 |
|
 |
ナトリウムイオン2次電池の研究開発動向 |
|
 |
第1章 | ナトリウムを活用する高エネルギー密度蓄電池 東京理科大学 久保田圭,駒場慎一 |
1. | はじめに |
2. | ナトリウムイオン二次電池の構成と作動原理 |
3. | ナトリウムイオン二次電池の基本特性 |
4. | ナトリウムイオン二次電池とリチウムイオン二次電池の違い |
5. | ナトリウムイオン二次電池の課題 |
6. | ナトリウムイオン二次電池の注目度と展望 |
|
|
第2章 | ナトリウムイオン二次電池の最新研究開発動向(世界と日本) 東京理科大学 久保田圭,駒場慎一 |
1. | はじめに |
2. | ナトリウムイオン二次電池の研究開発 |
3. | ナトリウムイオン二次電池材料 |
3-1. | 層状酸化物正極材料 |
3-2. | トンネル型およびオキソ酸系正極材料 |
3-3. | 負極材料の開発 |
|
|
 |
ナトリウムイオン2次電池の材料技術 |
|
 |
第1章 | 鉄系正極材料の設計戦略 東京大学 山田淳夫 |
1. | はじめに |
2. | 酸化還元中心としての鉄 |
3. | オリビン型リン酸鉄リチウム |
4. | リチウムからナトリウムへの転換 |
5. | 正極材料としてのナトリウム鉄化合物 |
6. | アルオード型硫酸鉄ナトリウム |
第2章 | プルシアンブルー系正極材料の研究開発 東京大学 大久保将史 |
1. | PBA の合成方法,構造,および組成 |
2. | PBA の基本的な電気化学特性 |
3. | AMFe3+-PBA の電極特性 |
3-1. | AM2+Fe3+-PBA (M = Mn, Co, Ni, Cu, Zn) |
3-2. | KFe3+Fe3+-PBA |
4. | NaM2+M’2+-PBA の電極特性 |
4-1. | NaM2+Fe2+-PBA (M = Fe, Mn, Co, Ni, Cu, Zn) |
4-2. | AMnMn-PBA |
5. | まとめと今後の展望 |
第3章 | 層状酸化物正極の構造安定化 科学技術振興機構・三重大学 松井雅樹 |
1. | はじめに |
2. | カルシウム置換P2型NaxCoO2の合成 |
3. | カルシウム置換P2型NaxCoO2の電気化学特性 |
4. | カルシウム置換P3 型NaxNi1/3Co1/3Mn1/3O2(NaxNCMO)の合成 |
5. | カルシウム置換P3 型Na0.60-xCaxNCMO の電気化学特性 |
6. | ナトリウムサイト置換効果の結晶学的考察 |
7. | おわりに |
第4章 | トンネル構造を有する新規ナトリウム遷移金属酸化物の開発 産業技術総合研究所 片岡邦光,秋本順二 |
1. | はじめに |
2. | ナトリウムマンガン酸化物Na4Mn9O18 |
3. | ナトリウムチタン酸化物系の結晶化学 |
4. | ナトリウムチタン酸化物Na2Ti4O9 |
5. | おわりに |
第5章 | 配位高分子系ナトリウムイオン2次電池材料 筑波大学 守友 浩 |
1. | 配位高分子とは |
2. | プルシャンブルー類似体 |
2-1. | プルシャンブルー類似体とは |
2-2. | 二次電池正極材としての歴史 |
2-3. | プルシャンブルー類似体の合成 |
2-4. | 電極特性の概観 |
3. | マンガンプルシャンブルー類似体 |
3-1. | 充放電特性 |
3-2. | イオンの脱離/挿入とホスト構造 |
3-3. | イオンの脱離/挿入と遷移金属の価数 |
4. | コバルトプルシャンブルー類似体 |
|
|
4-1. | 充放電特性 |
4-2. | イオンの脱離/挿入とホスト構造 |
4-3. | イオンの脱離/挿入と遷移金属の価数 |
5. | プルシャンブルー類似体の特徴 |
5-1. | 平坦な放電曲線 |
5-2. | イオン引き抜きに対する安定性 |
5-3. | 大きなイオン拡散係数 |
第6章 | 酸化物系負極材料の研究開発 鳥取大学 薄井洋行,坂口裕樹 |
1. | はじめに |
2. | NIB 負極活物質の材料設計 |
3. | ニオブをドープしたルチル型酸化チタン(Nb-doped rutile TiO2) |
4. | 酸化スズ(SnO)とリン化スズ(Sn-P) |
5. | 酸化ケイ素(SiO) |
6. | おわりに |
第7章 | ナトリウム二次電池用電解液の基礎物性 産業技術総合研究所 倉谷健太郎,清林 哲 |
1. | はじめに |
2. | 密度 |
3. | 粘度 |
4. | 比伝導度 |
4-1. | 溶液中のイオンの移動 |
4-2. | 立方根(C1/3, Cube root) 則 |
4-3. | イオン半径 |
5. | ラマン分光によるカチオン―溶媒相互作用の検討 |
6. | おわりに |
第8章 | ナトリウム二次電池用イオン液体電解液 日本大学 江頭 港 |
1. | はじめに:ナトリウム二次電池におけるイオン液体利用の意義 |
2. | ポリエーテルを第三成分とする三成分電解液の開発 |
3. | プロピレンカーボネートを第三成分とする三成分電解液の開発 |
4. | おわりに |
第9章 | 無機系固体電解質の開発 大阪府立大学 林 晃敏,辰巳砂昌弘 |
1. | はじめに |
2. | 硫化物固体電解質の特長 |
3. | 全固体ナトリウム電池の作製 |
4. | おわりに |
第10章 | 有機電解液の開発とナトリウムイオン2次電池への適用可能性 横浜国立大学 獨古 薫,京都大学 渡邉正義 |
1. | はじめに |
2. | 電解質塩 |
3. | 溶媒 |
4. | SEI |
5. | 溶媒和イオン液体 |
6. | おわりに |
|
|
 |
ナトリウムイオン2次電池の作成技術 |
|
 |
第1章 | 水系ナトリウムイオン2次電池の開発技術 九州大学 岡田重人 |
第2章 | イオン液体を用いたナトリウムイオン二次電池の開発 京都大学 萩原理加,松本一彦,野平俊之 住友電気工業 福永篤史,酒井将一郎,新田耕司 |
1. | はじめに |
2. | 無機FSA 系イオン液体の性質 |
3. | 無機―有機ハイブリッドFSA 系イオン液体の性質 |
4. | FSA 系イオン液体のナトリウム二次電池への応用 |
5. | イオン液体を用いたナトリウム二次電池の実用化 |
6. | おわりに |
第3章 | ナトリウムイオン2次電池の研究開発―NTT における取り組み― NTT 林 克也,由井悠基,小野陽子,蓑輪浩伸,林 政彦 |
1. | はじめに |
|
|
2. | ナトリウム金属電極 |
3. | Sn-Co 合金負極 |
4. | NaCuO2正極 |
5. | プルシアンブルー正極 |
6. | おわりに |
第4章 | ガラスセラミックスによるナトリウムイオン二次電池の開発 長岡技術科学大学 本間 剛,篠崎健二,小松高行 |
1. | はじめに |
2. | リン酸鉄系ガラスセラミックス正極 |
3. | スズリン酸ガラス負極 |
4. | NASICON 型Na3Zr2Si2PO12(NZP) と低融性Na+ 伝導ガラスとの複合固体電解質 |
5. | 主要部材全てリン酸塩にこだわること- 新奇全固体電池への展開 | 6. | まとめ |
|
|
 |
ナトリウムイオン2次電池の評価・解析・計測技術 |
|
 |
第1章 | 放射光X線吸収分光法によるナトリウムイオン2次電池正極材料反応解析 京都大学 折笠有基,内本喜晴,松本一彦,野平俊之,萩原理加 |
1. | はじめに |
2. | X 線吸収分光法の概要 |
3. | ナトリウムイオン2次電池正極材料への適用例 |
4. | まとめ |
第2章 | NMRによる二次電池の計測 岡山大学 後藤和馬 |
|
|
1. | NMR によるリチウムおよびナトリウムの観測 |
2. | 正極材料 |
2-1. | リチウムイオン電池正極 |
2-2. | ナトリウムイオン電池正極 |
3. | 負極材料 |
3-1. | リチウムイオン電池負極炭素 |
3-2. | ナトリウムイオン電池負極炭素 |
3-3. | 炭素以外の負極材料研究 |
4. | 電解液 |
5. | おわりに |
|
|
 |
電池材料と資源問題2次電池材料の展望と資源戦略 物質材料研究機構(NIMS) 原田幸明 |
|
 |
|
|
3. | 資源をめぐる持続可能性の3つの視点 |
4. | 今後の資源動向 |
|
|
|