 |
 |
|
序 論 3次元映像技術の魅力 |
 |
 |
|
|
第1編 人の立体認識メカニズム |
 |
 |
|
 |
立体視の特性 |
|
|
 |
立体視の視覚心理 |
|
|
 |
錯視現象と3次元映像 |
|
|
 |
脳の仕組みと立体視 |
|
|
第2編 各種立体表示技術 |
 |
 |
|
総説(1) |
立体映像表示技術の概論 |
|
総説(2) |
3Dディスプレイの現状と展望−3D市場の創出と拡大に向けた取り組み− |
|
|
 |
光線再生法の考え方 |
|
事 例 |
光線再生法によるさまざまな3次元画像ディスプレイ |
|
|
|
|
|
|
 |
パララックスバリア方式の表示原理と最新研究開発 |
|
第1節 |
LEDを利用したパララックスバリア方式立体表示ディスプレイの開発 |
第2節 |
パララックスバリア方式を採用した3次元表示ディスプレイの開発 |
|
|
第3節 |
2次元パララックスバリアを用いた裸眼立体ディスプレイの開発 |
第4節 |
パララックスバリアを用いた多視点3Dディスプレイの開発 |
|
|
 |
レンチキュラ方式の表示原理と最新研究開発 |
|
事 例 |
レンチキュラ方式による投写型立体ディスプレイの開発 |
|
|
|
|
|
|
 |
インテグラルフォトグラフィ方式の表示原理と最新研究開発 |
|
事 例 |
特殊メガネ不要の大型3次元ディスプレイの開発 |
|
|
|
|
|
|
 |
空間像方式の表示原理と最新研究開発 |
|
第1節 |
高密度指向性表示により質感を再現する立体ディスプレイ |
第2節 |
小型で持ち運び可能な360度立体映像ディスプレイ技術の開発 |
第3節 |
平行光線1次元インテグラルイメージング方式による立体映像表示装置の開発 |
|
|
第4節 |
ソフトウェア側から実現した空間像方式〜フラクショナル・ビュー方式 |
第5節 |
インテグラルビデオグラフィ技術を用いた立体視ディスプレイの開発 |
第6節 |
レンチキュラレンズを使用した携帯型立体ディスプレイの開発 |
|
|
 |
DFD表示方式の表示原理と最新研究開発 |
|
|
|
|
|
 |
ホログラム方式の表示原理と最新研究開発 |
|
第1節 |
ホログラフィ3D-テレビシステムの開発 |
第2節 |
ホログラフィック3次元テレビジョンの開発 |
|
|
|
|
 |
その他立体映像・画像を創り出すユニークな表示装置および表示技術 |
|
第1節 |
生き物のように映像に凹凸反応する3Dジェモーション・ディスプレイ |
第2節 |
空間標本化法による立体映像の検討 |
第3節 |
レーザ誘起プラズマからの発光現象を用いた空間立体描画装置の開発 |
第4節 |
スキャンバックライト方式3D液晶ディスプレイの開発 |
第5節 |
簡潔版・奥行き標本化方式立体ディスプレイ |
第6節 |
2つの結像系を用いた複合現実型空間立像ディスプレイ |
|
|
第7節 |
鏡映像を実像として結像することができる受動結像光学素子 |
第8節 |
高画質2D/3D混在表示ディスプレイ |
第9節 |
ダイナミックな光学補正を用いた立体映像のコンテンツ表現 |
第10節 |
空間映像による映像と現実世界の融合 |
第11節 |
周囲360度から観察可能な自由視点テレビの開発 |
第12節 |
希土類錯体含有透明薄板からの発光を利用した体積表示型3次元画像ディスプレイ |
|
|
第3編 立体映像・画像表示技術の最新応用事例と将来 |
 |
 |
|
 |
高精度3次元計測技術が創り出すデジタルヒューマン |
|
|
|
|
|
 |
医療分野 |
|
第1節 |
3次元画像診断システムの現状と課題 |
第2節 |
外科治療における3D画像の利用現況 |
|
|
第3節 |
人工股関節手術に使用されるコンピュータ支援技術の現状−ナビゲーション技術を中心に− |
第4節 |
仮想医療訓練センターシステム開発の最新現況 |
|
|
 |
通信・コミュニケーション分野 |
|
第1節 |
遠隔地との共同作業を実現させる次世代情報伝達ツールの開発最新現況 |
第2節 |
3次元映像とVRを用いた仮想コミュニケーション−その概念と3次元映像の役割− |
|
|
第3節 |
遠隔地間でのCADデータ同時共有閲覧システムの開発 |
第4節 |
臨場感を体感できる都市開発バーチャルリアリティ技術の開発 |
|
|
 |
娯楽・アミューズメント分野 |
|
第1節 |
アミューズメント産業における立体映像技術の現状と展望 |
第2節 |
ユーザー嗜好や感性を反映できる3Dエンターテインメント空間自動作成システム |
|
|
|
|
 |
計測研究および教育・訓練分野 |
|
第1節 |
裸眼立体視による宇宙天気シミュレータの可視化技術 |
第2節 |
4D2Uプロジェクトにおける立体シアターの開発 |
|
|
第3節 |
3D-CGを用いたエンジニアリング教育教材の開発に関する研究 |
|
|
|
|
第4編 立体視が及ぼす心身への影響と評価・安全性対策 |
 |
 |
|
 |
映像が生体に与える悪影響を防止する技術の研究成果 |
|
|
|
|
|
 |
長時間視認における疲労を抑制した立体映像表示システムの開発 |
|
|
|
|
|
 |
立体視ディスプレイの奥行き呈示位置に関する心理物理学的評価 |
|
|
|
|
|
 |
ビームスプリッタの透過/反射による複合/ 強調現実感における奥行き知覚:実対象と仮想対象との重なりが及ぼす影響 |
|
|
|
|
|
 |
3次元映像を用いたトレーニングシステムの使用が深視力に及ぼす影響 |
|
|
|
|
|
 |
3Dディスプレイと視覚疲労 |
|
|
|
|
|
 |
現実空間と仮想空間における立体感覚とその要因 |
|
|
|
|
|
 |
立体映像の安全ガイドライン |
|
|
|
|
|
 |
映像の生体影響に関する国際文書ISO/IWA3とその後の国際標準化動向 |
|
|
|
|
|
第5編 立体映像・画像を取り巻く国際状況 |
 |
 |
|
 |
アメリカにおける立体映像の動向 |
|
|
|
|
|
 |
中国における最新立体映像の動向 |
|
|
|
|
|
 |
韓国における最新関連動向 |
|
|
|
|
|
 |
欧米における最新3Dコンテンツと表示技術の動向 |
|
|
|
|
|
 |
フィンランドと日本のコラボレーションによる新たな視点 |
|
|
|
|
|
第6編 超臨場感コミュニケーション時代の幕開けを担う各界の活動動向 |
 |
 |
|
 |
「三次元映像のフォーラム」の最新活動状況 |
|
|
|
|
|
 |
超臨場感コミュニケーション産学官フォーラムの最新活動動向 |
|
|
|
|
|
 |
(財)デジタルコンテンツ協会における立体視コンテンツの調査・研究 |
|
|
|
|
|
 |
立体放送を見据えた3Dコンソーシアムの最新活動動向 |
|
|
|
|
|
第7編 3次元映像の過去・現在・未来 |
 |
 |
|
|
資料編 |
 |
 |
|
|