有機薄膜太陽電池・ペロブスカイト太陽電池の開発最前線


序 論 次世代有機系太陽電池の課題と将来展望〈佐野 健志〉

 1.次世代太陽電池への期待  2.次世代太陽電池の種類と性能  3.有機薄膜太陽電池の材料技術  4.有機薄膜太陽電池およびペロブスカイト太陽電池の応用展開  5.今後の課題 第1編 有機薄膜太陽電池
概 論 光電変換機構に基づく理論限界から見た有機薄膜太陽電池の可能性〈大北 英生〉  1.はじめに  2.代表的な太陽電池との比較  3.短絡電流密度  4.開放電圧  5.曲線因子  6.おわりに 第1章 材料開発 第1節 高効率化に向けたp型半導体ポリマーの開発〈尾坂 格〉  1.はじめに  2.有機半導体の進展  3.結晶性ポリマーの開発  4.非フラーレン型素子の高効率化に向けた半導体ポリマーの開発  5.今後の展望 第2節 直接アリール化反応を利用したπ共役高分子の合成法〈桑原 純平〉  1.はじめに  2.直接アリール化重縮合による材料合成  3.おわりに 第3節 ブロック共重合体を活用した有機薄膜太陽電池材料の開発〈東原 知哉〉  1.はじめに  2.半導体高分子材料の合成  3.ブロック共重合体の有機薄膜太陽電池材料への応用  4.おわりに 第4節 電子欠損性複素多環芳香族化合物を基盤とする有機薄膜太陽電池材料の開発〈森 裕樹,西原 康師〉  1.はじめに  2.新たな電子欠損性複素多環芳香族化合物を基盤とするp 型半導体ポリマーの設計  3.新たなチアジアゾール系アクセプターを基盤とする半導体ポリマーのOPVへの展開  4.おわりに 第5節 光電流の生成に適する非フラーレンアクセプターの設計・開発と緑色光波長選択型有機太陽電池への応用    〈陣内 青萌,家 裕隆〉  1.はじめに  2.光電流の生成に適する分子デザイン指針  3.励起子束縛エネルギーの低減  4.農業用ハウスへの搭載を指向した緑色光波長選択型OPV  5.おわりに 第6節 塗布積層可能な低分子有機半導体の開発〈鈴木 充朗,山田 容子〉  1.はじめに―前駆体法とは  2.熱前駆体法によるバルクヘテロ構造の薄膜構造制御  3.光前駆体法による塗布積層p-i-n型OPV  4.おわりに 第7節 有機薄膜太陽電池,その課題と将来〈Arthur D. Hendsbee,Varun Vohra,柳澤 隆〉  1.はじめに  2.OPVの現在地  3.OPVのコスト検討  4.性能ギャップを超えるアプローチ  5.おわりに 第2章 デバイス化技術およびデバイス物理 第1節 有機薄膜太陽電池の将来展望―再結合の抑制と基本原理の刷新〈平本 昌宏〉  1.はじめに  2.電圧ロス  3.無輻射再結合  4.曲線因子と再結合  5.基本原理の刷新  6.おわりに 第2節 真空蒸着における有機薄膜の結晶制御技術と共蒸発分子誘起結晶化法〈嘉治 寿彦〉  1.導入:有機薄膜太陽電池と有機ELの真空蒸着法の違いと「共蒸発分子誘起結晶化法」  2.真空蒸着法による有機材料の薄膜成長  3.有機材料の真空蒸着におけるさまざまな工夫と共蒸発分子誘起結晶化法  4.共蒸発分子誘起結晶化法とそれを用いた有機薄膜太陽電池やペロブスカイト太陽電池  5.まとめと展望 第3節 平面ヘテロ接合を活用した有機薄膜太陽電池における電荷生成効率律速要因の解明    〈中野 恭兵,但馬 敬介〉  1.はじめに  2.有機太陽電池の電荷生成過程の全体像  3.電子状態のエネルギーと電荷生成効率  4.電荷生成の電場依存性  5.電荷生成の電場依存性における相対的な分子配向の影響  6.PHJ構造とBHJ構造における違い  7.結論と展望 第4節 ターナリーブレンド有機薄膜太陽電池における開放電圧〈辨天 宏明〉  1.はじめに  2.素子特性,ブレンド構造とエネルギー準位  3.開放電圧の決定機構  4.おわりに 第5節 効率的なキャリアマネージメントによる塗布型3成分バルクヘテロ薄膜太陽電池の開発    〈加藤 岳仁,黒川 侑暉,パンディ シャム スディル〉  1.背 景  2.Ti-アルコキシド系塗布型有機-無機薄膜太陽電池  3.塗布型3成分有機-無機薄膜太陽電池  4.結論と展望 第6節 すべて有機材料で構成された薄膜太陽電池の高性能化〈中野 正浩〉  1.はじめに  2.全有機太陽電池  3.有機電極および有機透明電極  4.全有機太陽電池の高性能化  5.おわりに 第7節 アモルファス有機薄膜を用いた有機太陽電池の開発〈安田 剛〉  1.はじめに  2.有機半導体アモルファス薄膜の物性とキャリア移動度測定  3.アモルファス薄膜を用いた有機太陽電池への応用  4.まとめ 第3章 周辺技術 第1節 単層カーボンナノチューブ薄膜を透明電極,裏面電極とした有機系太陽電池の開発〈松尾 豊〉  1.はじめに  2.単層カーボンナノチューブの薄膜化  3.単層カーボンナノチューブ薄膜透明電極を用いた有機薄膜太陽電池  4.単層カーボンナノチューブ薄膜を透明電極および裏面電極としたペロブスカイト太陽電池  5.ウェットプロセスSWCNT電極を透明電極とする有機薄膜太陽電池  6.セミモジュール化と両面受光可能な有機薄膜太陽電池  7.おわりに 第2節 ナノファイバー材料による有機薄膜太陽電池の変換効率向上技術〈松本 英俊〉  1.はじめに  2.高分子半導体ナノファイバーを利用した光電変換層のモルフォロジー制御  3.室内照明用太陽電池への応用へ向けたナノファイバー構造型活性層の最適化  4.まとめ 第3節 プラズモン共鳴を利用した有機太陽電池の変換効率向上化技術〈城内 紗千子,馬場 暁〉  1.はじめに  2.OSCへの応用  3.金属ナノ粒子(MNP)  4.AuNP導入位置  5.まとめ 第4章 有機薄膜太陽電池の応用 第1節 透明有機薄膜太陽電池〈奥山 豊,佐野 健志〉  1.はじめに  2.透明有機薄膜太陽電池の素子構成  3.応用先と求められる性能 第2節 光透過型有機太陽電池と営農型太陽光発電への応用可能性〈渡邊 康之〉  1.はじめに  2.営農型太陽光発電とソーラーマッチング  3.ソーラーマッチングの評価法  4.ソーラーマッチングの実証研究  5.スマート農業応用に向けた検討  6.おわりに 第3節 屋内光下での太陽電池の特性評価〈多田 和也〉  1.はじめに  2.屋内光下での太陽電池評価方法の国際規格  3.太陽電池の発電特性における照射光強度依存性の測定  4.等価回路モデルから見た屋内光向け太陽電池  5.有機薄膜太陽電池の測定と等価回路モデルによる解析の例  6.PWM 光照射下における太陽電池特性の評価  7.おわりに 第4節 耐水性と超柔軟性を備えた超薄膜型有機太陽電池・フォトディテクタの開発〈福田 憲二郎〉  1.はじめに  2.正孔輸送層フリー構造による耐水性超薄型有機太陽電池  3.活性層正孔輸送層フリー構造による耐水性超薄型有機太陽電池  4.おわりに 第2編 ペロブスカイト太陽電池
概 論 ペロブスカイト太陽電池の最新研究と社会実装に向けた取り組み〈早瀬 修二〉 第1章 発電・劣化・効率向上抑制メカニズム解明 第1節 金属ハライドペロブスカイト太陽電池の発電メカニズム〈柳田 真利,白井 康裕〉  1.デバイス構成  2.電流密度(J)-電圧(V)曲線(ダイオード特性)  3.まとめ 第2節 ハロゲン化合物ペロブスカイト結晶の光劣化メカニズム〈磯 由樹,磯部 徹彦〉  1.ハロゲン化合物ペロブスカイト材料の光劣化  2.有機-無機ペロブスカイト結晶  3.完全無機ペロブスカイト結晶  4.おわりに 第3節 ペロブスカイト太陽電池の劣化機構〈柴山 直之〉  1.はじめに  2.背 景  3.光によるペロブスカイト結晶層の劣化とその抑制策  4.水と光の協奏条件におけるペロブスカイト結晶層の劣化  5.熱が引き起こす劣化  6.おわりに 第4節 電圧印加によるペロブスカイト太陽電池の劣化機構〈來福 至,石河 泰明〉  1.はじめに  2.直流電圧印加によるペロブスカイト太陽電池の特性劣化およびメカニズム  3.矩形パルス電圧を用いたペロブスカイト太陽電池のEL評価  4.まとめ 第2章 成膜技術 第1節 真空蒸着によるペロブスカイト太陽電池開発〈宮寺 哲彦〉  1.はじめに  2.ペロブスカイトの真空蒸着  3.真空蒸着によるペロブスカイト太陽電池  4.真空蒸着プロセスの産業化に向けた課題  5.ペロブスカイト薄膜の結晶成長ダイナミクス  6.おわりに 第2節 鉛ハライドペロブスカイト結晶を蒸発材料とした真空蒸着による薄膜作製〈田中 仙君〉  1.はじめに  2.結晶を蒸発材料とした金属ハライドペロブスカイト薄膜の成膜と太陽電池作製  3.単元蒸着による異種ハロゲンペロブスカイト積層膜の作製  4.おわりに 第3節 気相一貫プロセスによる高効率プレーナー型ペロブスカイト太陽電池の開発〈瀬戸 悟〉  1.はじめに  2.気相法によるペロブスカイト太陽電池の作製方法  3.ペロブスカイト膜の評価と太陽電池特性  4.おわりに 第4節 DMFフリー溶媒と真空クエンチ法によるペロブスカイト膜の形成〈望月 敏光〉  1.序 論  2.実験手法  3.結 果  4.まとめ 第5節 フラッシュランプアニールによるペロブスカイト太陽電池性能の向上〈米田 朋加〉  1.はじめに  2.キセノンフラッシュランプの特徴  3.ペロブスカイト膜へのフラッシュランプアニールの応用  4.フラッシュランプアニールによる膜の緻密化  5.照射条件がペロブスカイト膜に与える影響  6.フラッシュランプアニールによる太陽電池性能の向上  7.まとめと今後の展望 第3章 性能向上化技術 第1節 ペロブスカイト太陽電池の高効率化・高耐久化技術〈柳田 真利,白井 康裕〉  1.デバイス構造(pin構造)  2.正孔回収層(無機系と有機系)  3.ペロブスカイト層/ 正孔回収層界面  4.ペロブスカイト/ 電子回収層界面  5.まとめ 第2節 ペロブスカイト太陽電池への2次元ペロブスカイト構造の導入〈竹岡 裕子〉  1.ペロブスカイト太陽電池に向けたペロブスカイト化合物の次元性  2.有機-無機2D ペロブスカイト化合物の構造と特性  3.有機-無機2D ペロブスカイト化合物の太陽電池への応用  4.おわりに 第3節 パッシベーション層の自己組織化によるペロブスカイト太陽電池の高効率化技術〈石川 良〉  1.従来の表面処理技術  2.自己偏析現象  3.ペロブスカイト層へのフッ素系高分子添加効果  4.ペロブスカイト層へのフッ素系低分子添加効果  5.おわりに 第4節 逆型ペロブスカイト太陽電池におけるアディティブエンジニアリングおよび周辺材料技術〈佐野 健志〉  1.逆型ペロブスカイト太陽電池  2.逆型ペロブスカイト太陽電池に用いるホール輸送層  3.自己組織化単分子膜を用いた逆型ペロブスカイト太陽電池  4.ガラス転移点の高い電子輸送材料の適用  5.アディティブエンジニアリングによるペロブスカイト膜の品質向上および高信頼性化  6.まとめ 第5節 高効率化・高耐久化に向けた正孔輸送材料用添加剤の開発〈西村 直之〉  1.はじめに  2.正孔輸送材料への添加剤の開発背景  3.OA-TFSA添加による自発的ペロブスカイト表面安定化  4.まとめ 第6節 真空蒸着が可能なフラーレン誘導体の合成とペロブスカイト太陽電池の電子輸送材料としての応用    〈松尾 豊〉  1.はじめに  2.真空蒸着が可能なフラーレン誘導体の合成における反応機構の解明  3.真空蒸着を行いやすいトリフルオロメチル置換インダノ[60]フラーレンケトンの合成  4.おわりに 第7節 カーボンナノチューブ薄膜のトップ電極としての応用〈栗原 正人,石ア 学〉  1.はじめに  2.ペロブスカイト太陽電池について  3.両面照射ペロブスカイト太陽電池およびシースルーペロブスカイト太陽電池について  4.トップ電極について  5.結果考察  6.実用化に向けた今後の課題 第4章 鉛フリーペロブスカイト太陽電池 第1節 スズペロブスカイト太陽電池の高効率化技術〈中村 智也,若宮 淳志〉  1.はじめに  2.PbとSnの化学的性質の違い  3.高純度化技術  4.界面パッシベーション技術  5.電子輸送材料のエネルギー準位制御 第2節 高耐久性素子を目指すAg-Bi系材料による鉛フリー塗布型太陽電池〈池上 和志〉  1.はじめに  2.非鉛系材料による塗布型太陽電池用材料  3.Ag/Bi系塗布材料の研究  4.おわりに 第3節 ハロゲン化錫鉛アロイ化ペロブスカイト太陽電池の開発〈早瀬 修二〉  1.はじめに  2.ハロゲン化錫鉛アロイ化ペロブスカイトのバンドコントロールと電子物性  3.ハロゲン化錫鉛アロイ化ペロブスカイトの効率向上  4.ハロゲン化錫鉛アロイ化ペロブスカイトの耐久性向上  5.全ペロブスカイトタンデム太陽電池  6.おわりに 第5章 タンデム太陽電池の開発 第1節 軽量フレキシブルなペロブスカイト/シリコンタンデム太陽電池の作製技術〈石川 亮佑〉  1.ペロブスカイト太陽電池の基本と開発動向  2.ペロブスカイト太陽電池のタンデム応用  3.軽量フレキシブルなペロブスカイト/シリコンタンデム太陽電池  4.まとめと今後の展望 第2節 ペロブスカイト/結晶シリコンタンデム太陽電池技術〈松井 卓矢〉  1.ペロブスカイト/結晶シリコンタンデム太陽電池の研究開発背景  2.ペロブスカイト/結晶シリコンタンデム太陽電池の基本構造  3.ペロブスカイト/結晶シリコンタンデム太陽電池の開発状況  4.今後の展望 第3節 鉛フリーSnペロブスカイト太陽電池の効率向上抑制メカニズムおよび改良技術〈早瀬 修二〉  1.はじめに  2.ハロゲン化ペロブスカイト太陽電池の光電変換メカニズムの実際  3.安定性について  4.おわりに 第6章 量子ドット太陽電池の開発 第1節 硫化鉛系量子ドット太陽電池の研究開発〈劉 東,史 国鉦,沈 青〉  1.はじめに  2.CQD太陽電池の電池構造と発電機構  3.CQDs太陽電池の作製プロセスおよび界面パッシベーション  4.まとめと展望 第2節 量子ドットを用いた多接合太陽電池〈久保 貴哉,玉木 浩一,瀬川 浩司〉  1.はじめに  2.量子ドット  3.コロイド量子ドットを用いた太陽電池  4.おわりに 第3編 共通基盤技術
第1章 測定・解析技術 第1節 有機太陽電池の電子準位〈吉田 弘幸〉  1.序:有機太陽電池の動作機構と電子準位  2.有機半導体の電子準位を決定する要因  3.電子準位の測定方法  4.界面電子準位接続  5.全エネルギー表示に基づくエネルギーダイヤグラム  6.まとめ 第2節 時間分解マイクロ波光電導法を用いた電荷の移動度・寿命の評価技術〈加藤 隆二〉  1.時間分解マイクロ波光電導法とは  2.TRMC 計測の実際  3.評価の実例  4.発展・関連研究  5.まとめ 第3節 大型放射光施設SPring-8におけるX線回折・散乱法を用いたX線分析〈中村 唯我,小金澤 智之〉  1.はじめに  2.大型放射光施設SPring-8と放射光ビームラインの概要  3.単結晶X線回折  4.粉末X線回折  5.薄膜構造解析  6.SPring-8の利用方法 第4節 電子スピン共鳴(ESR)分光法によるペロブスカイト太陽電池の電荷状態の観測〈丸本 一弘〉  1.はじめに  2.薄膜および素子作製と評価  3.正孔輸送層/ペロブスカイト界面でのバンド曲がり4  4.正孔輸送層/ペロブスカイト界面における光照射効果  5.おわりに 第5節 赤外分光法による分子凝集構造の解析〈塩谷 暢貴,長谷川 健〉  1.はじめに  2.構造解析手法としての赤外分光法  3.薄膜の構造解析  4.太陽電池材料への応用 第2章 実証・実用化・宇宙用途に向けた取り組み 第1節 ペロブスカイト太陽電池の宇宙空間での耐久性〈宮澤 優,廣瀬 和之〉  1.宇宙用太陽電池に要求される耐久性と放射線耐性評価手法  2.ペロブスカイト太陽電池の宇宙適用に向けた耐久性評価の状況と宇宙実証の状況  3.おわりに 第2節 ペロブスカイト太陽電池の地上実証実験および宇宙用太陽電池としての可能性    〈兼為 直道,田中 裕二,田中 正人,國澤 由佳〉  1.リコーのペロブスカイト太陽電池開発  2.ペロブスカイト太陽電池の地上実証実験  3.ペロブスカイト太陽電池の宇宙実証に向けて9  4.インクジェット技術の展開  5.今後の展開 第3節 円筒型太陽電池の実証実験〈平見 朋之,中村 雅規〉  1.はじめに  2.円筒型太陽電池の特長  3.円筒型太陽電池の構造  4.円筒型太陽電池の実証結果  5.円筒型太陽電池の利点  6.円筒型太陽電池の実用化に向けた取り組み  7.おわりに 第4節 炭素系電極を用いたペロブスカイト太陽電池〈森 良平〉  1.序 論  2.炭素系電極を用いた高温でのペロブスカイト太陽電池の作成  3.炭素系電極を用いた低温でのペロブスカイト太陽電池の作成  4.まとめ 第3章 製造プロセス開発 第1節 有機系太陽電池応用を目指した一軸掃引塗布製膜〈藤井 彰彦〉  1.はじめに  2.バーコート製膜の基礎  3.有機半導体へのバーコート法の適用例  4.有機無機ハライドペロブスカイト材料へのバーコート法の適用例  5.おわりに 第2節 有機系太陽電池向け低コスト塗布型ハイバリア構造形成技術〈硯里 善幸〉  1.はじめに  2.次世代太陽電池  3.バリア技術  4.溶液プロセスによるハイバリア形成  5.おわりに おわりに 自然と社会と共生する太陽電池を目指して〈吉田 郵司〉
 
有機薄膜太陽電池・ペロブスカイト太陽電池の開発最前線 Copyright (C) 2025 NTS Inc. All right reserved.