 |
 |
|
第1編 ナノイメージングを可能にする顕微鏡法 |
 |
 |
|
 |
蛍光顕微鏡を用いたナノイメージング |
|
1. | はじめに |
2. | 生細胞マルチカラー蛍光顕微鏡装置 |
3. | 蛍光プローブ |
|
|
|
|
|
1. | はじめに |
2. | 共焦点レーザ走査型顕微鏡を用いた in vivoイメージング法 |
3. | 蛍光共鳴エネルギー移動イメージング法 |
|
|
4. | 蛍光寿命イメージング法 |
5. | 多光子励起CALI法 |
6. | おわりに |
|
|
|
1. | はじめに |
2. | 非線形光学現象を利用したレーザ顕微鏡 |
|
|
3. | 光学効果の飽和を利用した非線形光学顕微鏡 |
4. | おわりに |
|
|
 |
近接場光学顕微鏡を用いたナノイメージング |
|
1. | はじめに |
2. | NSOMの基本事項 |
3. | NSOMによるナノイメージングの実例 |
|
|
4. | NSOMプローブを用いた蛍光相関分光法 |
5. | 散乱型NSOMによるラマン分光 |
6. | おわりに |
|
|
 |
電子顕微鏡を用いたナノイメージング |
|
1. | はじめに |
2. | 電子顕微鏡法の種類 |
3. | 電子顕微鏡の分解能の向上 |
|
|
4. | 試料作成と像質 |
5. | 電子顕微鏡法と画像処理の統合 |
6. | 今後の展開 |
|
|
 |
走査型プローブ顕微鏡を用いたナノイメージング |
|
|
|
|
|
|
1. | はじめに |
2. | 強磁性円盤中の磁気コアの観察 |
3. | 電流で磁化を制御する |
4. | 磁壁の電流駆動 |
|
|
5. | 強磁性円盤中の磁気コアを電流で制御する |
6. | 新規デバイス開発へ
|
7. | おわりに |
|
|
|
1. | はじめに |
2. | ナノスケール摩擦のメカニズム |
3. | FFMの理論解析 |
4. | FFMによるナノイメージングの解釈 |
|
|
5. | 超潤滑C60分子ベアリング |
6. | C60封入グラファイトフィルムの超潤滑 |
7. | C60ベアリングのシミュレーション |
8. | おわりに |
|
|
第3節 走査型プローブ顕微鏡の最新技術と発展技法―高速AFM-タンパク質のダイナミクスイメージング― |
|
1. | はじめに |
2. | 高速BioAFMの基本技術 |
3. | 周辺技術 |
|
|
|
|
第2編 ナノイメージングへの適用が期待される分析法 |
 |
 |
|
 |
オージェマイクロプローブ |
|
1. | はじめに |
2. | オージェ電子とは |
3. | オージェマイクロプローブの特徴 |
|
|
4. | 装置 |
5. | 応用例(鉛フリーはんだのナノイメージング) |
6. | おわりに |
|
|
 |
電子プローブマイクロアナライザ |
|
1. | はじめに |
2. | 試料表面から放射されるX線 |
3. | X線を分光する |
4. | 装置 |
|
|
5. | 応用例(セラミックスのナノイメージング) |
6. | おわりに |
|
|
 |
X線光電子分光 |
|
|
|
3. | 最新の分析事例 |
4. | XPSナノイメージングについて |
|
|
 |
蛍光X線分光 |
|
1. | はじめに |
2. | 内殻電子の励起と蛍光X線の発生 |
3. | X線分光の基礎 |
|
|
4. | 蛍光X線法における検出限界 |
5. | X線顕微鏡による蛍光X線測定 |
6. | まとめと展望 |
|
|
 |
量子ドット分光 |
|
1. | はじめに |
2. | 量子ドットの基礎 |
3. | 均一幅分光 |
4. | 顕微ラマン分光法 |
|
|
5. | 外場を組み合わせた分光法 |
6. | その他の量子ドット分光法 |
7. | おわりに |
|
|
第3編 新しい光波・光源によるナノ構造解析 |
 |
 |
|
 |
放射光を用いたナノ構造解析 |
|
1. | はじめに |
2. | 放射光の特徴 |
3. | 顕微鏡プローブとしての放射光X線 |
|
|
4. | X線回折法 |
5. | 放射光マイクロビームX線回折 |
6. | おわりに |
|
|
 |
ナノ電子プローブを用いたナノ構造解析 |
|
1. | 波としての電子 |
2. | ナノ電子ビームの生成 |
3. | 電子回折法と収束電子回折法 |
4. | ナノ電子プローブを用いたイメージング |
|
|
5. | ナノ電子ビームによる3次元イメージング |
6. | まとめ―極限のナノ計測から、ナノ操作、ナノ加工へ― |
|
|
 |
フェムト秒レーザ誘起白色光ビームを用いたナノ構造分光解析 |
|
1. | はじめに |
2. | 顕微レイリー散乱分光イメージング―単一ナノ粒子の分光イメージング解析― |
|
|
3. | フェムト秒白色光を用いた共焦点顕微レイリー散乱分光イメージング解析システム |
4. | おわりに |
|
|
第4編 先端イメージング技術の開発研究 |
 |
 |
|
 |
生体の組織や分子を動的に観察する |
|
|
第1節 可視化プローブによる時空間情報を損なわないミトコンドリアRNAの動態観察 |
|
1. | はじめに |
2. | タンパク質再構成法 |
3. | RNA検出プローブの原理 |
|
|
4. | ミトコンドリアRNAのイメージング |
5. | 展望 |
|
|
第2節 蛍光プローブによる生細胞内の分子過程の時空間観察 |
|
1. | はじめに |
2. | タンパク質リン酸化の蛍光プローブ |
3. | 生体脂質の蛍光プローブ |
|
|
4. | 酵素工学に基づく一酸化窒素の超高感度蛍光プローブ |
5. | おわりに |
|
|
第3節 超短誘導パラメトリック発光を利用した蛍光染色を必要としない生細胞の観察 |
|
1. | はじめに |
2. | SPE顕微鏡の原理 |
3. | SPE微鏡を用いた生物試料の観察実験 |
|
|
4. | SPE顕微鏡の特徴を生かした非バイオ応用―屈折率測定― |
5. | 今後の展望 |
|
|
第4節 蛍光共鳴エネルギー移動法による生体分子相互作用の観察 |
|
|
|
3. | 生体分子間相互作用イメージングの新しい展開 |
4. | おわりに |
|
|
第5節 蛍光相関分光法による生体内分子間相互作用解析 |
|
|
|
|
|
第6節 蛍光寿命イメージングによる細胞内環境の計測 |
|
1. | はじめに |
2. | 装置と性能評価 |
3. | 高度好塩菌の細胞内環境の計測 |
|
|
4. | GFPの蛍光寿命を用いた細胞内環境の計測 |
5. | おわりに |
|
|
第7節 核 細胞質間分子輸送:細胞内1分子イメージング顕微鏡法による観察 |
|
1. | 核と細胞質の間の分子トラフィック |
2. | 輸送反応の1分子イメージング |
3. | 核膜孔複合体の構造構築と分子通過のメカニズム |
|
|
|
|
 |
材料の挙動や性能を観察する |
|
|
第1節 放射光を利用したX線技術による固/液界面その場構造追跡 |
|
|
|
|
|
第2節 放射光その場観察走査型トンネル顕微鏡(SR STM)によるナノスケールでの表面元素分析 |
|
1. | はじめに |
2. | 実現のための工夫 |
3. | 応用例 |
|
|
|
|
第3節 近接場光を利用した半導体ウエハ基板表面の非破壊評価 |
|
1. | はじめに |
2. | Siベアウエハ表面層の非破壊微小欠陥検出 |
|
|
3. | 次世代半導体レジスト残膜の非破壊膜厚計測 |
4. | おわりに |
|
|
|
1. | はじめに |
2. | 炭素材料の評価手段としてのラマン分光法 |
3. | 炭素材料のラマンスペクトル |
|
|
4. | 最近の測定技術と炭素材料評価への応用 |
5. | おわりに |
|
|
|
1. | はじめに |
2. | 微小部全反射蛍光X線分析法 |
3. | 微小部蛍光X線分析法による生物試料観察 |
4. | 植物試料の時間分解蛍光X線分析 |
|
|
5. | 注射針を用いた試料内部の微小空間蛍光X線分析 |
6. | 液体中の固体試料の蛍光X線直接観察 |
7. | おわりに |
|
|
 |
化学反応などの動的変化を観察する |
|
|
第1節 超高速光電子分光による化学反応のリアルタイム観察 |
|
1. | 時間分解光電子分光による化学反応の追跡 |
2. | 光電子画像観測法 |
|
|
|
|
第2節 カーボンナノチューブを利用した電子顕微鏡による有機分子1個の構造変化の観察 |
|
|
|
|
|
第3節 集束イオンビームCVDによる立体ナノ構造形成の動的観察 |
|
|
|
3. | 立体ナノ構造形成過程の動的観察 |
4. | おわりに |
|
|
第4節 干渉型時間分解2光子光電子分光によるフェムト秒電子ダイナミクスの観察 |
|
|
|
3. | 干渉型角度分解・時間分解2光子光電子分光装置 |
4. | おわりに |
|
|
 |
3次元イメージで観察する |
|
|
第1節 3次元イメージング法によるソフトマテリアルの自己秩序化過程・構造の観察 |
|
1. | はじめに |
2. | ブロック共重合体ミクロ相分離構造の解析例 |
|
|
|
|
第2節 高エネルギー軟X線による物質内部の電子速度分布の3次元観察 |
|
1. | はじめに |
2. | 光電子分光 |
3. | 角度分解光電子分光 |
|
|
4. | 3次元角度分解光電子分光 |
5. | フェルミ面の3次元観察 |
6. | おわりに |
|
|
第3節 電子線結晶学による膜輸送タンパク質の構造と動作機構の観察 |
|
1. | はじめに |
2. | 電子線結晶学の長所 |
3. | 2次元結晶の種類 |
4. | 2次元結晶化の手順 |
|
|
5. | データ収集とデータ解析 |
6. | X線モデルの密度図への精密化 |
7. | 膜輸送の動作機構 |
8. | おわりに |
|
|
第4節 電子ホログラフィによる物質表面の原子配列の立体測定 |
|
1. | はじめに |
2. | 電子ホログラフィの原理 |
3. | 電子ホログラフィの解析法 |
|
|
|
|
第5節 透過型電子顕微鏡による半導体デバイスの3次元的解析 |
|
1. | 半導体デバイスの3次元観察における意義 |
2. | 3次元的な観察手法による半導体解析 |
3. | デバイス試料観察の概要と問題点 |
|
|
|
|
 |
観察対象を動かしたり固定したりして観察する |
|
1. | はじめに
|
2. | 操作、計測手法―光ピンセット― |
3. | ナノ計測 |
|
|
4. | 生体分子の1分子の発生する変位、力の計測 |
5. | おわりに |
|
|
第5編 ナノイメージ先端・未来技法 |
 |
 |
|
 |
マルチモード走査型顕微鏡の開発と細胞イメージング技術 |
|
1. | プローブ顕微鏡の概要 |
2. | SECM技術 |
3. | ハイブリッドSECMおよびマルチモードSPMの開発 |
|
|
4. | SECMおよびマルチモードSPMを用いた細胞イメージング |
5. | 今後の展望 |
|
|
 |
X線自由電子レーザ |
|
1. | はじめに |
2. | 光特性と発生原理 |
3. | 装置 |
|
|
|
|
 |
X線位相イメージング |
|
|
|
3. | 位相コントラスト生成・利用法 |
4. | 今後の展望 |
|
|
 |
共焦点3次元蛍光X線分析 |
|
1. | はじめに |
2. | 共焦点3次元蛍光X線分析とは |
3. | 空間分解能の評価 |
|
|
4. | 共焦点3次元蛍光X線分析の応用 |
5. | 共焦点3次元蛍光X線分析の展望 |
|
|
 |
体内代謝を見る高感度ガンマ線3Dカメラ |
|
1. | 核ガンマ線画像診断と分子イメージング |
2. | 電子飛跡検出型コンプトンカメラ |
|
|
3. | 医療用電子飛跡検出型コンプトンカメラの開発 |
4. | 今後の展望 |
|
|
 |
光電子顕微鏡によるナノイメージング |
|
1. | はじめに |
2. | 光電子顕微鏡によるナノイメージングの原理と特徴 |
3. | 光電子顕微鏡装置の概略および空間分解能評価 |
|
|
4. | 光電子顕微鏡を用いたナノイメージングの研究例 |
5. | おわりに |
|
|
第6編 ナノイメージングによせる産業分野の期待 |
 |
 |
|
 |
生体・医療分野におけるナノイメージングへの期待 |
|
1. | はじめに |
2. | ナノイメージングは光イメージング |
|
|
3. | 医学分野でのナノイメージングの先にあるもの |
4. | おわりに |
|
|
 |
エレクトロニクス分野におけるナノイメージングへの期待 |
|
1. | はじめに |
2. | SNDMとは |
3. | MONOS型フラッシュメモリの固定電荷可視化 |
|
|
4. | FG型フラッシュメモリの固定電荷可視化 |
5. | おわりに |
|
|
 |
高分子材料分野におけるナノイメージングへの期待 |
|
1. | はじめに |
2. | 高分子材料用ナノイメージング |
|
|
|
|
第7編 ナノワールド−原子の世界への誘い− |
 |
 |
|
1. | はじめに |
2. | 金属原子直接観察 |
3. | ボロンクラスター配列 |
4. | 酸素原子観察 |
5. | 定量構造解析 |
|
|
6. | 原子配列乱れの検出 |
7. | 原子位置精密測定 |
8. | 3次元HREM像 |
9. | おわりに |
|
|