 |
|
第1章 熱電変換技術概論 |
 |
 |
|
|
第2章 熱電変換材料 |
 |
 |
|
 |
熱電変換材料概論 |
|
|
 |
化合物半導体 |
|
 |
1. | テルル化合物 |
1.1. | Bi2Te3系、CsBi4Te6 |
1.2. | タリウムテルライド |
1.3. | PbTe系、AgPbmSbTem+2 |
2. | 亜鉛アンチモン化合物 |
2.1. | 結晶構造、電子構造 |
2.2. | プロセス、熱電特性 |
3. | スクッテルダイト化合物 |
3.1. | スクッテルダイト・充てん系(シングル・ダブル)高温熱電特性 |
3.2. | プロセス−粒界・分散 |
3.3. | プロセス−高圧合成 |
3.4. | プロセス−高圧合成 〜マルチアンビル装置を用いた高圧合成〜 |
3.5. | 低温物性・実験 |
3.6. | 電子構造、熱電特性第一原理電子状態計算による理論の立場から |
|
|
4. | クラスレート化合物 |
4.1. | タイプT、U、V、XV 高温熱電特性 |
4.2. | 単結晶合成・低温物性 |
4.3. | 第一原理計算をベースとする熱電解析予測 |
5. | ホイスラー化合物 |
5.1. | 擬ギャップ系ホイスラー化合物 |
5.2. | ハーフホイスラー化合物 |
6. | シリサイド系材料 |
7. | 希土類近藤半導体 |
8. | ホウ素化合物 |
8.1. | B12正二十面体およびB16正八面体ホウ素化合物 |
8.2. | 希土類系ホウ素化合物 |
9. | クラスター固体 |
|
|
 |
酸化物 |
|
 |
1. | 電気導電性酸化物の基礎 |
2. | 熱電変換材料としての酸化物 |
3. | コバルト酸化物の結晶化学 |
|
|
4. | 熱電酸化物の構造と物性 |
5. | 熱電酸化物の新物質開発 |
6. | 高キャリアー濃度熱電酸化物の電子状態 |
|
|
 |
ナノ熱電変換材料 |
|
 |
1. | 超格子 Bi2Te3系、SiGe系、PbTe系(理論・実験) |
2. | ナノワイヤ Bi系、Bi2Te3系 |
|
|
3. | 酸化物超格子 |
4. | バルク熱電変換材料におけるナノ組織の形成 |
|
|
 |
有機物 |
|
 |
1. | 有機熱電変換材料の合成 |
2. | 有機熱電変換材料 〜その開発の歴史と将来への期待〜 |
3. | 有機・無機ハイブリッド |
|
|
4. | 有機熱電変換材料への期待と課題 |
5. | 有機熱電変換材料の産業界からの期待 |
|
|
 |
計測 |
|
 |
|
|
|
|
第3章 熱電モジュール |
 |
 |
|
 |
概論 |
|
|
 |
種類と構造 |
|
 |
1. | 発電モジュール |
2. | カスケード型発電モジュール |
3. | ペルチェモジュールの種類と構造 |
|
|
4. | 薄膜マイクロ熱電素子 〜冷却機と発電機における現状〜 |
5. | 体温発電用高集積化モジュール |
|
|
 |
製作(接合・素子化) |
|
 |
1. | 接合 |
2. | 酸化物熱電モジュール |
3. | 直接接合 |
4. | 化合物薄膜 |
|
|
5. | 酸化物系薄膜 |
6. | 繰り返し塑性加工による熱電変換材料創成 |
|
|
 |
特性と評価 |
|
 |
1. | 発電特性 |
1.1. | モジュール特性 |
1.2. | 評価技術 |
2. | ペルチェ冷却モジュールの冷却特性 |
3. | ペルチェ冷却モジュールの冷却特性 |
|
|
4. | 機械強度・劣化 |
5. | 熱電発電モジュールの熱サイクル特性評価 |
6. | 耐久性 |
|
|
第4章 開発と実用化 |
 |
 |
|
 |
熱電冷却への応用 |
|
 |
1. | 電子冷暖房服の開発 |
2. | ヘアドライヤーへの適用−「ペルチェ式 nanoeシステム」の開発 |
3. | 自己冷却パワー半導体デバイス |
|
|
4. | 電子除湿器 |
5. | 電子実装技術と冷却技術 |
6. | 電子機器の熱対策 |
7. | 超伝導電流リード |
|
|
 |
熱電発電応用 |
|
 |
1. | 熱電発電 最近の歩み 〜NEDOプロジェクト成果報告〜 |
2. | 発電 |
3. | 宇宙での発電用熱電変換システム |
4. | 太陽光熱複合発電システム |
5. | 廃棄物燃焼炉−発電 |
6. | 下水汚泥の焼却処理熱利用 |
7. | 沸騰凝縮型熱電発電機 |
8. | コジェネシステムにおける応用 |
9. | 原子力発電設備の安全性向上への適用性検討 |
10. | 流体を用いた発電システム設計 |
|
|
11. | 熱電変換材料の自動車への応用 |
12. | 高速バス用熱電変換システムの開発 |
13. | 自動車の排気熱発電 |
14. | 変電設備での応用 〜変圧器模擬モデルでの検討〜 |
15. | 抵抗加熱式工業炉での熱電発電 |
16. | プロジェクター光源排熱利用システム |
17. | 草津温泉における温泉熱発電システムの実用化 |
18. | モンゴルと鳥取県での温泉発電 |
19. | LNG冷熱を活用した熱電発電の可能性 |
20. | 燃料電池と熱電変換 |
|
|
 |
熱電発電微少領域への応用 |
|
 |
1. | マイクロ発電 |
1.1. | 省電力無線通信の実証 |
1.2. | 触媒燃焼発電の実証 |
2. | 体温発電 〜時計への応用〜 |
|
|
3. | 高性能赤外センサの可能性 |
4. | 薄膜センサへの応用 |
5. | ユビキタス分野での応用提案 |
|
|
 |
将来展望 |
|
 |
|
|
|
|