 |
 |
|
|
 |
1. | グリーンイノベーションへの期待 |
2. | 次世代エネルギーとスマートグリッド |
|
|
3. | 都市エネルギー全体最適化とスマートエネルギー |
4. | これからのグランドデザインとは? |
|
|
 |
新エネルギー戦略における要素技術 |
|
 |
【総論】 | 次世代エネルギーシステム構築における必要な技術とは(浅野 浩志) |
1. | はじめに |
2. | 主な構成技術 |
3. | 各構成技術の概要 |
4. | おわりに |
第1章 | エネルギーネットワークを見据えた各種発電技術の現状 |
第1節 | エネルギー技術の現状(火力・原子力)と今後の方向性(船橋 信之) |
1. | エネルギー技術の現状 |
2. | エネルギー技術の今後の方向性 |
3. | 世界の発電技術のPost Fukushima |
第2節 | 究極の高効率火力発電システム開発−燃料電池のトリプル複合発電システム−(金子 祥三) |
1. | 高効率発電の必要性 |
2. | 火力発電の高効率化の歴史 |
3. | IGCCの開発状況 |
4. | トリプル複合発電の開発状況 |
5. | まとめ |
第3節 | 水力発電の現状と小水力発電普及に向けた取り組み(大島 寿哉) |
1. | 水力の出力 |
2. | 水力発電の形態 |
3. | 水力発電の現状 |
4. | 水力発電のポテンシャル |
5. | 未利用落差発電 |
6. | 近年の政策 |
7. | 水力と系統安定化 |
第4節 | 太陽光発電とスマートグリッド(小原 伸哉) |
1. | はじめに |
2. | グリーンマイクログリッド |
3. | 解析条件 |
4. | グリーンマイクログリッドの構成 |
5. | 解析結果 |
6. | ソーラー水電解・PEFCによる自立マイクログリッドの運用方法のまとめ |
第5節 | 風力発電技術と今後の取り組み(近藤 潤次,小垣 哲也) |
1. | 風力発電のしくみ |
2. | 風力発電導入拡大時の問題 |
3. | 需要と風力発電出力の変動特性 |
4. | 風力発電の出力変動による悪影響を緩和する技術 |
5. | 風力発電の導入状況 |
第6節 | 地熱発電技術と開発の課題(江原 幸雄) |
1. | はじめに |
2. | 地熱発電のしくみ |
3. | 地熱の探査と地熱貯留層評価 |
4. | 持続可能な地熱発電 |
5. | わが国の地熱開発における課題 |
6. | おわりに |
第7節 | バイオマス発電技術と経済性(笹内 謙一) |
1. | はじめに |
2. | バイオマス発電の種類 |
3. | バイオマスによる発電効率の考え方 |
4. | 汽力式バイオマス発電 |
5. | 熱分解ガス化発電 |
6. | その他のバイオマス発電 |
7. | バイオマス発電の経済性 |
第8節 | 波力発電と潮汐・潮流発電の現状と今後の課題(永田 修一) |
1. | はじめに |
2. | 波力発電 |
3. | 潮汐・潮流発電 |
4. | おわりに |
第2章 | エネルギーネットワークにおける制御技術 |
第1節 | スマートグリッドにおける制御技術(三谷 康範) |
1. | 電力ネットワークとスマートグリッド |
2. | 交流電力システムの需給制御・周波数制御 |
3. | 電力システムの電圧制御 |
4. | 電力システムの安定度 |
5. | 保護と保護リレー |
6. | 短絡電流の問題 |
7. | 単独系統と自立系統 |
8. | 将来の電力供給のリスク要因 |
9. | 電力システム制御におけるスマートグリッドへの期待 |
10. | スマートグリッドにおける制御技術を実現するための要素 |
|
|
11. | 電力システムの高度監視技術 |
12. | ノード電圧フェーザ計測に基づく電力システム広域動特性監視例と応用 |
1.1 | スマートグリッドにおける系統制御・エネルギー制御(西岡 淳) |
1. | 従来の系統制御・エネルギー制御 |
2. | スマートグリッドでの系統制御・エネルギー制御のあり方 |
3. | スマートグリッドで期待される系統制御・エネルギー制御 |
1.2 | 分散型電源制御手法(馬場 旬平) |
1. | はじめに |
2. | 非可制御な電源の制御 |
3. | 可制御な電源の制御 |
1.3 | 電力ルータの開発と最適電力配分(谷口 忠大) |
1. | 地域電力網と最適電力配分 |
2. | 基礎的な数理モデル |
3. | 学習アルゴリズム |
4. | まとめ |
1.4 | 新しいエネルギーシステムを支えるパワーデバイス開発(岩室 憲幸) |
1. | はじめに |
2. | 最近のパワーデバイスの開発動向 |
3. | Si-MOSFETの開発の現状と将来動向 |
4. | Si-IGBTの開発の現状と将来動向 |
5. | ワイドバンドギャップパワーデバイスの開発の現状と将来動向 |
6. | まとめ |
第2節 | スマートメーターによる制御技術(児島 史秀,原田 博司) |
1. | スマートメーターの背景 |
2. | SUNの概要 |
3. | SUNの標準化動向 |
4. | NICTにおけるSUNの研究開発 |
5. | スマートメーターの今後 |
第3節 | 電力貯蔵とその需給制御技術 |
3.1 | 二次電池の競争戦略と未来(大久保 隆弘) |
1. | 二次電池事業と経営競争 |
2. | 二次電池の市場と課題 |
3. | 二次電池の産業に与える影響 |
4. | 二次電池の競争戦略 |
5. | おわりに |
3.2 | キャパシタ開発とスマートグリッドへの展開−次世代ナノハイブリッドキャパシタの開発−(直井 勝彦,長野 有紀) |
1. | はじめに |
2. | キャパシタと電池 |
3. | ナノハイブリッドキャパシタの開発 |
4. | キャパシタは第3世代へ |
5. | おわりに |
3.3 | 次世代電力ネットワークに向けた蓄電池技術動向(辰巳 国昭) |
1. | はじめに |
2. | 二次電池の種類と特徴 |
3. | 系統連系用蓄電池としての技術課題 |
3.4 | 燃料電池(安芸 裕久) |
1. | 燃料電池とは |
2. | 燃料電池の用途と種類 |
3. | エネルギーネットワークに燃料電池の役割と応用 |
4. | 燃料電池に関する大規模プロジェクト |
5. | まとめ |
3.5 | 電気自動車(V2G、V2H、G2V)(太田 豊) |
1. | 電気自動車/充電インフラと電力系統 |
2. | 充電要求を考慮した自律分散型V2G制御と周波数制御への効果 |
3. | 電気自動車による周波数制御 |
4. | 電気自動車/充電インフラへのV2G実装について |
第4節 | 熱電併給技術(進士 誉夫) |
1. | 概要 |
2. | 熱電併給技術(コージェネレーション)システム |
3. | 熱電併給技術(コージェネレーション)制御方法 |
4. | スマートエネルギーネットワークの中での熱電併給 |
第5節 | 通信技術を利用した新しいスマートグリッドサービス(山中 直明) |
1. | インターネットとスマートグリッドを考える |
2. | 仮想送電とEVNO |
3. | EVNOが作る新しいサービス |
4. | むすび |
|
|
 |
スマートコミュニティのシステム構築 |
|
 |
【総論】 | 快適性向上と省エネルギーを両立した新しい街づくり(桐原 慎也) |
1. | 環境問題のプライオリティの向上 |
2. | なぜ“シティ”なのか |
3. | “スマート”とは何か |
4. | 国による“スマート”の意味の違い |
5. | 取り組みの難しさ |
6. | 日本にとっての意義 |
第1章 | スマートシティ |
第1節 | スマートシティにおけるプライバシーリスク(瀬戸 洋一) |
1. | はじめに |
2. | スマートシティにおけるプライバシーリスク |
3. | スマートグリッドのプライバシーリスク対策 |
4. | プライバシー影響評価 |
5. | スマートグリッドへのプライバシー影響評価の適用 |
6. | おわりに |
第2節 | スマート化におけるセキュリティ対策(小林 偉昭) |
1. | スマート化に向けて |
2. | システムライフサイクルでのセキュリティ対策 |
3. | スマートコミュニティのセキュリティ対策 |
|
|
第3節 | 新しい交通システム(安藤 章) |
1. | わが国の交通システムがめざすべき方向性 |
2. | 情報化技術と交通の融合 |
3. | 新しいモビリティシステム |
4. | 都市構造のリノベーションと新モビリティ社会の創造 |
第2章 | スマートハウスとスマートビル |
第1節 | HEMS住宅に必要な設備(丹 康雄) |
1. | HEMSとは何か |
2. | HEMSの構成要素 |
3. | HEMS構成する要素技術 |
4. | 今後に向けて |
第2節 | スマートビルディングにおけるBEMS(福田 一成) |
1. | はじめに |
2. | ZEBとは |
3. | BEMSの概要 |
4. | BEMSの機能 |
5. | BEMSによる省エネ運用最適化 |
6. | BEMSのスマート連携 |
|
|
 |
企業戦略と実証試験 |
|
 |
【総論】 | 実証研究と今後の方向性(諸住 哲) |
1. | はじめに |
2. | スマートグリッドへの各国の取り組み |
3. | 日本の方向性 |
4. | おわりに |
第1章 | 企業のエネルギーマネジメント戦略 |
第1節 | ガス・電機 |
1.1 | 東京ガスにおけるスマートエネルギーネットワーク戦略(笹山 晋一) |
1. | 望ましいエネルギーミックス・新たなエネルギーシステム構築に向けた取り組み |
2. | スマートエネルギーネットワーク実現に向けた取り組み |
3. | スマートエネルギーネットワークの特徴 |
4. | スマートエネルギーネットワークの実例 |
5. | 今後の展開 |
1.2 | パナソニックのエネルギーマネジメント戦略(下地 達也) |
1. | はじめに |
2. | 再生可能エネルギーによるエナジーソリューション |
3. | HEMS標準化 |
4. | パナソニックのめざすエネルギーソリューション |
1.3 | 明電舎の新エネルギーシステム(サステイナブル・グリッド)の構築(佐藤 信利) |
1. | サステイナブル・グリッド |
2. | サステイナブル・グリッドを支える技術 |
3. | 新しい地域エネルギーシステム |
4. | 次世代型BEMS |
5. | まとめ |
1.4 | 富士電機のエネルギー戦略−スマートグリッド,スマートエネルギーネットワークへの取り組み(桑山 仁平) |
1. | スマートコミュニティ分野の動向と富士電機の取り組み |
2. | スマートコミュニティ実証の取り組み |
3. | 次世代電力流通に向けた取り組み |
4. | エネルギーマネジメント技術 |
5. | スマートメーター |
6. | 今後の取り組み |
第2節 | 情報・通信 |
2.1 | IBMにおけるスマートグリッド戦略(川井 秀之) |
1. | はじめに |
2. | 海外スマートグリッド事例 |
3. | 国内スマートグリッド事例 |
4. | 日本における課題点 |
5. | 解決策とIT業界からの示唆 |
2.2 | NTTファシリティーズのスマートコミュニティに対する取り組み(横山 健児) |
1. | はじめに |
2. | オフィスビルのスマート化「Smart & GreenITy Building」 |
3. | スマートビルのキーシステム「FITBEMS,クラウド型BAS,Rimoni」® |
4. | マンション入居者の省エネを支援する「スマートサービスEnneVision」® |
5. | スマートコミュニティ実現に向けて |
2.3 | 富士通におけるスマートネットワーク戦略(山岸 憲一) |
1. | はじめに |
2. | ICTの動向とスマートネットワーク |
3. | 富士通のスマートネットワーク技術と提供ソリューション |
4. | スマートネットワーク技術適用範囲の拡張 |
第3節 | 建設・住宅・設備 |
3.1 | 清水建設におけるマイクログリッド開発(傅田 篤,森野 仁夫) |
1. | はじめに |
2. | 清水建設のカーボンマネジメントとマイクログリッド |
3. | 清水建設のマイクログリッド開発の歩み |
4. | おわりに |
3.2 | 大和ハウス工業におけるスマートハウス実証実験と今後の戦略(池田 登志夫) |
1. | はじめに |
2. | スマートハウスへの取り組み |
3. | 「Smart xero Eco Project」 |
4. | 今後の取り組み |
5. | おわりに |
|
|
3.3 | コクヨの「エコライブオフィス」の実証試験(飯沼 朋也) |
1. | はじめに |
2. | コクヨにおけるエコの取り組み |
3. | エコライブオフィスにおける二酸化炭素(CO2)削減の施策 |
4. | オフィスにおける発電・蓄電・給電システム(直流給電) |
5. | 一次試験:ポータブルバッテリーシステム(持ち運び可能な電池モジュール) |
6. | 二次試験:直結システム(建物電力系統とは独立した回路) |
7. | 直流給電の現実的な課題 |
8. | 今後の展開 |
第2章 | 各国のスマートグリッド戦略と自治体による実証試験 |
第1節 | 日本版スマートグリッドからスマート・エネルギー構築に向けて−供給重視のスマートグリッドから需要重視のスマートグリッドへ−(村岡 元司) |
1. | はじめに |
2. | 震災前のエネルギー政策とスマートグリッドにより実現されるスマートエネルギー社会のイメージ |
3. | 震災後のスマートエネルギー社会のイメージとスマートグリッド・スマートコミニュティが今後実施すべきこと |
4. | スマートな需要家の創出に向けて |
第2節 | 各国のスマートグリッド戦略と実証事例(米国、欧州、中国、アジア)(村岡 元司) |
1. | はじめに |
2. | 各国で異なるスマートグリッド導入の狙い |
3. | 米国における取り組み〜技術と制度と市場創造を一体化〜 |
4. | その他の地域における取り組み |
第3節 | 各自治体の実証試験動向 |
3.1 | 横浜スマートシティプロジェクト(YSCP)(名倉 直) |
1. | はじめに |
2. | 横浜市におけるYSCPの位置づけ |
3. | YSCPの推進体制 |
4. | 全体目標 |
5. | 個別プロジェクトの取り組み例 |
6. | まとめ |
3.2 | 「家庭・コミュニティ型」低炭素都市構築実証について(市村 理沙) |
1. | はじめに |
2. | 「ハイブリッド・シティとよた」の取り組み |
3. | 次世代エネルギー社会システム実証の取り組み |
4. | プロジェクトの概要 |
5. | 今後の展開 |
3.3 | 「けいはんなエコシティ次世代エネルギー・社会システム実証プロジェクト」について−CO2単位排出量の日本一少ない街づくりを目指して−(けいはんなエコシティ次世代エネルギー・社会システム実証プロジェクト推進協議会) |
1. | まえがき |
2. | 「けいはんな学研都市」の概要 |
3. | 実証プロジェクトの概要 |
4. | むすび |
3.4 | 北九州スマートコミュニティ創造事業(柴田 泰平) |
1. | はじめに |
2. | 実証地域の概要 |
3. | 実証事業の目的 |
4. | 北九州スマートコミュニティ創造事業の特徴 |
5. | 実証事業の全体構成およびエネルギーマネジメントの流れ |
6. | 需要家参加のためのしくみ |
7. | ダイナミックプライシングの概要 |
8. | おわりに |
3.5 | 埼玉県本庄市(本庄早稲田地区)の実証試験動向(小野田 弘士) |
1. | 本庄スマートコミニュティタウンプロジェクトの概要 |
2. | 本プロジェクトのコンセプト |
3. | 具体的な検討テーマ |
4. | 事業化に向けて |
|
|
 |
スマートグリッドにおける国際標準化について |
|
 |
【総論】 | 技術開発と国際標準化動向 |
1. | 標準とは |
2. | 標準の種類と階層 |
3. | 事業戦略に直結した国際標準化 |
4. | 戦略的な国際標準化の推進 |
5. | 諸外国の国際標準化の動き |
第1章 | 日本におけるスマートグリッド国際標準化動向(合田 忠弘) |
1. | 概要 |
2. | 経済産業省の取り組み |
3. | 日本スマートコミニュティ・アライアンスの活動 |
|
|
第2章 | 米国におけるスマートグリッド標準化動向(新谷 隆之) |
1. | 米国におけるスマートグリッド標準化に関連する組織と役割 |
2. | 米国におけるスマートグリッド標準化の経緯と現状 |
第3章 | 欧州におけるスマートグリッド標準化動向(新谷 隆之) |
1. | 欧州におけるスマートグリッド標準化に関連する組織と役割 |
2. | 欧州におけるスマートグリッド標準化の経緯と現状 |
|
|
|
 |
|
|
|