水素社会実現に向けた取り組みと展望 亀山秀雄
1水素エネルギーの特徴
2水素社会導入の意義
3日本の水素社会への産官学組織の取り組み
 
4世界の水素社会への取り組み
5水素エネルギー社会の将来展望
 

 水素社会の実現へ向けた東京都の挑戦 〜戦略会議から推進会議へ〜 橘川武郎
1山が動き始めた
1.1水素活用へ向けた動きの本格化
1.2「エネルギー基本計画」における水素活用の位置づけ
1.3国の「水素燃料電池戦略ロードマップ」
2水素活用の意義と課題
2.1水素活用の意義
2.2水素活用の課題
3東京都の挑戦
3.1水素社会の実現に向けた東京戦略会議
 
3.2「東京都長期ビジョン」における水素活用の位置づけ
3.3「水素社会の実現に向けた東京戦略会議とりまとめ」
3.4東京都の具体的目標と施策
3.5なぜ東京なのか
4エネルギー構造の転換と水素活用
4.1エネルギー構造全体を変えるポテンシャル
4.2他のエネルギーと水素との結合
 

 無機系水素貯蔵材料技術の現状と課題 秋葉悦男
1はじめに
2オルト水素とパラ水素
3水素貯蔵と関連した水素の物性
4水素によるエネルギー貯蔵
5水素貯蔵の方法
6無機系水素貯蔵材料の概要
6.1分類
6.2金属系水素貯蔵材料
6.3無機化合物系水素貯蔵材料
6.3.1二元系水素化物
6.3.2多元系水素化物
 
@アラネイトによる可逆的な水素貯蔵
Aアミドイミド系材料
Bボ口ハイドライド系材料
Cその他の無機系材料
6.4吸着系水素貯蔵材
7無機系水素貯蔵材料の応用技術
7.1水素吸蔵反応の利用
7.2電気化学的反応の利用
7.3反応熱の利用
8おわりに
 参考文献
 

 水素エネルギーの大規模貯蔵輸送技術 〜“SPERA”TMシステム 〜 岡田佳巳
1緒言
2水素エネルギーの大規模貯蔵輸送技術の重要性
2.1水素の製造と利用のスキーム
2.2水素エネルギーの重要性
2.3水素の製造と利用のスキーム
3SPERA水素システム
3.1有機ケミカルハイドライド法
3.2有機ケミカルハイドライド種の選定
4トルエンとメチルシクロヘキサン(MCH)
 
4.1用途、生産量および国際化学物質安全カードにおけるガソリンとの比較
4.2トルエンおよびシクロヘキサンの法規制上の取り扱い
5SPERA水素システムの開発
5.1有機ケミカルハイドライド法の開発経緯
5.2水素化プロセス
5.3脱水素触媒の開発
5.4SPERA水素(R)システムの開発
6おわりに
 参考文献
 

 CO2フリー水素サプライチェーン構築と関連技術 吉村健二
1はじめに
2川崎重工業株式会社のCO2フリー水素サプライチェーン構想
 
3川崎重工業株式会社の水素関連開発技術の紹介
 

 エネファームの普及における課題と最新動向 永里 洋
1エネファームとは
1.1エネファームのメリット
1.2エネファームの普及状況と課題
1.3エネファームの原理と水素供給
2パナソニックの取り組み(国内)
2.1これまで
2.2最新動向(第四世代)
2.1.1価格低減(トータルコストダウン)
 
2.2.2停電時発電継続機能を内蔵
2.2.3選べる貯湯ユニットで設置性を向上
2.3最新動向(第三世代―マンション向け−)
2.3.1気密性の向上
2.3.2耐震性の向上
2.3.3耐風性の向上
3グローバル展開
4水素社会の実現に向けて
 

 エネファームの本格普及と水素社会実現への取組み 霜鳥宗一郎
1はじめに
2固体高分子形燃料電池の概要
3固体高分子形燃料電池の構成
4東芝の固体高分子形燃料電池への取り組み
4.1家庭用固体高分子形燃料電池システムの開発
4.2家庭用燃料電池システム「エネファーム」の商品化
 
4.3家庭用燃料電池システム「エネファーム」の普及拡大に向けて
5水素社会実現に向けた取組み
6まとめ
 謝辞
 参考文献
 

 燃料電池車要素技術の動向 松島正秀
1はじめに
2燃料電池の歴史
3燃料電池システム
4電解質膜
5電気触媒
6ガス拡散層(Gas Diffusion Layer)
7セパレーター
 
8スタックの実用課題と搭載性
9水素貯蔵方式
10実用化の課題
11まとめ
 引用文献
 参考文献および資料
 

 社会受容性向上のための拡張型水素ビジネスエコシステムの提案 西條美紀
1はじめに
2どんな「水素社会」が必要なのか
3「水素による移動」に対する市民会議の意見:ドイツの事例
4拡張型水素ビジネスエコシステムによる便益の拡大と市民への利益の分配
4.1拡張型水素ビジネスエコシステムとはなにか
4.2現在の水素ビジネスエコシステムと東京都の取り組み
 
4.3拡張型水素ビジネスエコシステムの公共性
4.4拡張型水素ビジネスエコシステムのアクター
4.5新規事業参画プラットフォーム(仕組み)のありかた
5「水素社会」実現のためのコミュニケーションデザイン
6おわりに
 引用文献
 

 水素社会構築への支援 幾島賢治、幾島嘉浩、幾島將貴
1はじめに
2国家プロジェクト
2.1各フェーズの概要
2.1.1フェーズ1:現在〜
2.1.2フェーズ2:2020 年代後半に実現
2.1.3フェーズ3:2040年頃
3国の補助金政策
3.1政府機関 経済産業省
3.2財団法人機関
3.2.1一般財団法人石油エネルギー技術センター(JPEC)
 
3.2.2新エネルギー産業技術総合開発機構(NEDO)
3.2.3一般財団法人国際石油交流センター(JCCP)
3.2.4一般社団法人燃料電池普及促進協会(FCA)
3.3民間組織 燃料電池実用化推進協議会(FCCJ)
4特許関連の動向
 参考文献
 

 水素ステーションの最新動向 吉田優香
1水素ステーションの概要
1.1はじめに 〜東日本大震災前からの目標を有言実行〜
1.2水素ステーションの種類
1.3水素ステーションの安全対策
1.4水素ステーションの整備に関わる規制見直し
2水素ステーションの設置動向の概要
3主要各社の技術と設置動向と今後の展望
3.1JX日鉱日石エネルギー株式会社
3.1.1設置状況と今後の予定
3.1.2戦略方向性
3.1.3コアテクノロジー要素技術開発状況
3.1.4具体例:ENEOS DrDriveセルフ 海老名中央店の状況
3.2岩谷産業株式会社
3.2.1設置状況と今後の予定
 
3.2.2戦略方向性
3.2.3コアテクノロジー要素技術開発状況
3.2.4具体例:イワタニ水素ステーション 芝公園の状況
3.3東京ガス株式会社
3.3.1設置状況と今後の予定
3.3.2戦略方向性
3.3.3コアテクノロジー要素技術
3.3.4具体例:練馬水素ステーションの状況
3.4大陽日酸株式会社
3.4.1設置状況と今後の予定
3.4.2戦略方向性
3.4.3コアテクノロジーおよび要素技術
3.4.4具体例:パッケージ型水素ステーション「Hydro Shuttle(R)」の状況
 謝辞
 参考文献資料
 

 欧州の燃料電池開発動向 (燃料電池車および家庭用燃料電池) Setsuko Schewarzer
1燃料電池の歴史
2ドイツの自動車産業界 〜トヨタをペースメーカーとして〜
2.1ドイツ連邦政府のスタンス
2.2ドイツの燃料電池車用インフラストラクチャーの現状
2.3ドイツ自動車メーカーの動向
2.3.1ダイムラー
2.3.2BMW
2.3.3フォルクスワーゲン(VW)グループ
2.4ドイツの自動車業界の燃料電池車についての動向 〜引き続き非常に慎重〜 
3定置型蓄電
3.1ドイツの一般家庭への燃料電池PR状況
3.2ドイツ連邦レベル水素・燃料電池技術庁(NOW)
3.3各社の動向
3.3.1Buderus:Logopower FC10
3.3.2BAXI:INNOTECH GAMMA PREMIO
3.3.3CERAMIC FUEL CELLS:BLUEGEN
3.3.4ELCORE:ELCORE2400
 
3.3.5HEXIS:GALILEO 1000 N
3.3.6VAILLANT:BRENNSTOFFZELLEN-HEIZGERÄT(燃料電池暖房)
3.3.7VIESSMANN:VITOVALOR 300-P
3.4欧州諸国の状況
3.4.1英国
3.4.2イタリア
3.4.3フランス
3.4.4ベルギー、スウェーデン、ノルウェー、その他欧州公共交通機関へのバストラム
3.4.5EUレベルで展開のプロジェクト
@プロジェクト:DON QUICHOTE
Aプロジェクト:ELYGRID
Bプロジェクト:HYDROSOL-PLANT
Cプロジェクト:FCpoweredRBS
Dプロジェクト:FITUP
3.5ドイツを初めとする欧州の定置型燃料電池についての動向 〜多くの課題〜
4燃料電池の今後の展開
 参考文献資料
 
付録1  トヨタ自動車水素関連特許
 
付録2 水素生産貯蔵供給関連情報補足
1   水素生産関連
1.1  昭和電工
1.2  大阪ガス
1.3  日立造船
1.4  本田技術研究所
1.5  パナソニック
1.6  産業技術総合研究所
2   水素貯蔵供給
2.1  サムテック
2.2  神戸製鋼所
2.3  愛知製鋼
 
 
水素社会実現に向けた水素エネルギー技術とビジネス展望 Copyright (C) 2015 NTS Inc. All right reserved.