわりに |
|
|
|
含シリコン高分子 |
|
1. | 含ケイ素ポリマーの合成 |
1.1. | ポリカルボシラン |
1.2. | ポリシラザン |
1.3. | ジシラニレン-π-電子系交互ポリマー |
1.4. | ポリシラン |
2. | ジシラニレン-π-電子系交互ポリマーおよびポリシランの性質と応用 |
|
|
2.1. | サーモクロミズムとピエゾクロミズム |
2.2. | 光化学的性質 |
2.3. | フォトレジストへの応用 |
2.4. | 導電性,光導電性材料への応用 |
|
|
|
有機非線形光学材料 |
|
1. | 有機二次非線形光学材料 |
1.1. | はじめに |
1.2. | 二次非線形光学効果 |
1.2.1. | 非線形光学効果 |
1.2.2. | 第2高調波発生(SHG) |
1.2.3. | 位相整合 |
1.2.4. | 導波路を用いた位相整合 |
1.3. | 有機二次非線形光学材料 |
1.3.1. | 有機二次非線形光学材料の分子設計 |
1.3.2. | 分子配向と非線形光学定数の関係 |
1.4. | 有機低分子化合物材料 |
1.5. | 高分子系材料 |
1.5.1. | 高分子材料の特徴 |
1.5.2. | 電場による配向と配向緩和 |
1.5.3. | 高分子系材料 |
1.6. | LB膜 |
1.7. | おわりに |
2. | 二次非線形光学材料〜研究開発事例〜 |
2.1. | 非線形光学材料の開発 |
2.2. | 結晶の作製とその特性 |
|
|
2.2.1. | DNCPA |
2.2.2. | NPLO |
2.3. | 光学的性質 |
2.3.1. | 分子および結晶の光学的性質 |
2.3.2. | DNCPAおよびNPLO結晶の屈折率 |
2.4. | 非線形光学特性 |
2.4.1. | DNCPA |
2.4.2. | NPLO |
2.5. | 青色波長変換用結晶 |
2.6. | おわりに |
3. | 三次非線形光学材料 |
3.1. | はじめに |
3.2. | 共役高分子 |
3.2.1. | ポリジアセチレン(PDA) |
3.2.2. | PDA以外の共役高分子 |
3.3. | 共役低分子化合物 |
3.3.1. | 色素,電荷移動錯体 |
3.3.2. | 色素−高分子複合体 |
3.4. | 今後の展望 |
|
|
|
有機磁性材料 |
|
1. | 理論 |
1.1. | はじめに |
1.2. | 計算機実験に用いた理論とスピン整列則 |
1.2.1. | ラジカル間の相互作用 |
1.2.2. | 有機磁性体設計理論 |
1.2.3. | 特異な磁気系の提案 |
1.2.4. | スピン分極と非局在によるスピン整列則 |
1.2.5. | モデル系の計算機実験 |
1.2.6. | ニトロキサイドの実験結果に関する理論的研究 |
1.2.7. | 強磁性体p-NPNNの理論計算 |
1.3. | 今後の展望 |
1.3.1. | 高温有機強磁性体の可能性 |
1.3.2. | 有機磁性休の将来 |
2. | 実験’有機磁性材料の精密分子設計と合成 |
2.1. | 有機化合物と磁性 |
2.2. | 研究戦略 |
|
|
2.3. | 高スピン有機分子の精密分子設計 |
2.4. | 超高スピン有機分子の実例 |
2.4.1. | ‐フェニレン骨格およびこれを拡張した1,3,5‐ベンゼントリイル骨格をもつ高スピン分子(3および類縁体) |
2.4.2. | ポリ[-(ナイトレニノルフェニレン)エチレニン]7(X=)およびその他のπ‐共役カップラー |
2.5. | 分子間スピン整列の設計 |
2.5.1. | エチレン基の分散力による結晶中の分子配列制御 |
2.5.2. | デカメチルフェロセン/TCNE電荷移動塩形成による結晶中の分子配列制御 |
2.5.3. | 2‐(p‐ニトロフェニル)イミダゾリンオキシドオキシル |
2.5.4. | アダマンタンのジニトロキシド誘電体 |
2.5.5. | カルボン酸塩形成による結晶中の分子配列制御 |
2.6. | おわりに |
|
|
|
有様超伝導材料-構造と物性- |
|
1. | 電荷移動錯体 |
2. | 低次元金属から超伝導体への展開 |
3. | TMTSF系超伝導体 |
4. | BEDT-TTF(ET)系超伝導体 |
4.1. | 孤立陰イオンの錯体 |
|
|
4.2. | ポリマー状陰イオンの錯体 |
5. | BEDT-TTF類縁体の超伝導体 |
6. | 低対称性ドナー超伝導体 |
7. | 金属キレート超伝導体 |
8. | C系超伝導体 |
|
|
|
イオン伝導体 |
|
1. | イオン伝導性高分子 |
1.1. | はじめに |
1.2. | イオン伝導性高分子の分子設計 |
1.3. | 高分子申のイオン伝導現象 |
1.4. | 超イオン伝導体性高分子 |
1.4.1. | 高いイオン移動度を有するイオン伝導性高分子 |
1.4.2. | 高いキャリヤ数を有するイオン伝導性高分子 |
1.5. | イオン伝導性高分子中の電気化学反応 |
1.5.1. | ピロールの電気化学的重合 |
1.5.2. | SPE申の酎ヒ還元反応 |
1.6. | 高分子固体電解質の応用 |
2. | イオン伝導性高分子の現状と新しい研究展開 |
2.1. | はじめに |
2.2. | 研究の現状 |
2.2.1. | イオン伝導性高分子の化学構造 |
2.2.2. | 複合体形成と構造 |
2.2.3. | イオン伝導性高分子の導電挙動 |
2.2.4. | 高分子中でのイオン移動過程と溶存状態 |
2.3. | 新しい分子設計 |
2.3.1. | 材料として応用する際の利点と問題点 |
2.3.2. | 側鎖緩和によるイオン移動 |
2.3.3. | ポリビリジニウム/ビリジニウム/AICl,系イオン伝導体 |
2.4. | おわりに |
3. | イオニクス用ガラス材料 |
3.1. | はじめに |
3.2. | 銀系級イオン伝導ガラス |
3.2.1. | 銀系担イオン伝導ガラスにおける混合アニオン効果 |
3.2.2. | AgIの高温安定相(α-AgI)のガラスマトリックス中への常温凍結 |
3.3. | 銅系超イオン伝導ガラス |
3.4. | イオンー電子混合伝導性ガラス |
3.5. | おわりに |
4. | 共役高分子/高分子電解質系の固体高分子電気化学 |
4.1. | はじめに |
4.2. | 共役高分子 |
|
|
4.3. | 高分子電解質 |
4.4. | エネルギー貯蔵素子:全高分子型二次電池 |
4.4.1. | 高分子電池における電極作用機構 |
4.4.2. | 高分子電極と高分子電解質の間のイオン移動 |
4.4.3. | ポリピロール/PEO/リチウム電池における自己放電 |
4.4.4. | 高分子電池の理論的側面:エネルギー密度と電荷密度 |
4.5. | エネルギー変換:光電気化学的太陽電池 |
4.6. | エネルギー制御:スマートウインドー |
4.6.1. | 分析手法としてのスマートウインドー |
4.7. | 情報貯蔵:高分子を用いた光電気化学イメージング |
4.8. | 情報処理:高分子による神経網 |
4.9. | おわりに |
4.10. | 謝辞 |
4. | Solid state polymer electrochemistry with conjugated polymers and polymerelectrolytes |
4.1. | Introduction |
4.2. | Conjugated polymers |
4.3. | Polymer electrolytes |
4.4. | Energy storage devices:All polymer secondary batteries |
4.4.1. | Electrode mechanisms in polymer batteries |
4.4.2. | Ion transfer at the interface between polymer electrode and polymer electrolyte |
4.4.3. | Self-discharge in polypyrrole/PEO/lithium/batteries |
4.4.4. | Theoretical aspects of polymer batteries:Energy and charge density |
4.5. | Energy conversion:photoelectro chemical solar cells |
4.6. | Energy control:Smart polymer windows |
4.6.1. | Smart windows as analytical tools |
4.7. | Information storage:Polymer photoelectrochemical imaging |
4.8. | Information processing:Neural nets with polymers |
4.9. | Summary |
4.10. | Acknowledgements |
|
|
|
有機π分子強誘電体 |
|
1. | 強誘電性の発現 |
2. | π分子強誘電体の構成法 |
3. | 極性π分子の変位型強誘電性 |
4. | 2原子共役ポリマー |
|
|
5. | DA型電荷移動錯体 |
6. | 水素結合鎖を有するπ分子結晶 |
7. | おわりに |
|
|
|
ミクロの分子構造高次構造制御 |
|
1. | 有機分子線エピタキシー法 |
1.1. | はじめに |
1.2. | MBE法 |
1.3. | 0MBE法 |
1.4. | 膜成長のその場()観察 |
1.5. | 分子集合構造の直接観察:STM |
1.6. | おわりに |
2. | LB法 |
2.1. | はじめに |
2.2. | 基礎技法 |
|
|
2.2.1. | 水面単分子層の形成法 |
2.2.2. | 単分子層の累積操作 |
2.3. | 発展技法 |
2.3.1. | 水面単分子層の形成法 |
2.3.2. | 累積技術 |
2.3.3. | 二次的操作 |
2.4. | 単分子累積法の特徴 |
2.4.1. | 成膜物質の多様性 |
2.4.2. | 分子組織化手法としての効用 |
|
|
|
第2章 素子編 |
|
|
|
|
電子素子-高分子トランジスタ- |
|
1. | はじめに |
2. | 導電性高分子トランジスタ |
2.1. | 絶縁ゲート型電界効果トランジスタ |
2.1.1. | ポリチオフェントランジスタ |
2.1.2. | ポリチエエレンビニレン(PTV)トランジスタ |
|
|
2.1.3. | 絶縁ゲート型トランジスタのオン/オフ比の向上 |
2.1.4. | その他の導電性高分子を用いた絶縁ゲート型トランジスタ |
2.2. | ショットキーゲート型電界効果トランジスタ |
3. | おわりに |
|
|
|
化学電池 |
|
1. | 有様化学電池 |
1.1. | はじめに |
1.2. | 導電性高分子材料 |
1.2.1. | リチウムニ次電池の正極 |
1.2.2. | 自己ドープ型高分子 |
1.3. | 有機スルフィド化合物 |
1.3.1. | 電気活性なジスルフィド化合物 |
1.3.2. | 正極材料としての特性 |
1.3.3. | 反応性のコントロール |
1.3.4. | ジスルフィド/リチウムニ次電池の将来性 |
1.4. | おわりに |
2. | ポリアセン(PAS)電池 |
2.1. | はじめに |
2.2. | リチウムニ次電池の正極 |
2.2.1. | 導電性高分子 |
|
|
2.2.2. | 金属酸化物(硫化物) |
2.3. | 高信頼性ポリアセン電池 |
2.3.1. | ポリアセン系有機半導体(PAS) |
2.3.2. | 基本電気化学特性 |
2.3.3. | メモリバックアップ電池 |
2.4. | リチウムニ次電池の負極材 |
2.5. | 高エネルギー密度リチウム・ポリアセン電池 |
2.6. | おわりに |
3. | 固体ペーパーニ次電池 |
3.1. | はじめに |
3.2. | ポリアニリンシート電極 |
3.3. | 高分子固体電解質の調製 |
3.4. | ペーパーニ次電池の設計および作製 |
3.5. | ペーパー電池の技術課題と用途 |
|
|
|
光電変換素子 |
|
1. | 有機・高分子薄膜素子 |
1.1. | はじめに |
1.2. | 光電変換原理と素子の設計・分類 |
1.3. | 光物理過程を利用する素子-全固相型- |
1.3.1. | 有機・高分子半導体膜pn接合型 |
1.3.2. | 有機色素・高分子(半導体)膜/ショットキー接合型 |
1.4. | 光物理過程を利用する素子-溶液浸漬型- |
1.4.1. | 有機・高分子半導体膜/液接合型 |
1.4.2. | 無機半導体/有機膜複合体 |
1.5. | 光化学過程を利用する素子 |
1.5.1. | 光電子移動型 |
1.5.2. | 光異性化型 |
1.6. | おわりに |
2. | 光電変換素子と分子デバイス |
|
|
2.1. | はじめに |
2.2. | 現在広く用いられている光電変換素子とその材料 |
2.2.1. | 光導電素子 |
2.2.2. | フォトダイオード |
2.2.3. | 太陽電池 |
2.3. | 分子機能材料の光電変換素子への応用 |
2.4. | LB膜による光合成初期過程のシミュレーション |
2.4.1. | 分子素子 |
2.4.2. | 分子フォトダイオード |
2.5. | 視覚をモデルとした増幅を伴う光検出 |
2.5.1. | 化学増幅と光信号変換 |
2.5.2. | 増幅を伴う光記録 |
2.5.3. | 近視野光学顕微鏡による超高密度光記録 |
2.6. | おわりに |
|
|
|
コンデンサ |
|
1. | はじめに |
2. | コンデンサの概要 |
3. | 電解コンデンサ |
4. | TCNQ錯体を用いたアルミ固体電解コンデンサ |
4.1. | TCNQ錯体 |
4.2. | TCNQ錯体の熱的性質 |
4.3. | 含浸法の選択 |
4.4. | OSコン |
5. | ポリピロールを用いたアルミ固体電解コンデンサ |
5.1. | ポリピロール |
5.2. | ピロールの重合 |
|
|
5.3. | ポリピロールを用いたコンデンサの作製方法 |
5.4. | SEMによるポリピロールの重合過程の観察 |
5.5. | ポリビロールを用いたアルミ電解コンデンサの特性 |
5.5.1. | 周波数特性 |
5.5.2. | 温度特性 |
5.5.3. | 信頼性試験 |
6. | ポリビロールを用いたタンタル電解コンデンサ |
7. | フィルムコンデンサへの応用 |
8. | おわりに |
|
|
|
エレクトロクロミズム |
|
1. | はじめに |
2. | 導電性高分子のエレクトロクロミズム |
3. | 有機低分子エレクトロクロミック材料 |
|
|
|
|
|
フォトクロミック素子 |
|
1. | はじめに |
2. | 光メモリ素子 |
2.1. | フルギド系分子 |
2.2. | ジアリールエテン系分子 |
|
|
2.3. | スピロピラン系分子 |
2.4. | その他の分子 |
3. | 光学素子 |
4. | 液晶素子 |
|
|
|
センサ |
|
1. | はじめに |
2. | プロトン認識材料から分子認識材料へ |
3. | イオンセンシング材料 |
4. | バイオセンシング材料 |
4.1. | 酵素センサ |
4.2. | 微生物センサ |
4.3. | タンパク質分子膜の作製 |
|
|
4.3.1. | タンパク質単分子膜の作製 |
4.3.2. | LB法によるタンパク質分子膜の作製 |
4.3.3. | 物理的吸着法 |
4.3.4. | バイオアフィニティ法 |
4.4. | 免疫センサ |
4.5. | 人口味覚,人工きゅう(嗅)覚 |
|
|
|
アクチュエータ |
|
1. | ゲル |
1.1. | はじめに |
1.2. | 現行技術の細密化 |
1.3. | 生体アクチュエータ |
1.3.1. | 電気刺激による細胞の変形 |
1.3.2. | ベん毛モータ |
1.3.3. | 筋肉 |
1.4. | 空気圧アクチュエータ‘ |
1.5. | 高分子ゲルを用いたアクチュエータ |
1.5.1. | 温度変化に呼応するケモメカニカルシステム |
1.5.2. | pH変化によるゲルの変形 |
1.5.3. | 電場下における収縮 |
1.5.4. | ゲル−ミセル間相互作用によるアクチュエータ |
2. | 導電性高分子を応用したアクチュエータおよびその他知能的デバイス |
2.1. | はじめに |
2.2. | 導電性高分子の寸度諸元変化 |
2.3. | 寸度諸元変化の応用事例 |
2.4. | ペンディングビームモデル(The Bending Beam Model) |
2.5. | 化学的アクチュエータ |
2.6. | 電気化学的人工筋肉 |
2.7. | 結論と展望 |
2.8. | 謝辞 |
2. | Actuatorsand SmartStructures Builtfrom Conducting Polymers |
2.1. | INTRODUCTION |
2.2. | DIMENSIONALCHANGESINCONDUCTING POLYMERS |
2.3. | APPLICATIONS BASED ON THE DIMENSIONAL CHANGES |
2.4. | THE BENDING BEAM MODEL |
2.5. | CHEMICAIL ACTUATORS |
2.6. | ECTROCEMICAIL ARTIFICIAL MUSCLES |
2.7. | CONCLUSIONS AND FUTURE PROSPECTS |
|
|
2.8. | ACXNOWLEDGEMENTS |
3. | 生体類似高分子アクチュエータ(高分子機械) |
3.1. | はじめに |
3.2. | 分子アクチュエータ(分子機械) |
3.2.1. | ナノアクチュエータ(ナノ槻械) |
3.2.2. | マイクロアクチュエータ(マイクロ機械) |
3.3. | 先進的ロボットのための筋肉類似ゲルアクチュエータ |
3.3.1. | 高分子電解質ゲルの電気’化学’機械(ECM)応答を引き起こす機能分析 |
3.3.2. | 電気’化学’機械(ECM)応答の連続モデル |
3.3.3. | ヒドロゲル型細繊維の動的性質 |
3.3.4. | ゲル繊維の動的性質に対する一括パラメータモデル |
3.4. | 関節連鎖の動作のための制御手段 |
3.5. | 筋肉運動の遊びの再現と制御 |
3. | BIOMIMETIC MACROMOLECULARACTUATORS |
3.1. | INTRODUCTION |
3.2. | MOIJECULAR ACTUATORS |
3.2.1. | NANOACTUATORS |
3.2.2. | MICROACTUATORS |
3.3. | PSEUDMUSCULAR GELACTUATORS FOR ADVANCEDROBOTICS |
3.3.1. | Analysis of mechanisms elicting electromechanochemical response in polyelectrolyte gels |
3.3.2. | Continuum Models of Electrochemomechanical Response |
3.3.3. | Dynamical Properties of Hydrogel Thin Fibres |
3.3.4. | A.Lumped Parameter Model of the Mechanical Behavior of a Gel Fibre |
3.4. | ControIStrategies for the Motionof Articulated Chains |
3.5. | Representing and RegularizingMotor Redundancy |
|
|
|
エレクトロルミネッセンス |
|
1. | 総論 |
1.1. | 発光ダイオード(注入形エレクトロルミネッセンス) |
1.2. | 積層形有機EL素子提案までの経過 |
1.3. | 積層形有機EL素子 |
1.4. | 有機EL素子の作製にあたって |
1.5. | 有機EL素子の発光効率の評価 |
1.6. | 有機EL素子研究の流れ |
2. | 低分子色素を用いるEL素子 |
2.1. | EL素子に用いられる色素 |
2.2. | 低分子色素EL素子の作製 |
2.3. | 高輝度EL素子を求めて |
2.4. | 青色EL素子を目指した組織的研究例 |
2.5. | 発光領域の厚さ |
2.6. | 有機EL素子における光干渉効果 |
2.7. | 蛍光色素からの自然放射過程の制御 |
3. | エレクトロルミネッセンス-高分子- |
3.1. | はじめに |
3.2. | 導電性高分子の分子構造とエレクトロルミネッセンス |
3.3. | 導電性高分子エレクトロルミネッセンス素子の構造 |
|
|
3.4. | 導電性高分子複合エレクトロルミネッセンス素子 |
3.5. | エレクトロルミネッセンス用導電性高分子の作製法と特性 |
4. | 有機ELを用いた新しいオプトエレクトロニクスデバイス |
4.1. | はじめに |
4.2. | 光−光変換素子 |
4.2.1. | コンセプト |
4.2.2. | デバイス構造 |
4.2.3. | デバイス特性 |
4.2.4. | a-SiC:H膜における光電流増幅効果 |
4.2.5. | 二次元光演算 |
4.3. | 端面出力型有機ELデバイス |
4.3.1. | コンセプト |
4.3.2. | デバイス構造 |
4.3.3. | デバイス特性 |
4.3.4. | 光学的キャビティの利用 |
4.4. | おわりに |
|
|
|
非線形光学素子 |
|
1. | 波長変換素子 |
1.1. | はじめに |
1.2. | 波長変換の原理 |
1.3. | 高効率波長変換のための条件 |
1.3.1. | 高非線形光学定数を有する材料 |
1.3.2. | 位相整合の方法 |
1.3.3. | パワー密度上昇による高効率化 |
1.4. | 無機材料を用いた波長変換デバイスの現状 |
1.4.1. | 擬位相性合法を用いた波長変換 |
1.4.2. | 共振器法を用いた波長変換 |
1.5. | 有機材料を用いた波長変換デバイス |
1.5.1. | 有機結晶の加工 |
|
|
1.5.2. | 有機材料を用いたSHGデバイス |
1.6. | おわりに |
2. | 三次非線形光学素子 |
2.1. | はじめに |
2.2. | 三次非線形光学高かと光カー効果 |
2.3. | 有機三次非線形光学材料 |
2.4. | 全光形光スイッチ素子の研究状況 |
2.4.1. | 光カー効果スイッチの位置づけ |
2.4.2. | 光カーシャッタースイッチ |
2.4.3. | その他の光カー効果スイッチ |
2.5. | おわりに |
|
|
|
液晶 |
|
1. | 低分子液晶 |
1.1. | はじめに |
1.2. | 液晶の一般的性質 |
1.2.1. | 液晶の構造と分塀 |
1.2.2. | 液晶の異方位 |
1.2.3. | 液晶の弾性理論 |
1.2.4. | フレデリクス転移 |
1.3. | 液晶表示素子 |
1.3.1. | ねじれネマチック(TN)型表示素子 |
1.3.2. | 液晶表示素子 |
1.3.3. | 超ねじれネマチック型 |
1.3.4. | アクティブマトリクス型表示素子 |
1.3.5. | 表示素子用ネマチック材料 |
1.4. | 強誘電性液晶 |
1.4.1. | 強誘電性液晶の一般的性質 |
1.4.2. | 強誘電性液晶の電気光学効果 |
1.4.3. | 強誘電性液晶ディスプレー |
1.5. | 液晶のディスプレー以外への応用 |
1.5.1. | オプトエレクトロニクスへの応用 |
1.5.2. | 非線形光学素子への応用 |
1.5.3. | 光情報処理への応用 |
|
|
1.5.4. | 新しい概念のセンサ電子素子 |
2. | 強誘電高分子液晶の表示素子への応用 |
2.1. | はじめに |
2.2. | 構造 |
2.3. | 合成 |
2.4. | 物性 |
2.5. | 構造と物性 |
2.6. | 素子 |
2.7. | おわりに |
3. | 複合液晶 |
3.1. | 相分離型・ネマチック(高分子/液晶)複合膜の電気光学効果 |
3.2. | 複合系の相分離構造の制御と電気光学特性 |
3.3. | (高分子/液晶)複合膜の光散乱の発現機構 |
3.4. | 電気光学効果に関する(高分子/液晶)複合膜の問題点 |
4. | 液晶配向膜への応用 |
4.1. | 共役系高分子と液晶素子 |
4.2. | LCDの配向処理の役割と液晶配向の原理 |
4.3. | 電解重合させた共役系高分子による液晶配向膜 |
|
|
|
光電導とデバイス |
|
1. | はじめに |
2. | 光電導現象と有機材料 |
3. | 新規光電材料とその応用 |
3.1. | エレクトロン輸送材料 |
|
|
3.2. | 両極性キャリア輸送材料 |
3.3. | 新規光電材料としての有機ポリシランとその応用 |
3.4. | 有機顔料における光電流増倍現象 |
4. | おわりに |
|
|
|
1. | 光記録 |
1.1. | はじめに |
1.2. | 波長多重メモリとしてのPHB |
l.3. | PHB材料のホール形成反応機構 |
1.4. | メモリ保持温度および動作温度の高温化 |
1.5. | 光ゲート型PHB |
1.6. | 波長多重デジタル記録実用化のための条件 |
1.7. | 電場領域への記録とホログラム記録 |
1.8. | フォトンエコーメモリ |
|
|
1.9. | おわりに |
2. | 導電性高分子ポリアニリンのフロッピーディスクへの応用 |
2.1. | はじめに |
2.2. | 導電性ポリアニリンを帯電防止層に使用したフロッピーディスクの構成 |
2.3. | 可溶性高分子量ポリアニリンの開発 |
2.4. | ドーバント含有ポリアニリン溶液の作製と薄膜のコーティング |
|
|
|
圧電・焦電素子 |
|
1. | 材料 |
1.1. | 圧電性,焦電位とは |
1.2. | 圧電・焦電性物質 |
1.3. | 圧電・焦電の熱力学定義 |
1.4. | 圧電・無電の基本式 |
1.5. | 圧電・焦電高分子の特質 |
1.6. | マクロな圧電焦電効果 |
1.7. | 圧電・焦電フィルムの製造プロセス |
1.8. | 測定方法 |
1.9. | 特性 |
1.10. | 高分子圧電・焦電体の特徴 |
1.11. | 特性の向上 |
|
|
2. | 素子 |
2.1. | はじめに |
2.2. | 圧電素子 |
2.2.1. | ハイドロフォン |
2.2.2. | アレイトランスデューサ |
2.2.3. | 超音波スペクトロスコピーシステム |
2.3. | 焦電素子 |
2.4. | 強誘電素子 |
2.4.1. | 強誘電メモリ |
2.4.2. | 熱−電気エネルギー変換素子 |
2.5. | おわりに |
|
|
索引 |
|